NO.6770263
こいつどうにかしてくれよ〜
-
0 名前:うんざり:2015/10/10 12:29
-
同じクラスのママ。
クラス人数が少なく2クラスです。
年上のママで色々苦労してるそうです。
・親の介護(しかし別居で月に数回病院に連れて行く。時々親の愚痴を聞く)
・子宮全摘出した。
・子供が発達障害
そのバックボーンがあるからか自分は人生経験豊富とばかりに上から目線でアドバイス?してきます。
はっきり言ってうざったいです。私の保護者と勘違いしてるのか。
一々言い返すのも面倒なのではいはい、と聞いていたら増長してきたので距離を置きました。
そしてら今度は恩を仇で返しやがって!となり無視が始まりました。
目が合って挨拶しても無視。その後ジーっと睨む。信じられないのですが彼女に妄信的な人もいてその人たちとわかりやすくコソコソ。
私もさすがに嫌になったので空気状態にしてました。
そしたら「無視された!」「挨拶もしてこない!」って。
何の冗談かと思いました。
嫌だから距離置いたのに。距離置いてもしつこい人ってどうすればいいのでしょう。さすがにうんざりしてます。
-
1 名前:うんざり:2015/10/11 09:28
-
同じクラスのママ。
クラス人数が少なく2クラスです。
年上のママで色々苦労してるそうです。
・親の介護(しかし別居で月に数回病院に連れて行く。時々親の愚痴を聞く)
・子宮全摘出した。
・子供が発達障害
そのバックボーンがあるからか自分は人生経験豊富とばかりに上から目線でアドバイス?してきます。
はっきり言ってうざったいです。私の保護者と勘違いしてるのか。
一々言い返すのも面倒なのではいはい、と聞いていたら増長してきたので距離を置きました。
そしてら今度は恩を仇で返しやがって!となり無視が始まりました。
目が合って挨拶しても無視。その後ジーっと睨む。信じられないのですが彼女に妄信的な人もいてその人たちとわかりやすくコソコソ。
私もさすがに嫌になったので空気状態にしてました。
そしたら「無視された!」「挨拶もしてこない!」って。
何の冗談かと思いました。
嫌だから距離置いたのに。距離置いてもしつこい人ってどうすればいいのでしょう。さすがにうんざりしてます。
-
2 名前:悪は滅びる:2015/10/11 09:33
-
>>1
そのまま空気でいいんじゃない?
別にそいつ主催のお教室とかでもあるまいし、学校(幼稚園?)なんて
たまに会うだけ、日々の生活には一切関係なし。
見てる人は見てるし、わかってる人はわかってる。
他に信頼できる人はいるんでしょう?
我が道を行けばいいよ。
-
3 名前:すぐに:2015/10/11 10:09
-
>>1
発達障害の子がいるから周りは同情
してるだけじゃないの?
あまり相手にしなければいいよ。
そのうち自滅するよ。
-
4 名前:時間が解決:2015/10/11 10:50
-
>>1
>目が合って挨拶しても無視。その後ジーっと睨む。信じられないのですが彼女に妄信的な人もいてその人たちとわかりやすくコソコソ。
>
主さんに何の問題もなければ、いずれは、周りが主さんに味方してくれるよ。
-
5 名前:時が解決:2015/10/11 11:32
-
>>1
面倒だろうけれど距離を取りつつ、しばらく我慢するしかないです。
相手も余裕なくて、ストレスでいっぱいいっぱいなのだと思う。
私の周囲にもとても良く似た人がいましたが、その後大変なことになっています。
私もされたことを思い返すと同情できないですが、自分に返ってくるとはこういうことかもしれないとも思っています。
自分の状況を客観的に見ることも、受け入れることもできないと、結果、家庭環境や人間関係で歪みやゆがみになってしまうのかも。
私の中での反面教師になっています。
主さんもストレス溜まって大変と思いますが、そういった状況は長く続かないと思うので、しばらく傍観といった姿勢でスルーしていた方が無難だと思いますよ。
もう毎度毎度困っちゃうわね!ってお茶でもして。
真面目に向き合ったり考えたりはオススメしません。
-
6 名前:うわー:2015/10/11 11:39
-
>>1
その妄信的な人たちもさ
彼女がそういうめんどくさい人間だってわかってるから
適当に合わせてるんじゃないのかなー?
ハイハイって我慢して聞いていないと主さんのように
絡まれるのわかって付き合ってるような気がする。
介護やらでストレス一杯なんだろうな。
主さんずっと飽きるまで絡まれちゃうかもよ・・・
-
7 名前:同意:2015/10/11 12:35
-
>>6
>その妄信的な人たちもさ
>彼女がそういうめんどくさい人間だってわかってるから
>適当に合わせてるんじゃないのかなー?
>ハイハイって我慢して聞いていないと主さんのように
>絡まれるのわかって付き合ってるような気がする。
そう思う。
頭がいいんだろうね。
絡まれないようするには、どうしたらよいかを分かってるんだろうね。
>
>介護やらでストレス一杯なんだろうな。
>主さんずっと飽きるまで絡まれちゃうかもよ・・・
主さんの態度は、相手からみたら宣戦布告なんだろうね。
降伏してくるまで、続くと思う。
-
8 名前:主:2015/10/11 12:46
-
>>1
レスどうもありがとうございます。
正直言ってここまでくると彼女の事情など知った事かよ、と思う位彼女を嫌悪してます。
介護で大変、って言うけど近所に住んでるお父さんを車で近所の病院に連れて言ってる、それだけで「私は介護してるのよ!」と豪語されても閉口するだけです。
私も母が治る見込みのない難病を患っていて今は自宅療養ですが一時は私自身体を壊しかねないぐらい大変な時がありました。
それを知った彼女はさらに自分の介護(?)話をヒートアップさせて「私はあなたより大変なのよ!」と張り合ってくるので距離を置きました。あまりにも不毛で馬鹿馬鹿しいです。介護自慢なんて聞いた事ありません。
それがきっかけですね、彼女を忌み嫌うようになったのは。
彼女に嫌われるのは屁でもないし逆に接点が減ってありがたいのですが私の子どもに何かあるかと思うと。
幸い私の子どもは今のところは被害なく楽しくすごせているので良かったです。
でもその周囲の狂信的な連中が何をするかわからない。
狂信的な人たちってまともな思考してないから。
本当にすごいんです、彼女。
私が担任と子供の事で立ち話をしているとそこに割り込んできて私が言いたい事はこうなのよ!とばかりに口を挟んでくる。もう話にならないのでまた今度・・となると
彼女は「私がちゃんと言ってあげた!」となる。
こんな事ばかりなので拒否して距離あけて空気にしたら
飼い犬に噛まれたぐらいの勢いです。こういう病的な人に
ロックオンされてさすがに参りました。
-
9 名前:距離を置くって:2015/10/11 12:59
-
>>1
距離の置き方がへたくそだったんじゃない?
「はいはい」と聞きながらも受け流す、というままで置いときゃ良かったのに。
それか、「でも私のやり方でやってみるわ。アドバイスありがとうね。」とキッパリそこだけ線引いておくとか。
主さんサイドで話を聞けば同情もしてあげたいけど、距離を置くってよっぽど上手にしないとどっちもどっちになっちゃうよ。
主さんがどういう距離の取り方をしたのかわからないけど、出会ったときにはいつも立ち話してたのに、挨拶だけでそそくさと離れるような距離の取り方だったら、そりゃ相手は不快感を覚えると思う。
距離を置くって、身体的に避けるとか離れるということではなく、精神的に「心の距離を置く」ということが大事だと思うよ。
上から目線のアドバイスは、会話をすり替えて聞かないようにするとか、相談的なことは一切せずに世間話だけで終わるとか。
今までの距離感はそのままで、精神的な距離だけ開けるのがうまくやるコツだと思う。
-
10 名前:そっか:2015/10/11 13:39
-
>>8
そこまでくると、人格障害か、精神的な病気なんだろうね。
発達障害の子は、親も発達障害か人格障害だったりするよ。
遺伝したんでしょう。
主にはたまったもんじゃないだろうけど、先生に相談したい事があるなら電話をするとか手紙にするとかしてね。
栃木のママ友連続自殺みたいにならないでよ。
主、仕事はしてるの?
ボランティアやスポ少は?
学校以外でも繋がりをたくさん持って、そのママ以上のネットワークを築くのが手っ取り早い解決策かなぁ。
-
11 名前:だろうね:2015/10/11 16:07
-
>>7
>主さんの態度は、相手からみたら宣戦布告なんだろうね。
>降伏してくるまで、続くと思う。
発達障害児の親はやっぱりね、という感じ。
自分がどれだけ嫌な事をしてるかって気が付いてない。
だから自分に反抗=敵、という単純能なんだ。
-
12 名前:でもさぁ:2015/10/11 16:15
-
>>9
確かに主さんのやりかたは相手に分かりやすいけど
それだけの事してるよね相手も。
相手は主さんの踏み込んじゃいけない領域に踏み込んだと
思うよ、じゃなきゃ距離を置くじゃなくて避ける事なんて
しないよ。
仕方がないよ、私だって同じことされたらやっぱり
話しもしたくなくなる。それだけの事されたんだから。
相手に拒絶の態度を示した主さんの意思表示だから
下手くそなんて言えないわ。
-
13 名前:距離を置くって:2015/10/11 17:24
-
>>12
>確かに主さんのやりかたは相手に分かりやすいけど
>それだけの事してるよね相手も。
>相手は主さんの踏み込んじゃいけない領域に踏み込んだと
>思うよ、じゃなきゃ距離を置くじゃなくて避ける事なんて
>しないよ。
>仕方がないよ、私だって同じことされたらやっぱり
>話しもしたくなくなる。それだけの事されたんだから。
>相手に拒絶の態度を示した主さんの意思表示だから
>下手くそなんて言えないわ。
環境的に2クラスしかなく、みんなが顔見知りというなら、あえて敵を作るようなことはしないほうが得だと思うんだけどね。
相手も最初は主さんを友達だという認識でいたと思うし、その距離感が相手は深すぎたというだけでしょう。
「友達」という認識はそのままで、心の距離だけ離すことってそんなに難しいのかな。
私は踏み込まれたくない部分のことなら話はしたくないけど、それ以外なら普通に話をしてもいいと思ってる。
介護自慢してきたり、担任との会話に口出しされた程度なら、二度と話をしたくないというほどでもない。
主さんも挨拶はちゃんとしてたんでしょう?
そこにちょっとお天気の話とか雑談だけは参加して、笑顔で「じゃ、またね〜!」というぐらいの距離に保っていれば良かったのに、と思っただけ。
人それぞれの考え方があるから私のやり方だけが正解だとも思ってないけど、主さんのやり方で今の結果は何となく見えていたことだと思う。
ウザイ人とその信者(取り巻き)がいる中で、あからさまな距離の置き方をすればどうなるのか。
へたくそなんて書いて申し訳なかったけど、私ならこうするな〜という感じ。
-
14 名前:自滅:2015/10/12 06:56
-
>>1
動じずマイペースで淡々と日常生活をしていれば、相手の方がそのうち孤立し自滅しますよ。
うちも似たようなことがありました。
今から思えば相手の子も発達障害ぽいし、確かに相手もそう。
別にこちらから距離を置いたわけではないのですが、いきなり無視され陰口を言われ回復するということが何回かあって、最終的に回復することなく距離ができたまま現状に至っています。
どんなときも私はマイペース。
陰口を言われてるよと聞かされても、私もよくわからないのと事情を話すだけ。
放置していたらそのうちにあちらが孤立してしまい、コソコソ逃げ回ってます。
新しい人を見つけてはすり寄り今でも私の陰口を言ってるようですが、結局は新しい人に対しても同じように無視したりして距離を置かれるようです。
ただ精神障害だと、ロックオンされると怖いことも。
その時は、遠くに逃げるしかないと思います。
-
15 名前:発達障碍児の親:2015/10/12 10:57
-
>>11
>発達障害児の親はやっぱりね、という感じ。
誰もが目にする事が出来る場所で、何の知識も無くこの様な事を書くのは止めてください。
私は親の会に参加していますが、皆さん周囲に頭を下げながら過ごしている方ばかりで、言葉も丁寧、本当に良い方ばかりです。
-
16 名前:てんとうむし:2015/10/12 11:04
-
>>1
まぁ、たしかに自分より上の人は、
自分と違う苦労を現在進行形でしていることはあるよね。
でも、先輩面引っさげて仕切りたがりのウザい人は、
年齢問わずにいます。
ある程度の距離を保つのが一番。
無視されても、気にするな。
あと数年すれば、まったく関わり合わなくて済むようになるだろうし。
-
17 名前:同じくそう思う:2015/10/12 12:53
-
>>15
同じくそう思います。
主さんはこのお母さんが、人の話に首を突っ込むところと
偉そうな物言いが嫌なんだよね、
子宮の摘出
父親の通院手伝い
障害児
こーんな親だから…障害児の親だからと言われると
この3つに当てはまる親って結構いると思うんですよ。
私の周りでも一人いますし、子宮ではないけど病気で両胸を全摘しているお母さんもいます。
そのお二方は障害のあるお子さんを育てており、ご両親の通院の付き添い、自分の通院もされています。
下に主さんも、自分も大変なのにっておっしゃってますが
大変な主張をご自分でもしていますよね?
それに、題名の
こいつどうにかしてくれよ
にも主さんの底意地の悪さが伺えて同情できません。
主さんご自身もお母さんのことで大変な思いをしていて
どうして、こういうことが言えるのかな?
障害児がいて、親の通院まで付き合うって大変な事だと思いますけど。
それにしょうがい児のお母さんって、腰の低い方の方が多いです。失礼過ぎるスレですね。
-
18 名前:変な話だよ:2015/10/12 13:30
-
>>17
障害児がいるから、介護してる事が偉そうに上から物を言う事の免罪符になるとでも言いたげですね。
実際腰が低い人もいるかもしれないけど逆な人も多い。
皆が皆腰が低いと認知されてると思ってるのかしら。
見て見なよ、それを盾にしてこうして上から目線で来る人間がいるから気分を害してるんでしょ。
それにこの主さんが障害児の親だから云々言ってるのかな。
介護という同じ思いをしてるから何でも許せる、大目に見ると思ったら大間違いなんだよ。
私の周囲にも同じように自分が苦労してるからと
苦労自慢して自分は人生経験豊富なんだからと
言ってる人います。はっきりいって「だから何」と
思いますし。
なんかぶつける相手間違ってません?
-
19 名前:仕方がないでしょ:2015/10/12 13:36
-
>>15
私も発達障害児の親だけど、実際同じ障害児の親から見て閉口する親も多いし。
ここでも年中障害児の親の非礼っぷりのスレも立つ。
残念だけどそういうのが多いのが現実。
いくら違う!そんな事ない!と言っても良い事より
悪い事の方が記憶に残ってしまうのは仕方がない。
だったらせめて自分達だけでも反面教師にしていくしかない。
恨むべきはそういう馬鹿の行為をする障害児の親だよ。
<< 前のページへ
1
次のページ >>
-
1 名前:るんるん:2015/12/26 23:27