育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6771787

洗濯の仕方

0 名前:回せば同じ:2017/06/29 16:18
ベテラン主婦の域に達する年齢なんですけど、家事が苦手です。
我が家は中高生の娘が二人いて、お風呂の時に自分の下着を手洗いしてから洗濯機の中に入れる。という事を小学生の頃からしていました。
手洗い以外の洗濯物は、まとめて一緒に洗ってます。台所のふきんも、タオルも、パンツも一緒です。ふと、パンツとふきんを同じ洗濯物として洗っていいのかな??と此の期に及んで疑問が湧きました。
みなさん、お洗濯どうされてますか?
1 名前:回せば同じ:2017/06/30 23:09
ベテラン主婦の域に達する年齢なんですけど、家事が苦手です。
我が家は中高生の娘が二人いて、お風呂の時に自分の下着を手洗いしてから洗濯機の中に入れる。という事を小学生の頃からしていました。
手洗い以外の洗濯物は、まとめて一緒に洗ってます。台所のふきんも、タオルも、パンツも一緒です。ふと、パンツとふきんを同じ洗濯物として洗っていいのかな??と此の期に及んで疑問が湧きました。
みなさん、お洗濯どうされてますか?
2 名前:すごい勢いで:2017/06/30 23:30
>>1
信じられないーーって言う人が沢山出てきそう。

こればっかりは感覚の違いだと思う。
私はそもそも台所の食器布巾も台布巾も手洗いだけで洗濯機にはいれない。
食器を拭く布巾も一枚しか出していなくて、主にキッチンペーパーを使う。

でも、タオルとパンツは一緒に洗う。
洗濯物が多かった時(5人)は分けていたけど、今は三人で8キロの洗濯機だから全部一緒に一度で洗える。

洗剤も良くなってるしね。
私は気にしない。

でも布巾どころかタオルとパンツも一緒は嫌だという人はいっぱいいると思う。
3 名前:別洗い:2017/06/30 23:34
>>1
ズボラな私ですが、さすがに布巾は一緒に洗いませんね。

夕食の片付けが終わったら、そのままキッチンのシンクで食器用布巾、台拭き用布巾をそれぞれ手洗いし、勝手口の干し場に引っ掛けて一日の業務終了です。
4 名前:加えて:2017/06/30 23:51
>>3
手洗い後の布巾を電子レンジで2、3分加熱すれば臭くならないのでいいよ。

たまに漂白すれば黒ずみも解消。

ちなみに私も布巾や台拭きは洗濯機に入れない、入れたくない派。
手洗いに電子レンジと、たまの漂白剤をやるだけ。
5 名前:私の気分:2017/06/30 23:58
>>1
気にしだすと、パンツとハンカチは?、パンツとタオルは?と気になるませんか?靴下とはいいのか?などと考えませんか?私はキリが無くなって面倒くさくなってしまう。
で、結局うちは一緒に洗っちゃう。
天気と私の気分で、何となくタオル類だけ分ける時はある。

ただ、衣類などとトイレマットを一緒にはできない。
これ、気にならない人は一緒で平気だそうです。

洗濯の仕方って各家それぞれの基準があって面白いよね。
6 名前:神経質:2017/07/01 01:22
>>1
うちは、パンツと靴下をお風呂に入る際に一緒に持って入る様に幼児期からしつけて来たから、反抗期の息子も未だに丁寧に予備洗いしてるのが面白い。

体操服も帰宅時に「今日は予備洗い無しで」と告知する様になってて、泥汚れがある場合は自分で風呂の時にジャブジャブ洗ってる。

旦那も結婚してから私に躾られたし、私はカゴの中の洗濯をチェックして自分のお風呂の時に下洗いするから、いざ洗濯機を回す際には汚れ物がほぼ綺麗。

反対に私は「ここまでする必要あるのか?最近の洗濯機は全て綺麗にしてくれるのでは?もっと洗濯機を信じた方がいいのかな?」と最近思ってる。

布巾と一緒に洗えないと言うことは、洗濯機に入れても完璧に汚れを落としてないとの不信感だよね。
でも、大丈夫だと思う。
自分にも言い聞かせてるんだけど、、、
7 名前:マイルール:2017/07/01 06:21
>>1
布巾は大抵ハイター水につけてから洗濯機で一緒に回す。

足マット系は全部別。それだけでまとめてしか洗わない。
ほこりとか毛とかそっちが広がるのが嫌だから。

義父の洗濯物は必ず予洗いをしてから混ぜるかそれだけで洗う。
8 名前:臨機応変:2017/07/01 06:45
>>1
台所のふきん類がまとまった量なら洗濯機で別に洗う。
それ以外は下洗いして一緒に洗ったり、手洗いですすぎ・絞りまでしてそのまま干したり。

パンツとタオルと布巾、私は基本分けてない。
9 名前:全部一緒:2017/07/01 09:15
>>1
全部一緒。
そもそも、ふきんってほとんど使わない。
食洗機をメインに使うので。
ふきんで拭くのは大きな鍋とかフライパンくらい。
台拭きは、洗濯機で他の物と一緒に洗う。
何も抵抗は無い。
後で雑菌臭がしたらイヤだから、
台拭きは使う前に濡らしてしぼって、レンジでチン。

下着も靴下もそのまま洗濯機へ投入。
何も問題はない。
運動部は居ないので、泥汚れの子は居ない。
10 名前:ふきんって:2017/07/01 09:18
>>1
使い捨てじゃないんだ。
うちは洋服はそれぞれ洗うから、自分のは全部一緒かな。
マットとかシーツはまた別に洗うね。
11 名前:ずっと:2017/07/01 11:38
>>1
息子の靴下と主人のYシャツは臭いから
ハイターつけて洗濯機にIN
他の着替えやタオルバスタオルバスマットはそのままIN
で洗濯機を回す。
トイレマットとキッチンマットはそれだけで洗う。
布巾は必ず手洗い。
12 名前:本音と建て前:2017/07/01 11:38
>>1
いいのと聞かれたら駄目と答えるけど、実際は一緒に洗っちゃうわ。人には言えない。

でも布巾は滅多に使わないよ。お湯で洗って自然乾燥。
13 名前:んー:2017/07/01 11:44
>>12
リアルの会話でこだわりのあるきっちりさんより、多少ズボラだったり大雑把だったりする方が好感もてる。

どっちが多いだろうね。
14 名前:ズボラすぎ:2017/07/01 11:47
>>13
>リアルの会話でこだわりのあるきっちりさんより、多少ズボラだったり大雑把だったりする方が好感もてる。
>
>どっちが多いだろうね。


私なんてズボラすぎてふきん使わないわ。
すべてキッチンペーパーで事足りてる。
自分が洗ったふきんなんて次回使う気になれないってのはかなり問題だと思うけど人には言わない。
15 名前::2017/07/01 12:57
>>12
布巾は鍋の外側拭くくらい。
食器は乾燥機で乾かすし、
もし拭く必要がある時はペーパータオル。
食べ物に直接触れる時もペーパータオル。
だから、洗濯機で布巾を他の物と一緒に洗っても平気。

ダンナのテニスウエアとリストバンドとソックスは、
予洗いしてから洗濯機に入れるけどね。
16 名前:おねこさま:2017/07/01 13:05
>>1
人間の物は全部一緒に洗っている。
パンツだろうが布巾だろうが何でも。

猫の物だけ別で洗っている。
衛生面というより毛が付くから。

実は猫の食器は食洗器で一緒に洗っているよ。
熱湯&温風だから殺菌にもなるしね。
17 名前:タオルは別で:2017/07/01 13:29
>>1
うちはドラム式でタオルは乾燥までするので別にしてるんだけど、毎回かなり糸くずが出るよ。
一緒にあらったら服にこの糸くずがついてるかもな?と思うともう一緒に洗えない。

洗濯物の中でパンツが一番汚い(トイレのマットと同じくらい)とおもうけど、他のものと一緒に洗っちゃうわね。
トイレマットは別に洗うのに………

横だけど洗濯物は実は60度以上の熱いお湯で洗うと部屋干ししても全く臭わないとテレビでやってた。ドイツでは洗濯機はみんな60度以上のお湯の設定があるんだそうだ。だから、生乾きの嫌な臭いを誰も知らなかった。
お風呂の残り湯は、実は雑菌だらけで不潔なんだよな………
18 名前:ボール:2017/07/01 18:15
>>1
食器拭きと台拭きはウタマロで手洗いしてハンガーに干してます。
時々ハイターに浸けてます。
洗濯機に入れるものはその他全部一緒くたですが、それぞれ洗濯ネットに洗濯ボールと一緒に入れて分けてます。
タオル、バスタオルのネット
ズボンのネット
洋服のネット
下着類のネット
マットのネット
スリッパのネット
こんな感じでネットに分けて、その日溜まってる物を洗って干しています。
19 名前:だら奥:2017/07/01 19:03
>>1
全部一緒ですよ。

でも、我が家にはそもそも布巾が存在しない。
布巾はキッチンペーパーだし、食器は食洗機。

子どもは男ばかりだから、自分のものだけしっかりと袋に入れて洗ってるわ。
20 名前:びっくり:2017/07/01 21:56
>>1
分けて洗うとか、下洗いとか細かい人が多くてびっくり

このスレは専業さんが多いのかな。
21 名前:はな:2017/07/02 00:38
>>1
①洗濯は2回するので…
旦那、子供のパンツ、靴下
主に暗い色の物(私以外の)
②タオル、私の物(ネット)白い色の物を分けて洗います。
足マットは別で
キッチン用品は漂白さてます。
テーブルなどはアルコール入りのおしぼりで拭きます。
22 名前:だね:2017/07/02 00:42
>>20
専業なら家事だけが仕事だからそれくらいやってても普通だけど、
フルタイムが細かい分別や予洗いをやってたら心から尊敬するわ。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)