育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6768814

担任と合わない

0 名前:相性:2010/04/22 08:06
タイトル通りです。

特別支援学級にいるので担任とは接触が蜜なので
余計凹みます。

連絡帳にはうちの子が嫌いなのかと思うような
辛らつな書き方がしてあるし、毎日読む度嫌な気持ちになります。

年中の時の加配の先生、年長の加配、1年2年は持ち上がりで、3年の担任、
 そして今期の担任・・・・
こんな思いは初めてです。

今までの先生が良過ぎたのか。

子供は「学校行くの嫌だ」とか言い出してます。

同じような経験をされた方、いらっしゃいますか?

割り切って1年間我慢するしかないのでしょうか。
1 名前:相性:2010/04/22 20:29
タイトル通りです。

特別支援学級にいるので担任とは接触が蜜なので
余計凹みます。

連絡帳にはうちの子が嫌いなのかと思うような
辛らつな書き方がしてあるし、毎日読む度嫌な気持ちになります。

年中の時の加配の先生、年長の加配、1年2年は持ち上がりで、3年の担任、
 そして今期の担任・・・・
こんな思いは初めてです。

今までの先生が良過ぎたのか。

子供は「学校行くの嫌だ」とか言い出してます。

同じような経験をされた方、いらっしゃいますか?

割り切って1年間我慢するしかないのでしょうか。
2 名前:わかるけど:2010/04/22 21:04
>>1
私も息子が1年生のとき、最高に嫌な思いをしました。

幼稚園って、ほら、やっぱり私立だし、学校と違うなって。
良い意味でも悪い意味でも、本当のことをずばり担任は言うよね。

でも、今思えば、私にとっても息子にとっても良い経験だったのかも。
世の中良い人ばかりじゃないし、辛らつなこと言われることもきっとこれから多々あるだろうし。

2年生の担任なんか、神様に見えたよ。優しくて。

だから、お子さんにとっても良い社会勉強だと思ったら気が楽かも。
3 名前:現実:2010/04/22 21:05
>>1
いま4年ということですか?
甘やかしてばかりでは本人も成長できないから
そういうことも現実として受け止めるべきではないの?

相性の問題ではなく、主さんが甘やかしすぎなんじゃない?
4 名前:裏事情:2010/04/22 21:11
>>1
障害児クラスを担当する先生は、
もちろんまともないい先生もいるけど、
たいていちょっと問題有りで普通のクラスの担任を
持てないような人だったりする。

だから、かなり変な先生に当たる確率も高いと思う。


うちの子は普通級ですが1年3年の時は
どうもあわないというかダメな担任でした。
生きていく上でいろんな人と関わるんだし
もうそれは仕方ないと思い、ただただなるべく
関わらないようにして一年を過ごしました。

でも、あんまりにも酷いなと思うなら、
学年主任とかに相談してもいいと思う。
でもそれでもやっぱりその人のもともとの資質だから
治らないと思うけどさ・・
5 名前:それなのに:2010/04/23 08:50
>>4
> 障害児クラスを担当する先生は、
> もちろんまともないい先生もいるけど、
> たいていちょっと問題有りで普通のクラスの担任を
> 持てないような人だったりする。
>

支援学級の先生だと、普通学級の先生と違って何か手当てをもらえるんじゃなかったっけ?
退職金も普通学級の先生より、手当て分多く加算されるって聞いたことがある。
普通学級の先生だって、ボーダーの子やキレやすい問題児などクラスに必ず2、3人はいるのに、その他30人以上の児童もみてるわけだよね。
普通学級の先生のほうに手当てあげればいいのに、と思う。
6 名前:手がかかる:2010/04/23 09:02
>>5
>> 障害児クラスを担当する先生は、
>> もちろんまともないい先生もいるけど、
>> たいていちょっと問題有りで普通のクラスの担任を
>> 持てないような人だったりする。
特別支援のクラスの先生は普通の先生より上出来な先生がなるんだと思ってた。

だってすごく手がかかる子なんでしょ?
普通クラスが出来ない先生に出来るわけがないよね?

そういう裏事情もあるんだ。私の考え方は間違っていたんだね。
7 名前:雅子様:2010/04/23 09:03
>>1
こういう親が雅子様みたいな親になるのかな・・。
8 名前:常時居るのか?:2010/04/23 09:30
>>7
> こういう親が雅子様みたいな親になるのかな・・。
>

でたよ雅子様叩き
9 名前::2010/04/23 09:30
>>1
我が家にも支援学級に通う小学生がおります。3年間お世話になった先生のことです。
連絡帳には強情っぱりとか、犬でもこれくらいはできる
とか平気に書いてきます。
A4の紙の半分から上に『○○(うちの子の名前)バイキンマン(書きなぐったような書き方で)』と題して「いやだよーとわめく」「みんながべんきょうしているときにいじっぱりをしていた」「おともだちをたたいた」「はなをかいだちりがみをつくえのなかにいれる」
「マラソンをしなかった」「ドアをしめていれさせなかった」と書かれており、


下部分にはきれいな字で『○○アンパンマン』と題して
「せんせいのちゅういにハイといいへんじができる」「みんなといっしょにおべんきょうをする」「ちりがみはごみばこにすてる」

と書かれており、その紙を連絡帳にはさんで持たせてきました。確かにうちの子も悪かった。でもこんな紙を持たせてどういうつもりだったのだろう。
バイキンマンって何気なく書いたのだろうけど、バイキンって汚く近寄りたくないというようなイメージがありますよね。それを書きなぐったような字で書くという
ことに悲しく、泣いてしまいました。

今は新しい担任になり、学校が楽しいようなので安心しています。
10 名前:なにそれ:2010/04/23 09:48
>>9
> 犬でもこれくらいはできる



ひどっ!


そもそもそういうクラスの先生ってどうやって決まるの?
障害教育なんぞまったく興味が無いみたいな先生でも校長から命が出て無理やりやらされるの?
悪いけどそんな先生普通クラスでも担任持たないでほしい。
11 名前::2010/04/23 10:50
>>1
娘(中3)も小4から支援学級に在籍しています。
中1の時の支援学級の担任と合いませんでした。

・授業をしない。
・子どもをほったらかして、ネットか昼寝。
・子どもは一日中アニメビデオ鑑賞。
・欠勤・早退・遅刻が多い。
・子どもが自分の思い通りに動かないと暴言・暴力。
・うそをつく  ETC・・・

あまり書いてしまうと個人が特定してしまうのでこの位にします。

上に甘えだと書いていた人もいましたが、支援学級の場合は1クラス多くて8名まで。
8名ぎりぎりの場合は支援員などが入るので通常クラスとは違い、担任とは本当に密な関係になります。

担任・子ども・保護者の関係が築けなければかなりきついものがあります。

主さんの心配もとてもよく分かります。

私は、まず、担任と話し合いました。
次に特別支援コーディネーター・教頭・校長と話し合い。

学校側は絶対に非を認めなかったので、県の教育センターに相談。市の特別支援課にも相談しました。

おかげで、ネット・昼寝・ビデオ鑑賞・欠勤はなくなりました。(遅刻・早退は変わらず)
暴言・暴力もなくなりましたが、代わりに無視されました。
教室の中に二人きりでいて、一言も話さず授業が終わるという日が続きました。(プリント学習。)

子どもは学校(支援学級)に行きたくないと訴えたので、可能な限り交流学級で授業を受けました。

支援学級の他の保護者の方の意見はどうでしょうか?
主さんと同じ不満を持っているようなら、一緒に学校に話を言ったほうが良いですよ。

特別支援コーディネーターの先生を聞いてその先生に相談をしてください。


支援学級の担任の先生はとても差があり、
熱意を持って一生懸命される先生と、通常クラスの担任が務まらないから支援学級に来る先生もいます。
→被害が40人になるよりも数人で済めば良い。支援学級の生徒には状況を的確に説明できる子がいない。


また、手当ても付くので退職前の先生が基本給をあげるために支援学級を希望する先生もいます。


決して甘えているのではないんですよ。
本当にどうしようもない先生が担任になる事があるんです。
12 名前::2010/04/23 11:00
>>11
学校側も通常学級では担任を任せられないと
分かって支援学級の担任している場合、
支援学級の保護者からの苦情には「来たな・・・」と
覚悟しているときがあります。


その時は、管理職・保健室・図書などの先生の協力をもらえないか頼む。
支援員の要請を頼む。

特に管理職の見回りを多くしてもらうと、改善することがありますよ。
13 名前::2010/04/25 22:16
>>10
親の出番が多いし、夏のプール学習では保護者に手伝いを頼み、水着を着て手伝いもさせられます。

言うことを聞いた生徒にはその都度、チロルチョコを与えるんですよね。

ほんと、犬じゃねーよって言いたいよ。
14  名前:この投稿は削除されました
15 名前:ああ:2017/06/28 14:15
>>1
支援学級の先生だからと言って、支援の必要な子どもの事をよく理解してるとか、全然無いんですよね。

うちは息子が発達障碍があるんですが、知的な面での遅れが無いため支援級の対象にはなりませんということでずっと普通級に通っていました。

学校生活ではやはり本人が困難を感じることが多く、診断を受けてから診断書も持って担任の先生とはなんども話し合い、相談もしてきましたが、5〜6年次の担任の先生(同じ先生だった)はまったく理解が無くて。

いろいろ相談しても返事だけは「はい!わかりました。お母さん、大丈夫ですよ」と立派なんだけど、実際先生がやらせたいと思っていることがちゃんとできないといつもヒステリックにキレていたようです。

私が話し合っても、なんていうのか、話が全然噛み合わないんですよね。
ズレたとんちんかんな返事しか返ってこなくて、最後には逆切れ。

ちょっとでも先生の指導法に意見すると、連絡帳に辛辣なだめ出しを延々と書き連ねられ、嫌味を言われ・・

いつもそのパターンで、子どもはこの2年間ですっかり学校が嫌いになってしまい、休みがちになってしまいました。

中学校への申し送りも、あれほど何度も頼んでいたにも関わらずほとんどされておらず、ほんとうにがっくり。

でも、几帳面で熱心な先生だったので、一部の優等生の親御さんたちからはとても評判はよかったんです、その先生。

中学校に行ってから、あらためて中学の担任の先生と話し合った際に、この先生が発達障碍に関してとても理解があり話しが早くて助かったので、あらためて5〜6年のときの担任の勉強不足を再認識した次第。

ところが、この先生が、今年度は支援級の担任になったということを知り、びっくりしました。
あんなに理解が無くて話が通じない先生が支援級の担任なんてできるの??って。

支援級の先生はそれなりに専門の勉強や研修をしてるものだと思っていたのですが、そんなことないんですね。
支援級の子どもや親御さんたちを気の毒に思いましたよ。

ちゃんと研修を受けさせるなりして欲しいですよね。
16 名前:ふるすれ:2017/06/28 14:17
>>1
>タイトル通りです。
>
>特別支援学級にいるので担任とは接触が蜜なので
>余計凹みます。
>
>連絡帳にはうちの子が嫌いなのかと思うような
>辛らつな書き方がしてあるし、毎日読む度嫌な気持ちになります。
>
>年中の時の加配の先生、年長の加配、1年2年は持ち上がりで、3年の担任、
> そして今期の担任・・・・
>こんな思いは初めてです。
>
>今までの先生が良過ぎたのか。
>
>子供は「学校行くの嫌だ」とか言い出してます。
>
>同じような経験をされた方、いらっしゃいますか?
>
>割り切って1年間我慢するしかないのでしょうか。
17 名前:よくあること:2017/06/28 14:23
>>1
うちの子の場合は不適応行動が目立ちました。
それを見咎められ、注意されて暴れるという悪循環。
下校時間までまだ何時限かあるのに、突然自宅に電話があり、迎えにくるように言われる日々。

教育センターに相談したら、改善されたようで、だいぶよくなりましたよ。

うちはいい状態で卒業できました。
でもセンターの担当の先生が変ったら、また他の子が荒れたそうです。
子どものためにならないと、保護者が特別支援学校に転校させることになりました。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)