育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6766052

長生きな世の中

0 名前:短命で良いな。:2017/10/20 01:00
高齢ドライバー
年金問題
などなど
そもそも、人生が60年くらいで終わったらそんな問題は確実に減るよね。

今まで生きてきた時間と同じくらいの時間が有って
衰えていくだけだなんていやだな。
さっさと良いうちに終わりたい。

寿命にも引き時ってあるだろうに。
医学の進歩、などなどの副作用かね。
1 名前:短命で良いな。:2017/10/21 09:35
高齢ドライバー
年金問題
などなど
そもそも、人生が60年くらいで終わったらそんな問題は確実に減るよね。

今まで生きてきた時間と同じくらいの時間が有って
衰えていくだけだなんていやだな。
さっさと良いうちに終わりたい。

寿命にも引き時ってあるだろうに。
医学の進歩、などなどの副作用かね。
2 名前::2017/10/21 09:37
>>1
>
>
> 今まで生きてきた時間と同じくらいの時間が有って
> 衰えていくだけだなんていやだな。
> さっさと良いうちに終わりたい。
>


あなた100まで生きるつもりなの?
3 名前::2017/10/21 09:40
>>2
>あなた100まで生きるつもりなの?

ん?
私50代なんて一言も言ってませんが?
なんで?そうなる?
4 名前:60年だと:2017/10/21 09:41
>>1
ここの主な層はもうリミットだよ。
私まだ20年あるけど。
みなさんもうちょっと長生きしてよー(笑)
5 名前:あなたは違うの?:2017/10/21 09:42
>>2
>>
>>
>> 今まで生きてきた時間と同じくらいの時間が有って
>> 衰えていくだけだなんていやだな。
>> さっさと良いうちに終わりたい。
>>
>
>
>あなた100まで生きるつもりなの?


主じゃないけど、40代として
80なんて今どき普通に行ったら生きちゃうよ?
6 名前:やめてー:2017/10/21 09:46
>>1
目下、折り返し地点なんて考えたら人世暗いわ
今でもヤバいのに・・
7 名前:なら:2017/10/21 09:46
>>1
短命でどうぞ



>高齢ドライバー
>年金問題
>などなど
>そもそも、人生が60年くらいで終わったらそんな問題は確実に減るよね。
>
>今まで生きてきた時間と同じくらいの時間が有って
>衰えていくだけだなんていやだな。
>さっさと良いうちに終わりたい。
>
>寿命にも引き時ってあるだろうに。
>医学の進歩、などなどの副作用かね。
8 名前:元気なうちに:2017/10/21 09:48
>>1
何の生き甲斐も無く、目をキラキラさせてるの見たことない義母、現在認知症で施設入りの85歳。

ああはなりたくないと言う典型的な見本。

今迄、子供世帯にも関心持たない様な孫可愛がらない人だったから、義実家には殆ど行かなかった、義母もそれを望んだ。
孫の成長見るのは無駄、遊びに来られて、お茶出すのも面倒、そんな人よ。

そんな関係なのに、あんなんなっちゃって会いに行っても忘れる人の所に行く気もしない。

人として、子供の教育上良くないとは思うけどね。

それが義母が生きてきた証の結果だよね。
みじめだと本当に思う。

私現在50歳。元気なうちに、ぽっくり生きたい。
惜しい人を亡くしたと言われるうちにね。

80過ぎてしゃきしゃき動いてられる人もいるけど、義母みたいになったら、みじめだよ。
今は自分の蓄えたお金で施設入ってられるけど、それがつきてこっちが負担することになったら、本当に最悪。

孫に靴下一つ買ってくれた事ない人のためにお金使うなんて・・・・、募金した方がまし。

いや−書いてて、なんて冷たい嫁だと自分でも呆れるよ。
9 名前:理想:2017/10/21 09:50
>>1
子供たちに大人としての分別がつき、かつ、まだ病気とは無縁なうちに。

70代前半くらいかな。子供たちはアラフォー。

うちは義父母がぼけ始め、その上頼みの綱の夫は病気になって余命があやしいという泥舟状態なので。
10 名前:@スポクラ:2017/10/21 09:56
>>1
横だけど、ジム行ってるのね。

この人一体ジムの何のカリキュラムとってるんだろって思うようなご老体がロッカーで「明日はうちの年寄りを病院に連れて行かなきゃいけないから来られないわ〜」とか友達と話してる。
耳に入ってきちゃうんだけどどう考えても旦那さんじゃなくてその人の舅姑っぽい。
そしてその人、私の義母(70代)くらいなんだよ。

ジムって杖つきながらふらふら来る人がいて何やるんだろって驚く。
そしてこの会話でほんと驚いたわ。
11 名前:鬼娘:2017/10/21 10:00
>>8
うちは、実母も義母・義父も、80歳を過ぎていて、今現在は施設のお世話に。

義母は遠いからなかなか行けないし、
実母はそんな姿を見るのが嫌だし、娘をわかっていないので足が遠のいている。
元気な実父だけが週2回、施設に会いに通っています。
元気な頃は、疎ましく、ある意味見下していたような父に週2回会いに来られてうれしいのだろうかと疑問に思う時がある。

もし、長生きしたとして、
理想は「朝、起きてこないと思ったら死んでいた」です。
孫や子が「昨日の夜は普通に食事していたのに」と。

若くて病死や事故死は・・・嫌だな。
痛いとか苦しいのが嫌。

>孫に靴下一つ買ってくれた事ない人のためにお金使うなんて・・・・、募金した方がまし。
>
>いや−書いてて、なんて冷たい嫁だと自分でも呆れるよ。

そういう関係なら、だれでもそう思うわ。
元気な頃、孫や子との付き合いがわずらわしいと思っていたなら、
ボケても同じ思いよ。
12 名前:負担軽減:2017/10/21 10:24
>>1
健康寿命が延びてるならいいけど、
薬漬けで誰かに迷惑負担かけてまで生かされてるような寿命なら、のびなくてもいいよね。
まだ自分のことがわかり自分のことがちゃんと自身で出来るうちに、65歳から70歳ぐらいにパタッと惜しまれつつ亡くなるのが理想だわ。
13 名前:マシ:2017/10/21 10:37
孫に関心なく付き合いも薄くお金も出さない姑って、お金は出すけど孫が生き甲斐、過干渉、嫁には指図で根本は意地悪、嫁いびり系より、ずっといいように思うけどね。
まあ、実子の義務で旦那さんが最悪お金の負担背負わされるのはしょうがないのかな。嫌なら離婚して他人になるしかないだろし。
14 名前:ネガティブ:2017/10/21 10:40
>>1
>今まで生きてきた時間と同じくらいの時間が有って
>衰えていくだけだなんていやだな。
>さっさと良いうちに終わりたい。
>

こういう思考こそが義母さんみたいな年寄になっちゃうんじゃない?

40過ぎれば衰えていくのは確かだけど、人としては円熟もするししがらみ少なくなるし、明るく生きようって思えば義母さんみたいにならないでしょう。

それでも倒れちゃったりするのは運命なのでどうなるかわからないけど。
わからないからこそ、元気に明るく過ごしておけば、嫌な老人にならずに済むんじゃない?
15 名前:激しく同感:2017/10/21 10:50
>>1
私もそう思っている。
シングルだし、子どもに迷惑かけたくないし、
子どもに残せるものがあるうちにと思っている。
自分の老後生活の足しにするくらいなら子どもに渡したい。
うちは子どもがもう働いていて結婚が決まっているから
そんな風に思うのかもしれないけど。


>高齢ドライバー
>年金問題
>などなど
>そもそも、人生が60年くらいで終わったらそんな問題は確実に減るよね。
>
>今まで生きてきた時間と同じくらいの時間が有って
>衰えていくだけだなんていやだな。
>さっさと良いうちに終わりたい。
>
>寿命にも引き時ってあるだろうに。
>医学の進歩、などなどの副作用かね。
16 名前:60は早いが:2017/10/21 10:55
>>1
私も正直70でいいって思う。治癒の見込みがない病気など、もう駄目、しにたいって思った時にしねる自由がほしい。
17 名前:本音:2017/10/21 11:10
>>1
できれば、夫の兄弟とか全滅して
しがらみがなくなってから
清々して死にたい。

老人の心の中では、
こいつより先に逝きたくないって思ってると思うよ。
18 名前:羨ましいが:2017/10/21 12:28
>>11
> 理想は「朝、起きてこないと思ったら死んでいた」です。
> 孫や子が「昨日の夜は普通に食事していたのに」と。

夫の祖母が、昼食食べていつも通りに昼寝して。
いつもの時間に起き出さないから、
今日はよく寝てるなぁ、と祖父が見にいったら
なくなってた。
理想だわ、って思った。
突然だったので祖父の憔悴っぷりが痛々しいんだけどね。
19 名前:寿命:2017/10/21 12:52
>>1
私は自分が68歳で死ぬと思ってる。

若い頃に占いカフェが流行った時に手相と何だったか数字で見てもらったときに、あなたの寿命は68歳、お父様もお祖父様も68歳が寿命なんだけど、と言われた。

確かに父方の祖父は私が子供の頃に68歳で亡くなってる。

その人はほかにも、あなたはお坊ちゃま育ちの三男と8年後に結婚するよと言われた。

その通りその8年後に結婚したんだけど、夫は確かにお坊ちゃま育ちだが次男だった。
でもあとになって義母に聞いたら、夫の次姉と夫の間に8ヶ月で死産した男の子がいたらしい。
夫にも話したことはあったらしいけど、夫は特に大事なこととも思ってなかったらしく私には話していなかった。

ということは、戸籍上は二男だけど義母が産んだ三人目の男の子、という意味では当たってた。

そして結婚して数年後、父が急病で倒れ、そのまま亡くなった。それが68歳。

もうここまで当たれば、私の寿命も当たってると思うしかない。

まあ、私は夫のおかげで幸せに生きてきたし、3人の子に恵まれてそれぞれ(今のところ)大きな問題もなく順調に健康に育ってくれたし、あとはもう子どもたちの行く末を見届けるだけだから、それでもいいかなと思ってる。

今48なのであと20年。
きっとあっという間なんだろうけど、まあそれでもいいかと思ってる。

長女には二十歳を越した当たりでこういうことを話し、笑い話で終わるかもしれないけど、本当になるかもしれないから、余計な延命治療とかしないでねと言ってある。

夫には言ってない。夫は私大好きだしあまり強くないので、そんなこと話したらくよくよしちゃうから(笑)
20 名前:それるが:2017/10/21 13:02
>>1
家出して一人住い、子供は成人で近くにいる。フルで働いている。
なんかもう、贅沢しなくていいから、今なくなってもいい。生きてると心配だらけだし。
でも、貯金は使ってしまいたい。
とは言うものの、いつまで生きるか分からないもんね?


>高齢ドライバー
>年金問題
>などなど
>そもそも、人生が60年くらいで終わったらそんな問題は確実に減るよね。
>
>今まで生きてきた時間と同じくらいの時間が有って
>衰えていくだけだなんていやだな。
>さっさと良いうちに終わりたい。
>
>寿命にも引き時ってあるだろうに。
>医学の進歩、などなどの副作用かね。
21 名前:寝たきり:2017/10/21 13:16
>>1
叔父が植物状態のままで病院にいる。
駐車場で倒れていて病院に運ばれ手術。

叔母の希望で一度人工呼吸器着けたら
誰も外すことができずに
ずっとそのまま1年近くになる。

おそらくもう回復の見込みもない。

本人もつらいだろうに
医学の進歩って何だろうなって思う。

一定以上の年齢になったら、
苦しみを減らす治療に変換してほしい。
いかに楽に死を迎えるかをメインにしてほしいな。
22 名前:医療費とか介護費とか:2017/10/21 13:31
>>1
84で倒れる間際まで仕事してて、
倒れてからは医療費込みで毎月30万掛かる施設に入って寝たきりで
今まで頑張って貯めた財産をこんな形で消費していくのかというのをまざまざと見せられて
保険使って一カ月10万の薬飲ませてまで生かして寂しい寂しいと日を過ごさせるのは
果たして豊かな老後と言えるのだろうかと見ていて思う。

それを、さらに今後の子供達に背負わせようとしている事に疑問だらけ。
23 名前:いやだよー:2017/10/21 14:01
>>1
今49歳、末っ子が高1。
人生60年だったら、あと、11年しかないじゃん。
それは、早すぎる〜。

今、真ん中と末っ子が家にいるけど(いちばん上は県外)、その子達が家を出た後は、末っ子の部屋と私の部屋の間の壁を取って広くして(そういう造り)、猫たちと遊べる広い部屋にしようとか、ごはんも夫婦二人なら外食でもいいなとか、今のパート先はずっと働ける職場だから、年取ったら出勤減らして、でもまったり続けたいな〜とかいろいろ考えてるのにー。

今のところ、特に体の不調もないので、長生きしたくないって考えは浮かばないかな。
24 名前:あの世:2017/10/21 14:10
>>22
これって本人の医師で治療しないって事ができたらいいのにね。その年だったら寂しいのなら天国に行ったほうがいろんな知り合いがいるんじゃないかと思う。

>84で倒れる間際まで仕事してて、
>倒れてからは医療費込みで毎月30万掛かる施設に入って寝たきりで
>今まで頑張って貯めた財産をこんな形で消費していくのかというのをまざまざと見せられて
>保険使って一カ月10万の薬飲ませてまで生かして寂しい寂しいと日を過ごさせるのは
>果たして豊かな老後と言えるのだろうかと見ていて思う。
>
>それを、さらに今後の子供達に背負わせようとしている事に疑問だらけ。
25 名前:うちだけか:2017/10/21 14:12
>>1
一生自立できないのがわかっている子だから、あまり早いとかわいそうだと思ってしまう。
だからなるべく健康で長生きするように頑張る。
連れて行くわけにもいかないしね。
26 名前:尊厳死:2017/10/21 14:14
>>22
医者だけ儲かるシステムなのかね?
長寿大国日本て。
薬漬けにしないでチューブだらけにしないで胃ろうしないで、もうダメならダメで自然に死なせてよって思うわ。
27 名前:一線:2017/10/21 15:14
>>1
70歳で選挙権・運転免許を停止。
75歳以上の生死は自然に任せる。
痛み、苦痛を和らげる治療のみ積極的に行う。

これでいいでしょ。

長生きは悪ではないけど、次世代の負担になるのはよくない。
健康な年寄りは大事にする。
28 名前:本当にね…:2017/10/21 15:50
多分、本人が安心できて、納得して、本当に苦しまずにいけるような、そして、遺族が納得できる医学的な方法はないものね。

そもそも、医学って、人を生かす方向で進化、進歩してきたものだし。

橋田壽賀子さんが何をどこで書いて訴えても、日本では、安楽しはまだまだ認められないだろう。

でも、これは、本当に切実な問題。
私の親たちは世代は、まあ、今のままなんだろう。

問題は、介護する手が本気で足りなくなる頃に、切実になるだろうと思う。

10年前、義母は自宅で倒れた時、一人きりでね。
近所に住んでる娘(私にとっては義姉)が、たまたま遊びに来て、発見して救急車を呼んだ。
でも、間に合わなかった。
既に亡くなっていた。

そりゃ、突然のことだったから、皆、哀しんだよ。

でも、法事とかで義姉と会うと「母は娘孝行をしてくれたんだと思う」って言うの。
そう思わないとやりきれないって言うのもあるけどね。

亡くなった義母のことや、離れて住む老いていく義父や実両親を見ていて、本当に考えちゃうよ。

私なんか、亡くなった祖母が二人とも認知症になっちゃって、暴力も暴言も徘徊もあった。

家族に嫌われて、疎まれて、しんでいくなんて…。
自分もいつかは、ああいう風になってしまうのか???と思うと、怖いよ。

私は、自宅で倒れたときは、救急車はすぐに呼ばないでね、って家族に話してるんだけど、側にいる家族にとっては難しいよね。

どうにか、解決できないのかな。

介護してて幸せ〜なんて人、見たことないんだもの。


>薬漬けにしないでチューブだらけにしないで胃ろうしないで、もうダメならダメで自然に死なせてよって思うわ。
29 名前:だらだらな医療:2017/10/21 16:06
>>26
医者やら看護師やら医療従事者は、自分たちの責任になるので、
もう末期の患者でも、いわゆる死水みたいのを欲しがるのを誤嚥やら危険あるからと阻止するんだよね。
でも身内は欲しいものをあげてやりたい。例え従いそれで数日、生き長らえたって本人は全然しあわせそうじゃないんだし、欲しいものをあげて早く逝かせてあげたほうがどんだけ幸せか、医療側はそれを認めないけどね。
あんなに冷たい氷水、欲しがってたのにって、身内は逆に後悔ばかり。
昔の医療のが、なんか人に優しかったよ。
30 名前:おひとり:2017/10/21 16:14
>>20
>家出して一人住い、子供は成人で近くにいる。フルで働いている。
>なんかもう、贅沢しなくていいから、今なくなってもいい。生きてると心配だらけだし。
>でも、貯金は使ってしまいたい。
>とは言うものの、いつまで生きるか分からないもんね?
>
>

え?あなたが家出したの?
離婚はこれから?

わたしもこれから家出の予定なんだけど・・
貯金はいつ頃までに使い切っていいのかわからないから、自分の寿命が知りたいわ。
31 名前:うちもだよ:2017/10/21 16:44
>>25
頑張ろうね。
32 名前:うん、うん:2017/10/21 16:59
>>27
>70歳で選挙権・運転免許を停止。
>75歳以上の生死は自然に任せる。
>痛み、苦痛を和らげる治療のみ積極的に行う。
>
>これでいいでしょ。
>
>長生きは悪ではないけど、次世代の負担になるのはよくない。
>健康な年寄りは大事にする。



全部同意です。
33 名前:長生きしたくない:2017/10/21 20:39
>>1
ポックリさっさと行きたい
34 名前:いつから:2017/10/21 21:21
>>1
死が身近になると遠ざけたくなるのだろうか。
100歳まで生きる人が増えて、100歳まで生きるが夢じゃなく、70歳が若いって言われる時代だよね。

人が生きるには支えが必要、いつから長寿が歓迎されなくなったんだろう。

老老介護が普通になって、子供が先に逝くっていうことも珍しくなくなってる。
うちもあと20年支えるのかと思うと、私たちのが先に逝っちゃうんじゃないかと不安がよぎる。
だからかな、今は長生きをしたいと思うことがないです。
35 名前:望んで:2017/10/21 21:28
>>34
>死が身近になると遠ざけたくなるのだろうか。

生きたくて長生きしてるのかな?
死にたいけど迎えが来ないのじゃないかな。
ピンピンコロリはずっと合言葉だけど。

>100歳まで生きる人が増えて、100歳まで生きるが夢じゃなく、70歳が若いって言われる時代だよね。
>
>人が生きるには支えが必要、いつから長寿が歓迎されなくなったんだろう。
>
>老老介護が普通になって、子供が先に逝くっていうことも珍しくなくなってる。
>うちもあと20年支えるのかと思うと、私たちのが先に逝っちゃうんじゃないかと不安がよぎる。
>だからかな、今は長生きをしたいと思うことがないです。
36 名前:そうだね:2017/10/21 21:31
>>1
自分が意地悪なのに、可哀相な年寄りを演じる。自分以外の人間を悪く言う。
もう、あんな年寄りになりたくないね。
普通に生活出来る頭と身体があればね。
でも、もういいや。
嫌なのを見すぎた。


>高齢ドライバー
>年金問題
>などなど
>そもそも、人生が60年くらいで終わったらそんな問題は確実に減るよね。
>
>今まで生きてきた時間と同じくらいの時間が有って
>衰えていくだけだなんていやだな。
>さっさと良いうちに終わりたい。
>
>寿命にも引き時ってあるだろうに。
>医学の進歩、などなどの副作用かね。
37 名前:もうちょい:2017/10/21 21:33
>>1
60だなんて早いわ。あともうちょっと生きたい。車も自転車も不必要でいいから健康で70がいいな。
38 名前:よたよた:2017/10/21 21:38
>>1
きのう、ヨボヨボで杖をついたじいさんが万引きでつかまっていた。
おれの腕なら万引きはみつからない、とでも思ってるのかなあ。
運転もだけど、若いままの感覚でいろんな事やってくれるからたちがわるい。
39 名前:刑務所:2017/10/21 21:53
>>38
刑務所で寿命まで暮らした方が楽なんじゃないのかな。
病気治療もしてくれるし。
食事の手配もいらないし。
40 名前:志願兵:2017/10/21 22:11
>>39
>刑務所で寿命まで暮らした方が楽なんじゃないのかな。
>病気治療もしてくれるし。
>食事の手配もいらないし。



多分いるよね、そういう人。
41 名前:平均と健康:2017/10/21 22:59
>>1
平均寿命と健康寿命って男女ともに10年くらいあるんですよね。
この差が縮まらないと幸せな老後はない気がする。
誰も得をしない未来しかないよね。

私は65くらい死んでもいい。
元気で旅行なんかも行けるくらいの時に死にたいな。
どこにも行けなくなって、病院ばっかり行ってるような人生は送りたくない。

60過ぎたら検診もやめる。

インフルエンザ予防接種も我が自治体は1000円。
収入が少ない人は0円。
でも子供達には4000円以上するところが多い。
これを2回接種だから8000円。

未来のある子たちこそ、補助するべきではないのかな?
子供のほうが人数も少ないんだから、下手したら2回とも無料にできるよね。
42 名前:ヘルパー:2017/10/23 09:10
>>1
介護施設で働きだして新米ヘルパーしています。

お元気なお年寄りとの関わりはそれなりに楽しい日々を
過ごしています。
元気フロアーだからでしょうね。

でも。
少しづつお隣のフロアーにも行くようになってきて目に
したものは胃ろうでオムツ、1日中天井を向いてるお婆さん
お爺さん。
その方々がしねばいいのになんて思いませんが
生きてる意味はあるのかなぁと考えてしまいます。

何かの症状で両手両足が硬直して産まれたての赤ちゃんの
ような姿勢になっていてその足を広げてオムツを
変えるのがとても怖いです。折れてしまいそうで...

施設で働くようになってから家族に
必ず私が寝た切りとかになったら延命治療とか辞めてねと
強く遺言しています。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)