NO.6767092
病欠での保育園の対応について
-
0 名前:さくら組:2017/02/22 00:20
-
保育園の話なのですが、
こちらの方が流れがありますので、
皆様のご意見をお聞かせ下さい。
幼稚園でしたが、今年度は保育園に子供を通わせています。
急病などで朝、休みの連絡を入れると、
「ご家庭のご都合でお休みですか?」と聞かれます。
「病気のようなのでお休みします」と言うと、
「そうですか。お休みですね」で電話はガチャ切り。
その後、どんな病気か?といった担任からの連絡は一切無し。
伝染病が定期的に流行りやすい保育園でして、
そのお知らせもあまり来ないのですが、
こちらから子供が伝染性の病気であったことを伝えても、
「はいはいそうですか分かりましたー」と興味無さそうな対応で、
忙しいという風にすぐさま電話をガチャ切りされます。
保育園へは保育園側から聞かれない限り、
こちらから病気のことなど伝えない方が良いのでしょうか?
今まで通っていた幼稚園が、
病気のこと、特に伝染性の病気にはとても気を遣っていたので、
その対応のギャップに慣れずにいます。
保育園の病気への対応はそういった感じが主流ですか?
-
1 名前:さくら組:2017/02/22 16:56
-
保育園の話なのですが、
こちらの方が流れがありますので、
皆様のご意見をお聞かせ下さい。
幼稚園でしたが、今年度は保育園に子供を通わせています。
急病などで朝、休みの連絡を入れると、
「ご家庭のご都合でお休みですか?」と聞かれます。
「病気のようなのでお休みします」と言うと、
「そうですか。お休みですね」で電話はガチャ切り。
その後、どんな病気か?といった担任からの連絡は一切無し。
伝染病が定期的に流行りやすい保育園でして、
そのお知らせもあまり来ないのですが、
こちらから子供が伝染性の病気であったことを伝えても、
「はいはいそうですか分かりましたー」と興味無さそうな対応で、
忙しいという風にすぐさま電話をガチャ切りされます。
保育園へは保育園側から聞かれない限り、
こちらから病気のことなど伝えない方が良いのでしょうか?
今まで通っていた幼稚園が、
病気のこと、特に伝染性の病気にはとても気を遣っていたので、
その対応のギャップに慣れずにいます。
保育園の病気への対応はそういった感じが主流ですか?
-
2 名前:保育園卒:2017/02/22 17:43
-
>>1
うちの子がいた保育園は聞かれましたよ。
先生は、感染症に対しては敏感でしたよ。
保育園によると思います。
-
3 名前:病欠連絡って:2017/02/22 17:46
-
>>1
こちらからかけるんだから、「熱があるので休ませます」「お腹の調子が悪いので休ませます」等 先に理由言うからそれで伝わる。
今時期はインフルエンザ等、知らせた方がいい病気もあるけど朝の発熱ではまだ診断ついてないし、診断が出た時点で「インフルエンザだったので数日休みます」でいいんじゃない?
幼稚園や保育園の朝連絡って忙しそうだから簡潔に済ませたい。
園側からは「はい、わかりました。お大事に。」だけだよ。そんなもんじゃない?
-
4 名前:へんなの:2017/02/22 17:58
-
>>1
ちゃんと理由は言いますよ。
憶えているところでは、流行り目だったので1週間はお休みしなければならなかったことがありました。
ちゃんと、そうなんですかー、お大事に、って言われてます。
はいはいそうですかーなんて扱い受けた事は6年間に渡ってお世話になったけれど1度もない。
へんな保育園もあったものですね。
特に聞かれなければいわなくてもいいってことかな、そこは。
-
5 名前:ん?:2017/02/22 18:04
-
>>1
保育園だから、家庭の事情で休むのか体調不良で休むのかは重要ですよ。
まず第一の確認ポイントです。
伝染病だと伝えられたらわかりました。以外なにを言ってほしいのでしょうか?
治癒証明についてですか?
いつごろ登園できそうですか?ですか?
保育園には多数の保護者から連絡が入るので、なるべく簡潔に用件をすませたいと考えるのは通常だと思います。
それは幼稚園でも同じだと思いますが、小規模だと時間の余裕はあるでしょうね。
病気で休ませるという言い方よりも、熱があるとか、せきが出るとか、発疹があるから病院に行くなど、明確な理由を伝えた方が良いと思います。
お大事になさってください。とか
○○ちゃんの様子はどうですか?とか
のんびりと話している余裕はないので、用件を簡単明瞭に、感染症の疑いの時はその旨を単刀直入に伝えると良いと思います。
-
6 名前:逆だー:2017/02/22 19:33
-
>>1
>保育園の話なのですが、
>こちらの方が流れがありますので、
>皆様のご意見をお聞かせ下さい。
>
>幼稚園でしたが、今年度は保育園に子供を通わせています。
>
>急病などで朝、休みの連絡を入れると、
>「ご家庭のご都合でお休みですか?」と聞かれます。
主流ですか?
たぶん。
仕事が休みだったらあずけないっていう雰囲気があった。
でも熱で、とかいうと
何℃で何の病気かってどちらかというとうるさい。
インフルに過敏で、確かめに行けって必ず言われるよ。
-
7 名前:うーん:2017/02/22 19:40
-
>>1
主の電話連絡に問題ありそう。
理由聞かれる前に、最初にこれこれの理由で休みますって言わないの?
最初に「休みます」だけ言ってるの?
保育園が理由聞くの当然でしょ
主、ちゃんとした大人だよね?
保育園の朝は忙しいんだから、主はちゃんと簡潔に電話連絡出来るようになったほうがいいいと思うよ。
これから先小学校になっても休みの連絡入れるのは親の仕事なんだから、今のうちに電話連絡の練習してみてはどうかな?
-
8 名前:主です。〆ます。:2017/02/22 21:03
-
>>1
皆様、レスをありがとうございます。
上の子供達は幼稚園でしたが、保育園は初めて。
ここ何度か病気で休むことがありまして、
その対応のギャップにやはり私が馴染めていないようです。
私の電話での伝え方も間違っていたようですね。
そこは注意して行きたいと思います。
でも病状(書き損ねていましたが、病院へ行く前の熱や症状の様子)を伝えても、
はいはいお休みですねで電話は切れるので、
伝染性のことについてはこちらから言わない限りは、
一切聞かれることはなく、担任も連絡してこないので、
それって保育園では普通のこと?と疑問に思い、
久しぶりにスレ立てを。
でもそれがこの保育園の対応なのだろうと思いました。
実はインフルエンザに子供がかかった親御さんが、
書類等で面倒なことになるから、
保育園にあえてインフルエンザと言わない。
先生もわざわざ聞いてくることはないからねと
話していた人がいて、
保育園ってそれでいいの?と吃驚したのもあります。
電話で「ご家庭のご都合ですか?」と聞かれるから、
「はいそうです」で済ませると。
私はインフルエンザなど伝染性の病気は、
なるべく伝えて行きたいと思います。
ご意見・アドバイスをありがとうございました。
<< 前のページへ
1
次のページ >>