育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6767241

高3受験生なのに最後のGWを楽しみたい

0 名前:ガッカリ:2018/04/28 14:37
高校偏差値64の中高一貫校に高校から入った息子が今日言った言葉です。
今のところ国公立が第一希望です。

高1の中間が今までで一番成績がよくて真ん中よりちょっと上くらい。
その後ジリジリと下がり、高2の学年末では、学年では真ん中より下ですが、理系クラスでは下から数えた方が早く、現国に関しては最下位でした。
最悪です。
一応、運動部ですが弱小部なので土日の活動は無いのにです。
毎日少しは勉強していて、高2の3学期からは塾にも通い始めたのに、です。

その息子が上の発言をして、本当にガッカリしました。

何を言ってるんだ?!
最後の休み?ゆっくり楽しみたい?
もう受験生だよ?
DSやりたい?従兄弟と遊びたい?
アンタが理系に行きたいって言ったんでしょう?

高校の偏差値は64ですが、模試はあまり見せてくれないけど55とか57くらい?
第一希望の公立や私立はことごとくE判定。
それなのにこの発言です。
甘いです。甘すぎます。
こんなやつに塾代、夏期講習第とか、払う気がしない。

先輩お母さん方、こんな息子は今からGマーチは無理ですかね?
本当にガッカリです…
1 名前:ガッカリ:2018/04/29 03:10
高校偏差値64の中高一貫校に高校から入った息子が今日言った言葉です。
今のところ国公立が第一希望です。

高1の中間が今までで一番成績がよくて真ん中よりちょっと上くらい。
その後ジリジリと下がり、高2の学年末では、学年では真ん中より下ですが、理系クラスでは下から数えた方が早く、現国に関しては最下位でした。
最悪です。
一応、運動部ですが弱小部なので土日の活動は無いのにです。
毎日少しは勉強していて、高2の3学期からは塾にも通い始めたのに、です。

その息子が上の発言をして、本当にガッカリしました。

何を言ってるんだ?!
最後の休み?ゆっくり楽しみたい?
もう受験生だよ?
DSやりたい?従兄弟と遊びたい?
アンタが理系に行きたいって言ったんでしょう?

高校の偏差値は64ですが、模試はあまり見せてくれないけど55とか57くらい?
第一希望の公立や私立はことごとくE判定。
それなのにこの発言です。
甘いです。甘すぎます。
こんなやつに塾代、夏期講習第とか、払う気がしない。

先輩お母さん方、こんな息子は今からGマーチは無理ですかね?
本当にガッカリです…
2 名前:厳しいですよ:2018/04/29 05:49
>>1
余裕を持っての合格でなければ、偏差値64の高校からなら、順当に勉強したとしても日東駒専が関の山です。ちゃんと勉強したとしてもです。

それから模試の成績もそのレベルの高校の受ける模試としてはベネッセのやつだったりしますか?
あれは偏差値が高く出る模試ですからね。信用できるようでできない模試です。上がごっそり抜けていますから。上位校はあまり受けません。

それに、今年の受験は軒並み合格者を減らしていて、とても厳しいものだったようです。来年の受験も同様か厳しいものになるんじゃないでしょうか?
従来なら早慶に受かる人がマーチに、マーチに受かるような人が日東駒専にと言う現象が起きてるようですよ。

うちの子は同等の偏差値の高校から浪人してマーチでした。
甘くみての結果です。浪人してからの一年は本当に勉強しましたよ。
甘くみてると、大変なことになると思いますよ。
脅かすつもりはないですが、一般受験の大変さを最近はよくみるので…
3 名前:本人の人生:2018/04/29 07:01
>>1
多分、親がガミガミ言ってもやらないだろね。あまりにも出来なさすぎて、やらなければならないことが沢山あって、時間がいくらあっても足りないってことに気づいてないんでしょう。
うちの高3最後の試合の予算が昨日今日とあります。勝ち残れば6月頭でようやく引退。4月は5時起きで朝練、部活さんまいでした。うちも弱小部です。進学校なのでそんな中でも夜12時までは勉強してますが。弱小なりにやりきって引退したいらしいです。そのあと塾に入りたいって言ってます。もう本人の人生なので親としてはなんにも言えないです。こんなスロースタートな子もいますから…。ちなみにうちも国立理系志望です。
ガミガミ言ってやらせてGW過ぎてもエンジンかからないぐらいなら、もうこの際、本人が望むようにさせるしかないですね。本人なりに高校時代やりきりたいことがあるのかもしれないし。
あと、国公立に現役で合格することってことは再確認しといた方がいいかも。理系は科目数が多いので大変ですよ。国公立型の勉強をしてて成績が悪いなら、GMARCH難しいと思います。理系は特に上位国立を受ける人たちの滑り止めだからです。下手に私立型の勉強をするより地方の国立を視野に入れた方がいいんじゃないかなと思います。悪いと言いながらも模試の偏差値が55超えているならそこまで悪くは無いと思います。頑張れば駅弁と言われている大学には入れると思いますよ。
4 名前:集中力:2018/04/29 07:20
>>1
うちの子は部活がっつりしていて、引退は7月くらいのはずが突然メンバーからはずされての、GW前後くらいだったと思います

当初ははずされたショックで、「勉強がんばってやる!!」って宣言してたのに
どうも急に自由になった身でどうしていいかわからなかったようで
家でテレビみてひたすら今までなかった時間を取り戻しているように見えました。

うちも目指す大学から離れていってた時で見ていて不安で仕方なかったですが
この子がやる気にならなければ、椅子に座っていても頭に入ってないだけ無駄だろうと思い、待ちました。

ようやく夏くらいからですよ、「これはまずい」と思い出したのは。

勉強に必要なのは集中力です。
やる気がないのに座ってても塾通ってても無理です。

下の息子は部活してないのでもっとやらなきゃいけないはずだけれど
やっぱりやる気が起こらないと無理だと思って今見守っています。高3。
ただし、先生と面談した。というタイミングで
提示された大学の受験科目、目標点を一緒に調べて
これだけないと行けないよと具体的に想像してみる
そういうことはやっています。

今だと○○しか行けないと思うけれど、本当は△△が一番場所もいいし楽しいと思うよ、
大学って勉強ももちろん大変だけど、楽しいよ、本当に楽しい場所だよ、って
どちらかというと良いイメージをせっせと植え込んでいます。
怒られて勉強しても頭に入らないもんね。

主さんの立場だったらきっと遊ばせると思います。
でも交換条件は出す。
いいよ。遊んでおいで。でも帰ってからセンター赤本の2年分くらいはできるよね
ぐらいな感じで持っていくと思います。
5 名前:切磋琢磨:2018/04/29 07:28
>>1
うちの子も高3。
高校は偏差値66と言われている私立だけど実質主さんのとこと同じぐらいか、もっと下かも。
上位30%に入ればMARCHも夢じゃないと言われているレベルです。

うちの子の周囲はそれ以上を目指している子が多いので、ガリガリやってるみたいだよ。
うちの子も大いに刺激されて、部活の前後には自習室へ行ったりして一緒に頑張ってる。
お友達に感謝だよ。

センター模試では8割の出来だったらしいけど、こういう模試も実際より高く出てしまうんだってね。
いい線行ってるとは思うけど、あと9ヶ月でどれくらいモノにできるか、もう時間との戦いでもあるよね。

主さんのお子さんもどこかで刺激されたらいいんだけどね。
自分が目覚めなければどうにもならない。

うちは息切れしてしまわないか心配だよ。

MARCH以上を目指してMARCHに入れたらいい方だと、私は思っています…
6 名前:関西人:2018/04/29 08:08
>>1
うちは関西なので、首都圏とは違うけど参考までに。

偏差値65の高校で、成績順のクラス分け。
国立は上位1割、GMARCHは1割もいず、関関同立は3割程度。
上位半分以上のところにいないと関関同立に受かってない。

書いてる方もいるけど、模試の偏差値もどこの模試か。
進研模試は偏差値も判定も甘く出る。
難関国立志望の人が受けないからだけど、GMARCH以上の私立は実際には国立志望の人との勝負。

うちの子の場合、偏差値65の高校で、成績は上位1〜2割の位置で、センター模試はおよそ9割弱、偏差値70程度。
進研模試でも偏差値70以上、全統模試で60〜65。

これも高3の途中からの成績で、それまでは成績はちょうど中間くらいで、模試の偏差値も全統で55程度だった。

こんな感じで、ギリギリ同志社に受かった。
数回受けたうちの1回のみの合格なので、本当にギリギリ。
センター模試含むマークシートの模試では、常に偏差値70は超えてたけど、センター本番では大きくこけて、泣いてた。

高2までは家庭学習をしている様子ではなく、でも高3からはやってたな。
それまであんまりやってない子だったので、そこからの伸びはすごかったよ。

主さんのお子さんもこれからどれだけ伸びるか。
今の状況だとGWに遊んでる場合ではないと思うけど、本人がやる気を出さないと意味ないからなあ。
公募推薦は受ける?
受けるならGWから公募推薦まで半年しかないし、センターまででも8ヶ月しかない。
そこで上げなければいけないものを考えると、遊んでる場合ではないよね。
一生を決める8ヶ月、ここで頑張らないといつ頑張るの?と自分に言い聞かせてやってたよ。
7 名前:見極め:2018/04/29 09:07
>>1
いくら親がお尻を叩いても本人がその気にならないとなんともしようがないというのは大前提なんだけど。

高校偏差値いくつって言っても地域によって微妙に違うから、その高校の進学実績を見た方が良いよ。
どれくらいの校内順位だとどこの大学に行けてるか。
模試のE判定も、Dに近いのかはるか下なのかを見ないと。

今年の首都圏私大受験は本当に厳しかったので、今は高校の進学実績や模試の判定での適正校より1ランク下を目安にした方が良いかもしれない。
それと、gmarchどこかにという考え方は危険かも。志望大学を早めに絞ってそこに特化した対策を取る方が良い。今年は早慶狙いだった人でも個別対策が甘いと日東駒専以下を落としたりもしてる。
そして、目標を絞れというのと反するかもしれないけどとにかく受験費用はたくさん確保しておいた方が良いです。
8 名前:自覚と意識:2018/04/29 11:11
>>1
>高校偏差値64の中高一貫校に高校から入った息子が今日言った言葉です。
>今のところ国公立が第一希望です。
>
>高1の中間が今までで一番成績がよくて真ん中よりちょっと上くらい。
>その後ジリジリと下がり、高2の学年末では、学年では真ん中より下ですが、理系クラスでは下から数えた方が早く、現国に関しては最下位でした。



これだけ見ると都内住みの私の感覚で言えばGMARCHは厳しいかなと思うけど、地方で私立進学高校教師してる弟と実家のことでやり取りしてる最中なのでちょっと聞いてみたら、その地方ではMARCHは狙い目、頑張れば宮廷以外の国公立(駅弁および地方公立)もという感じらしいから、一概に偏差値じゃなんとも言えないかな。


中高一貫校に高入だと、中学からの子たちより受験生意識を持つのが遅いのはある程度しかたがないことなんだよね。

中学からの子は中学からすでに大学入試を意識してる子が多いし、中3で受験がないぶん高校での勉強も視野にいれてるし、学校の指導も中学から大学受験のことをあれこれ言われたりするから、高校入学から自分達は受験生ってしっかりした自覚を持つ子が多いんだよ。

でも高入だと高校受験が終わって高校生活が始まると、すぐに切り替えて受験生の自覚を持つのが難しい。
受験生の自覚より、高校生になれたことのほうが大きいから。

だから地頭はあっても単純にスタートが遅いから、成績は置いてかれるのも珍しくない。

他の子達は年単位でアンタより早く受験生始めてるんだってことを自覚しろと言って聞かせるしかないかな。
9 名前:主です:2018/04/29 12:13
皆さま、貴重なご意見ありがとうございました。
大変参考になります。

数年前ならGマーチに微妙な立ち位置で、本人の頑張り次第で何とかなるかな〜と思うのですが、ここ数年で文科省からのお達しで今度の受験は合格者は定員しか出さないそうだし、昨年より厳しいとなると相当頑張らなくてはならないと、何度も何度も言ってるのに、音楽聞きながらの勉強スタイルは変えず(音楽の種類は変えてると言ってますが)、自分の好きな科目はやるけど苦手は後回し、その好きな教科でさえ校内偏差値はダダ下がり…
多分、うちの息子は多少の努力をして能力より上の学校に何とか入った感じな上、中学から入っている子は地頭の良さで本気を出したらかなわない…って感じじゃないかな〜と思っています。

なので、皆さんがおっしゃる通り、ベネッセの全国模試だと偏差値55とか57とか出るんだと思うし、でもそれを鵜呑みしている息子はもう少し頑張れば高校受験の時みたいに、実力より上の大学に受かるつもりでいるんだと思います。
全国模試はあくまでも全国で、難関校希望者と競わなきゃいけないんだから参考にならないよと何度も言ってるのにわかってくれず…です。
わかってても逃避してるのかな?

学校からも塾からも、今から目標を下げる必要はないと言われてるから、それも鵜呑みにして、いわゆる滑り止めの事も調べないし、そんな伸び代も少ない息子が浪人したって絶対に今より上は受からないと思っているので浪人はさせないよと言ってあります。

なんかダラダラと長文になってしまってスミマセン。
都内住みなのですが、本人は地方は考えていないようなので、アドバイスにあったように少し視野を広げて見るよう再度言ってみます。

ありがとうございました。
10 名前:あー:2018/04/29 12:28
>>9
高校の時、頑張ったら入れたって人は、大学受験も甘くみると言うのは、大学受験あるあるですね。

うちもそうでした。
でも、実際受かったのはいくつもりもないのでよく調べもしなかった大学一校だけ。

うちも、高校には頑張って合格しました。だから、頑張ればなんとかなると思ってた。でも、それが通用するのは高校までですね。

得意なものしかしないと言うのは成績が伸びない子がよく陥るパターンですね。

でも、もう言っても本人の意識は変わらないでしょう。
本人が実体験を通して、学ぶことも大事だと思って、親は見守るしかできないですね。
あとはお金の準備をするぐらい。
滑り止めだけは、親のあなたがこっそり調べて、いくつか受けることをお勧めします。
あとで追加での受験はとても大変なので。
11 名前:主です:2018/04/29 12:35
>>10
経験談とご意見ありがとうございます。

無駄なお金は出したくは無いのですが、浪人させるよりは私がある程度調べて受けさせないとですね。
もちろん本人の希望学科は含みつつ…
頭が痛いです。
でも声をかけつつ水面下で頑張ります!
12 名前::2018/04/29 18:51
>>1
受験は運だと思う。うちの子たち、判定Bで落ちたのと、判定Eで受かったのとがいる。

で、1日2日遊んだって変わらないよ。逆にいうと1日2日頑張ったって、そう簡単に成績は上がらないし。

遊ぶ時は遊んで、頑張る時は頑張るでいいと思う。私自身が飽きっぽいので、継続的な努力っていうのにピンとこない。勉強はスイッチじゃないかと思う。あ、こうだ!ってひらめきが下りてくる瞬間がある。
13 名前:うーん:2018/04/29 20:09
>>12
運も多少はあるけど、やっぱり実力があっての話だよ。

常にE判定で合格なんて奇跡だし、受験はそこまで博打的なものではないよ。

周りを見てても、実力相応の大学に行ってる。
首都圏や関西圏の大学の定員数が厳しくなったから、今までの実力相応よりやや下の大学が実力相応校にはなってるのは確かだよ。

今の主さんのお子さんの状況で1日くらい遊んでも良いなんて甘いと思う。
賢い人ほど必死に頑張ってるからね。
14 名前:甘いよ:2018/04/29 22:36
>>1
昨今の私大事情は知ってるよね?
うちの子の高校は偏差値70超えてるけど、戦々恐々だよ。
うちに限らず、その辺りのお子さんも思いが叶わなかったケースを多々知っている。
その子たち、みーーーーーんなこぞって浪人なんだよ?
本当に勘弁して欲しいというのが本音だよ。現役生としては。
15 名前:体制:2018/04/29 22:38
>>14
うちに限らず、ではなく、うちの子の高校に限らず、です。
16 名前:淡い期待:2018/04/30 14:24
>>1
息子さん、今から本気で進学先を考えるんじゃないの? とりあえずお母さんが気に入りそうな、カッコいい大学名を言ってるけど、それはそこまで本気ではなくて、行けたらいいな〜くらいの淡い期待。

今はほとんど勉強してないみたいだし、部活引退後に本気になればちょっとは上がる。で、それで行ける大学でいいんじゃないのかな。もし本気にならなくても、どこかには行けるでしょ、的な。

塾は高いし勿体ないよね。うちは大した大学や就職先でなくていいので、教育費はかけません、無い袖は振りません、と宣言したら、自分で勝手に勉強してた。

そして今年から社会人なんだけど、同僚にFラン大卒(高校も底辺校)と東大卒がいるんだってさ。ボリュームゾーンは偏差値60前後の大学卒だと思うけど。みんな、同じ給料なんだよね、当たり前だけど。無駄な教育費をかけなくて正解だった。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)