育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6770358

中2娘

0 名前:ヤル気ゼロ。:2017/07/10 01:16
部活の大会メンバーから外され、「もう部活行かないよ」と言い出しました。まんまと今日サボりました。聞いたら休みだったのと言うから、本当に?と問いだしたたら飽きたからサボったと認めました。そんな娘だから学習面でも成績は下がってます。みなさんならどうする?放っておく?叱る?
どうしたらいいのか、わからなくなりました…
1 名前:ヤル気ゼロ。:2017/07/10 19:03
部活の大会メンバーから外され、「もう部活行かないよ」と言い出しました。まんまと今日サボりました。聞いたら休みだったのと言うから、本当に?と問いだしたたら飽きたからサボったと認めました。そんな娘だから学習面でも成績は下がってます。みなさんならどうする?放っておく?叱る?
どうしたらいいのか、わからなくなりました…
2 名前:叱らない:2017/07/10 19:11
>>1
私なら、励ます、かな?
叱らないです。
ただでさえ、はずされて落ち込んでるのに、
その上叱られたら余計にやる気がなくなると思う。

自分だったらどうしてもらいたいか?
常に考えます。
3 名前:小言:2017/07/10 19:14
>>1
小言を言って注意はするけど、子供にも逃げ場は必要よ。

しばらく様子を見てあげたら?
辛い思いを受け入れるのにも時間が必要かも。


今後もずっと部活に行かないようなら辞めるように言います。
4 名前:そんなの:2017/07/10 19:34
>>1
>
ほっておく,


部活の大会メンバーから外され、「もう部活行かないよ」と言い出しました。まんまと今日サボりました。聞いたら休みだったのと言うから、本当に?と問いだしたたら飽きたからサボったと認めました。そんな娘だから学習面でも成績は下がってます。みなさんならどうする?放っておく?叱る?
>どうしたらいいのか、わからなくなりました…
5 名前:少なくないそうだよ:2017/07/10 19:35
>>1
今の子、ちょっとしたことで辞め、すねる凹むのは多い。
すぐに辞めちゃう子も多い。
サボってでも続けていればまだマシ。
続けられるならそこを褒めよう。

成績が下がるということは最初から出来ないわけではないので今が踏ん張りどころ。
親が見て酷い成績の時は基本的な部分だけでもフォローしたほうがいい。

お子さんの好きなおかずや買い物したりして気分転換。
親は普通じゃないと本当に辛いけど、それは日本だからだね。
普通じゃないと日本って生きにくいというは私の実感。
でも日本てまだまだ捨てたもんじゃないから。

お嬢さんの気持ちを受け止めて、出来なくて当たり前と開き直るしかない。
6 名前:さらみる:2017/07/10 21:39
なぜ、外されたのでしょう?
心当たりはありますか?

もし原因が弱いなら、練習して鍛えるしか、強くなるしかありません。

何の部活か分かりませんが、学校の部活以外でも、少年団やサークルや道場に指導者や練習相手を求めて、練習している子はいます。
自宅でも素振りや筋トレしたりしている子もいます。
資金面や精神面や送迎やママ友関係も含めて、学校と一緒になって支えてあげるのが親です。
親によっては良いか悪いかは別としても、先生に子どもと一緒になってやる気アピールしている人もいます。

またもし原因が出席率、遅刻欠席等であるならば、改善するしかありません。無断欠席は論外です。1日も休まずに参加している子がいれば、先生によってはそういう子を優先する方もいます。
あくまで部活は学校教育の場なので、強いか弱いかだけで決めているとは限りません。

さらに原因が、学校の勉強や成績が関わってきているなら、宿題や提出物の管理からしなくてはならないでしょう。学校の方針や先生のお考えとして、成績が目に余るほどひどい状態で、部活でも他の子と大差ないあるいは他の子より弱いとかなら、もっと勉強をして欲しいという事かもしれません。

団体競技のみの部活なら、コミニュケーション能力が問われる事も考えられます。
部活内の生徒との関係は上手くいってますか?
あからさまに、いじめられているという訳ではなかったとしても、そこにやる気とか関わってくるし、現在サボっているなら上手くいってた関係さえも変化していきます。
レギュラーになれなかったとしても補欠として応援に回ったり、記録や準備等の仕事を放棄しているからです。

やめるのか続けるのか、よく話合って、親子関係の絆も深めて下さい。
ピンチはチャンスです。
7 名前:ツンデレ:2017/07/11 08:28
>>1
私なら無茶苦茶怒る。アホか!みっともない真似するな!って。選手になれないから部活行かない〜って、馬鹿みたいじゃないか。プライドないのか? しんどさも劣等感も乗り越えてこそのことでしょう。

メンバーに入れるかどうかは、自分がどんなに頑張ったってライバルがもっと強ければ無理。それは仕方ない。自分にできるのは頑張り続けることだけだよ。メンバーに選ばれないことが面白くないなら、面白くなるまで頑張れ、と怒鳴り散らす。

多分、うちの子なら「なんでお母さんに決められなきゃいけないの! 関係ないでしょ、放っといてよ!」とギャーギャー喚いてふて寝して、そのうち「暇だから行く」とか言い訳しながら行くんだろう。「お母さんに言われたからじゃないんだからねっ!」って。

もし最後まで部活が面白くなくても、逃げなかった記憶はいつかその子の力になると思ってる。

まあ行きたくない理由がメンバーになれなかったことだけならね。友達関係がうまく行ってないとか、そういうことがありそうな時にはもっと慎重に対応するよ。
8 名前:おとしごろ:2017/07/11 09:29
>>1
中二、中だるみの時期なんでしょうね。
私の頃も、先生から「中だるみの時期だから気をひきしめるように」って良く言われてたけど、
実際、自分の子供も中二はそうでした。

現在中三だけど、「去年のあれは何?」というくらい、
ちゃんとやるようになりましたよ。
勉強も部活も。
うちの場合、部活は弱小で一人ががんばってもどうにもならないような部でした。
でも、今年は、息子が「自分が中心になって盛り上げるんだ」と言っているし、実際、やっているようです。
一貫校だから高等部の先輩もいるんだけど、
先輩と一緒に盛りあげているみたい。

それに伴ってか、勉強の方も言われなくてもガンガンやるようになってきましたよ。
そのやる気、親の私が驚くくらいです。
やる気が成績にも反映しているし。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)