育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6770071

子育てについて

0 名前:何となく:2017/03/14 07:30
友人から子育てのダメ出しをされました。もっともな意見なんだけど聞きたくなかったな。

でも、少し時間が経ては素直に聞き入れられるので私の頭が固くて意固地なんだよね…
もう少し素直な自分になりたい。
皆さんは、どうやって気持ち切り替えていますか?
1 名前:何となく:2017/03/15 17:38
友人から子育てのダメ出しをされました。もっともな意見なんだけど聞きたくなかったな。

でも、少し時間が経ては素直に聞き入れられるので私の頭が固くて意固地なんだよね…
もう少し素直な自分になりたい。
皆さんは、どうやって気持ち切り替えていますか?
2 名前:言い方が悪いんだよ:2017/03/15 17:43
>>1
冷静になってその人の真意に気付けて、その人にありがとうと思えたら、言い方やプロセスは自分の中で消す。

50歳手前の私はほんの数年前までは出来ませんでしたので、若いぬしさんがモヤモヤするのもしょうがないんじゃないかなと思います。
3 名前:いろいろ:2017/03/15 17:46
>>1
>友人から子育てのダメ出しをされました。もっともな意見なんだけど聞きたくなかったな。
>
>でも、少し時間が経ては素直に聞き入れられるので私の頭が固くて意固地なんだよね…
>もう少し素直な自分になりたい。
>皆さんは、どうやって気持ち切り替えていますか?

内容とか年齢がわからないけど、言われた事が当たっているなら参考にする。
余計なお世話ならもう会わないようにする。
そんな場面は多々あるよ。
相談して怒られたら、言わなきゃよかったな、と思う。
4 名前:、ィ。シ:2017/03/15 17:47
>>1
ヘァソヘ、ォ、鬢タ、皃タ、キ、ハ、ニ。「、?ソ、キ、筅荀タ、ハ、「。」
、ス、ハ、ヒシ遉オ、ャ、メ、ノ、、、ホ、ォ。「、ェヘァテ」、ャハム、ハソヘ、ハ、ホ、ォ。」

、ヲ、「ヘァソヘ、ォ、鬢マ、、、鬢テ、ネ、ッ、?ハ。」
5 名前::2017/03/15 17:58
>>1
>友人から子育てのダメ出しをされました。もっともな意見なんだけど聞きたくなかったな。
>
>でも、少し時間が経ては素直に聞き入れられるので私の頭が固くて意固地なんだよね…
>もう少し素直な自分になりたい。
>皆さんは、どうやって気持ち切り替えていますか?
6 名前::2017/03/15 18:03
>>1
ご送信してしまい申し訳ありません。

皆さんレス有難うございました。読んだら素直な気持ちになれました。
私のスマホを中学生息子にさわらせた話をしたら、そう言うのはやめた方が良いとの話で…

たしかに、大人のスマホを触らせるのは非常識なのかもと
7 名前::2017/03/15 18:07
>>1
度々すみません。

自分でも非常識かも?と悩んでいた内容だったので始めにかけませんでした。
ただ、息子が私の目の前でいじっているので本人に持たせた時どんな約束をしようかと、私の勉強にもなったので完全否定されて悲しい気持ちになったり

でも、始めに書いたように彼女の意見が最もなので、今後もう少し気をつけたいと思いました。
8 名前::2017/03/15 18:09
>>6
心落ち着かれたところに申し訳ないけど、親のスマホを
子供に触らせるかどうかは、各家庭の考えでいいと思いますが。
ちなみに私は別にいいと思います。
9 名前:うーん:2017/03/15 19:08
>>1
>友人から子育てのダメ出しをされました。もっともな意見なんだけど聞きたくなかったな。
>
>でも、少し時間が経ては素直に聞き入れられるので私の頭が固くて意固地なんだよね…
>もう少し素直な自分になりたい。
>皆さんは、どうやって気持ち切り替えていますか?

主さん、相手の方にも意見する?
私は他人の子育てにはいっさい意見しないです。
もしかしたら何でもお互いに言い合えるのが良いママ友関係なのかもしれないけど普通は言われたほうは、感謝いっぱいで素直になんて受け取らないと思う。
何より自分に自信がないのに他人になんて恐れ多くて絶対に言えません。
以前、私の行動をよく見ていていちいち指摘する方がいたんだけど、自分だって…と感じる事が多くて、疲れるので距離を置きました。

本当に意見をするのが大好きな人っているよね?
母親同士は上手く意見を言い合うのは難しいと思うなあ。
10 名前:偉い:2017/03/15 19:47
>>1
最初はムッとするけど我慢して、しばらくして「そうだな」って思って。それでいいんじゃないの?

我が子のことだから、皆、真剣にやってるもんね。それを否定されたら、えっ?て思うよ。絶対に自分と違う考えだし。

でも自分をよく知っている友人が言うんだから、それなりに理由があっての発言だったりする。よく考えたらなるほどなってことが多いよ。そりゃ、違うよ、分かってないな、ってこともあるけどさ。

すぐに受け入れられないのは、皆がそうだと思う。最後まで相手を悪く思う人もいれば、それを参考にできる人もいる。主さんは偉いと思う。
11 名前:難しい:2017/03/15 21:31
>>1
子育てのダメだしではないつもりだけど。
学生時代の友人が子供のことを愚痴ったんだよね。あいつがこう言った、みたいな。それで友人が子供を頭にくるどっか行けばいいのに、みたいなこと言い出したから、そんなこと言うもんじゃないよ、って言った。すると、もう本人に言ったし、って言うから、思わずそれはダメだよ!って言ったらそれ以来連絡してこなくなった。
子供も知っているだけに、つい子供を庇うような形になったけど、それがまずかったみたい。
よくないとわかっていても共感だけしていたら良かったのね。
でもそれ、本音じゃないってことになるんだけどなぁ。


>友人から子育てのダメ出しをされました。もっともな意見なんだけど聞きたくなかったな。
>
>でも、少し時間が経ては素直に聞き入れられるので私の頭が固くて意固地なんだよね…
>もう少し素直な自分になりたい。
>皆さんは、どうやって気持ち切り替えていますか?
12 名前::2017/03/15 23:29
>>11
>子育てのダメだしではないつもりだけど。
>学生時代の友人が子供のことを愚痴ったんだよね。あいつがこう言った、みたいな。それで友人が子供を頭にくるどっか行けばいいのに、みたいなこと言い出したから、そんなこと言うもんじゃないよ、って言った。すると、もう本人に言ったし、って言うから、思わずそれはダメだよ!って言ったらそれ以来連絡してこなくなった。
>子供も知っているだけに、つい子供を庇うような形になったけど、それがまずかったみたい。
>よくないとわかっていても共感だけしていたら良かったのね。
>でもそれ、本音じゃないってことになるんだけどなぁ。
>
>
息子が、中学生になってまだ子供だけど小学生の頃より伝えると、こちらの気持ちを理解しようとしてくれるので信頼してしまう。
スマホの履歴を見ても、好きなアニメの情報かユーチューブを見ているくらいなので私的にはセーフ。
でも、友人からしたら、友人のアドレスもあるし色々な人の個人情報が入っているものを子供に触らせるのは考えられないと言われました。

そう言われると、確かにそう思います。

私自身、息子は慎重なタイプで下手なことしないと過信していたかもしれませんし、それでも、まだ目立った問題が出てないので考えすぎか…

でも、スマホのキーボードをいつの間にか息子が好きなアニメキャラの画面にカスタマイズしていました。
私も息子も、これくらいなら許される範囲だと考えてしまいましたが友人からしたらアウトらしい。

正直に言うと、私はスマホデビュー遅くルールや常識に疎いので正解が分かりません。

長くなりましたが、お友達もお子さんに悪態をつくのは、お子さんに許される範囲的な母親の甘えもあり、それを指摘され「うちのルールでは許されるんだよ」的な逆ギレされてしまったのでは?と感じました。

私も同じ事を言っていたと思います。
これは、ただの災難だと思います。
13 名前::2017/03/15 23:34
>>1
私も同じ事を言っていたと思います。

これは、あなたと同じ意見を言う。友達のお子さんを庇うと思います。

分かりずらい文章ですみません。
14 名前:11です。:2017/03/16 09:34
>>13
ありがとうございます。
とても良く伝わりました。
そうですね、ものさしは各家庭で長さも形も違うから、難しいものです。でも、共感してくださって嬉しかったです。

スレ文に戻りますが、ご近所で、主さんのように息子さんにママのスマホを時々貸すって人がいます。
本人はまだ持っておらず、ゲームをやりたいだけということでした。
そのスマホにはもちろん私や他の情報が入ってますが、主さんのお友達のように思ったことなんてないけどなあ。気づきもしなかった。
ただ、大したことじゃないけど子供には聞かせない話や、ちょっとしたバカ話的なくだらないこと、親だけで美味しいものを食べに行こうなどをこちらからLINEで送るとき、もしや息子くんが使ってやしないか?と警戒することはあります、笑。
画面に文章のはじめが出てしまうのでね。

>私も同じ事を言っていたと思います。
>
>これは、あなたと同じ意見を言う。友達のお子さんを庇うと思います。
>
>分かりずらい文章ですみません。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)