育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6770132

部活のトラブルで勉強が手につかない

0 名前:中学生:2016/12/23 04:54
ハードな運動部に入ってる中学生がいます。
とにかくよく頑張る子で、運動部に入りながらも成績は良い方でした。

でも、部活の人間関係が悪くなりだしてから、テストの点数もガタ落ちで、成績も落ちました。
部活から帰ってきてからの機嫌も悪く、とにかく疲れたって言葉を繰り返し、塾も休みたがるようになりました。

冬休みに入り、毎日塾も部活もあるので、大変だとは思いますが、いつもやってたことです。

私には詳しいことは話しませんが、人から聞いて知っています。
うちの子だけではなく、部活全体が揉めているようで、数人は部活を辞めるとも言い出している様子で、今のところうちの子は辞める意思はないようです。

こんな時親としてどうすれば良いのでしょうか。
正直に言うと、親としては部活よりも成績の方が心配ですが、部活をやめてほしいとは思っていません。
1 名前:中学生:2016/12/23 23:09
ハードな運動部に入ってる中学生がいます。
とにかくよく頑張る子で、運動部に入りながらも成績は良い方でした。

でも、部活の人間関係が悪くなりだしてから、テストの点数もガタ落ちで、成績も落ちました。
部活から帰ってきてからの機嫌も悪く、とにかく疲れたって言葉を繰り返し、塾も休みたがるようになりました。

冬休みに入り、毎日塾も部活もあるので、大変だとは思いますが、いつもやってたことです。

私には詳しいことは話しませんが、人から聞いて知っています。
うちの子だけではなく、部活全体が揉めているようで、数人は部活を辞めるとも言い出している様子で、今のところうちの子は辞める意思はないようです。

こんな時親としてどうすれば良いのでしょうか。
正直に言うと、親としては部活よりも成績の方が心配ですが、部活をやめてほしいとは思っていません。
2 名前:何年生?:2016/12/23 23:21
>>1
うちの子の学校で、部活が揉めてバタバタと1年生がやめた部があった。ほとんどの子は緩い文化部に流れたよ。昔は部活を辞めるって大事だったけどなあ。

まあ揉め事の原因になる子がいて、その子がやめて丸く収まるってパターンもあるから、少し見守ってみては?
3 名前::2016/12/23 23:25
>>2
中学2年生です。
先輩方が引退されて、さあこれからって時にこんなことになるとは…
4 名前:部活だけじゃない:2016/12/24 11:42
>>1
どうなんだろうな。
人間関係って
部活だけじゃないよね。

恋愛や、クラスの人間関係、その他色々。

勉強以外の事と勉強を切り離して
切り替えていけるようにした方がよくないかな。

状況にもよるから絶対続けろとも言えないけど
私ならそれとこれとは別だよ、と言うな。
もちろん、話をよく聞いて
あまりにも負担になりすぎるようで辞めたい意思があるのなら止めないけど。

どうするのがベストなのかよく考える。
解決できる問題なのか無理なのか。
辞めるべきか、耐えてみるか。

2年生のこの時期、
もう後1年もないし、
出来れば引退まで全うして欲しいね。
5 名前:全く同意です:2016/12/24 11:47
>>4
>勉強以外の事と勉強を切り離して
>切り替えていけるようにした方がよくないかな。

>状況にもよるから絶対続けろとも言えないけど
>私ならそれとこれとは別だよ、と言うな。
>もちろん、話をよく聞いて
>あまりにも負担になりすぎるようで辞めたい意思があるのなら止めないけど。
>
>どうするのがベストなのかよく考える。
>解決できる問題なのか無理なのか。
>辞めるべきか、耐えてみるか。
>
>2年生のこの時期、
>もう後1年もないし、
>出来れば引退まで全うして欲しいね。
6 名前::2016/12/24 12:05
>>1
「部活でしんどいのはわかるけど、塾は別だよ」と伝えました。
もう塾を休まないとは言ってます。

部活が楽しかった時はどんなにハードでも塾へも行ってたのに、精神的にやられているようで、家にいる時はぐったりしていて、私もその状態を見て、塾に行けと言うのは酷なように思っています。

本人がうまく切り替えられればいいんですけどね。
冬休みで、毎日部活部活なので、かなり参ってるようです。
仲良くやってくれればいいんですが。

ありがとうございます。
7 名前:中2なら:2016/12/24 12:50
>>6
中2なら、塾を休ませてあげてもよいのでは。
1回気持ちをゆるゆるに緩ませてあげてほしい。
気を張り詰めて疲れてるんだよ。
お母さんは厳しい人ではなく、味方でいてあげて欲しい。
8 名前:難しいですね:2016/12/24 18:12
>>1
トラブルの原因を主さんは知ってるなら、その内容にもよりますが・・・・
でも基本見守るしかないですよね。

楽な道へ逃げようとしているのか、本当に辞めるのがベストな選択か見極めないとね。

親としては乗り越えてほしいですよね。
9 名前:うむむ:2016/12/24 23:27
>>1
部活で揉めるのはよくあることです。
成績が下がるのはまた別問題だと思う。
切り離して考えてたほうがいい。
人間関係がうまくいっていても下がりますからね。

まず、部活は親としては見守るしかないです。
暴力や非行に誘われるとかなら別ですが。
でも話はしっかり聞いてあげてほしい。

成績については、親も介入したほうがいいと思う。
今の塾があっているか、個別にかえるとか別の塾を検討とか。
どの教科が下がっているか、何処でつまずいたかなど。
具体的に対策を一緒に考えてあげましょう。

応援してます。
10 名前:顧問:2016/12/25 10:39
>>1
どんなことで揉めているの?
先輩から引き継ぎがあって新体制を整える時には、トラブルが起きやすいと思う。
そういう一時的なものなら乗り越えてほしいね。
でも、もし大きなトラブルで、大人から見ても回復は難しいなら、思い切ってやめるのもありかな。
子供同士で解決できそうなのか、大人の助けが必要なのか。
顧問は状況をわかっているのかな。
一度、学校に状況を聞いてみたら?

それと、上にもあったけれど、成績が落ちたこと、塾に行きたがらないことともに部活のせいかどうかはわからないので、一度切り離して考えていた方がいいよ。
もし部活以外にも原因があるなら、それは別に対処を考えないとね。
また、部活(学校)だけ、塾だけになって世界が狭くなるとかえって苦しくなることもあると思うので、その辺も考えた方がいいね。
11 名前:どんなことか:2016/12/25 12:47
>>1
話しませんが、人から聞いて知っています。
>うちの子だけではなく、部活全体が揉めているようで、数人は部活を辞めるとも言い出している様子で、今のところうちの子は辞める意思はないようです。
>

こういうのを乗り越えるのも一つの部活のだいご味かと。。。

まあ顧問に相談してみるのはいいかも。
休みあけるころになんとか解決するといいね。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)