NO.6771075
中学生の部活指導
-
0 名前:アラフォー:2017/07/26 00:00
-
中一の息子がいます。
中学に入学し、ある運動部に入部しました。
息子はそのスポーツが全くの未経験で、他の子たちは経験者が多いです。
(一年生20人中、未経験は息子を含め6人)
入部して早々、他の部活は一年は基礎練が多い中、息子の部活は
いきなりゲーム形式ばかり。
大まかなルールは知っていたようですが、細かなルールは
知らない事があり、何度かコーチから「何やってんだよ!」
と注意をされてるようです。
ルールは「見て覚えろ」という事らしいので、まぁ経験者が
多いのでそれも仕方ないと思いつつも、今日の部活で
とあるフォーメーションの練習になった時に息子が間違った
動きをしたところ「そうじゃねぇだろ!ころすぞ」と言われたそうです。
私はアラフォーで、中学高校と運動部に入っており、体罰も
まだ当たり前の時代だったので、運動部の厳しさも知っています。
「バカヤロー」や「死ぬ気でやれ」等は言われましたが、
「ころすぞ」なんて昔だって言われた事ありません。
男子の運動部では普通の事でしょうか?
ちなみに顧問は学校の先生ですが、コーチは外部の人です。
-
1 名前:アラフォー:2017/07/27 02:02
-
中一の息子がいます。
中学に入学し、ある運動部に入部しました。
息子はそのスポーツが全くの未経験で、他の子たちは経験者が多いです。
(一年生20人中、未経験は息子を含め6人)
入部して早々、他の部活は一年は基礎練が多い中、息子の部活は
いきなりゲーム形式ばかり。
大まかなルールは知っていたようですが、細かなルールは
知らない事があり、何度かコーチから「何やってんだよ!」
と注意をされてるようです。
ルールは「見て覚えろ」という事らしいので、まぁ経験者が
多いのでそれも仕方ないと思いつつも、今日の部活で
とあるフォーメーションの練習になった時に息子が間違った
動きをしたところ「そうじゃねぇだろ!ころすぞ」と言われたそうです。
私はアラフォーで、中学高校と運動部に入っており、体罰も
まだ当たり前の時代だったので、運動部の厳しさも知っています。
「バカヤロー」や「死ぬ気でやれ」等は言われましたが、
「ころすぞ」なんて昔だって言われた事ありません。
男子の運動部では普通の事でしょうか?
ちなみに顧問は学校の先生ですが、コーチは外部の人です。
-
2 名前:、ス、ヲ、ヘ:2017/07/27 07:39
-
>>1
クワフ荀ヒチ?フ、キ、ニ、゚、ニ、マ。ゥ
サ荀筅ウ、惕ケ、セ、マオ、、ヒ、ハ、?」
-
3 名前:アウト:2017/07/27 10:04
-
>>1
指導はまぁ色々なやり方があるので、仕方ないとしても
ころすぞ。は絶対ダメ。
すぐに顧問に言ったほうがいいよ。
普通の事のわけがない。
-
4 名前:学校経営:2017/07/27 10:16
-
>>1
外部のコーチからころすぞ!かぁ・・・
コーチは指導もんですね。
でも上からそのコーチを指導出来ない雰囲気があるのかもしれません。
主さんはコーチのことを知らないから行動に移せるかもしれないね。
担任に話すとか小学校にもあったけど中学でも学校に対するアンケートが配られるはず。
その時に書くとかね。
公立の学校も経営だそうですから、保護者の言葉にも敏感になっているとは思いますけどね。
うちは試合が多かったですね。
習うより慣れろ方針でした。
部活の顧問によるお便りもありました。
そういうのはないのかな?
-
5 名前:いるねー:2017/07/27 10:32
-
>>1
外部コーチはボランティアなので、教え子でもない限り顧問は生徒への接し方など言いにくいんだよね。口が悪い外部コーチは実際いるよ。他校のコーチでコート内で言葉遣いは悪いし、相手チームへの配慮も何もない暴言吐きまくってる人いたから。そういう人って保護者だったりするんだよね。
顧問じゃなくて、管理職に相談するといいよ。学校の部活は教育活動の一環なので、強くなるだけじゃないと思う。
いま、体罰やパワハラなどに学校は敏感になっているので、聞いてはくれるんじゃないかな?改善されるといいね。
-
6 名前:ボランティア:2017/07/27 10:45
-
>>1
男子で、ボランティアの外部コーチだったら、時々そういう人もいるんじゃないかな。私の時代は普通にあったし、その時代にスポーツをやっていた人がコーチをしているだろうから。そして好意でボランティアをしてくれている人に注意するってことは、コーチなしでいく覚悟が必要な気がする。顧問とは立場が違う。言ったとしても、強くは言えないような気がする。
ルールはネットで調べたり、同級生に聞けばいいんじゃないかな。そのスポーツがやりたくて入部したんでしょ? うちの子が入部した時、経験者2人に未経験者6人だったんだけど、その経験者が同級生にルールを教えたというか、同級生が経験者に聞きにきたよ。先輩はほとんど何も教えてくれなかったみたい。
-
7 名前:アウト:2017/07/27 17:53
-
>>1
私なら学校に言います。
それを学校が指導しないとか、またはかえってコーチによるいじめになるかもしれないけど、そうなったら教育委員会に言うし、こちらも即クラブを辞めさせる。
-
8 名前:野球ならありえるな:2017/07/27 17:58
-
>>1
野球の外部コーチならありえる。
ガラ悪いし。
私は遭遇した事は無いけど・・・
息子が野球やってた時の外部コーチ、大声でバカヤロー!と怒鳴るのが格好いいと思ってるのか?ぐらいな感じだった。
他校を見ても柄が悪かった。
桑田さんの爪の垢でも煎じて飲めば良いのに。
-
9 名前:主です:2017/07/27 19:16
-
>>1
やはり「ころすぞ」はひっかかるワードですよね…。
普段から暴言吐きまくりのコーチらしく、顧問達が聞いていても
特に注意する様子はないようです。
私の想像ですが、顧問はそのスポーツは未経験と言っていたので
外部コーチに何か言って辞められたら困るから言えないんじゃないかと。
そうなると、うちが学校に言ったとしてコーチが辞めると言ったら大問題?
等、色々考えてしまいます。
息子が今日部活に行く時には「世の中いろんな人がいるから
口が悪いのはそういう人だと思って気にしないで。注意された事を
意識して練習しなさい。ただ、昨日のようなころすとか
そういう事言われたら報告して」と言っておきました。
少し様子を見て、今後も頻繁にそういう発言があったら
顧問ではなく、担任に相談してみようかと思います。
ありがとうございました。
<< 前のページへ
1
次のページ >>