NO.6768537
絶体絶命の時に(命は大丈夫)
-
0 名前:焦る:2018/07/08 19:46
-
夫とちょっとお出かけの際に、自分は財布&携帯&鍵全てを家に置いて(忘れて)出掛けたとします。
それで用事が終わり夫はそのまま遠方の友達に会いに行くので、夫から家鍵をキーケースから外してもらいました。
そして夫とバイバイして、いざ鍵を差し込むと入らない。
夫が家鍵を間違えて渡してました。
両実家も遠方で、親しい知人友人も居ない場合どう対処しますか?
-
1 名前:焦る:2018/07/09 12:31
-
夫とちょっとお出かけの際に、自分は財布&携帯&鍵全てを家に置いて(忘れて)出掛けたとします。
それで用事が終わり夫はそのまま遠方の友達に会いに行くので、夫から家鍵をキーケースから外してもらいました。
そして夫とバイバイして、いざ鍵を差し込むと入らない。
夫が家鍵を間違えて渡してました。
両実家も遠方で、親しい知人友人も居ない場合どう対処しますか?
-
2 名前:う〜ん:2018/07/09 12:37
-
>>1
近所のお店とか交番とかで電話借りて、夫に電話して帰ってきてもらう・・・かなぁ。
他に頼れる人はいないって設定なんだよね。
-
3 名前:キーセンター:2018/07/09 12:39
-
>>1
近所で電話を借りて、
キーセンターに来てもらい、
解錠してもらう。
最悪、
一番安そうな窓を割る。
-
4 名前:隣:2018/07/09 12:41
-
>>1
お隣に事情を話して電話を借りる。
-
5 名前:主:2018/07/09 12:41
-
>>2
>近所のお店とか交番とかで電話借りて、夫に電話して帰ってきてもらう・・・かなぁ。
>
>他に頼れる人はいないって設定なんだよね。
夫の電話番号も分かりません。
-
6 名前:主:2018/07/09 12:42
-
>>3
>近所で電話を借りて、
>キーセンターに来てもらい、
>解錠してもらう。
>
なるほどです。
-
7 名前:身分証明:2018/07/09 12:43
-
>>3
>近所で電話を借りて、
>キーセンターに来てもらい、
>解錠してもらう。
>
>最悪、
>一番安そうな窓を割る。
鍵穴が壊れて鍵屋を呼んだけど、免許証とか身分証明書が必要だった。
-
8 名前:主:2018/07/09 12:43
-
>>4
>お隣に事情を話して電話を借りる。
夫の携帯番号暗記していません。
でも暗記した方がいいですね。
-
9 名前:主:2018/07/09 12:44
-
>>7
>>近所で電話を借りて、
>>キーセンターに来てもらい、
>>解錠してもらう。
>>
>>最悪、
>>一番安そうな窓を割る。
>
>
>鍵穴が壊れて鍵屋を呼んだけど、免許証とか身分証明書が必要だった。
(‾▽‾;)
-
10 名前:う〜ん:2018/07/09 12:45
-
>>5
え!?
夫の電話番号も覚えてないの?
私も今は電話帳機能に頼りっぱなしだから覚えてない番号がほとんどだけど、家族の番号だけは覚えるようにしてるよ。
いざという時に困るし。
(ケータイ壊したり)
電話番号わからないとなると・・・、もうお手上げだね。
たとえ普段交流がなかったとしても、ご近所の家に事情を話して居させてもらうとかしかないか。
-
11 名前:主:2018/07/09 12:49
-
>>10
ご近所さんですか、そうですよね、もう本当にお手上げですよね。
夫の番号、今日中に覚えます。
ありがとうございました。
-
12 名前:読書:2018/07/09 12:50
-
>>1
もう連絡取るのは諦めて、とりあえず、図書館とか無料で入れて水分補給とトイレに困らない、長時間いても不振がられないところに避難。
-
13 名前:キーボックス:2018/07/09 12:50
-
>>1
そういう時の為にキーボックス(暗証番号付き)に家の鍵を入れて、暗証番号付きのポストの中にキーボックスを固定して置いてる。
-
14 名前:え〜:2018/07/09 12:51
-
>>8
>>お隣に事情を話して電話を借りる。
>
>夫の携帯番号暗記していません。
>でも暗記した方がいいですね。
こんな呑気な人もいることに驚くわ
-
15 名前:主:2018/07/09 12:53
-
>>12
無料の所しか無理ですもんね。
ファミレスも漫画喫茶もダメだし。
-
16 名前:主:2018/07/09 12:54
-
>>13
>そういう時の為にキーボックス(暗証番号付き)に家の鍵を入れて、暗証番号付きのポストの中にキーボックスを固定して置いてる。
そんな便利な物があるんですね。
宅配ボックスしか知りませんでした。
いいですね。
-
17 名前:主:2018/07/09 12:56
-
>>14
みなさん旦那さんの番号覚えてるんだ。すごい&自分バカ。反省。
-
18 名前:んと:2018/07/09 13:10
-
>>1
バッグごとすべて持って出なかった、という話ではないよね?
私はポーチの中に勝手口の鍵、車のスペアキー、1万円札、110円(公衆電話用、今は公衆電話もあまりないけど)、家族全員分と実姉、実弟、夫の弟の携帯番号を控えた紙を入れてある。
さらに家では、門柱の裏の酷くわかりにくいところに隠しスペースを作ってあって、レンガをひとつ引っこ抜くと空洞があってそこに玄関の鍵を置いてある。
だから無問題。
それらは全て、私が過去にやらかして学習した結果。
痛い目見なきゃ賢くならないんだよねえ(泣)
ちなみに家族の携帯番号は暗記してある。
-
19 名前:実際:2018/07/09 13:35
-
>>1
実際にヌシさんがそれをやったのかしら?
うちなんてひどいよ、自宅マンションのドアの横のポストに鍵が入ってる。
窓もかなりの確率で鍵がかかってない。
家族は出掛けるときに鍵をするけれど持たずに出かける。
その鍵が取られたらちょっと困るけれど、多分窓の鍵は開いているので、どうにかして入れる。
無用心なのは承知しておりますので、叩かないでね。
-
20 名前:賃貸なら:2018/07/09 14:00
-
>>1
賃貸なら大家か不動産屋で何とかしてくれるのでは?
夫実家の電話がわかるなら
(たとえば自分の実家に問い合わせるなど)
夫の携帯を聞く。
もう後払いで可能ならホテルに泊まる。
-
21 名前:残念:2018/07/09 15:32
-
>>20
>もう後払いで可能ならホテルに泊まる。
少なくともこれは無理。
予約もなしで飛び込みだと最低でもクレカの提示を求められるよ。
ラグジュアリーホテルでも、ビジネスホテルでも。
ラブホは知らん。
-
22 名前:20:2018/07/09 15:35
-
>>21
そうなのか。
ビジネスホテルはよく泊ったけど
確かに予約しないで泊ったことがないかも。
予約って当日はだめなの?
-
23 名前:へんなの:2018/07/09 15:39
-
>>19
>実際にヌシさんがそれをやったのかしら?
だよね。
ここにアクセスできてるって事は
ネット環境はあるって事だからね〜
-
24 名前:え〜:2018/07/09 16:53
-
>>17
>みなさん旦那さんの番号覚えてるんだ。すごい&自分バカ。反省。
肝心な時ほどスマホが使えなかったりすることもあるし、
事故でも遭った時、話が出来る状態ならまず聞かれるのは家族への連絡先だから(経験上)すぐに言えるようにした方がいいよ。
-
25 名前:あらら:2018/07/09 17:06
-
>>1
鍵の解錠サービス、後払いのところもありそう。
費用は3000〜5000円みたい。
連絡だけでもしてみたら?
実家→義実家→夫の順で連絡してもらって、携帯番号を知らせてもらうとか。
例えば財布を落として電車にのって帰れなくなった、等の場合、交番に行って「公衆接遇弁消費」で借りられるらしい。
場合によっては借りてネットカフェ(一晩で2000円〜)などで過ごすという方法もあり?
解決しますように。
-
26 名前:今?:2018/07/09 17:34
-
>>1
今現在の話なの?
どうやってここにアクセス?
スマホなら旦那の電話番号登録していないの?
子供は?
-
27 名前:そもそも:2018/07/09 17:44
-
>>1
参考にならなくて申し訳ないけど、そんなリスキーな行動は取りません。
どこに行くにもバッグは持って出掛ける。(財布携帯鍵入り)
-
28 名前:こんな感じ?:2018/07/09 17:52
-
>>1
交番に言って事情話し、鍵屋の電話番号を調べてもらい電話を借りる。
鍵屋をよんで家の鍵を開けてもらう。お支払い。その後に旦那に連絡。交番にも後日お礼。
-
29 名前:うん:2018/07/09 18:28
-
>>27
それを言っては始まらないけど、そうだよね。
私なら、お隣さんに事情を話して電話を貸してもらうかな。
実は、夫は何かの拍子に宅配便に出たら鍵がしまって締め出されたことがある。
私と子供たちは、ちょうど夜遅くまで出かけてる日でさ、夫はそういうことが出来ない人だから、冬の寒い中一人で庭で待ってたよ。
-
30 名前:ん:2018/07/09 19:02
-
>>23
>>実際にヌシさんがそれをやったのかしら?
>
>だよね。
>ここにアクセスできてるって事は
>ネット環境はあるって事だからね〜
今現在リアルタイムの事ではなくて、実際あったことでも昨日のこととか、あるいは結果何とかなったけどヤバかったとか、そういう話でしょう。
変なことでもない。
<< 前のページへ
1
次のページ >>