育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6771566

一人っ子親さん(貧乏家庭限定)

0 名前:一人っ子親:2015/09/19 03:59
我が家は経済的に一人っ子というのがあります。

一人っ子だと将来の親の負担がこの子だけになってかわいそうだなぁと思うのですが…何せ貧乏だからお金もたまらないし残せない。
私達親が寝たきりとか病気とか痴呆とかになったらどうしましょうと今から心配です。
1 名前:一人っ子親:2015/09/19 22:46
我が家は経済的に一人っ子というのがあります。

一人っ子だと将来の親の負担がこの子だけになってかわいそうだなぁと思うのですが…何せ貧乏だからお金もたまらないし残せない。
私達親が寝たきりとか病気とか痴呆とかになったらどうしましょうと今から心配です。
2 名前:あー:2015/09/19 22:51
>>1
なるようになるさ。
おやすみ。
3 名前:でもさ:2015/09/19 22:55
>>1
貧乏で複数っ子だったら、もっと大変じゃない?

産まなきゃ良かったとは考えてないんでしょう?
4 名前:不確定:2015/09/19 22:56
>>1
未来なんて誰にもわからない。
生保受けると優先的に施設に入れるって聞くよ。
5 名前:それを言うなら:2015/09/19 23:07
>>1
そもそも何故に子供をもうけたの?
そういうことになるでしょ。
本気で子供を思うなら、こんなスレ立てるはずがない。
というか、貧乏で行く末を思うなら、今そこに子供はいないはず。
こんなくだらなさ過ぎるスレ立てるより、今すぐにでもパートやバイト増やしてお金貯めなさい。


>我が家は経済的に一人っ子というのがあります。
>
>一人っ子だと将来の親の負担がこの子だけになってかわいそうだなぁと思うのですが…何せ貧乏だからお金もたまらないし残せない。
>私達親が寝たきりとか病気とか痴呆とかになったらどうしましょうと今から心配です。
6 名前:まあまあ:2015/09/20 06:54
>>1
>我が家は経済的に一人っ子というのがあります。
>
>一人っ子だと将来の親の負担がこの子だけになってかわいそうだなぁと思うのですが…何せ貧乏だからお金もたまらないし残せない。
>私達親が寝たきりとか病気とか痴呆とかになったらどうしましょうと今から心配です。


そんな心配は今からしてないで
頑張って働きましょうよ!

病は気からですよ!
7 名前:じゃあ:2015/09/20 07:27
>>1
>我が家は経済的に一人っ子というのがあります。
>
>一人っ子だと将来の親の負担がこの子だけになってかわいそうだなぁと思うのですが…何せ貧乏だからお金もたまらないし残せない。
>私達親が寝たきりとか病気とか痴呆とかになったらどうしましょうと今から心配です。


子どもには遠くで就職してもらい、
親のことなんか気にしなくていいからね。
といいましょう。

子どもの負担が気になるのは、
子どもに負担をかける気満々だからです。

寝たきりになっても認知症になっても、
それはあなたたち夫婦の責任です。
8 名前:考え方次第:2015/09/20 07:51
>>1
貧乏とはどれくらいか分からないから何とも言えないけど、今が貧乏なら子供には努力してもらって、いい学校に行き、いい就職をすれば貧乏からは脱却出来ますよ!
親のお金なんて頼りにしなくても良いような仕事に就けばそんな悩みは吹っ飛びますよ。

まずは貧乏一人っ子を悲観せず、子供に勉強させ一流の子供に育てて下さいな!
9 名前:そうそう:2015/09/20 07:56
>>6
努力の「しかた」がわからないんだよ。

こういう人達って。

世の中の誰かのせいでこうなった
くらいに思ってるんだよ。

子供が一人っていうのは、子供がいる人の中では
一番早く身軽のなり、時間も体力も気力も余ってる
んだから。

しかも出ていくお金が少ない。

家を借りるだって買うだって、小さめで
OK。

子供が何人かいる人は入学と同時に机が
必要になるから広い家に引っ越す人が多いけど
一人の人はそのままでも大丈夫。

引越し代もかからない。家賃、分譲、どっちでも
お金かからない。

働ける環境が子供がいる人の中で
一番早くゲット出来るんだから
働けよって感じ。

複数の人だって、多い家事&育児をこなしながら
働いてるんだから。

少ない子育て、少ない家事をしながら
働くなんてなんてことないだろ。

子供の病気で休むのだって、人数少ない分
少ないんだから。

何人もいる人と同じ程度に風邪ひく、体調崩すっていう
なら、子育てそのもの見直すべき。
10 名前:だね:2015/09/20 07:58
>>1
でも、勉強は子どもに残せるよ。
公立でも偏差値70越えの高校もあるじゃん。
私は、子どもに勉強して金持ちになれ、といつも言ってる。
そのための出費は惜しまないようにしてる。
11 名前:わからん:2015/09/20 08:09
>>1
定番だけど、働いて貯金したら?

専業ならパート
パートなら正社員

親や旦那の借金の肩代わりでもしてるの?

本当に貧乏ならネットも止めて、その代金を貯めたら?

スマホならガラケイにしたら?

馬鹿らしい。
12 名前:幻想:2015/09/20 08:45
>>1
>私達親が寝たきりとか病気とか痴呆とかになったらどうしましょうと今から心配です。

子供に頼る気満々だからそういう心配がでてくるんだよ。子供が複数いたって、やる気も金もない兄弟姉妹だとどうしても1人に負担が行きがちだよ。姉妹姉妹いるのに自分だけに負担が行く方がよっぽど子供にとっては納得がいかない。

うちは旦那が一人っ子で家が貧乏で奨学金もらって大学院も出た。高齢の母(父は他界)は子供の世話になりたくないとホームに入ってくれました。仕送りはしてますけど、不平等感はありません。
私は3人姉妹の長女。妹たちは助け合ってなんかくれませんよ。「お姉ちゃんは旦那が高給取りでいいよね。」って羨むだけで親からはやってもらうことしか考えず、面倒なことは全て私に任せるつもりでいる。親は親で妹たちは大変だからと、私にばかり頼ります。
なんだかなって感じですよ。自分達の心配するぐらいなら、せめて子供だけでも貧乏スパイラルから抜けられるように親としてできることをやったらどうでしょう?
義母の尊敬するところは貧乏ながらも一人っ子の息子を気立てよく頭よく育てた所です。
13 名前:えぇー:2015/09/20 11:30
>>1
>我が家は経済的に一人っ子というのがあります。
>
>一人っ子だと将来の親の負担がこの子だけになってかわいそうだなぁと思うのですが…何せ貧乏だからお金もたまらないし残せない。
>私達親が寝たきりとか病気とか痴呆とかになったらどうしましょうと今から心配です。

え?子供に頼らなけれればいいだけじゃん。
お金貯めて施設に入ったら?
14 名前::2015/09/20 11:34
>>13
そうだよね。
貧乏って言ったって一生貧乏って決まった訳じゃないし、お子さんの手が離れてお金もかからなくなってから二人で頑張って貯金すればいいだけなんじゃないの??
お子さん独立してからだって定年まで十数年はあるでしょうにね。
15 名前:のん:2015/09/20 11:43
>>1
天涯孤独ということにして、NPOのおせわになれば?

捨てる神あれば、拾う神あり
16 名前:ひー:2015/09/20 11:49
>>9
なんで上から偉そうに言うんだろうね。
17 名前:は?:2015/09/21 14:43
>>9
はあああー?何様?
どんだけご立派に生きてきたわけ?!
お前ごときがほざくな!
18 名前:そんな怒ることか?柄悪いね:2015/09/21 22:35
>>17
>はあああー?何様?
>どんだけご立派に生きてきたわけ?!
>お前ごときがほざくな!


まあでも事実だよね。
あ、9さんじゃないよ。
19 名前:暇だな:2015/09/22 00:05
>>1
大丈夫か?暇女⁈
欲求不満の子供からの…おまえ
20 名前:この人は:2015/09/22 00:24
>>9
大した人間でもないのに、他人への文句は一人前なタイプだな。
21 名前:まさに:2015/09/22 00:48
>>20
>大した人間でもないのに、他人への文句は一人前なタイプだな。
22 名前:わかるけど:2015/09/22 08:10
>>1
うちは二人だけど、同じ不安は感じてるよ。
これから子供二人分の学費を出して、さらに自分たちの老後の資金を充分用意できるのか、考えると不安で眠れなくなる。
自分の親が病気を経てなくなっているのをみると、残された親にどれくらいかかるのかもわからない。
それでも、それなりに資金を持っていてくれるのでありがたい。
いざ自分がその立場になったときに、子供に負担をかけずにできるか、すごく不安。
保険だけはちゃんとかけてるけど、今後公的な保険とか年金とかがどうなるかわからないから、すごく心配。
老人の医療費負担が増えるかもしれないしね。
ただ、子供が二人いることで、入院や葬儀や法事の時に兄弟で相談できるんじゃないかという期待はある。
今のところ仲良しだし。
まあ、明日どうなるかなんて誰にも分らないことだし、考えすぎても仕方ないよね。
なるようにしかならないし。
23 名前:釣り:2015/09/22 14:21
>>1
マジレス不要

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)