NO.6766997
若者の車離れ本当に?
-
0 名前:維持費:2018/03/02 06:42
-
最近の若者は、お金かかるから車離れだと聞きました。
うちはまだ中学ですが、年頃のお子さんいらっしゃる方どうですか?
免許も車も要らないって感じですか?
-
1 名前:維持費:2018/03/03 16:56
-
最近の若者は、お金かかるから車離れだと聞きました。
うちはまだ中学ですが、年頃のお子さんいらっしゃる方どうですか?
免許も車も要らないって感じですか?
-
2 名前:田舎:2018/03/03 17:06
-
>>1
こちらは田舎だから交通が不便です。
なので免許を持たないと不便です。
-
3 名前:うんあるね:2018/03/03 17:09
-
>>1
長男26歳は免許なし。
次男は免許はとったけど、社会人一年目だけど車を持つつもりはない。
二人とも都内でひとり暮らしなので駐車場代がばかにならない。交通の便が良いからどうしても車がいるわけじゃない。
うちに帰ってくるのも電車で1時間くらいだし駅近なので不自由しない。
でも次男はレンタカーで友だちと出かけたり、海外旅行でもレンタカー借りて動いたりして、行動範囲は広くなるよね。
うちの周りは月極めで15000円前後なので、同級生でも残っている子は車持っていたりする。
-
4 名前:どうだろ?:2018/03/03 17:22
-
>>1
今ちょうど大学生の娘が免許取りに行ってる。
春休みで大学の近くなので予約を取るのも大変でしょっちゅうネット見てキャンセル待ちしてるよ。
今年成人式で久しぶりに親同士話す機会があったが、もう免許は取ってる子が多かった。
どちらかというと男子で取ってない子が多かったり?
免許取るだけでも27万以上かかるし仕事で免許が必要ないこともあるだろうしなあ。
でもあったほうがいいと思うなあ。
若い子は車はお金がないから無理してまで買わないのかも。子供できたら必要かな。
-
5 名前:身分証:2018/03/03 17:30
-
>>1
高校卒業する子供がいます。進路が決まって免許とったよ。進学先が東京なので乗る予定はないです。
進路が決まって時間があるうちにとっておいた方がいいと思って行かせた。ただそれだけ。
-
6 名前:ちとて:2018/03/03 17:32
-
>>1
皆さんオートマでしょ。まずそこから車に興味がないんだよね。
>最近の若者は、お金かかるから車離れだと聞きました。
>うちはまだ中学ですが、年頃のお子さんいらっしゃる方どうですか?
>免許も車も要らないって感じですか?
-
7 名前:シェアカー:2018/03/03 17:36
-
>>1
マンションとか、自己所有しないでシェアカーとか言うのもある位だもんね。
わが家も娘がもしとっても今あるのを乗らせるだけだな。二台は全く必要ない。
-
8 名前:、ハ、?ォ:2018/03/03 17:38
-
>>6
>ウァ、オ、ェ。シ・ネ・゙、ヌ、キ、遑」、゙、コ、ス、ウ、ォ、鮠ヨ、ヒカスフ」、ャ、ハ、、、タ、隍ヘ。」
コ」、ノ、ュ。「クナ、、。」
-
9 名前:だよね:2018/03/03 17:41
-
>>8
運転好きはそういう事言うみたいだけど、
今時マニュアルの自家用車があったら、ただの変人だとしか思えない。
他にも色々こだわりがあってめんどくさそうな人って感じ。
マニュアルの方がオプションになるから高くつくらしいね。
でも年よりにはマニュアル車はお勧めだとは思う。
-
10 名前:車必須:2018/03/03 17:42
-
>>1
こちらは、大人1人1台の地域なので、
免許無しはありえないです。
が、車種が変わってきた気がしますね。
私らが若いときは、免許取ってお金貯めたら、
シルビアとかセブンとかレビトレとか
速いスポーツタイプの車を買うのが男子の定番だったんだけど、
最近はいきなり軽!
軽でもターボ付いてたりするとそれなりに高いんだけど、
でも「軽!?軽でいいの?」と思ってしまうおばちゃん。
さらには、いきなりプリウスとかもいる。
「せめてアクアとか他の選択肢あろうだろー」とか思う。
まーねー、スポーツタイプの車減ってるし、
維持費もかかるからねー。
堅実では無いよね。
-
11 名前:そだねー:2018/03/03 17:47
-
>>3
うちの息子(大阪で下宿してる大学生22歳)も、サークルの旅行や友達の引っ越しではレンタカーを運転してるけど、車が欲しいって話は聞いたことないですね。
必要に迫られて運転してるってだけで、車そのものには興味なさそう。
帰省してくるとどこ行くのも車出さなきゃいけないからめんどくさいなーって言う。
将来も地方に帰って来る気はさらさらなくて都会で就職するつもりだから、都会でマイホームやマンション買えるようになりたいなーとは言うけど、車が欲しいとは言わない。
地方住みの私のパートの20代後半〜30代前半の男性社員さんたちも車興味なしだわ。
足として使えればいいんですって中古の軽とか、家族のお下がりや共同とか、自転車が好きでどこまでも自転車で行くから車要らないとか。
車みたいな大きなお金がいるものへの物欲かないからか、お給料もほどほどでいい、だから仕事もほどほどしかしたくないって気質の感じがする。
これじゃ日本の景気は良くならないね、って上司と最近話したことがあるよ。
-
12 名前:マニュアル:2018/03/03 17:48
-
>>6
>皆さんオートマでしょ。まずそこから車に興味がないんだよね。
確かにオートマだけど、自動車学校ではマニュアルで頑張りましたよ!
今の子だからオートマかなと思ってたけど、自分からマニュアルで取得する!と言い出したのでびっくりしました。
初心者なので私の軽自動車をあげましたが。
-
13 名前:増えたね:2018/03/03 19:56
-
>>1
うちの子も主さんと同じぐらい。
理由は知らないが、あきらかに車使わない若い子育て世帯増えている。
うちの地域は一家に車一台以上が一般的の田舎なんだけれど、休日は赤ちゃんや小さい子連れてバスや電車に乗り込む両親をよく見かける。
-
14 名前:流行:2018/03/03 20:08
-
>>10
もうスポーツカーは流行ってないからだよね。
レビトレって何?と思ったら、レビンとトレノのことね。
この類まだ作ってるのかな?
-
15 名前:若者不足:2018/03/03 23:17
-
>>1
田舎では、考えられない。
なかったら、どこにも行けない。
買い物にも行けない。
仕事にも行けない。
高い車じゃなくて、乗れれば好いって思考には、
なってきていると思うけど。
-
16 名前:売れない:2018/03/04 00:08
-
>>1
ただでさえ若者人口減っていくのに、少ない若者がさらに車買わないとか。
車、売れないね。
日本の車の製造業なんか潰れちゃうよ。
-
17 名前:現役:2018/03/04 00:49
-
>>1
長男がいま教習所通いです。先月申し込んだとこ。免許があれば自分のためになりますからね。高校入学してすぐに原付も取りました。2年の終りに中型?250?もバイク好きの主人のすすめで取っています。次男は原付まで取得。中型なしで卒業したら普通免許を取るらしい。
-
18 名前:ウチの息子:2018/03/04 11:21
-
>>1
高校を卒業しても免許取る気配なし。
去年、大学に入学して結構ヒマしているのに
免許どころか、バイトも週2・・・
1月の末から、もう学校は休みに入り激ヒマ。
免許取らないの?と聞いてみた。
免許取る理由もないし、意味わからないと。
せっかく家に車があるのにもったいないじゃん・・・
家にあるからって、なんで取らなきゃいけないの?
サークルの合宿等は現地集合。
車で来る人もいる。
もし車で友達と出かける際に
運転代わってもらえないヤツがいると
ちょっとムッと来るし、誘いたくないと思う。
家族を病院に連れて行ったり
買い物や急な雨で、駅まで迎えに来てほしい時も
免許持っていれば、と言ってみたけど
全く取る気はなさそうだった。
大学に通うのに、せめて原付免許取って
バイクで行けば、時間も定期代も浮くのに。
-
19 名前:うちの息子だ:2018/03/04 11:29
-
>>1
何処に行くのも電車とバイク
折角免許とらせたのに、
身分証明書にしかなってません。
だいたい一人暮らしで住んでるマンションも駐車場がないので、
車買ったら別で駐車場借りなきゃならず、その駐車場代が二、三万じゃねー
そりゃ車はいらなくなるわ
そこそこ便利な都会に住んでれば車はいらないかも
-
20 名前:田舎:2018/03/04 13:15
-
>>1
車大好きっ!っていう若者が少なくなってるのかも。
維持費も燃料代も高くなった今趣味はドライブっていう若者はあまり聞かない。スマホやゲームで充分楽しいものな。
この辺は田舎なので自転車に乗るように車に乗るから免許がないとお話にならない。
見た目よりも小回りがきいて燃費がいい車を選ぶ子が多いところからも趣味性の強い車好きな若者は減ってるように思う。
-
21 名前:暴走族:2018/03/04 13:55
-
>>1
暴走族も減ったよね。
車でいきがるのは遅れってるーーーー、って感じなのかもね。
-
22 名前:猫美:2018/03/04 17:54
-
>>21
車にお金を掛けるのが馬鹿らしいのでしょう。
-
23 名前:足:2018/03/04 18:17
-
>>21
最近は高校生のバイク通学を認めるところも増えてきたみたいです。理由は暴走族が減ったから。
-
24 名前:今はラッパー:2018/03/04 18:37
-
>>21
>暴走族も減ったよね。
>
>車でいきがるのは遅れってるーーーー、って感じなのかもね。
最近、パロディっぽかったけどなにかで見たな。
昔は暴走族でいきがったけど、今は地方の若者も不平不満もラップで解消する、みたいな。
ほんの一例をおもしろおかしく演出してたのかもしれないけど。
-
25 名前:ロックンロール:2018/03/04 20:43
-
>>24
リーゼントでロックンロールに走ってる地域もあるみたい。
ツイストって言うのか?
暴走行為はしてないみたいだけど、トラブルはあるらしい。
ガラ悪いのは同じだから。
相当マナー守らないと世間の風当たりは強いと思う。
-
26 名前:そうね:2018/03/05 16:46
-
>>1
田舎だと車がいるけど、街中で事足りる生活だといらないね
車がステータスって時代じゃないってのはあるね
-
27 名前:へー:2018/03/05 17:33
-
>>1
へー、そうなんだ?
確かに、私達の時代って高校卒業して大学行くまでの春休みに免許取りに行ってたけど、高校卒業した息子の友人誰も行ってない。
都会だから?とは思うけど、今でもチャリで遠くまで出かけるし、もしかして自転車が流行ってるとか?
車、お金かかるもんなー。
自分の車はまだ先だとしても早く息子には免許取得してもらって、外食では私と主人2人共飲酒したいよ。
-
28 名前:うん:2018/03/05 20:45
-
>>1
親戚の甥、26歳で免許あるけど、
車買う様子なし。
家は裕福な一人っ子。
最近の若者は、
テニスや温泉旅行、スキー旅行も
仲間同士や恋人同士でも
昔のように皆で車乗って出掛けない。
彼氏彼女も作らず、一人で
家にこもってスマホ片手に
好きなことやる時間の方がいいらしい。
車のメーカーは、若者に売れないから、
ファミリー向け、シニア向け中心の
モデルと価格設定にシフト中。
<< 前のページへ
1
次のページ >>