NO.6767471
英語得意な人教えてください。
-
0 名前:お馬鹿ちゃん。:2015/09/22 18:19
-
A woman named Nancy.
この英文は「ナンシーという女性」になるようですが、女性はナンシーと名付けたにはならないのですか?
name A B の形ではないから名付けたにはならないってことでしょうか?
でも、そうだとしても女性を修飾された訳になるのがわかりません。
辞書でnameの動詞の訳をみても
これといって納得できないのですが、、、。
分かるか教えてください。
-
1 名前:お馬鹿ちゃん。:2015/09/23 17:06
-
A woman named Nancy.
この英文は「ナンシーという女性」になるようですが、女性はナンシーと名付けたにはならないのですか?
name A B の形ではないから名付けたにはならないってことでしょうか?
でも、そうだとしても女性を修飾された訳になるのがわかりません。
辞書でnameの動詞の訳をみても
これといって納得できないのですが、、、。
分かるか教えてください。
-
2 名前:省略:2015/09/23 17:11
-
>>1
A woman ( who is ) named Nancy.
( )内が省略されてると考えるといいよ。
-
3 名前:勉強中の身:2015/09/23 17:54
-
>>1
>A woman named Nancy.
>
>この英文は「ナンシーという女性」になるようですが、女性はナンシーと名付けたにはならないのですか?
>
>name A B の形ではないから名付けたにはならないってことでしょうか?
>
>
>でも、そうだとしても女性を修飾された訳になるのがわかりません。
>
>辞書でnameの動詞の訳をみても
>これといって納得できないのですが、、、。
>
>分かるか教えてください。
私もあやふやだ〜〜ごめん。
A woman named Nancy.
「女性は、名付けられた ナンシーと。」
「女性が 名付けた 」なら、代名詞を付けて
A woman named her Nancy
間違ってたら誰か訂正お願いします。
-
4 名前:理屈抜きで:2015/09/23 18:02
-
>>1
>A woman named Nancy.
>
>この英文は「ナンシーという女性」になるようですが、女性はナンシーと名付けたにはならないのですか?
>
>name A B の形ではないから名付けたにはならないってことでしょうか?
>
>
>でも、そうだとしても女性を修飾された訳になるのがわかりません。
>
>辞書でnameの動詞の訳をみても
>これといって納得できないのですが、、、。
>
>分かるか教えてください。
女性はナンシーと命名された。
理屈じゃなくて間隔でぱっとそう考えるからごめんね。
学校の英語の学習は苦手なんだけど会話得意なの。
耳から全部覚えたから(18歳で渡米)
-
5 名前:名付けただったら:2015/09/23 18:03
-
>>1
>A woman named Nancy.
>
>この英文は「ナンシーという女性」になるようですが、女性はナンシーと名付けたにはならないのですか?
>
>name A B の形ではないから名付けたにはならないってことでしょうか?
>
>
>でも、そうだとしても女性を修飾された訳になるのがわかりません。
>
>辞書でnameの動詞の訳をみても
>これといって納得できないのですが、、、。
>
>分かるか教えてください。
-
6 名前:そもそも:2015/09/23 18:06
-
>>1
>A woman named Nancy.
↑は文になってない。
「ナンシーと名付けられた女性」という意味。
本来はこの後に動詞が続くはず。
A woman named Nancy baked me a cake.
(ナンシーという女性が私にケーキを焼いてくれた)
-
7 名前:ごめん:2015/09/23 18:07
-
>>5
名付けた、だったら、
>A woman named the girl Nancy.
とか、その少女ををナンシーと名付けた、とかになるんでは?
named 誰々 だったら、誰々という名前の、となるんでは?
2番に書いた人の言う通りで。
-
8 名前:受け身だよね:2015/09/23 18:09
-
>>1
上の省略さんのが正しいでしょ。
Who isが省略されている。受身形
ナンシーと名付けられた女性=(スマートな日本語だと)ナンシーという女性
になるのよ。
-
9 名前:aだから:2015/09/23 18:14
-
>>1
>A woman named Nancy.
>
>この英文は「ナンシーという女性」になるようですが、女性はナンシーと名付けたにはならないのですか?
A woman〜で終わってるから
訳は「ナンシーという女性」しかないです。
「女性はナンシーと名付けた」は
The woman〜となります。
「ナンシーと名付けた女性」が主語で
A woman named Nancy〜
ならあります。
-
10 名前:主です。:2015/09/23 18:17
-
>>1
すみません。
本来の文章をのせます。
A woman named Nancy,who(m) I met for the first time, gave a presentation at the meeting.
です。翻訳サイトで最初の文だけでも
ナンシーという女性となったので
全文のせなくてもいいかなと思いました。
中3娘の教科書にのっており、英語が苦手の娘とnameの部分が???状態になりました。
>A woman named Nancy.
>
>この英文は「ナンシーという女性」になるようですが、女性はナンシーと名付けたにはならないのですか?
>
>name A B の形ではないから名付けたにはならないってことでしょうか?
>
>
>でも、そうだとしても女性を修飾された訳になるのがわかりません。
>
>辞書でnameの動詞の訳をみても
>これといって納得できないのですが、、、。
>
>分かるか教えてください。
-
11 名前:省略:2015/09/23 18:24
-
>>10
>A woman named Nancy, who(m) I met for the first time, gave a presentation at the meeting.
ナンシーという女性、この人とは初めて会ったんだけどね、その人が会議でプレゼンしたんだよ。
英語の授業だったら
私が初めて会ったナンシーという女性が、会議で発表しました。
かな。
<< 前のページへ
1
次のページ >>
-
1 名前:るんるん:2015/12/26 23:27