育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6767949

熊本に千羽鶴送る人

0 名前:ほんと?:2016/04/22 02:11
ツイッターやまとめサイトでちらほら見るけど、リアルでそんな人いる?
ネタじゃなくて?
熊本に千羽鶴を送る人がいるらしく、被災した自治体は対処に苦労しているらしい。
千羽鶴一つより1000円募金した方がよっぽど役に立つよね。
1 名前:ほんと?:2016/04/23 10:33
ツイッターやまとめサイトでちらほら見るけど、リアルでそんな人いる?
ネタじゃなくて?
熊本に千羽鶴を送る人がいるらしく、被災した自治体は対処に苦労しているらしい。
千羽鶴一つより1000円募金した方がよっぽど役に立つよね。
2 名前:お金は送る:2016/04/23 10:37
>>1
千羽鶴は気持ちだけで・・・。
3  名前:この投稿は削除されました
4  名前:この投稿は削除されました
5 名前:横子:2016/04/23 11:04
>>1
あー、私、子どもの頃にクラスの子が千羽鶴を折っていて、「それって何の役にも立たないよね?」って言ってしまって、ドン引きされた覚えがある・・・。アホな子だったわ。
6 名前:すきずき:2016/04/23 11:38
>>1
いつだったかの災害の時、習い事の先生がみんなで寄せ書きして送りましょうってなんだかやってたよ。
意味あるのかなぁと思って見てたけど。

千羽鶴どうしても送りたいなら折り紙じゃなくお札で折れば良いんじゃない?
7 名前:それは…:2016/04/23 11:47
>>6
>いつだったかの災害の時、習い事の先生がみんなで寄せ書きして送りましょうってなんだかやってたよ。
>意味あるのかなぁと思って見てたけど。


千羽鶴と同じく、送られて迷惑する品物だね。
食べ物飲み物が不足する中で、やっと支援物資が来た!と喜んで箱を開けたら千羽鶴だの寄せ書きだったりしたら…。
贈る方の自己満足でしかない。
8 名前:無神経:2016/04/23 12:04
>>5
> あー、私、子どもの頃にクラスの子が千羽鶴を折っていて、「それって何の役にも立たないよね?」って言ってしまって、ドン引きされた覚えがある・・・。アホな子だったわ。


それは無神経な子ですね。アスペっぽいな。

時と場合によれば、千羽鶴だって有効ですよ。
9 名前:タイミング:2016/04/23 12:31
>>1
食事や支援物資が足りない時には、まずそちらが優先だよね。生活に直接必要でないものは、物流の妨げにもなる。もっと事態が落ち着いてから、子供たちからというのならいいと思う。大人から送るなら、義援金とか生活用品がいいよね。
10 名前:いらないよ:2016/04/23 13:08
>>9
>食事や支援物資が足りない時には、まずそちらが優先だよね。生活に直接必要でないものは、物流の妨げにもなる。もっと事態が落ち着いてから、子供たちからというのならいいと思う。大人から送るなら、義援金とか生活用品がいいよね。


子ども達からって届いて粗末にも出来ないし飾るところも見つけなくちゃいけないし、最後はゴミにする時に罪悪感覚えるかもしれないし、本当にいらないと思う。

子どもにもそんな自己満足の支援教える必要もない。
11 名前:他にも:2016/04/23 13:19
>>1
中越地震の時も、古着が沢山送られてきて、汚れてたりゴミレベルのまであって自治体が保管する場所に経費がかかるって言ってたな。

あと音楽しに来る人達、あれも意外と負担だったりする。ぶっちゃけそれどころじゃない。

>熊本に千羽鶴を送る人がいるらしく、被災した自治体は対処に苦労しているらしい。
12 名前:お札:2016/04/23 13:22
>>1
お札で折った千羽鶴なら大歓迎だと思う。
13 名前:うーん、今は:2016/04/23 13:26
>>1
同情するなら金(物)をくれ。


>ツイッターやまとめサイトでちらほら見るけど、リアルでそんな人いる?
>ネタじゃなくて?
>熊本に千羽鶴を送る人がいるらしく、被災した自治体は対処に苦労しているらしい。
>千羽鶴一つより1000円募金した方がよっぽど役に立つよね。
14 名前:でも:2016/04/23 13:38
>>12
> お札で折った千羽鶴なら大歓迎だと思う。
>

そのままでは使えないし嵩張るし
一つ一つ広げる作業も手間をかけるよ。

折ってる時間を別の使い方して
何か他にできることあるかもしれない。
15 名前:横子:2016/04/23 14:15
>>8
>それは無神経な子ですね。アスペっぽいな。


うん、自分でもそう思う。子どもの頃はかなりの変人で嫌われてたわ。

その時は病気のお祖母ちゃんを心配してってことだったんだけど、「それより手紙かお見舞いに行くほうが良くない? 良い子アピールをしたいとか、ついでに折り紙遊びを楽しんでいるんじゃないの?」って思ったの。

千羽鶴を折るのは子どもじゃないかしら。何かしてあげたいのは分かるけど、力を持たない子どもでもできるような、もっと役に立つことがないのかな。ベルマーク集めとかどうだろうね?
16 名前:こんわく:2016/04/23 14:28
>>1
趣味に合わない出産祝いもらった
時と同じ気持ちかな。
気持ちは嬉しいけど、これー??
みたいな。

やっぱりお金が一番だ
17 名前:違いがわからん:2016/04/23 14:30
>>15
>>それは無神経な子ですね。アスペっぽいな。
>
>
>うん、自分でもそう思う。子どもの頃はかなりの変人で嫌われてたわ。
>
>その時は病気のお祖母ちゃんを心配してってことだったんだけど、「それより手紙かお見舞いに行くほうが良くない? 良い子アピールをしたいとか、ついでに折り紙遊びを楽しんでいるんじゃないの?」って思ったの。
>

役に立たないということでいえば手紙も千羽鶴も同じだと思うんだけど・・・
同じ紙だよね。
鉛筆で言葉を書くか、折って鶴にするかの違いだけ。

良い子アピールが鼻についたの?
どん引きされたのはそういう僻み根性があったからじゃ・・・?
18 名前:あ〜:2016/04/23 14:30
>>5
でも私も同じように思ってたわ。口には出さなかったけど。
千羽鶴なんかより、寄せ書きの方がまだ個人個人の気持ちが伝わるんじゃなかろうかと。暇な時読めるし。

なんというか一生懸命に沢山折ったという自己満足も入ってるような気がしてムズムズするんだよね。
で、その一生懸命に沢山折る行為って、何とも無駄なエネルギーの使い方だなぁと思う。
まあ、もらってうれしい人もいるんだろうけどね。
19 名前:ご参考:2016/04/23 14:40
>>1
ガジェット通信にあった記事より抜粋


支援物資として送られて困った物

千羽鶴
応援メッセージや寄せ書き類
売り物にならないレベルの古着
洗濯していない毛布・布団 使用済み下着
成分表が読めない海外食品(アレルギー成分がわからないため)
保存食以外の食料(缶詰・瓶詰・カップ麺も賞味期限が切れたものは不安)
極端に辛い食品
冷凍食品(冷蔵庫が使えないため)
中古の電気用品(ブラウン管テレビなど)
手回し式充電器
自己啓発本
穴の空いた鍋
勝負下着
サインボールセット
地域再生案の模型
ススの多い自作ろうそく
見合い写真
『けいおん!』グッズ詰め合わせ

一番困ったのは千羽鶴や寄せ書きの類だったそうだ。想いが込められているだけに捨てるのは忍びなく、かといって飾ったり保管したりする場所もなく、最後はやむなく焼却処分したとのこと。

混乱した被災地では分配機能が十分に働かないし、被災状況と復興の進捗によっても必要なものは変わってくる。需給のミスマッチをなくすのは今後の行政の課題であろう。一方、支援物資を送る側にも被災者の立場に立った支援が望まれる。寒さで凍えて飢えている時に、プロ野球選手のサインボールだの、穴の空いた鍋だの、勝負下着だのを送られても、途方に暮れてしまうことぐらい容易に想像できるはずだ。「自己満足のための善意は迷惑」「感謝を期待して行うのは偽善」——厳しい現実を経験した被災者の方々の「今だから語れる」本音を、今後の支援を考えるきっかけにしたい。

抜粋ここまで



誰が何を考えてけいおんグッズ送ったのかが気になる
20 名前:あはは:2016/04/23 14:59
>>19
> 穴の空いた鍋
> 勝負下着
> サインボールセット
> 地域再生案の模型
> 見合い写真



わたしは↑に笑った。
迷惑だって書くくらいだから一件事案じゃなくそれこそ何十件って事案があったのか。
何考えて穴の開いた鍋や見合い写真を送ったのかが気になって仕方ないよ。
21 名前:ほぇ?:2016/04/23 15:09
>>16
>趣味に合わない出産祝いもらった
>時と同じ気持ちかな。


全然違うよ。
祝いと支援だよ?

祝いなんて、貰っても貰わなくも良いもの。
趣味の合わないもの貰っても、仕方ないで済むよ。

支援は今本当に必要な物だよ。
被災地はゴミの処理も遅れていて、山積みになってるんだよ。
ゴミになるような物送ったら本当に迷惑だと思うわ。
22 名前:被災婚?:2016/04/23 16:34
>>20
>> 見合い写真


40過ぎの男性が、家が無くなった人ならボクんとこに来てくれるかも!?って思ったのかなぁ。
23 名前:参考になるわ〜:2016/04/23 16:44
>>19
>誰が何を考えてけいおんグッズ送ったのかが気になる

うん。
お見合い写真にも吃驚だわ。

でもこの列挙、とても参考になりました。

「ススの出る自家ろうそく」は、
うちの地域、毎年のイベントで廃油キャンドルを作るけど、
前に一度、学校のボランティアの人たちが、
子供達と一緒に作って被災地へ送ろうなんて、
案だけ出たことがあったんだよね。
その時は別の案になって流れたようだけど。

またもしかして被災地に送ろうなんて話が出たら、
迷惑になるようですよと言ってみるよ。
24 名前:わお:2016/04/23 16:55
>>19
これ、自分だったら欲しい!とても助かる!とか思ってのことなんだろうか?

相手の気持ちになって考えましょう、って子供のころ教わってないのかな?
25 名前:気持ちはそれぞれ:2016/04/23 17:27
>>24
>これ、自分だったら欲しい!とても助かる!とか思ってのことなんだろうか?
>
>相手の気持ちになって考えましょう、って子供のころ教わってないのかな?

↑これはなかなか教わったからといって習得出来ることじゃないからねぇ。

しかも人それぞれ感覚が違うし。

災害を経験したことのないオタク気質の人間が、想像だけで「そのとき欲しい物」を考えたとき、「流されたけいおんグッズが届けば喜ばれるだろう。」と思うのかもしれない。
26 名前:災害未経験者:2016/04/23 17:29
>>19
>手回し式充電器

これはなぜいらないの?
そんなに使えないもの?

災害グッズの中に家族分用意してるんだけど。
27 名前:お答え:2016/04/23 17:56
>>26
>>手回し式充電器
>
>これはなぜいらないの?
>そんなに使えないもの?
>
>災害グッズの中に家族分用意してるんだけど。


えっとね、別の記事で(東日本のあとの記事だけど)個人だか団体だか分からないけど、結構まとまった数の手回し式充電器を送ったそうなんだけど、中国製とかですごくもろくて、梱包解いた時に既に多くが壊れてたり、何回か回したら取っ手がもげたとかで大半が使えなかったってことがあったんだって。

しかも、一日回してもやっと携帯1つが充電されるくらいで効率悪いし、すごく疲れるし、別の(ラジオとかだったかな)電化製品の充電に使える訳でもないので、結局持て余したらしい。

あと、何日か前のスレ思い出したんだけど、今って避難所って携帯充電出来るって、避難してるって人が言ってたじゃない?だからかえって邪魔なんじゃないかなとふと思った。
28 名前:優しさの押し売り:2016/04/23 18:04
>>23
>前に一度、学校のボランティアの人たちが、
>子供達と一緒に作って被災地へ送ろうなんて、
>案だけ出たことがあったんだよね。


ひえ〜
それで火事が起こったら?とか考えないのかな?

被災者がおしゃれや癒やしで
ロウソクの炎を楽しめるなんてまだまだ先。
日常的に使うなら絶対に懐中電灯や電池式のランタンだよね。
29 名前:ライフライン:2016/04/23 18:23
>>28
>被災者がおしゃれや癒やしで
>ロウソクの炎を楽しめるなんてまだまだ先。


違うんじゃ?
電気がとまってる場合じゃないの?

まぁ懐中電灯とかの方が良いけど。
30 名前:私も:2016/04/23 21:02
>>20
勝負下着に笑った。
でも、使用済み下着って…嫌がらせか?

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)