育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6767389

読書家は図書館使わない?

0 名前:本子:2018/03/26 09:28
去年夫の弟が結婚したんですが、その奥さんから

「本当に本が好きな人は図書館なんて行かない。
本が好きなら本屋で買う。
だからお義姉さんは読書好きじゃないと思う。」

と言われました。


私は活字中毒と言えるほど、年間の読本量が多いです。
小説からビジネス書、趣味本から雑誌、漫画まで幅広く読みます。
本が大好きで、常にカバンには本が入っていて、今回偶然カバンの仲の本を義妹に見つかり、

「なに読んでるんですか?」

と聞かれたので、本を取り出し見せたら、図書館で借りた本だとわかり、
言われました。

年間かなりの数読むから、本を買っていたら置き場所がなくなるし、読み終わって売るくらいなら図書館利用したほうがいいなと思って。

でも、本当に気に入った本や作家さんのものは購入してます。
吟味して買わないと、本当に部屋もお金もいくつあっても足りないから、と言うと、詭弁だと言われました。

「好きを主張してるものにケチになるのはよくない。」

とも言われました。
(もうちょっとオブラートに包んだ感じの表現でしたが)

本好きのかたにお聞きしたいのですが、私は、本好きではないのでしょうか?
今までずっと、読書が趣味だと言い切っていたので、なんだかショックで。
1 名前:本子:2018/03/26 23:41
去年夫の弟が結婚したんですが、その奥さんから

「本当に本が好きな人は図書館なんて行かない。
本が好きなら本屋で買う。
だからお義姉さんは読書好きじゃないと思う。」

と言われました。


私は活字中毒と言えるほど、年間の読本量が多いです。
小説からビジネス書、趣味本から雑誌、漫画まで幅広く読みます。
本が大好きで、常にカバンには本が入っていて、今回偶然カバンの仲の本を義妹に見つかり、

「なに読んでるんですか?」

と聞かれたので、本を取り出し見せたら、図書館で借りた本だとわかり、
言われました。

年間かなりの数読むから、本を買っていたら置き場所がなくなるし、読み終わって売るくらいなら図書館利用したほうがいいなと思って。

でも、本当に気に入った本や作家さんのものは購入してます。
吟味して買わないと、本当に部屋もお金もいくつあっても足りないから、と言うと、詭弁だと言われました。

「好きを主張してるものにケチになるのはよくない。」

とも言われました。
(もうちょっとオブラートに包んだ感じの表現でしたが)

本好きのかたにお聞きしたいのですが、私は、本好きではないのでしょうか?
今までずっと、読書が趣味だと言い切っていたので、なんだかショックで。
2 名前:いんや:2018/03/26 23:43
>>1
本当の本好き、読書好きは図書館利用だと思うよ。
だって全部買ってたら置く場所に困るし、
いちいち売るのも効率悪いよね。

私はそんなに読書家じゃないので
図書館は利用しません。
買っても困らないので。
3 名前:意味がわからん:2018/03/26 23:48
>>1
ケチとな…
図書館には絶版になった本もあるのよ
専門書とかとんでもなく高価な専門書も買えと?
岩波ぐらいなら買うけどね笑笑
どんな本読んでたら、そんな短絡的なことを言うのかね
4 名前:買って読め:2018/03/26 23:53
>>1
本は買って読め
と灰谷健次郎が言ってたし、そうしたい。
だけどそれはとても出来ない。
私も殆ど図書館です。

全てだとお金も追いつかないし、
部屋に溢れるし。

あと何故か
買うより読める。締切があるせいか。
2回読む本は買う。

あとオブラートにつつもうが
そのお嫁さんは失礼だな。
5 名前:たぶん:2018/03/26 23:56
>>1
本を買う=作家を含めた業界全体を支援する
みたいな意味合いがあるんだと思いますよ
図書館派ばかりになったら出版自体が
出来なくなりますからね

身の丈に合った、趣味の楽しみ方だと思いますが
義妹さんの主張は、例えば趣味がサッカー観戦だったら
何度も試合を見に行く人と、テレビ観戦の人とを
同じにされたくないという感じなのかも?

サッカーへの熱量が違うということでしょうかね
6 名前:調べた:2018/03/26 23:57
>>1
読書家とは
よく本を読む人、読書を好む人、熱心に読書する人

とにかく読書が好きなら読書家なわけで、図書館を利用の有無は関係ない。
図書館を利用する人は読書家ではないなんて、あくまでも、その義妹さんの考え方でしかないよね。
それはそれでいいけど、その考え方を押し付けて、ケチをつけてくるのはいただけないね。
ところで、そんな義妹さんは、読書家なんですか?
7 名前:あのさ:2018/03/26 23:58
>>1
私はあるサークルに所属してるんだけど、所謂BLのね
その人たちは作家の懐具合を心配して言ってるよね
もうね、カネカネカネっていうのは三流の人だよ
8 名前:うーん、確かにね:2018/03/26 23:58
>>1
まあ、今ネットの中じゃ(リアルでもそうなのか?わからんが)創作物はなんでも借りるな、中古を買うな、新品を買えという声が高いからね。

まあそれはたしかに。
作家さんにしてみれば、新刊売れてなんぼだから。

それに毒されてるか、自称意識高い系か、そのあたりなんじゃないの。

まあ私もそれには賛成なので、できるだけちゃんと買うようにしてる。
だけどどんどんどんどん増えるばかり、うちは夫婦で(というか子供体もだけど)マンガから文芸ものまで読書好きで、しかも買うのが好きだから、既に二万冊を超えて本があるんだけど、本は増えても時間は増えないので積ん読派になってるから、最近はちょっと抑えてるんだよね。

新刊買うのが一番だけど、とりあえず今ある本を読め!とお互いに言い合ってる状態なので、やっと読める、買おうとなったときには既に「新刊」ではなくなってる・・・旬も何も過ぎた一年ごとか。

私が図書館利用しないのは、このことも大きい。
読むべき本がすでに家にたくさんあるので、借りても読めない可能性が高いから。

だったら買うなよと言われるだろうけど、手元に置きたいのも理由のひとつなんだよね。

それでも一年に一度は、本の整理をしてるんだけど。
売ったり、知人に譲ったり、メルカリやオクにも出すし、古いものは図書館に寄贈したりもする。
でもせいぜい数十冊に過ぎないので、年間で考えるとどう見ても減るより増えてる。
9 名前:ひどいねえー:2018/03/27 00:00
>>1
それはちょっと物の見方が狭いというか。

私はそんなに本をたくさんは読まないので借りないんだけど、それは、好みが狭いからだと思うの。
あまりいろんな本を読まないで好きな作家の好きなシリーズを手元に置いておきたいと思うタイプ。マニアックなのかも。
かといって、私の方がスレ主さんより本好きかというと???

タイプがちがうんだと思う。
いろんな本好きがいると思うよ。
10 名前:まあ:2018/03/27 00:01
>>1
バカと喧嘩しても仕方ない。

義妹の言いたいこと(本を買って読むことで作家や本を商売としてる世界を支援しないと、本当の本好きではないってことでしょ)はわかるけどさ。
本(作家・出版社)が好きな事と読書が好きな事はちょっと違う気がする。

まあいずれにしても義妹は普段から「活字中毒」な主さんの鼻をあかしてやりたいって思ってたんじゃない?
わたしなら「(ハイハイ)そうだねーー、本当の本好きじゃないのかもしれないねーー。」って生温かく同意しておく。
11 名前:本子:2018/03/27 00:48
>>1
図書館を使うというご意見が多数あってほっとしました。

出版業界を支援する、というのは理解できる部分もありますね。

とはいえ全部の出版業界を支援できる程のお金持ちでもないので。
せめて自分が好きな本は応援という意味もあり、新書で購入しています。

義妹は本は一切読まないらしいです。

でもネイルが趣味のようで、ネイルに関しては相当お金をかけていると言ってました。
これだけは絶対ケチらないし、100均とかじゃなくキチンといいものを選んで揃える。
それが本物だと思うと言ってました。

でもネイリストになるとか資格を取るとかは話してなかったので、あくまで趣味として極める、と言う事なのかなと思います。

次からは適当に流すようにします。
なんかスッキリしました。
みなさんにお聞きしてよかったです。
12 名前:まぁわからなくもない:2018/03/27 00:54
>>1
小学生の頃は学校の図書室が大好きで、いつも借りて読んでいた。
本ならいくらでも買ってやる!というほど裕福じゃなかったしね。

中学生になると文庫を読む様になって、児童本より安価に買えるのでお小遣いで買うようになった。でも限りがある。

自分で働くようになって、何が嬉しいって文庫中心だけど本が自由に買えることだった。今も年間30冊は買っている。BOOK・OFFに売ることはあっても買うことはない。

全てはとって置けないけど、何度も読み返した本にはものすごく愛着がある。変色しても捨てられないものがいっぱいある。
そんな私は 本好き なのかもしれない。
コレクター気質は全くないんだけどね。

でももっと読むし買っていられない、置けないと言う場合は読書家だと思う。読書が好き。

義妹さんは余計な事を言う人だなぁと思うけど、別に義妹さんがなんと言おうと、それぞれ個人的な価値観なので相容れなくても良いと思う。
13 名前:あは:2018/03/27 00:57
>>11
読まんのか〜い!(笑)

今度義妹に会う時、一回数万する様な有名ネイリストにやってもらって行ったらどうかな。
しかも爪磨いてシンプルなフレンチネイルだけとか贅沢な使い方で。

まあ自分は一切読まない・ネイル好き=おバカっぽいイメージだからコンプレックスあったんじゃないかな。それでちょっと賢そうな事言いたかったんでしょ。
14 名前:音楽:2018/03/27 01:29
>>1
たしかに
音楽をめっちゃ趣味にする人や
映画好き
買うし見に行くよね。たぶん。

映画なんかも映画館で見て欲しいつくり手の策略だと思うけど。その方が通
、みたいな。
客がいないと成り立たないし、。

私は映画DVDもCDも図書館で借りる(笑)
本も。
溜め込んで本棚もたわむし、専業だし、
今はほぼ借りて読む。
すごくハマったらその後2度目用は買う。子供に読ませたいとかね。
マンガはBOOK・OFFも多いけど。
15 名前:、ハ、?タ、ォ:2018/03/27 05:48
>>1
ヘ、ホ、荀?隍熙ォ、ニ、ハ、、、ォ、鯡ャ、ォ、鬢ハ、、、ア、?ノ。「、筅キ。「シ遉ャイソ、篋タ、テ、ニ、ハ、、、ホ、ヒ、ウ、ヲ、、、ヲイテ、ヒ、ハ、テ、ソ、ホ、ハ、鬘「ソ?ャシコホ鬢ハソヘ、タ、ヘ。」
16 名前:・キ・逾テ・ッ。ゥ:2018/03/27 06:33
>>1
、ソ、テ、ソー?ヘ、ャクタ、ヲ、ウ、ネ、ヒ、ユ、鬢ト、ッ、ハ、ニイトセミ、キ、ハマテ。」
、ソ、タフオホ爨ホヒワケ・、ュ、「・ヤ。シ・?キ、ソ、ォ、テ、ソ、タ、ア、ホ・ケ・?゚、ソ、、、ヒ、ハ、テ、ニ、?陦」
17 名前:いい天気:2018/03/27 06:41
>>16
ただ主を叩きたいだけのレスになってるよ?


朝から鼻息荒くてかわいそう。
18 名前:愛本家:2018/03/27 08:00
>>1
読書家と愛本家の違いだと思う。

作者や作品を応援する気持ちがある人は課金するけど、主さんは文章を読むのが好きなだけ。

私も後者なので、課金する人は、本当に好きなんだなあ、と思う。でも、きっと課金する人のほうが正しいし、愛情深いんだと思う。
19 名前:めんどくさい野郎:2018/03/27 08:13
>>1
ヌシは読書家よ!そして活字中毒!
単に義妹が無礼なだけ。いちいち買ってたら床が抜けらあ。頭と心に残ってりゃそれでいいんだよ。
20 名前:気にしないことです:2018/03/27 08:26
>>1
じゃ、お義兄さんはハードカバーでそろえてるの?

本当に作家さんが好きな人はその作家の初版本を全部ハードカバーで買ってるような人もいますよね。
イベントや講演会にも参加して、ハルキストのような集団になってる。
他の作家さんにも、ハルキストほどではなくてもそういう集団はいる。

私は、一人の作家が好きになると結構その作家さんばかり読み込むほう。でも図書館で借りて、好きな本だけ文庫本で買う。

ここでずいぶん違う作家を知って、私も読書の幅が広がりました。

私「本当の読書家」じゃなくていいから。そんな人の言う事は気にしない。
主さんは、読書量には負けないというプライドがあるから、カチンとくるんだよ。

失礼な言い方だとは思うが、自分が好きで楽しんでいることがあるなら、素敵じゃないですか。

趣味が見つけられない人もいるんだし、ちょっとマメ知識があれば会話にも困らないだろうし。
21 名前::2018/03/27 08:31
>>18
> 読書家と愛本家の違いだと思う。
>
> 作者や作品を応援する気持ちがある人は課金するけど、主さんは文章を読むのが好きなだけ。
>

好きな本は買ってるって書い
てあるわよ。

私は手当たり次第買う事が
正しいとは思わないわあ。

図書館で買う本を
選ぶって事だよね。
愛本家って聞いた事ないから
わからないけど
本を買う過程においては
選んで買う方が賢いとは思うね。


ツーかそもそも
本読まん奴にごちゃごちゃ
言われたくないわな(笑笑



> 私も後者なので、課金する人は、本当に好きなんだなあ、と思う。でも、きっと課金する人のほうが正しいし、愛情深いんだと思う。
>
22 名前:20:2018/03/27 08:53
>>21
18番さんとは別人だけど
下で書いたような人だよ。

本はね、文章だけでなく表紙の絵を選んでくれる人から装丁から全部、作家さんがこだわって相談して作ってる。
それ全部、受け入れて金を払うのが本当の本好きだってことを言ってるんだと思う。

(私はそこまでの人じゃなくて主さんよりだよ)

で、下に書いたように初版本にこだわり、表紙が違ったり特別バージョンがあったら買い、保存用と持ち歩きようと2冊買ったりとかね。

例えばアイドルのコンサートでも何日も見に行く人がいて、一度の公演一度でいいんじゃないの?
と聞いてみたら、MCが日によって違うからとか、衣装がちょっと違うからとか言ってる子がいた。

鞄でも同じでしょ?同じブランドの同じ大きさのかばんだったら一つか二つあればいいじゃんとか思うけど
エルメスだのシャネルだの、好きな人は似たようなの一杯持ってるでしょ。

分からん人からはわからない世界だと思う。
私もそれほどはわからないけど。みんなそんなもんだよ。
23 名前:否定:2018/03/27 09:01
>>1
読書家かそうでないかよりも
本人が私こうなんだって言ってるのに
それは違うよって否定できる神経がすごいね。
24 名前:同感です:2018/03/27 09:28
>>23
>読書家かそうでないかよりも
>本人が私こうなんだって言ってるのに
>それは違うよって否定できる神経がすごいね。

本当、問題はそこのように気がします。

>「本当に本が好きな人は図書館なんて行かない。
本が好きなら本屋で買う。
だからお義姉さんは読書好きじゃないと思う。」

本が好きな人は本を買う人。
主さんは「本そのものが好きというよりは本を読むのが好きなの(だから借りるの)」と言えば良いのかな。

私自身は本そのもの(装丁など)が好きですが
図書館は週に3回以上行ってます。
読書家と自称したことは無くて
逆に
「若い時ほどは読まなくなりました」と言ってます。
「本が好きなんですね」と言われるとかえって恐縮しますが
わかる人にはわかるし
わからない人はそのままだし。

義妹さんは他にも独自の価値観がありそうだし関わらない方が良いと思います。
早めにヘンな人ってわかって良かったですね。
25 名前::2018/03/27 09:28
>>1
何人かの方が言ってるけど、主さんはご自分が言う通り活字中毒。愛読家ではない、ということでしょう。

でも人からそんな定義を押し付けられる筋合いはない。

主さんが義妹に本好きアピールを押し付けたというなら反撃されただけのような気がする。

私は好きな作家は文庫本の前に待てなくてハードを買ってしまう。文庫本が出たら持ち歩き用にまた買う。
図書館は順番待ちが長いと待てなくて結局買ってしまうので、あまり利用しない。
古本もよく買う。
漫画も相当買う。
専門書も買う。

あと父が本好きなんだと思うんだけど、彼は収集家。何とか全集というのを買いまくる。小説や画集など。
買いすぎて家の床が沈んでしまったので、物置小屋を建ててそちらに移動させて、それでも溢れたものは泣く泣く処分してたな。

ということで、図書館利用って聞くと、お金をかけないで気長に待てて、タイトルはあるもので我慢出来る人ってイメージ。
それも本好きの一つの形なんでしょう。


>去年夫の弟が結婚したんですが、その奥さんから
>
>「本当に本が好きな人は図書館なんて行かない。
>本が好きなら本屋で買う。
>だからお義姉さんは読書好きじゃないと思う。」
>
>と言われました。
>
>
>私は活字中毒と言えるほど、年間の読本量が多いです。
>小説からビジネス書、趣味本から雑誌、漫画まで幅広く読みます。
>本が大好きで、常にカバンには本が入っていて、今回偶然カバンの仲の本を義妹に見つかり、
>
>「なに読んでるんですか?」
>
>と聞かれたので、本を取り出し見せたら、図書館で借りた本だとわかり、
>言われました。
>
>年間かなりの数読むから、本を買っていたら置き場所がなくなるし、読み終わって売るくらいなら図書館利用したほうがいいなと思って。
>
>でも、本当に気に入った本や作家さんのものは購入してます。
>吟味して買わないと、本当に部屋もお金もいくつあっても足りないから、と言うと、詭弁だと言われました。
>
>「好きを主張してるものにケチになるのはよくない。」
>
>とも言われました。
>(もうちょっとオブラートに包んだ感じの表現でしたが)
>
>本好きのかたにお聞きしたいのですが、私は、本好きではないのでしょうか?
>今までずっと、読書が趣味だと言い切っていたので、なんだかショックで。
26 名前:ほんよみ:2018/03/27 09:38
>>1
私も本を読むのは好きですが、図書館にはかなりお世話になっています。
いちいち単行本買ってたらお金も場所が足りないので、好きな作家さんでも新刊は図書館で借りて読んで買うのは文庫化されてからです。

こういうのって本読むのが苦手な人にわからない感覚だと思います。本を読まない人にとって「本を読む」って言うのはマウンティングに感じるのかもしれません。
私の場合、単に暇なとき人としゃべるより活字を読んでいる方が落ち着くし幸せって言うだけのコミュ障です。

私はむしろ義妹さんのネイルが好きって方が「ちぇっ、女子力の主張ですかい?」って思っちゃう方。でも好きな人にはやって当たり前、何もつけない爪で人前に出るなんて裸で歩いているみたいで恥ずかしいって言う当たり前の感覚なんでしょう。
27 名前:ここ:2018/03/27 09:45
>>11
> でもネイルが趣味のようで、ネイルに関しては相当お金をかけていると言ってました。
> これだけは絶対ケチらないし、100均とかじゃなくキチンといいものを選んで揃える。
> それが本物だと思うと言ってました。


キチンといいものと100均て極端すぎない?
今までの主さんとの会話で100均ネイル話が出たのならわかるけど・・・

これまでもお金の使い方について双方いろいろと思うところあってスレの会話になったとか?
そういうの一切なかったなら義妹さんが失礼な人だね。
28 名前:それって:2018/03/27 10:00
>>1
本やネイルは関係なくて
スキーでも何でもいいけど要は
借りて済ませる人と買う人とでは
熱意が違うでしょ、ということでは?

全部借りる人、少し買う人は偽物で
全部買う(というか買わずにいられない)人が
本物よ、みたいな?

本を全部買う人って確かにいるけど
それが読書家を名乗るレベルだとしたら
ハードル高いね
29 名前:そうかな:2018/03/27 10:02
>>16
> たった一人が言うことにふらつくなんて可笑しな話。
> ただ無類の本好きをアピールしたかっただけのスレみたいになってるよ。
>

たった一人に言われた事でもガーンってくる事もあるしショックぅって思う事もあるでしょうよ。
趣味読書なの。って言ったら、は?あなたのは読書が趣味とは言えないよ。ただのケチじゃん。って言われたら私でもショックだけどね。
そうじゃない人は言う方の立場の人ぽいね。
30 名前:てか:2018/03/27 10:07
>>1
私も本を読むけど、読む速度が速すぎるのよね
全財産本につぎ込めってか?笑
バカバカしい
価値観の違いでしょう
31 名前:相手は商売:2018/03/27 10:16
>>1
あれじゃない?
作家さんには回し読みじゃ2回目からは一円も入らないわけで。
儲からせてあげないと、書く人も
曲作る人もそうだけど、いい作品が出てこなくなるかも知れないという危惧は感じてる。

特に映画かな。
ちゃっちくなったらつまらないものね。
32 名前:貧乏臭い:2018/03/27 10:16
>>1
まあでもさ、電車とか人がいるところで、堂々と◯◯図書館ってシールが貼ってある本読んでる人とか、ちょっと引くよね。
33 名前:積ん読:2018/03/27 10:25
>>1
私も最近は図書館ばかり利用している。
書店では買わないで、タイトルだけ見て借りたりしている。

このスレ見て、せめて気に入った本は買おうと思った。
借りた方が返却期限のおかげで読むんだけどね。
買うといつでも読めるからといってなかなか読まない。
34 名前:期限:2018/03/27 11:43
>>1
たしかに期限があるってのは面倒なんだよね
休みの日に返しに行かなきゃいかんから
買った方が楽っちゃ楽だ
でも、それじゃ足らないんだよー
新刊なんかは買うけどね
古いものとか読みたいとかあるしなー
取り寄せするなら図書館で借りた方がいい時もある
35 名前:あー:2018/03/27 12:55
>>1
まあ、嫌な気分になったのは分かるよ。
んで、自分は読まないって、なんじゃそりゃ。

そのお嫁さんが、ただ気が強いだけなので、
気にしないのが一番だよ。

ヌシさんの最初のスレ見る限り、別に
「私、読書が趣味なんだあ」とか言って
自慢したわけでもなさそうだし。

作家さんの利益を考えるのも分かるけど、
庶民はほんと、全部なんて買えないもの。

これからも読書を楽しんでね。
36 名前:それは:2018/03/27 14:10
>>32
えっそうなの?


>まあでもさ、電車とか人がいるところで、堂々と◯◯図書館ってシールが貼ってある本読んでる人とか、ちょっと引くよね。
37 名前:ん?:2018/03/27 14:55
>>32
>まあでもさ、電車とか人がいるところで、堂々と◯◯図書館ってシールが貼ってある本読んでる人とか、ちょっと引くよね。


別になんとも思わないけど。
38 名前:いいや:2018/03/27 15:08
>>1
私も活字中毒。
義妹さん何処に住んでるか知らないけど、よっぽど本読まない人なんでしょうね。
私は結婚するまでど田舎暮らしで、本のために建増ししたくらいですけど、10畳の地下室くらいでは本が収まりませんでした。
結婚してからは100へーベーのマンション暮らしで、本当に大切な本だけを持つようにしても、収納が全て本。
引っ越す時に図書館が徒歩圏内で探したので、私の本棚は図書館、って事にして今はほとんど本を買っていません。
私の従姉妹も本読まない人で、本棚って持ったことない、雑誌読む程度。
興味の対象外の事も色々語りますけど、中身が薄いんですよね、ファッション好きみたいで、おしゃれのことの関しては従姉妹は凄いんですが。
それぞれ自分の価値観外の事については、聞き流してたらいいんだと思います。
39 名前::2018/03/27 15:10
>>1
「読書が趣味です」の人はいるけど、
自称「読書家」ってなんだ?
事件や事故があると出て来る
軍事評論家や飛行機評論家と同じ?
40 名前:はい:2018/03/27 16:46
>>37
こんなので異常者あつかいされるの?
私、いつも借りてるけど。

>>まあでもさ、電車とか人がいるところで、堂々と◯◯図書館ってシールが貼ってある本読んでる人とか、ちょっと引くよね。
>
>
>別になんとも思わないけど。
41 名前:タイトル:2018/03/27 16:50
>>39
スレタイだし略化しただけでは?

本文には趣味とか本好きとしか書いてない。
42 名前:違うこと:2018/03/27 16:51
>>32
>まあでもさ、電車とか人がいるところで、堂々と◯◯図書館ってシールが貼ってある本読んでる人とか、ちょっと引くよね。


引かないけど、心配になる。

借りてる物だし、失くしたり落としたりしたらどうするのかなぁ、なんて思ったりはする。

それと、私はハードカバーの本は重くて持ち歩きたくないので、図書館で借りた本を持ち歩く人は、通勤ルート上に図書館があるのかなぁと余計なことを思ったりもする。
(文庫はまた別だけどね)
43 名前:それなら:2018/03/27 16:58
>>41
読書好きとか本好きでしょ。
略化にはなってない気がするんだけど。

>スレタイだし略化しただけでは?
>
>本文には趣味とか本好きとしか書いてない。
44 名前:慣用句:2018/03/27 16:59
>>43
>読書好きとか本好きでしょ。
>略化にはなってない気がするんだけど。
>
>>スレタイだし略化しただけでは?
>>
>>本文には趣味とか本好きとしか書いてない。

慣用句にケチつけてもなあ
45 名前:しょうじきどうでもいい:2018/03/27 17:02
>>43
> 読書好きとか本好きでしょ。
> 略化にはなってない気がするんだけど。
>
> >スレタイだし略化しただけでは?
> >
> >本文には趣味とか本好きとしか書いてない。
>
46 名前:私も:2018/03/27 17:04
>>42
>借りてる物だし、失くしたり落としたりしたらどうするのかなぁ、なんて思ったりはする。

汚したり、気になるよね。
私は上でもレスしている文庫で買う派なのですが、数年前にたまたま借りた時にスナック菓子の粉みたいなのが入っていて、とても嫌だった。

借りた本は外じゃなく家か図書館内で、お菓子なんか食べながらじゃなく、綺麗な手で読むべきだと思う。
47 名前:調べた:2018/03/27 17:31
>>39
上の方にもレスしたけど、読書家とは、よく本を読む人、読書を好む人、熱心に読書する人のこと。
つまり、読書が趣味ですという人と同じだよ。
何がひっかかるのかわからないけど、普通にある言葉だよ。

読書家を、軍事評論家や飛行機評論家と同じようなものだと思ってしまうあなたは、恐妻家、愛妻家とかも、それらと同じだと思っちゃうのかしら。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)