育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6765582

ちょっとした愚痴

0 名前:公務員の妻:2017/10/22 01:35
関西在住。台風の影響で近隣に避難勧告や避難指示が出ています。公務員の夫は避難所開設に伴う業務で時間外出勤です。
公開情報を探ってみると、夫が勤める自治体では沢山の避難所が開設されていますがどの避難所も避難してきてる人のカウントはゼロです。
勧告や指示が出ても危機感を持たずこんな遅い時間に自宅から離れようと思う人は少ないのでしょう。
ても、誰一人として避難して来なくても万が一を想定して避難場所を確保するために、近隣地域だけでも今も何十人何百人の公務員が我が家をかえりみず働いています。
夫は言います。「何も無いのが一番」って。たしかにそうなんです。
被害は無いに越したことはない。でもせっかく避難所開設してるんだから少しくらいは避難してきてくれる人がいて「台風、無事通り過ぎてくれてらいいてすよね〜」なんて話して「何も無くて良かったですね!」って帰りを見送れたら、ちょっとはやり甲斐あるのにな。ってか、家族としても嬉しい事なんだけど、
誰も来ない避難所開設の為に夜を徹して働かされてると思うとやっぱりモヤモヤ。
何も無いのが一番なんです、ほんと。だから出来れば避難所開設は、本当に必要のある時だけにして欲しいなぁ。
1 名前:公務員の妻:2017/10/22 23:47
関西在住。台風の影響で近隣に避難勧告や避難指示が出ています。公務員の夫は避難所開設に伴う業務で時間外出勤です。
公開情報を探ってみると、夫が勤める自治体では沢山の避難所が開設されていますがどの避難所も避難してきてる人のカウントはゼロです。
勧告や指示が出ても危機感を持たずこんな遅い時間に自宅から離れようと思う人は少ないのでしょう。
ても、誰一人として避難して来なくても万が一を想定して避難場所を確保するために、近隣地域だけでも今も何十人何百人の公務員が我が家をかえりみず働いています。
夫は言います。「何も無いのが一番」って。たしかにそうなんです。
被害は無いに越したことはない。でもせっかく避難所開設してるんだから少しくらいは避難してきてくれる人がいて「台風、無事通り過ぎてくれてらいいてすよね〜」なんて話して「何も無くて良かったですね!」って帰りを見送れたら、ちょっとはやり甲斐あるのにな。ってか、家族としても嬉しい事なんだけど、
誰も来ない避難所開設の為に夜を徹して働かされてると思うとやっぱりモヤモヤ。
何も無いのが一番なんです、ほんと。だから出来れば避難所開設は、本当に必要のある時だけにして欲しいなぁ。
2 名前:公僕:2017/10/22 23:51
>>1
公僕を何だと思ってんのか。
3 名前:ふーむ:2017/10/22 23:51
>>1
モヤモヤの理由がよくわからない。
4 名前:これだから:2017/10/22 23:55
>>1
真面目に言ってんの?
それとも夜釣り好きですか〜?

それが仕事だっつうの。
5 名前:海と山:2017/10/22 23:55
>>1
うちの亡くなった乳の口癖もそうでした。「何もないんが一番や。」うちの実家は山崩れの心配がある地域だったからパトロールにパトロールを重ねてさらにパトロール。家を守る母は大変だったと思う。考えようによっては誰来ないから気が楽チンでいいよ。お疲れさまだよね。
6 名前:アマ:2017/10/22 23:57
>>1
その指示をしてる人に文句言えば?
知事とか?

おそらく、変な家族認定されると思うけどね。
あと、あなたの旦那さんより外で過酷な労働してる旦那さんをお持ちの奥様はたくさんいますよ。
7 名前:、ヲ、チ、マ:2017/10/22 23:58
>>1
イソ、筵茹筵荀ケ、?ホ、ヌ、キ、遉ヲ、ォ。ゥ
、ス、?ャサナサ
ネキ、ハ、ッ、ニ、篦鄒賈ラ、テ、ニ、ウ、ネ、ャ
イソ、隍熙ヌ、ケ。」
、ス、キ、ニイソ、筅ハ、、、ホ、ャー?ヨ。」
8 名前:ごめん、、、:2017/10/22 23:59
>>5
>うちの亡くなった乳の口癖もそうでした。「何もないんが一番や。」

ごめん、深夜に笑わせないでくれ!
でも言ってることはよくわかる。
9 名前:・゙・ク、ォ:2017/10/22 23:59
>>1
、サ、テ、ォ、ッウォ、ア、ニ、?ォ、鯱隍ニペ、キ、、、テ、ニ。「
ウォナケ、キ、ソナケ、ク、网ハ、、、タ、ォ、鬢オ。」
ハ?」

、ヌ、筅ハ、ヌ、?ォ、?ホ。ゥ
テカニ皃オ、ヒ、ヌ・鬣、・ネ、ォ、キ、ニ、ュ、ソ、ホ。ゥ
10 名前:関西人より:2017/10/23 00:05
>>1
ご主人を思う気持ちはわかりますよ。
一般人は家に閉じ籠っているのにこんな悪天候のなか、しかも夜中に本当にありがたいです。

でもあなたのこういう言動はご主人もありがたく思いながらも本意ではないと思うよ。

ご主人が無事戻られたらめいっぱいいたわってあげてください。
実際に避難所を使うことがなくても、いざとなればそういう場所があるというだけで全然違います。
面と向かって伝えられなくても私たちはいつもありがたいと、感謝しています。
ご主人によろしくお伝えください。
11 名前:公開:2017/10/23 00:08
>>9
主さんじゃないけど、どこどこの避難所に何人避難してきてるって情報は公開してるよ。
12 名前::2017/10/23 00:36
>>1
なんか思いがけず大げさに「公僕」だの「知事に文句を言え」だの言われてしまってますが、
別に時間外出勤が嫌とか、お上にたてつこうなんてわけではないんですよ。
まぁ。一般企業であれば「せっかくお店出したのに客が一人も来ないってのは寂しいなぁ」って感じです。
利益にはとうてい及ばなくても一人でもお客さん来てくれたら嬉しいでしょう?
真夜中に時間外出勤しても誰かが、たった一人でも誰かが避難してきてその人の役に立てれば嬉しいけど、だ〜れも来なくて誰の役にも立てなかったって寂しいんじゃないかな〜って思っただけなんです。
夫の仕事は私も子どもたちも理解してる。有事になれば家族よりも勤め先の自治体の職員としての使命を優先させる。阪神淡路大震災の時もそうだったから。
それ以降、あんまりなかった「緊急招集」がここ2〜3年ちょっと増えてて、でもそのたびに「誰も避難してこなかったわ〜」ってのが多かったので、「だったら開設必要なかったんやん!!」って、ちょこっと愚痴りたくなっただけなんです。
13 名前:考えて:2017/10/23 00:37
>>1
>何も無いのが一番なんです、ほんと。だから出来れば避難所開設は、本当に必要のある時だけにして欲しいなぁ。


本当に必要かどうかなんて、どうやって判断するの?
必要になるかもしれない、万が一に備える、ってことで避難所があるんだよ。
何かあってから、「あ、避難所用意してない」とは言えないんだよ。

主さんさ、これ、釣り?
釣り級の馬鹿らしさだよ。

それに、特別なお手当もらってるんだから、ありがたく出動させてもらえばいいじゃん。
14 名前:ダメだこりゃ:2017/10/23 00:38
>>12
根本的な考えが間違ってる。
15 名前::2017/10/23 00:44
>>13
特別なお手当ってなんですか?
有事に出勤しても何の手当も付きませんが・・。

>>何も無いのが一番なんです、ほんと。だから出来れば避難所開設は、本当に必要のある時だけにして欲しいなぁ。
>
>
>本当に必要かどうかなんて、どうやって判断するの?
>必要になるかもしれない、万が一に備える、ってことで避難所があるんだよ。
>何かあってから、「あ、避難所用意してない」とは言えないんだよ。
>
>主さんさ、これ、釣り?
>釣り級の馬鹿らしさだよ。
>
>それに、特別なお手当もらってるんだから、ありがたく出動させてもらえばいいじゃん。
16 名前:だろ:2017/10/23 00:47
>>15
>特別なお手当ってなんですか?
>有事に出勤しても何の手当も付きませんが・・。

こんな低脳な嫁を養う給料がすでに特別手当。
17 名前:10:2017/10/23 00:48
>>1
私さぁ、わりと正論な辛口レスが続くなか、精一杯主さんに寄り添ったレスをしてあげたわけなんだけどさぁ、
なんだか主さんには響いてないみたいだしこんなことならみんなと同じように思ったことを正直に書けばよかった。

せっかく開設したのに誰も来ない避難所みたいだわぁ
18 名前:そうね:2017/10/23 01:02
>>17
ロムってたけど私も同じ気持ちよ。

ご主人を労いたい気持ちはわかるのだけど、
それにしてはご主人の任務やご主人がおっしゃる「何もないのが一番」の言葉の意味を理解しきれていないみたいね。
19 名前::2017/10/23 01:24
>>1
避難所に誰もこないと寂しいって真面目に言ってるの?
誰か来たらっていう考えにもビックリ。
そんな風に思うなら、あなたが避難所に行ってあげたら?
スレをちょっとした愚痴と言ってることに呆れるわ。

知らないの?災害時に動くのは公務員だけじゃありませんよ。
20 名前::2017/10/23 01:28
>>16
失礼ですね。
私は夫に養ってもらっていません。自分の食い扶持くらい自分で稼いでいますし子どもの養育費も基本的な生活費も夫と折半できるようにちゃんと働いています。

専業主婦感覚で勝手に決めつける方が低能じゃないですか?

>>特別なお手当ってなんですか?
>>有事に出勤しても何の手当も付きませんが・・。
>
>こんな低脳な嫁を養う給料がすでに特別手当。
21 名前:、ン。シ、コ:2017/10/23 01:28
>>1
ヒワナヒノャヘラ、ハ、ネ、ュ、ハ、ニクタ、テ、ニ、ソ、鯆醋ム、陦」
、ウ、?マ、ヘ。「
サヤ、ヌ、マ、チ、网ネネ隍モ、ォ、ア、ニネ熙ォタ゚、キ、゙、キ、ソ。」
、筅キイソ、ォ、「、テ、ニ、篏ヤ、ホタユヌ、、ヌ、マ、「、熙゙、サ、陦チ
、テ、ニクタ、ヲ、ソ、皃ホ・ン。シ・コ、ハ、タ、陦」
、ウ、?ャ、゙、ソネ熙「、ア、ニ、ハ、ォ、テ、ソ、鬘「、ハ、タ、ォ、タニハ、ト、ア、鬢?ニ。「サヤ、ホタユヌ、、タ、ハ、タ、ネ、、、???タ、陦」
テッ、筅ウ、ハ、ッ、ニ、筍「、エシ鄙ヘ、鬢?ソ、皃ヒウォ、ア、ニ、?ネサラ、ィ、ミ、ハ、ニ、ウ、ソ、。、ハ、、、オ。」
22 名前::2017/10/23 01:31
>>20
念のため
「養ってもらってない」=「お互いに扶養手当も税金の扶養控除も全く関係なく夫も私もそれぞれ独立した労働者」ってことです。
23 名前:ごめん:2017/10/23 01:35
>>22
どうでもいいわ。
24 名前:どうどうどう:2017/10/23 01:36
>>20
まあまあ、落ち着いてよ。
こんな台風のなか行かなくてはならないご主人が心配なのもわかるし、
せっかく避難呼びかけてもこないし、
本当は家にいて欲しいし、その他色々の気持ちなんだよね。

ほら、大和川がヤバいって言ってるし、
何も無いことを祈りましょうよ。


ご主人が無事帰還できますように。
25 名前::2017/10/23 01:39
>>19
すみません、知らないんです。
災害時(とういか、災害を未然に防ぐために)動く公務員以外の人ってどんな人なんですか?災害が起こった後は様々なボランティアの方々が活動するのは皆さん周知の事実だと思いますが、災害に備えてそういう活動をする任意団体とか個人とか、よく知らなくて。
そういう組織があるなら心強いですね!


>避難所に誰もこないと寂しいって真面目に言ってるの?
>誰か来たらっていう考えにもビックリ。
>そんな風に思うなら、あなたが避難所に行ってあげたら?
>スレをちょっとした愚痴と言ってることに呆れるわ。
>
>知らないの?災害時に動くのは公務員だけじゃありませんよ。
26 名前::2017/10/23 01:41
>>24
ありがとう(涙)

>まあまあ、落ち着いてよ。
>こんな台風のなか行かなくてはならないご主人が心配なのもわかるし、
>せっかく避難呼びかけてもこないし、
>本当は家にいて欲しいし、その他色々の気持ちなんだよね。
>
>ほら、大和川がヤバいって言ってるし、
>何も無いことを祈りましょうよ。
>
>
>ご主人が無事帰還できますように。
27 名前:、「。シ、「:2017/10/23 01:53
>>1
、「、ロ、鬢キ。」
28 名前:下請け:2017/10/23 06:28
>>25
インフラや防災にかかわる業務がある人は
民間でも皆さん出勤や待機です。

多分職場の方も何人か
出勤されています。

母が民生委員をしていた時は、
一人暮らしの年配の方に電話したり
避難所に送り迎えしたりしてましたよ。

周囲の避難所を開設するのは、
避難勧告や指示の出ている中に
入っていったら危ないから。

人が来ないってことは
たいしたことないってことだから
それに越したことはないです。

旦那さん徹夜でお疲れ様です。
29 名前:お疲れ様です:2017/10/23 06:47
>>1
うちの方は普段ほとんど台風の被害のない地域。
でも、前回の台風の時は雨の量が物凄く
突然川の水位が上がってきて、ここ数十年でも初めて
大規模な避難命令が出ました。

突然なんです。

だからいつなんどき避難所が使用されるかわからないので
常に開設しておかないと間に合わないのではないのでしょうか。

うちの主人も区域の消防団なので川の水位を見に行ったりします。
あまり外に出ないでと思う気持ちはわかります。
 
余談ですが福島の原発も、
非常用発電機に普段から軽油を入れていなかったり
海面に近いところに施設をおろす設計に変えてしまったり
そういう、万が一に備えていなかった事から
あのようなことになってしまったと思っています。

無駄と思えることでも案外無駄ではないものです。
30 名前:お疲れ様です:2017/10/23 06:59
>>12
>真夜中に時間外出勤しても誰かが、たった一人でも誰かが避難してきてその人の役に立てれば嬉しいけど、だ〜れも来なくて誰の役にも立てなかったって寂しいんじゃないかな〜って思っただけなんです。



役に立っていないってことはないよ。
誰も避難してこなくても、いざとなったら避難所があるという安心感を提供しているのだから。
避難所を開設していたか、していなかったかを問われた場合、開設していただけで責任を果たしているのだからさ。
避難しないで、災害に遭ったら、避難しなかった人が悪いのだからね。
31 名前:思う事:2017/10/23 07:05
>>1
気持ち解りますが、ちょっとやっぱり
その思いは違うと思う。

誰かに労われずに、その労力が報われないと
思うのであれば、奥さんから「お疲れ様、ありがとう」
だけで、多分ご主人は報われる思いだと思います。

災害が起こるかもしれないという事と
お店の開店の例と比較するのは、全然違う事だし
逆に、ご主人は本当に避難所に避難してきて
欲しいと思って仕事をしているのでしょうか?

避難所に来るまでに、事故にあったり
もしもの事が起こるくらいなら、家にいる方が
安全ならば、家に居た方がいいなぁと
思いながら仕事をしているのではないでしょうか?

災害危機意識が高まって、お仕事が大変になって
しまったでしょうけれど、誰にも労いの言葉を
貰えなくても誰にも感謝されなくても
その仕事が世の中の人の為になっている。

それは、間違いない事です。

ありがとう。
そして、これからも宜しくお願いします。
32 名前:バカなの?!:2017/10/23 07:42
>>12
> 公務員の夫は避難所開設に伴う業務で時間外出勤です。
> 「せっかくお店出したのに客が一人も来ないってのは寂しいなぁ」って感じです。
> 利益にはとうてい及ばなくても一人でもお客さん来てくれたら嬉しいでしょう?


被災者・避難者は客じゃないでしょ!?
本気でバカなんじゃないの?
33 名前:すごい!:2017/10/23 09:13
>>31
読んでて、涙が出ました。
我が家は公務員でも無いし、主さんでも無いんだけど。
最後の三行、本当にグッときました。
貴方みたいにありがとうがきちんと言える人になりたい。
朝から素敵なレスに感動しました。
読んで良かった!ありがとう♩

>気持ち解りますが、ちょっとやっぱり
>その思いは違うと思う。
>
>誰かに労われずに、その労力が報われないと
>思うのであれば、奥さんから「お疲れ様、ありがとう」
>だけで、多分ご主人は報われる思いだと思います。
>
>災害が起こるかもしれないという事と
>お店の開店の例と比較するのは、全然違う事だし
>逆に、ご主人は本当に避難所に避難してきて
>欲しいと思って仕事をしているのでしょうか?
>
>避難所に来るまでに、事故にあったり
>もしもの事が起こるくらいなら、家にいる方が
>安全ならば、家に居た方がいいなぁと
>思いながら仕事をしているのではないでしょうか?
>
>災害危機意識が高まって、お仕事が大変になって
>しまったでしょうけれど、誰にも労いの言葉を
>貰えなくても誰にも感謝されなくても
>その仕事が世の中の人の為になっている。
>
>それは、間違いない事です。
>
>ありがとう。
>そして、これからも宜しくお願いします。
34 名前:こういう:2017/10/23 09:20
>>1
災害がある度に、呼び出され出勤する
公務員がいる。
みんなに伝わったよ。

うちは、夫と子供が消防(救急)と警察。
昨夜は二人とも勤務日。
毎回帰って来るまで心配。
何事もないのが一番って強く思うよ。
35 名前:ハンコ社会:2017/10/23 09:48
>>1
>何も無いのが一番なんです、ほんと。だから出来れば避難所開設は、本当に必要のある時だけにして欲しいなぁ。

公務員は、万一にも何かあって責任を問われないように必死なのよ。

それ以外でも、なんでもかんでも「上を通さないと」で時間かかってしょうがない。たくさんのハンコもらわないとダメなのよね。
「え?そんな小さいことも中間職員が決裁できないの?」って思う事はしばしば。

ご主人が責任を問われることがなくてよかった・・・・と考え方を変えてみたらどうですか?
36 名前:開店休業:2017/10/23 10:10
>>1
震災前の話ですが地震で津波警報(注意報)が出た時
地域住民が避難所になっている学校に行ったけど
鍵が掛かっていて誰も開けに来なかったと聞いたことがある。

消防も警察も暇が一番ですね。
37 名前:落ち着きましたか?:2017/10/23 11:35
>>25
>すみません、知らないんです。
>災害時(とういか、災害を未然に防ぐために)動く公務員以外の人ってどんな人なんですか?災害が起こった後は様々なボランティアの方々が活動するのは皆さん周知の事実だと思いますが、災害に備えてそういう活動をする任意団体とか個人とか、よく知らなくて。
>そういう組織があるなら心強いですね!
>

私の夫は巨大な施設の防災警備員をしています。
公務員ではないのでもし万が一の事があっても素手ですし、
権限もないので然るべき機関に通報する事くらいしか出来ません。
震災の時は帰宅難民を1000人単位で受け入れたので、
うちへの連絡はお互いの生存確認だけで、その後夫自身が無事に帰宅するまで詳細も解りませんでした。
(帰宅難民受け入れもニュースで知ったんです。)
私も子ども達もとても不安な気持ちで過ごしましたが、
夫が「歩いてでも何日かかっても絶対に帰るから、それまでよろしく」と私に託したので踏ん張りました。
その後少し「災害時は家族より他人のケアか…」なんて寂しく感じたりもしましたが、
他人を分け隔てなく助けられるという事はとても尊い事だし、
それが出来る夫を誇りに思います。

そういう仕事もあるんですよ〜
38 名前:、ィ。ゥ:2017/10/23 12:00
>>1
、リ。シ、ハ、ホ。「、ウ、ノ、筅゚、ソ、、
39 名前:立派だ!:2017/10/23 12:11
>>1
夕べ徹夜でまた朝から通常勤務かな?大変だね。お疲れさま。なかなかわかってもらえないと思うけど立派なお仕事だよ。私も旦那自慢させて。主人ね介護施設を運営してて、当たり前だけどこんなときは泊まり込みだよ。山も川もない土地だから自然災害に巻き込まれる恐れはほとんどない。でも入居者さんが不安がるから早めに施設に入ってる。主人がいるだけでみーんな安心するんだって。子供たちと本当に立派なお仕事だねって話しています。でも夕べみたいな風台風の時はこちらも不安です。
40 名前:、ス、ヲ、ヌ、ケ、ヘ:2017/10/23 12:14
>>35
ニアーユ、ヌ、ケ。」

、「、ネ。「ーユフ」フオ、、、ハ、ネサラ、ヲ、ウ、ネ、マ、「、?ア、ノ。「
シォハャ、ホサナサネ、キ、ニケヘ、ィ、ソ、鬘「シ遉オ、゚、ソ、、、ヒ、マケヘ、ィ、ハ、、、ネサラ、ヲ。」
、荀テ、ト、ア、ホ・ム。シ・ネコャタュ、ヌ、エシ鄙ヘ、マサナサキ、ニ、ハ、、。」、エホゥヌノ。」

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)