育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6765606

中高選びと心の教育

0 名前:みかん:2017/12/19 19:43
(中学や)高校を選ぶ時、「心の教育」ってどの程度考えたらいいでしょうか。
例えば想像だけど、
ミッション系の学校は礼拝などで優しい心が育ちやすいとか、
自由な学校だけど先生のサポートがしっかりしているとか、
それより学習の面倒見のよい進学校を選ぶとか、
それほど考えなくても、子供たちにもまれるうちに成長するよ、とか・・・

うちの子供はこだわりが強くて、人を思いやる気持ちがあまり育ってないように思います。
そんな子には学校選びが心の教育にどの程度影響するのでしょうか。
いろいろなケースのお話聞けたら嬉しいです。
1 名前:みかん:2017/12/20 21:51
(中学や)高校を選ぶ時、「心の教育」ってどの程度考えたらいいでしょうか。
例えば想像だけど、
ミッション系の学校は礼拝などで優しい心が育ちやすいとか、
自由な学校だけど先生のサポートがしっかりしているとか、
それより学習の面倒見のよい進学校を選ぶとか、
それほど考えなくても、子供たちにもまれるうちに成長するよ、とか・・・

うちの子供はこだわりが強くて、人を思いやる気持ちがあまり育ってないように思います。
そんな子には学校選びが心の教育にどの程度影響するのでしょうか。
いろいろなケースのお話聞けたら嬉しいです。
2 名前:せいぜい:2017/12/20 23:04
>>1
優しい心が育つかどうかって、そんなものでみんな優しい心が育ったら苦労しないよね。
相手を思いやれる優しい子ばかりだったら、嫌な思いムカつく思いをする事もなくなるわ。

ありがとうも言えないような子が、なんとか言うようになったってくらいじゃないの?
3 名前:校風:2017/12/20 23:05
>>1
私は学校の教育方針が子供にそれほど影響があるとは考えられません。

でも学校の生徒全体になんとなくある雰囲気みたいなものには影響うけると思います。子供同士の人間関係の方が強く影響をうけると思う。

それは出会いみたいなもので
運もあるような気もします。

うちは進学校で自由な校風。みなマイペースでやや冷たい感じかなあ。
熱い感じが空回りみたいな子もいるし。
4 名前:うーん:2017/12/20 23:08
>>1
こだわりが強くて人の気持ちがわかりにくい…これって学校の教育でなんとかなる話ではないと思いますが。
男の子でしょうか?うちの旦那もそんなタイプです。
どんな言動が人に嫌がられるかとか、自分で気づいて行くしかないんじゃないのかな。

うちの娘は、ミッション系の中高に行きましたが、聖書の時間があって他者を思いやりなさい、他人のために自分が何ができるか考えなさい、と毎日言われたようですが、キリスト教は訳がわからんと、あまりまじめに聞いてませんでした。
ただ、賛美歌をみんなで歌う時間がとても落ち着いたようで、大学生になってから教会に行こうかなと言い出しました。
娘はこだわりがあるタイプではないけど、人に強制的に何か決めつけられるのが嫌で、小学校の特定の先生と合わなくて反抗的でした。
とにかく自由なところ、自主性を重んじるところが良かったみたい。
お子さんはどんな学校がいいのかな。
5 名前:どうだろう:2017/12/21 00:05
>>1
主さんのお子さんはこだわりが強いってことだから、育て方が普通とまた違うかもしれないから、当てはまらないかもしれないけど。

一般的な話でいうと、人への思いやりとかは育て方の問題などで大きく影響される気がするな。
親を反面教師にして良い子になるパターンもあるけど。
6 名前:校風:2017/12/21 00:18
>>1
私自身のことですが、高校の校風、校訓が人生の土台になっています。
息子の高校は、校風を重視し、生徒や教師の持つ雰囲気、偏差値など総合評価で選びました。

自分で考え自分で決めて自分で責任を追うという自主自立。
息子の高校は本当にそういう教育方針で、教師は生徒のサポートをするということに徹しています。
教師が計画し指示、命令すれば早いのですが、全て生徒にさせるので時間はかかるしその忍耐強さに驚かされます。そして行事準備ともなると多くの先生が生徒に合わせ、日曜祝日も出勤したり、終電帰宅になったりして、頭が下がります。
教師は穏やかで、学校や生徒が大好きという気持ちがよく伝わってきます。

OBやOG同様、息子や他の生徒も保護者もこの学校を誇りに思っていて学校愛がすごいです。
今の高校の教育が、これからの人生の土台になると思います。
7 名前:ココロか〜:2017/12/21 01:10
>>1
心ってどうやったら教育できるんだろうね?

学校とか、人との出会いが関係すると思うけど、いい方向に成長するか、そうじゃない方に成長するのか。
親であっても子供の心の成長は予測不可能だと思う。

たまにペットを飼うことで子供が変わったと聞くことはある。

心の教育を考えてを選ぶとしたら、行く学校は本人の希望で選ばせてあげたらどうでしょうか?
自分で考えて自分で決めることって大事だと思います。
8 名前:中高一貫:2017/12/21 06:24
>>1
息子をミッション系に入れたけれど、
すごく落ち着きました。

かなりそそっかしくて小学校では
担任に呆れられるほど。
公立だと内申が取れそうにないので
私立受験を考えだしました。

そんな子でも中高の先生方は認めてくれて、
人にやさしい息子さんは
とてもいい子ですと常にほめてくれました。

温かく見守ってくださったので
息子も落ち着いたし、自由な校風の中
明るく学校生活を過ごせました。

ただ認めすぎる傾向にあって、
意地悪な子も許してしまう先生に
怒っている親御さんもいました。

それなりにいろんな問題も抱えています。

個人的にはものすごく先生方に
感謝しておりますし、
認められるとやる気が出て子供の成長に
とてもいい学校だったと思います。
9 名前:それなら:2017/12/21 06:50
>>1
できる子のいる高校に進学させてがつんとやられるといいのかも。
暴力とか暴言とかで、でなくて
自分より能力のある子の中で自分の弱さを知るという意味で。
10 名前:くうねるあそぶ:2017/12/21 07:22
>>1
心の教育と思うなら、私は小学生くらいは思いっきり遊んでほしい。
塾なんて行かないで遊ぶ。
そうはいってもみんな塾や習い事で忙しくて遊ぶ時間なんてないのが現実。
そうやって高校になっちゃうからねー
異年齢の交流もしてほしい。
赤ちゃんからジジ・ババまで色んな人と交わる。
色んな人のデコボコを見る係わる。
汚いバカバカしいことがいっぱいの子ども達。
ボランティア活動をする。
色んな人がいるし嫌だったら止めればいい。

或いは旅行かな。
海外の人もよく高校を卒業した子を旅に出したり一緒に旅行してるように、贅沢じゃない旅行を勧めたい。

学校での心の教育といっても結局授業の一環にすぎない。
地元の高校では保育の手伝いしてるけど時間が短いんだよね。
もっともっと長くやらないとなぁ。
でもやるだけマシ。

多くの日本人は仏教神道が多いからミッション系へ進んだところで影響あるかと言えば、根っこの部分が神仏なんだから難しいよ。

遊ぶことって生きることの基本だからね。
そこにはドキドキワクワクハラハラ、危険なこともあるけどそこから学ぶことは大きいよ。

自分ってちっぽけな存在って知ることが私は大切だなって思ってる。
11 名前:さつまいも:2017/12/21 07:46
>>1
私が小学生の頃って、当たり前に道徳の授業もあり、
先生もことあるごとに、社会常識の話しをしてくれていたんですよね。

段々と、「道徳」が軽んじられてきて、
心が育つような時期に大人との接触も少なくなってきて、
叱ってくれる人ともめぐり合わず(いたずらとかで近所の人に注意されるようなことも含めて)、
良いことも悪いことも知らずに育ってくるから、
日本人らしい常識やマナーを知らない大人が増えてきているんだと思う。
いじめにしても陰湿だし、子供や動物を虐待するような
行為を恥ずかしい・悪質だとも思わないし、
それどころか、自分の常識はずれな行為をネットでアップできる無恥で無知な人たちが少なくないのは、
主さんが書いている「心の教育」を受けないで育ってきているからだよね、きっと。

うちは、夫も「心の教育」は大切だと思っていて、
「道徳教育」を挙げている学校を選びましたよ。
週1で、道徳やそれに関連した授業があり、
それについて作文だのディスカッションだので、自分の意見や考えを発表させられる。
「それは違うよ」と級友から言われることもあり、
間違いに気づいたり、違う意見もあるんだということを知ったり・・・相手を思いやる気持ちが芽生えているんだと思います。
そういう学校だから、いじめに関してもいつも目を光らせているし、学校や先生にも相談しやすい雰囲気があると感じています。
12 名前:校風:2017/12/21 08:06
>>1
上で書き忘れましたが、思いやりというのは家庭で育つものだと思います。
特に親の他者への接し方の影響は大きいと思います。
中学生や高校生でもまだまだ足りなかったりやり過ぎたりしますよ。
でも、仮にこの時点で全く思いやりのない子を学校の教育で変えることは難しいと思います。
幼少より目にする親の姿勢が最も大事だと思います。
13 名前:塞翁が馬:2017/12/21 20:50
>>1
結局、どんな友達と付き合うかじゃないの? ゴミ溜めみたいな学校でも、その中で宝石のような出会いがあるかもしれないし。

校風で一時的に影響を受けたとしても、その子の本質を変えるような大きな事件は、そんなにたくさんないと思う。

うちの子は合わない学校にいる時には自分が出せず、でも学校が変わったら自分らしく行動して、結局自分は自分なんだなあと思うよ。

そりゃ荒れた学校よりは落ち着いた学校のほうがいいとは思うけどね。何が幸いするかなんて、最後まで分かんないよ。
14 名前:レベルかな?:2017/12/21 23:43
>>1
>(中学や)高校を選ぶ時、「心の教育」ってどの程度考えたらいいでしょうか。
>例えば想像だけど、
>ミッション系の学校は礼拝などで優しい心が育ちやすいとか、
>自由な学校だけど先生のサポートがしっかりしているとか、
>それより学習の面倒見のよい進学校を選ぶとか、
>それほど考えなくても、子供たちにもまれるうちに成長するよ、とか・・・
>
>うちの子供はこだわりが強くて、人を思いやる気持ちがあまり育ってないように思います。
>そんな子には学校選びが心の教育にどの程度影響するのでしょうか。
>いろいろなケースのお話聞けたら嬉しいです。


うちの子は中学は近所の公立で黒歴史。
高校は受験でレベルが揃うから楽しそうです。

中・高生に学校が優しくしましょうと言えば優しくする程子供達も小学生と違い、自分の意志があると思うので、どういう友達ができるかできまると思います。
 
私立はいじめがないとかは嘘だと思いますよ。
ただ、レベルによってイジメが楽しいと思える集団と、そんな事するのが無意味だと思う集団はあると思います。

だから私立でも公立でも、レベルだと思ってます。
15 名前::2017/12/24 16:29
>>1
駄スレにお付き合いありがとうございます。
中学以降、反抗期にしても態度が悪いことが多いので、学校の影響もあるのかなと。
うちは小学校が黒歴史だったため、落ち着いて過ごしてほしいと中学受験しました。
小学校であまり遊ばなかった分、今はたくさん遊んでいます。
本当は小学校時代はたくさん遊んで、中高とだんだん勉強にシフトしてほしかったのですが、思い通りにはいかないものです、別人格なので当然ではありますが。
学習は、中1終盤から勉強しなくなり心配しています。すっかり下がった2学期の通知表を見て反省できるといいですけど。

受験校を決める時、ミッション系や自由な学校もあり、その頃の娘はいろんな要素を少しずつ持っていたため迷いました。
結局、今の学校が面倒見のいいと聞いて選びましたが、思ったよりはドライかも。
先生にもタメ語だしちょっと無法地帯?と感じることも。いじめはなさそうです。
生徒はマイペースで元気、少し幼い子が多いです。
学校で娘は楽しそうだったり悩んだり、揉まれているのだからそれでいいのかな。
宝石のような友人との出会い、あるといいな。

家庭についてはごく普通のつもりだけど、この機会に見直してみようと思います。
うちは旅行が足りないかも。他にボランティアも考えてみます。
いろんな経験ができるといいですよね。
自分で考えて決めることの大切さ、家庭だけではなかなか伝えきれないです。

>自分ってちっぽけな存在って知る
そう!謙虚さを身につけるって大事だと思います。
そういえばアスリートで誰か、奢ったらお終いって言っていたっけ。
中二病の娘、よくたたいてもらって地味でも自分なりに光ってほしいです。

いろいろなお話が聞けてよかったです。
これでいいのかなと悩む気持ちが出てしまったら、また読み返しますね。
16 名前:先生との出会い:2017/12/24 18:15
>>1
遅れ馳せだけど。

仲間や家族もだけど、先生との出会いが大きいと思う。
親以外で関わる大人として最も身近で影響力ある人の1人。

自分の良さを認めてくれて
ダメなところはダメだと言ってくれて
サボってたらどこまでも付いてくる
そんな先生。

子供は去年の担任はクソだと言ってて
(多分自分の評価だけをいつも気にしてる、私も感じた)
今年の先生は、目先の受験対策の為だけでなく子供の未来のことまで今から考えて勉強もだけどその他の活動もどんどんしていった方がいいとボランティア活動に声かけてくれたりしてたのです。

私も部活でサボってたら普段絶対に怒らないのに激しくバットを叩きつけて怒られて
心から反省したし
テキトーに短大に行きます、と言ったら
あなたは短大で満足できるタマじゃないわと言い切られ
圧倒的優秀な友人を持ち自分の事卑下してたけどもしかして自分も捨てたもんじゃないのかもと思わせてくれた先生、
親に心は開かなかったけれど先生には弱いところも実は得意なところも理解してもらえて声かけて貰えて
あれは人生の糧となってる。

どこに行けばこんな先生がいるとは言えないところが難しいんだけどね。
甥っ子は底辺私立だったけど家まで迎えにきてくれて卒業させてくれた伝説のような先生に出会えたし。

運、なのかなあ。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)