育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6769324

所得制限ぎりぎり

0 名前:ひっかかった:2015/10/07 18:26
ギリギリ所得制限にひっかかりました。

残業して身を削り稼いだ金から税金たっぷり払って国から貰える金も削られるとか。

子供三人いて余裕のない生活してるのにこの国はあほか??

ムカつく。
1 名前:ひっかかった:2015/10/08 11:06
ギリギリ所得制限にひっかかりました。

残業して身を削り稼いだ金から税金たっぷり払って国から貰える金も削られるとか。

子供三人いて余裕のない生活してるのにこの国はあほか??

ムカつく。
2 名前::2015/10/08 11:11
>>1
>ギリギリ所得制限にひっかかりました。
>
>残業して身を削り稼いだ金から税金たっぷり払って国から貰える金も削られるとか。
>
>子供三人いて余裕のない生活してるのにこの国はあほか??
>
>ムカつく。



なんの手当?
3 名前:もやもや:2015/10/08 11:14
>>1
なににしても、どこかで線を引かなきゃいけないし
その線ギリギリの人たちにはモヤモヤはつきまとうよね。
所得制限しかり、テストの赤点しかり、数量限定商品しかり。

来年からはきっちりしっかりそろばん弾いてください。
4 名前:うちは二人:2015/10/08 11:19
>>1
所得制限にひっかからない人は、もっと余裕のない生活をしているのよ。子ども3人も産めて羨ましいわ。その宝物を大事にしてね。
5 名前:そっか:2015/10/08 11:21
>>1
子供2人にしておけばよかったね。
6 名前:ぬし:2015/10/08 11:27
>>4
>所得制限にひっかからない人は、もっと余裕のない生活をしているのよ。子ども3人も産めて羨ましいわ。その宝物を大事にしてね。

ええ、大事にしてるからこそお金がいるんです
7 名前:同じ:2015/10/08 11:45
>>1
うちもだよ。公立高校の就学援助から外れました。

私の僅かなパートの稼ぎのおかげで年間9万ちょっとを削られた。

我が家も何かと支援とか受けられない家庭です。子供手当も特別給付?とかで少ないし。

どこかで線を引かないとダメなのはわかります。
だけど、どうしてこれを一生懸命働いている者から線引きするのかな?

先祖からの棚ぼた的な遺産は全くノータッチ?
ろくに働きもせず、親からの財産がっぽりな奴は収入少ないとみなされて、色んな国からの恩恵を受けられるこのシステム、皆さんどう思います?
8 名前:じゃあ:2015/10/08 11:52
>>7
そのシステムをどう改善されたらいいと思いますか?
9 名前:しょうがない:2015/10/08 12:04
>>1
収入多い人が補助受けるのはおかしいもんね。
10 名前:同じ:2015/10/08 12:12
>>7
確かに収入多い人が補助受ける必要は無いとは思いますが、一見少ない人でも実は親ががっぽり・・・なんて場合がありますよね?
それが不公平だと思うのですよ。

本人の収入が多いのは、本人の努力の賜物ですよね。
だけど、先祖の資産なんて棚ぼたじゃないですか。
線引きと言うならば、棚ぼたの人達から先に線引きすべきだと思うのです。

マイナンバー制度で、きっちり財産管理してもらう。
本人の努力では無い、先祖からの棚ぼた財産、本人の収入をすべてひっくるめて線引きをする。

そうすると、本人の収入が多くても親が超貧乏な人はきちんと補助を受けられる。
公平になると思う。
11 名前:素人考え:2015/10/08 12:15
>>7
お金ってさ、使うとなくなるけど、貯めると活用できるのよね。同じ収入でも、若い頃にうんと節約して運用して後で楽な生活をする人と、いつでもあるだけのお金を使って生活する人がいる。収入が同じでも暮らしぶりに差が出る。

もし財産がある人には国の援助はなしってことにするとお金を貯めるのは損じゃない? 皆が使うようになるよね。

それはそれで経済が回るからいいかもしれないけど、無計画な人を増長させるという怖さもある。宵越しの金は持たず、困ったら生活保護を受ければいいや的な。それは大変に困ったことよ。

それに大きなことをするには大きなお金がいる。資金を貯めるのを妨害すると、大きな事業が育たなくなるかもしれない。経済が小さくまとまってしまうような。

だから今くらいが妥当なのでは? 親の遺産は介護の報酬という面もあるし、あれを取り上げすぎるのも良くないよ。今の相続税くらいでちょうど良いような気がする。
12 名前:相続税:2015/10/08 12:18
>>10
そう言う人は、既に相続税払ってるやん。
13 名前:だから子供手当てがよかった:2015/10/08 12:24
>>1
子供一人ひとりに手当てを出そうとした民主党を私は評価するわ。

子ナシや独身なんて余裕あるもんね。3人産んで立派ね。でも教育費もどこかで線引きしないと天井知らずよ。
14 名前:同じ:2015/10/08 12:28
>>12
>そう言う人は、既に相続税払ってるやん。

収入多い人だって、すでに沢山の税金払ってますよ

それに、相続税払ったって棚ぼたには違い無いじゃないですか。本人は何も努力して無いんだから、本人の努力の後に得た収入によって取られる大量の税金より痛くも痒くもないハズ。

将来の為に沢山勉強して、良い職に就いて努力したら、税金がっぽり取られたあげくに、一切の支援から外されます。
なんて事を若者が知ったら夢も希望も無くなりますよね。
15 名前:不公平ですね:2015/10/08 12:33
>>1
残業大変ですね。
子どもいて残業は本当に大変だと思う。
所得の高い人は、税金もたくさん払ってるんですよね。
なのに恩恵を受けられないのは、不公平だと思います。
うちは私はパートで大した収入もないし
余裕で所得制限にはひっかからないけど、
所得制限っておかしいなーっていつも思ってますよ。
16 名前:根本:2015/10/08 12:50
>>1
もっと所得増やそうという気はないの?
17 名前:でた:2015/10/08 13:44
>>9
>収入多い人が補助受けるのはおかしいもんね。



でた貧乏人の理論。
同じ子供だから、全員に補助が正論だと思うよ
18 名前:階段より坂:2015/10/08 13:49
>>1
もっと細かく線引きしたらいい。いきなり税金が上がるから頭にくるんだよ。
19 名前:本当に?:2015/10/08 15:01
>>15
あなたの様な人、初めて知りました。
本当にそんな事思ってくれてます?
あなたの様に言ってくれたら、イヤイヤ、家族の為に頑張ってるのは皆同じ。と言いたくなる。

所得多い人は貰えなくて当然!みたいな意見が多いから腹立たしいんだよね。
なぜ多いと思う?と問いたいわ
20 名前:ほんとだよね:2015/10/08 15:22
>>18
うん、そう思う。
収入の何%って決め方したらいいのになーって。

それともやっぱり問題があるからしてないのかな。
21 名前:プンプン:2015/10/08 15:28
>>1
>ギリギリ所得制限にひっかかりました。
>
>残業して身を削り稼いだ金から税金たっぷり払って国から貰える金も削られるとか。
>
>子供三人いて余裕のない生活してるのにこの国はあほか??
>
>ムカつく。

子供の事に関しては
所得制限は必要ないと思うよ。
そうでないと、いいDNAが減るばかり。

でもね、この件を深く考えるとムカつく事ばかりだから
さっさと前を向いた方が精神的にいいと思う。
22 名前:うちも:2015/10/08 15:43
>>1
我が家もそうだよ。
本当にギリギリみたい。

こんな我が家には国立の医学部に通う子がいる。
ただの平凡なサラリーマン家庭からだよ。いくら国立だからと言って無理があるけど、親は頑張って捻出してるのに、所得低い家庭からは「子供の教育費に金かけすぎ、うちなんて・・・」と低レベルの話をされる。

あんたらみたいにならない様に頑張って来た家庭が、なぜに色々削られるのだ??と不満いっぱいだよ。
23 名前:ふん:2015/10/08 18:24
>>7
>先祖からの棚ぼた的な遺産は全くノータッチ?
>ろくに働きもせず、親からの財産がっぽりな奴は収入少ないとみなされて、色んな国からの恩恵を受けられるこのシステム、皆さんどう思います?


子どもに残すことのなにがいけないの?
相続税が全くない国だってあるのに。

共産主義国にでも行けば?
24 名前:同じ:2015/10/08 18:33
>>23
何もダメだなんて言ってないよ

じゃあ、頑張って所得沢山にした人は悪いの?

どちらも悪くないけど、比べたら本人の努力無しなのは遺産でしょ。
だからそれも含めて線引きしろと言ってるんだよ

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)