NO.6769898
夫婦間のお金の分担
-
0 名前:どんぶり:2018/06/04 08:47
-
「私、夫から1円ももらってません」
という言い方が正しいかどうかは分かりませんが、私は夫から現金はほとんどもらわないです。ほとんどの出費は夫の口座から引き落としで、買い物も一緒に行って夫が払ってくれます。
私のパート代は月8万で、自分のことに2万くらい使って、残りは私一人で買い物に行った時の食材や子どものこと、昼間に銀行に行かなくちゃいけない支払いなどに使います。どっちから出ようと夫婦のお金なので、後で清算することもありません。流石に子どもの大学費用を出した時は私の口座が空っぽになってしまったので、旦那に請求しましたが。
普通預金にお金が貯まったら、今回は夫名義、今回は妻名義、と半々になるように定期預金に入金します。
うちはこんな感じなのですが、皆さんの家ではどうしてますか?
-
1 名前:どんぶり:2018/06/04 21:36
-
「私、夫から1円ももらってません」
という言い方が正しいかどうかは分かりませんが、私は夫から現金はほとんどもらわないです。ほとんどの出費は夫の口座から引き落としで、買い物も一緒に行って夫が払ってくれます。
私のパート代は月8万で、自分のことに2万くらい使って、残りは私一人で買い物に行った時の食材や子どものこと、昼間に銀行に行かなくちゃいけない支払いなどに使います。どっちから出ようと夫婦のお金なので、後で清算することもありません。流石に子どもの大学費用を出した時は私の口座が空っぽになってしまったので、旦那に請求しましたが。
普通預金にお金が貯まったら、今回は夫名義、今回は妻名義、と半々になるように定期預金に入金します。
うちはこんな感じなのですが、皆さんの家ではどうしてますか?
-
2 名前:うちもどんぶり:2018/06/04 21:43
-
>>1
わたし:生活費
ダンナ:住宅ローン
と分かれています。
私名義の口座から種々の生活費が引き落とされるので、毎月15万くらい入金。
夫の住宅ローン引き落とし口座に毎月12〜15万入金(ローンは8万弱)
給料の残りは自由に使ってます(貯金もする)
子供が二人いますが毎月3万くらいかな…
ダンナは給料を毎月25万くらい渡してくれる。
どのくらい稼いでるかお互い知らない。
ローン口座の通帳も私が管理してるので、大きな出費があるときは残高に余裕があるところから出してます。
-
3 名前:ジャイアニズム:2018/06/04 21:53
-
>>1
うちは剛田主義で
おまえのモノは俺のモノ、俺のモノは俺のモノで、
主人のお給料は私が管理しています。
お給料明細のメールも私のところへ転送されてきます。
私のお給料には手をつけず、私のお小遣いも子供の学費もすべて主人のお給料からだしています。
定期は、主人のボーナスを半分にして二人の口座に分けています。
私のボーナスは私の口座へ。
ということで、主人のお金だけで生活しています。
-
4 名前:ざっくり:2018/06/04 22:07
-
>>1
全て旦那のお給料で生活してます。
ローンも学費も私のお小遣いも全て。
私のパート代は1円も使わずそのまま貯金。
私の名義になってるけど家のお金という感覚。
旦那の名義の口座も家のお金という感覚。
定期にしたり運用したほうがいいのかな〜。
-
5 名前:、ェ、?ヨ、ヒ、タ、テ、ウ:2018/06/04 22:12
-
>>1
チエノラ、ホ、ェカ筅ヌタクウ隍キ、ニ
シォハャ、ホ・ム。シ・ネツ螟マシォハャ、ホ、筅ホ、ヌ、ケ。」
-
6 名前:ケチ夫:2018/06/04 22:16
-
>>1
家賃(15万円)と公共料金は夫の口座から。
生活費として渡される10万円と私のパート代8万円前後でそれ以外の支払いをしています。
ケチな夫ですが年間300万円くらい貯まっています。
浪費家の私が管理したら貯金出来ないなので現状に甘んじています。
-
7 名前:妻管理:2018/06/04 23:14
-
>>1
夫は家計管理は面倒というタイプなので、夫の給与口座も私のパート代も私が管理しています。どちらも家族のお金という感覚です。
収入は全て一旦家計に入って、夫も私も自由に使えるお金はそこから定額小遣い制です。
夫の会社の出張費精算用の口座だけは夫管理です。
買い物は一緒に出かけたら私が家計用の財布から出します。
夫がひとりで出かけて家計で買うべきものを立て替えた時は後で家計から精算します。
定期預金にしたり積み立てしたりする時は、昔は夫の通帳からは夫名義、私の通帳からは私名義でしていましたが、最近は夫名義だと満期になって引き出す時に面倒なものは私の名義ですることが多いです。
子どもの学費用の貯蓄は子ども名義でしています。
夫に任せていたら大学進学費用は貯められなかったと思います。
-
8 名前:それぞれ:2018/06/04 23:34
-
>>1
自分もそこそこ収入があるので、それぞれに管理しています。
旦那から10万出してもらってるから それで食材を買ってる。
いくら貯金しているかも知らない。自分の貯金はあるのでお互いに干渉しないよ。
-
9 名前:全部:2018/06/04 23:38
-
>>1
夫の給料も私の給料も私が管理。
預金も生活費も税金も冠婚葬祭も
私がやり繰り。
きっと夫は我が家にどれだけ預金が
あるかもしらないと思う。
夫は、毎月定額のお小遣いで文句を
言わないのは、手当等は第二口座へ振り込まれているから。
(結婚前からで、私はその口座の存在を
知らないと思ってる)でもたまーに
「臨時収入があった」と言って家族のために使ってくれるから、私も知らないふりを続けようと思っています。
-
10 名前:旦那オンリー:2018/06/04 23:45
-
>>1
旦那のお金だけで生活してるよ。
自分でも働いてるから数百万、年間貯まるけど。
だって、旦那が先に逝ったら、相続するのは私。
税金かかること考えたら最初から私のものにした方が
賢いじゃんと言う夫の考えによるもの。
もちろん子どものお金も貯金してるよ。
高収入だから、気にならないんだと思う。
これで子どもの大学費用とか無いような家だったら
私のお金も家計として支出してるはず。
まあ、夫は私のことを自分の親以上に
全面的に信用してるからだと思う。
実際、親よりも私の方が彼を大事にしてるしね。
離婚なんて絶対考えてないと思うわ。
-
11 名前:主さんと似てるかな:2018/06/04 23:48
-
>>1
>「私、夫から1円ももらってません」
こんな言い方して良いなら皆そうじゃない?
今時お給料手渡しなんてないし、給料振込み口座から勝手に振り分けられたり、自分で振込みして、私は買い物クレジットだし。
大体主さんと同じかな?
私のパート代もそんなもんだし、2人の収入は2人の物だから119の人みたいなどっちが稼ぎ多いからどうだとかも考えた事無いよ。
そんな感覚だからか、私も息子の授業料振込みする時、たまたま2人の口座のお金じゃ足らなかったから、私の親からまとまったお金をもらった中から出したら主人が変に気付かって「ママのお金なのに、ちゃんとボーナスから戻しておきよ!」とか言う。
でもやっぱりたまに足らなくなったら私のへそくり?から出してしまうよ。
母が言うには「女は馬鹿だから、少し家計に困ると自分を犠牲にしてでも旦那や子供の為に全財産を使ってしまう。でも、旦那と離婚することになった時は困るし、添い遂げる場合でも必ず女がへそくっていざと言う時に貯めてるから大丈夫!と言える様にしておきなさい」と言うんだよね。
確かに馬鹿だから、私はへそくれなくてね。
パート代へそくって、何年後かにバン!と出して「貯まったから旅行行こうか」とか言いたいのに、貯まりかけたら旦那に言っちゃう。嬉しくて。
こちらでケチな旦那さんの話を見る度に本当にそんな人がいるのか不思議になるんだけど、その家庭それぞれですよね。
ただ、私が旦那にお金に関して何も思わないのは、旦那がケチじゃない上に私の収入は必ず一目置いて、嘘でも「ママの好きなもの買いね」と言う人だからだと思う。
だから、旦那や家族の為に使うのなんて悔しくないし、少し余れば上乗せして旦那の小遣い増やしてあげる。
旦那もママみたいにお金に細かくない人だから楽だと言うけど、これって最初の旦那次第で決まるんだよね。
だって最初に旦那が俺の稼ぎだ!とか、おまえの金も出せ!とか言う人なら今の私は無いもの。戦闘体制に入って金一色になってるはず。
>
>という言い方が正しいかどうかは分かりませんが、私は夫から現金はほとんどもらわないです。ほとんどの出費は夫の口座から引き落としで、買い物も一緒に行って夫が払ってくれます。
>
>私のパート代は月8万で、自分のことに2万くらい使って、残りは私一人で買い物に行った時の食材や子どものこと、昼間に銀行に行かなくちゃいけない支払いなどに使います。どっちから出ようと夫婦のお金なので、後で清算することもありません。流石に子どもの大学費用を出した時は私の口座が空っぽになってしまったので、旦那に請求しましたが。
>
>普通預金にお金が貯まったら、今回は夫名義、今回は妻名義、と半々になるように定期預金に入金します。
>
>うちはこんな感じなのですが、皆さんの家ではどうしてますか?
-
12 名前:管理者:2018/06/05 01:29
-
>>1
うちは旦那の給与を全て私が管理し、生活費の全てを賄っています。
旦那は自分の給与がどう使われて貯金されているかに興味がなく、旦那が使えるお金は少額のお小遣いだけ。
貯金されてる銀行さえ知りません。
私のパート代は全額が私名義の口座に貯金されてます。
旦那は私のパート代にも興味なし。
うちは旦那がお金の管理を面倒がり全てを私に丸投げされています。
-
13 名前:もしも:2018/06/05 06:28
-
>>1
夫のお金で生活全部しています。
私のパート代は全て貯金。
もしも、子供たちの大学費が夫のお金、貯金で足りなくなった時に私の貯めたお金を使うつもりです。
私の貯金は困った時に使うためのものです。
-
14 名前:使い込み:2018/06/05 06:43
-
>>1
毎月、生活費として決まった額を入れてもらっています。私がそれで やりくりします。足らなくなることは殆どないです。大きな出費があれば相談します。私のパート代は貯金してるけど、夫婦のお金として主人にも時々見せます。
親戚の若夫婦はお金の管理を奥さんに任せていたけど、数百万使い込みをしていたそうで、離婚しました。子供は2人置いて出て行きました。1人目はデキ婚だったのですけどね。数百万を何に使ったのか、最後まで言わなかったそうです。
-
15 名前:別々:2018/06/05 07:04
-
>>1
うちは食費、光熱費、子供の塾代や習い事代は、私の口座から。
保険料、家のローン、子供の学費、携帯代、ガソリン代などは旦那の口座から。
それ以外に毎月旦那20万、私10万ずつ貯金する口座があって、
それは家族用の貯金で帰省や旅行や大きなものを買うときは
そこから出してます。
賞与をもらった時は、お互い半分の金額をそこに入れます。
あとはお互いの稼ぎは自由にしてるので、
夫がどれくらい貯金してるのかは知らないです。
-
16 名前:好き放題:2018/06/05 08:06
-
>>1
うちは自営だから、二人の給料はひとまとめでもらって、
家計は二人分まとめて私が管理してます。
学費や生活関係の引き落としは、すべて旦那名義の通帳。
デパートでの買い物は私名義の通帳から引き落とし。
なので、適当に振り分けておいて、
給料の差があるので、積立貯金は旦那が6で私が4の割合。
旦那は外飲みは、ほとんどしないので、
月5万の小遣いは家で飲むビールを買ったり、
日用雑貨の買い出しに使ってくれるので、
足りないと言ったら追加で渡してます。
旦那は面倒くさがり屋なのか、家計には一切口を出さず、
私が欲しいといって買ったものにも文句は言わない。
赤字を出さない限りは好きなように使ってって感じなので、
結構気楽にやりくりしてます。
こんな状態だから、夫婦で別会計とかいう形が想像がつかないです。
いつも私ばっかり出してるとか、俺ばっかりだしてるとか、
それでギスギスしたりしないのかな?
-
17 名前:テキトー:2018/06/05 09:08
-
>>1
全ての生活費を夫の収入で賄っています。
夫もそれで満足してる様子。
お小遣い制でもなく、生活費をもらうわけでもなく、
クレジットや銀行のファミリーカードを夫婦それぞれ持って、自由に買い物しています。
大きな買い物をしたいときは相談してます。
お互い金銭感覚や価値観に大差なく、浪費家でもないから上手くやれてるんだと思いますね。
子供が二人共高校生になり、いよいよお金がかかると思い、
私も去年からパートを始めました。
もちろん私の収入も独占するつもりはありませんが、
今まで通り夫の口座から生活費を出しつつ、ケースバイケースで私の方から引き出しています。
主に子供にかかる臨時出費、例えば語学研修だったり塾の初回経費といった振込系のものは私の口座から出してるかな。
-
18 名前:ドンファン:2018/06/05 09:19
-
>>1
どうやってたのかな?結婚して まだ数ヶ月だよね。
家政婦もかなりもらっていたんだろうね。新妻もモデルの仕事してたみたいだけど。
-
19 名前:主です:2018/06/05 11:00
-
>>1
有難うございます。他スレで「夫から6万しかもらってません」というのがあったので、「ん? 誤解を招く言い方だよね」と思って。
皆さん、どちらの稼ぎでも、どちらの名義の貯金でも、夫婦のお金という感覚なんですね。
でも、夫の給料だけで生活してます、って言う方も多い。羨ましいです。うちも夫の給料が良かったらそうなんでしょうけど、でもそれだったら私は3人目を産んだだろうし、私大に行かせたかもしれないし、もっと大きな家を買ったかもしれない。どっちにしても無理だろうな〜。まあいいんです。このお金で娘を大学に行かせてやれるとか、振袖買ってあげられるとか、そう思えるのが幸せです。
私は昔は専業で、夫の給料を全部管理してました。私が管理しなくなったのは、最寄りのスーパー内のATMが閉鎖されて、夫がお金をおろすようになったから。うちはあまり余裕があるわけではないので、日々の残高は知らないほうがちょっと気楽かも?
節目、節目で、二人で通帳を見て、私たち頑張ったね
、これで大学は行かせられるね、って話します。夫に任せるようになって、ちょっと財布の紐が緩みました。私のほうがケチなので。まあお金を貯めるもよし、お金を使って楽しむのもよしです。
お金がないと夫婦はギスギスしますけど、年収400万で幸せになれる人もいれば、年収1千万でも不幸な人もいます。「お金があればたいていのことは解決できる。」これも一つの真理ですけど、人間関係が良ければたいていのことは許せる、とも思います。
私もこのまま頑張ります。皆さんもずうっとお幸せでいてください。そして私たちの子どもたちも、信頼できるパートナーに出会えることを祈ります。
-
20 名前:円満:2018/06/05 12:13
-
>>1
主さんいいなあ。
夫婦仲良しいいですね。
我が家も専業主婦が長かったので
基本夫の給料でやりくりしています。
私のパート代はすべて貯金。
といっても働いている期間が短いので
そんなに高額ではないです。
何かあっても1年ぐらいなら
生活できるかなという金額しかないので
保険のために持っていた方が安心みたい。
子供2人とも大学生で
1人は1人暮らしなので家計は完全に赤字。
夫の貯金を切り崩しながらの生活が
あと3年ほど続きます。
我が家は夫が専業主婦希望でしたが
そうも言ってられずパートに出ました。
でも出たら出たで
尊重してくれる夫に感謝です。
-
21 名前:なるほど:2018/06/05 12:53
-
>>1
このスレ読んで思ったんだけど、我が家は更に通帳の名義にも意味がないな。
ゆうちょとか夫名義と私名義あるけど交互に入れる平等な使い方ではなくて、限度額超えたらややこしいと聞いたから分けたのと、教育費積み立て分、家族貯金分、とかで分けてるだけ。
子供の教育費色々引き落とし口座なんかは私が平日に作りに行ったら私名義しか出来なかったから仕方なく。これをずっと今も塾なんかの引き落としに使ってるから母子家庭みたいで嫌なんだよね。
平等に、と思って夫婦それぞれの通帳に入れてる人に質問なんだけど、それはなぜ?
例え離婚になったとしても、別々の通帳にお金を入れてても全部まとめて半分こらしいから意味ないし、今とりあえずそれぞれ分けて各自管理してる感じなのかな?
私もそうした方が良いかしら。
実は私のパート代振込みが主人名義の口座なんだよね。
これもたまたまパート決まった時に持ってたのがそれだったから仕方なく。
皆さんと同じく生活費も一緒になってるから構わないんだけど私のパートにハリがないと言うか。。
今月一万円多いはずだと思って化粧品買うつもりが旦那が先に使ってたりしてがっくりするし、私も分けようかなーー
-
22 名前:主:2018/06/05 13:09
-
>>21
私が名義を分けているのは、もし夫が保証人になって借金を抱えた時、半分だけでも守れないかな、と思ったからです。法律的に知識があるわけじゃないので、関係ないかもしれないけど。親戚が自営で、保証人になることがあるんです。
それと遺産相続の時、すぐに全部のお金が動かせないと困るかなって。遺産相続は時間がかかりますし、葬式代を先に払わないといけませんよね。どっちが先に行くか分からないし。
と、離婚になった時、そううまく半分こ、という話にはならない気もします。知り合いは奥様が今月分のパート代だけ持って出て行きました。子ども二人連れて出たので、大変だったと思います。離婚っていうのは話し合いができない状態だったりするので、常識が通じるとは限らないです。
-
23 名前:いいの?:2018/06/05 13:09
-
>>21
今時どこも自分名義しかダメかと思ってた。
メルカリでさえ、本人のみ、家族NGだよ。職場の振込が自分じゃなくていいってすごいよ。
-
24 名前:びっくり:2018/06/05 15:39
-
>>23
私も驚いた。
普通本人名義の口座じゃないとダメだよね。
旦那名義の口座でもいい職場なんてあるの??
-
25 名前:別産制:2018/06/05 16:38
-
>>21
誤解している人も多いが、日本は夫婦別産制です。
夫婦間でも、お金のやりとりには、
金額が大きければ贈与税がかかる。
相互扶助義務のあるから、生活費のやりとりは
問題がないが。
お金のやりとりをしていて、
うっかり、贈与税がかかるようなことになると嫌なので、
互いに稼いだお金は自分名義の貯金に入れておくように
している。
でも、うちは、管理は別々だけれども、
互いの財産は共有財産だと思っている。
-
26 名前:例えば?:2018/06/05 18:45
-
>>25
>夫婦間でも、お金のやりとりには、
>金額が大きければ贈与税がかかる。
これって例えば?
親子ならわかるが、夫婦で大金やり取りとはどんな状況だろう。
遺産入って、それで戸建て買ったが遺産入った本人では無く、配偶者名義とかの場合は?
うちがそれに近いけど遺産の時に贈与税払っただけで夫婦間では何も言われなかったけど。
>相互扶助義務のあるから、生活費のやりとりは
>問題がないが。
>
>お金のやりとりをしていて、
>うっかり、贈与税がかかるようなことになると嫌なので、
>互いに稼いだお金は自分名義の貯金に入れておくように
>している。
>
>でも、うちは、管理は別々だけれども、
>互いの財産は共有財産だと思っている。
-
27 名前:別産制:2018/06/05 19:16
-
>>26
> 遺産入って、それで戸建て買ったが遺産入った本人では無く、配偶者名義とかの場合は?
これは、税務署のばれれば、贈与税を払うことに
なると思います。
「住宅購入、夫婦間贈与」で検索すれば、
いろいろな例が出てきます。
> うちがそれに近いけど遺産の時に贈与税払っただけで夫婦間では何も言われなかったけど。
遺産の時なら、贈与税ではなく相続税では?
-
28 名前:ありがとう:2018/06/05 19:52
-
>>27
説明ありがとう
遺産の場合は相続税ですね。
私の親が無くなった時にまとまったお金が入ったんですね。
新婚時代に共同名義でマンション買ってしまって色々面倒だったから、戸建てを買う時に私が納得して主人名義にしたんです。
あと1000万くらいは主人がローン払うし、いいかなって思って。
だけど贈与税がかかるんだ。
不動産の人知ってたけど何も言わなかったし、私達も若くて無知過ぎた。
4000万くらいなんですが、いくらくらい払うことになるんだろう。
>> 遺産入って、それで戸建て買ったが遺産入った本人では無く、配偶者名義とかの場合は?
>
>これは、税務署のばれれば、贈与税を払うことに
>なると思います。
>
>「住宅購入、夫婦間贈与」で検索すれば、
>いろいろな例が出てきます。
>
>
>> うちがそれに近いけど遺産の時に贈与税払っただけで夫婦間では何も言われなかったけど。
>
>遺産の時なら、贈与税ではなく相続税では?
-
29 名前:別産制:2018/06/05 20:06
-
>>28
不動産屋さんは、なぜ注意してくれなかったのだろうか。
1700万円ぐらいだと思う。
でも贈与税の時効は7年らしい。
-
30 名前:ざっくり自営:2018/06/05 20:27
-
>>1
うちは生活費(食費・日用品費・子どもと私の医療費)は定額もらってその中で管理。
余程のことがあって、大きく足りないときだけ夫に請求。
夫は他にも基本住宅ローン、保険代、自分の国民健康保険税、車税、光熱費等全部払ってくれている。
仕事の関係で支払いができないときは、私に借りたりもらったり。
私はなるべく夫のくれる生活費の中で自分や子どもの美容院代や家族の衣服費等もやり繰りするようにしている。
でもさすがに自分の分の国民年金や健康保険、仕事の交通費等は自分の収入から出す。
夫はほぼ貯金ゼロ。
私の貯金が夫婦の貯金。
-
31 名前:いやはや:2018/06/05 23:01
-
>>1
多くの家庭が夫の収入主体で上手くやって行けてるんですね。
これが現実。
認めなきゃ。
-
32 名前:すごいね!:2018/06/05 23:04
-
>>29
> 不動産屋さんは、なぜ注意してくれなかったのだろうか。
>
>
> 1700万円ぐらいだと思う。
>
> でも贈与税の時効は7年らしい。
>
金額に驚いた!
贈与税ってすごい!
でも、でもさ、それって言わなきゃわかんないよね。お札に名前書いてる訳じゃないし、不動産だって「この支払はどこからのお金ですか?」なんて聞かないし、不動産にとってはどこ出身のお金でも関係ないもん。
そしてまた時効早いね。
7年の時効過ぎて払って無い人日本中にどれだけいるんだろう???
-
33 名前:人生設計:2018/06/05 23:19
-
>>31
やって「行ける」かじゃなく、やって「行く」かどうかだと思います。夫の給料だけで生活したいなら、そういう計画を立てればいい。収入を自分で決めるのは難しいけど、支出は自分で計画できます。
節約の方法はいろいろあります。
例えば子どもを生まないとか。例えば僻地の県住に住むとか。例えば服は全てリサイクル、子どもは塾なし高卒で働かせる、食べるものはブラジル産のお肉に中国産野菜とか。実際、そういう人もいると思います。
でもそれでは嫌だと思うなら、足りない分は妻が働けばいい、そういうことだと思います。
-
34 名前:別産制:2018/06/05 23:58
-
>>32
日本の税務署の調査能力は、高いらしいので、
運悪くサンプリング調査かなんかに引っかかったら、
嘘は簡単にばれると思う。
贈与税は高いからこわいよ。
無頓着の人が多い方が私は信じられない。
-
35 名前:だよね:2018/06/06 07:26
-
>>33
だよね。
最初は旦那だけの給料でやって行ける様に頑張ろうと思ったさ。
うちは旦那の給料が月によって少し違うから、一番少ない月の分で生活するリズムが出来れば、余る月もある。
そこに私が働けば全部貯蓄できる。
こう思って結婚生活スタートしたのに、旦那の一番少ない月だけでは無理で、いつの日か多い月の設定で生活する様になって赤字の月が出来るから私の分からも使い、貯蓄が出来なくなった。
そんな時、ある理由で私が専業になってどうしようもなくなって、かなり切り詰めた生活を強いられた際に不思議と生活出来るんだよね。
その後また働き出したら又貯蓄できるようになった。
だから私が思うに人って収入に応じていくらでも適応するから、私が働いてたら使う分が増え、働かなくても生活は出来る。
そこに大した貧富の差を感じないということは、嫁の働きなんて何の足しにもならず、生活のやり方のみが左右するということ。
だからずっと働いてる人はかなり消費も多いんじゃないかな。
そのお金があれば本来なら貯蓄できる分を使ってしまってるかもしれないよ。
少し見直せば妻の稼ぎがもっと重要度増して見える様になると思うな。
>やって「行ける」かじゃなく、やって「行く」かどうかだと思います。夫の給料だけで生活したいなら、そういう計画を立てればいい。収入を自分で決めるのは難しいけど、支出は自分で計画できます。
>
>節約の方法はいろいろあります。
>
>例えば子どもを生まないとか。例えば僻地の県住に住むとか。例えば服は全てリサイクル、子どもは塾なし高卒で働かせる、食べるものはブラジル産のお肉に中国産野菜とか。実際、そういう人もいると思います。
>
>でもそれでは嫌だと思うなら、足りない分は妻が働けばいい、そういうことだと思います。
-
36 名前:合算:2018/06/06 08:51
-
>>16
>うちは自営だから、二人の給料はひとまとめでもらって、
>家計は二人分まとめて私が管理してます。
>学費や生活関係の引き落としは、すべて旦那名義の通帳。
>デパートでの買い物は私名義の通帳から引き落とし。
>なので、適当に振り分けておいて、
>給料の差があるので、積立貯金は旦那が6で私が4の割合。
>
>旦那は外飲みは、ほとんどしないので、
>月5万の小遣いは家で飲むビールを買ったり、
>日用雑貨の買い出しに使ってくれるので、
>足りないと言ったら追加で渡してます。
>
>旦那は面倒くさがり屋なのか、家計には一切口を出さず、
>私が欲しいといって買ったものにも文句は言わない。
>赤字を出さない限りは好きなように使ってって感じなので、
>結構気楽にやりくりしてます。
>
うちもほとんどこの方と一緒です。
別々の名前にはなってるけど、実質2人でこの金額と言われてるし。
そして旦那にお小遣いを渡した後は、全部私が貯蓄、学資、年金支払い保険支払い(掛ける辞めるまで私が決める)運用も私。
だから貯蓄運用系は私の名前にしてる。
子供のホームステイ代は私が独身時代からの貯金から出した。
結婚した理由が、「しっかりしてるから」だそうで。
結婚前から、旦那の提案で2人でお金出し合ってそのお財布は私が預かって、デート代はそこから出すということしてました。
<< 前のページへ
1
次のページ >>