育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6770479

千葉弁なんてあるのね?

0 名前:知らなかった:2018/01/26 06:50
昨日千葉のFMラジオを聞いてたら、仕事で思わず千葉弁で怒ってしまうという視聴者が話をしてました。
二歳の子供がいるという事なので、そんなに年行ってない方です。

その言葉主人の実家の茨城弁と変わりない感じ。
濁音が多くて、正直汚い言葉です。

その人、茨城に近い千葉県居住だから、文化が入り乱れてるって事かな?

房総の高齢の漁師さんは訛りがあるとは聞いた事あったんですけどね。

会社の後輩は柏や松戸の人がいたけど、その親は訛ってませんでした。

千葉弁って、千葉県民の間ではなじみのある訛りなんですか?
1 名前:知らなかった:2018/01/27 08:16
昨日千葉のFMラジオを聞いてたら、仕事で思わず千葉弁で怒ってしまうという視聴者が話をしてました。
二歳の子供がいるという事なので、そんなに年行ってない方です。

その言葉主人の実家の茨城弁と変わりない感じ。
濁音が多くて、正直汚い言葉です。

その人、茨城に近い千葉県居住だから、文化が入り乱れてるって事かな?

房総の高齢の漁師さんは訛りがあるとは聞いた事あったんですけどね。

会社の後輩は柏や松戸の人がいたけど、その親は訛ってませんでした。

千葉弁って、千葉県民の間ではなじみのある訛りなんですか?
2 名前:ふなっし:2018/01/27 08:40
>>1
船橋市はないかも。
引っ越しして今は近くの別の市にいるけれど、そこも全然訛ってないよ。
3 名前:あるよ。:2018/01/27 08:51
>>1
千葉は東京のベッドタウン(死語か?)で他から流入した住民が多くてその人たちにはなじみがないと思う。

うちの親は東海地方から上京して千葉市の新興住宅地に家を買ったけど、そこと道路一本隔てたところは昔からの農村で美容院なんかでそちらの人がお店の人としゃべっているのを聞くと全然判らないって母が言ってた。
うちの両親も普段は標準語使ってるけど出身地に戻ると訛りが復活する。(ずっと住んでる人は訛りがあるから)

うちの旦那の実家は千葉の上総の方でずっとそこに住んでる人。やっぱりお正月の集まりで自分より年上の親族の人たちの言葉って判りにくい。特にお酒が入って絶好調になると全く分からん。
義兄義姉は単語が混ざるくらい。
甥姪世代は全くの標準語。大学は都内だし。

確かに京言葉みたいにぱっと聞いてきれいで風情があるなあってもんじゃないけど、聞きなれるとなかなか良いよ。
房州弁で叱るって多分「おいねっ」って言うのかな。
もとは「手におえない」から来てるらしいです。
義母が悪さした孫を「そんなことしちゃおいねっ」って叱るのは愛情がある感じで割と好き。

ラインのスタンプでも房州弁をしゃべる猫ってシリーズがあって1つダウンロードして持ってます。
4 名前::2018/01/27 08:57
>>3
ちなみに船橋も白井とか鎌ヶ谷に近い農村地帯には房州弁使いがいます。(ローカル地名失礼)
あと地元の漁師さんとか。

千葉都民で県外出身、学校も職場も都内って人は接触する機会はないかも。白井や鎌ヶ谷も今新興住宅地が出来ているのでそこの人は当然標準語です。

ちなみに房州弁ね。
5 名前:千葉市民:2018/01/27 09:18
>>1
>千葉弁って、千葉県民の間ではなじみのある訛りなんですか?


ずっと千葉市にいるんだけど、千葉弁って馴染みないですねー
今検索してみたんだけど、あおなじみ(青あざという意味)とか、きもいってくる(ムカつく、腹が立つのような意味)みたいなのはうちの祖母が言ってたのを思い出したけど、40代後半の私達はそういう言い方はしないな。
6 名前:それは:2018/01/27 10:21
>>1
主さんの言うそれは茨城弁なんじゃないのかな。

一般的に千葉弁と呼ばれているのは、ほぼ標準語だけど一部の言葉が東京とは違うこと。「あおなじみ」とか「あるって(歩いて)」だと思います。

房総のほうの言葉はまた千葉とは違うのだと思いますが。

柏とか茨城に近い方は、千葉弁とは違って茨城弁が入っているのだと思います。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)