育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6772066

義母、内孫だからとやたらいう。

0 名前:うざいよ:2015/09/28 08:50
私、内孫外孫と言う言葉を身近に感じず育ちました。
今時は皆そうじゃないんでしょうか?

でも、義母は違います。。
現在、3歳のうちの女児に対し「内孫はやはりかわいい」と言うんです。

義母は農家の出で田舎暮らししか知らないので、価値観がミラクルワールドです。

主人には弟がいて、そこは上が男子、下が女子2人。
ですが、義弟の子は全員「外孫」

そして「外孫はかわいがっても味気が無いし、意味が無い。やっと内孫が生まれてうれしい」と再三言います。

それは義弟達がいても言うんです。
義妹は口には出しませんが、不愉快そうな表情になってます。
義母の発言、義弟達に対し相当失礼ですよね。

でも私、内孫って息子の子供の事を総称して言うもんだと思っていたんです。
でも、違うんですよね?

検索してみたら、跡取の子は「内孫」と言う概念があるんですね?
それはさほど珍しくない感覚ですか?

実親はそういうの関係なく孫をかわいがるし、正直義母の跡取り跡取りと言うのはウザったくってしょうがない。

何の跡を取らせる?と言う位ただの田舎の家です。
自営を細々とやってますが、全く儲かってないそうで、廃業する予定。
主人が跡を継ぐことはありません。
田舎だから家は広いけど、あんな場所私住む気ないですよ。
介護が必要なら、自腹で施設行ってもらいます。
主人の収入じゃ、うちから出すのは無理です。

主人にもはっきりそう言ってあるし、主人もその気はない。
でも、義弟と自分には格差があり、美味しい思いをしてきたのは否めないみたい。
今でもちゃっかり乗ってます。40にもなって親からお小遣い貰ってます。

義母には次男たちと平等にとお願いしてますが、無理みたいです。

そして「跡取り跡取り」「内孫内孫」
男児の催促もうざい。

本家でも無いので、先祖代々の仏壇もお墓もありません

うちに男児がいなくても別に私は困りません。
私自体姉妹だし、男の子は正直よく解らないから、いらないです。次も女児が良いです。

義親の墓や仏壇を管理する時が来たとしても、一緒のお墓に入る気は毛頭ないし、そうなれば義親のお墓なんて、私達が生きてる間に、適当に処分します。
義母にそうはっきり言ったらどうなるんでしょうか?

なんで内孫内孫って連呼してるんでしょうか?

ちなみに、ちょっと前、義妹が義弟に「大事な内孫様御一行が来たから、私達は帰ろうか?」とふざけた感じで話してるのを聞いてしまいました。
多分私達の事、良く思っていません。
義親の事は相当嫌ってます。
1 名前:うざいよ:2015/09/29 10:34
私、内孫外孫と言う言葉を身近に感じず育ちました。
今時は皆そうじゃないんでしょうか?

でも、義母は違います。。
現在、3歳のうちの女児に対し「内孫はやはりかわいい」と言うんです。

義母は農家の出で田舎暮らししか知らないので、価値観がミラクルワールドです。

主人には弟がいて、そこは上が男子、下が女子2人。
ですが、義弟の子は全員「外孫」

そして「外孫はかわいがっても味気が無いし、意味が無い。やっと内孫が生まれてうれしい」と再三言います。

それは義弟達がいても言うんです。
義妹は口には出しませんが、不愉快そうな表情になってます。
義母の発言、義弟達に対し相当失礼ですよね。

でも私、内孫って息子の子供の事を総称して言うもんだと思っていたんです。
でも、違うんですよね?

検索してみたら、跡取の子は「内孫」と言う概念があるんですね?
それはさほど珍しくない感覚ですか?

実親はそういうの関係なく孫をかわいがるし、正直義母の跡取り跡取りと言うのはウザったくってしょうがない。

何の跡を取らせる?と言う位ただの田舎の家です。
自営を細々とやってますが、全く儲かってないそうで、廃業する予定。
主人が跡を継ぐことはありません。
田舎だから家は広いけど、あんな場所私住む気ないですよ。
介護が必要なら、自腹で施設行ってもらいます。
主人の収入じゃ、うちから出すのは無理です。

主人にもはっきりそう言ってあるし、主人もその気はない。
でも、義弟と自分には格差があり、美味しい思いをしてきたのは否めないみたい。
今でもちゃっかり乗ってます。40にもなって親からお小遣い貰ってます。

義母には次男たちと平等にとお願いしてますが、無理みたいです。

そして「跡取り跡取り」「内孫内孫」
男児の催促もうざい。

本家でも無いので、先祖代々の仏壇もお墓もありません

うちに男児がいなくても別に私は困りません。
私自体姉妹だし、男の子は正直よく解らないから、いらないです。次も女児が良いです。

義親の墓や仏壇を管理する時が来たとしても、一緒のお墓に入る気は毛頭ないし、そうなれば義親のお墓なんて、私達が生きてる間に、適当に処分します。
義母にそうはっきり言ったらどうなるんでしょうか?

なんで内孫内孫って連呼してるんでしょうか?

ちなみに、ちょっと前、義妹が義弟に「大事な内孫様御一行が来たから、私達は帰ろうか?」とふざけた感じで話してるのを聞いてしまいました。
多分私達の事、良く思っていません。
義親の事は相当嫌ってます。
2 名前:長男教:2015/09/29 10:41
>>1
姑さんは長男教の信者なんでしょうね。
「長男がなにか『してくれた』」
「長男夫婦がなにか『してくれた』」というのが誇らしくて仕方ない人ではないですか?

お墓などは、あの人達がしんでから好きにすればいいよ。
生きてるうちに波風立てたら、余計に追い詰められますよ。
同居だけはしないよう、そこは頑張ってね。

うちもそうですよ。長男教。夫が爆発したのをきっかけに疎遠にしました。
3 名前:してあげてるの?:2015/09/29 10:44
>>2
あなたはちゃんと義親さんがドヤ顔出来るような事してあげてるの?偉いね。
4 名前:なんだかなー:2015/09/29 10:49
>>1
価値観が違うのは仕方のないことにしても、もう少し夫を育ててくれた親のことを、主さん夫婦は大事にできないものなの?

同居しているわけでもなさそうだし、会った時くらい穏便に接したらいいじゃない。

うちの義母の似たような感じだし、うちの夫は次男で義母カランにも期待されてないようだけど(笑)、夫の親だし大事にしようと思ってるよ。

あー、でも主さん若いのかな?私も若い頃は「○○家の血」だとかいう義母さんにムカッとしたりしてたもの。

>義母にそうはっきり言ったらどうなるんでしょうか?

こう言っちゃなんだけど、どうせ先に亡くなる方。
亡くなった後は主さん夫婦が好きにすればいいし、生きている間は義母さんの好きにさせてあげればいいじゃない。
なぜわざわざ義母さんが生きている間に悲しませる必要があるの?

価値観なんて違うもの。年配の方の価値観は若い世代では崩せないし、尊重してあげればいいじゃない。

介護ができないなんて言っても、本当に必要になれば親と子顔をそろえてどうにかしなきゃいけないのよ。
介護が必要になるかどうかも分からないうちから悲しませる必要なし!
5 名前:わかったけど:2015/09/29 10:49
>>1
もうちょっと文章短縮してよ。
6 名前:古い人達:2015/09/29 10:52
>>1
なんか分かる。
昔の人、家業も何もなくても、内孫や男児誕生に拘る人が結構居る。

義兄の母親から、うちの母が言われて不快に思った言葉。
「あんたの所は外孫しか居ないもんね。」と。
うちの母は、女2人生んでます。
祖母からも、男の子を生んでない事をチクチク言われていました。
「◯◯さんの所は男を生んだから万々歳だね」「鼻高々だよ」とか。
そういう祖母は男3人の親でした。
継ぐものとか何もないんですがね。

私が里帰りで長男を生んだ時、近所のおばあちゃんがお祝いに来てくれたんだけど、その時の一言。
「あなたは大したもんだ!
男の子はあなたのお母さん、産めなかったんだから!」と。
おばあちゃん帰った後、母不快。

何なんだろうね、この考え方。
当時80代の方達なので、まだご健在なら90代の方々です。

うちの実母も、姑も、内孫だの外孫だのの拘りを見せた事は無いです。
因みに70代。
7 名前:デリカシーはない:2015/09/29 10:52
>>1
内孫、外孫は、さほど珍しくないことだと思うけど
義母さんのデリカシーがないのは頂けないよね。

一緒に暮らしてるんだもの、かわいいのは当然。

だけど自分の息子達の子なんだから
そういう言われ方は嫌だわ。

私もいとこの家に遊びにいくと
じーちゃんはいとこの名前しか呼ばなかったなぁ

私がじーちゃん苦手だったこともあるけどね。

可愛がって貰ってるならいいのでは?

たまにしか会わないから
なじめないんだよ、外孫は。
8 名前:ごめん:2015/09/29 10:59
>>7
同居してないのですね。

家も継がないなら、内孫っていえないかも?

ただの孫だね。

義母さんがめんどくさそうなのは変わりないね。
9 名前:ーーー:2015/09/29 11:04
>>1
別に内孫外孫どうでもいい、
跡継ぎ生む気もない、
墓はめんどうなことになったら処分する、
そんな気でいるのにそれは隠して美味しい汁はきっちり吸う、というのがどうにも受け付けない。嫌悪感大。

私も私の子どものこと外孫外孫って言われてかなり気分わるい。
親のために、という気がなくなる。

それが、それだけ優遇されいい思いをさせてもらった当人たちが最後ケツまくって逃げるなんて、許せないわ。

やる気がないなら、別に本心打ち明けなくていいけど義実家ともっと距離おきなよ。
しれっともらうもんだけもらってんじゃないわよ。
10 名前:うん:2015/09/29 11:47
>>9
>別に内孫外孫どうでもいい、
>跡継ぎ生む気もない、
>墓はめんどうなことになったら処分する、
>そんな気でいるのにそれは隠して美味しい汁はきっちり吸う、というのがどうにも受け付けない。嫌悪感大。
>
>私も私の子どものこと外孫外孫って言われてかなり気分わるい。
>親のために、という気がなくなる。
>
>それが、それだけ優遇されいい思いをさせてもらった当人たちが最後ケツまくって逃げるなんて、許せないわ。
>
>やる気がないなら、別に本心打ち明けなくていいけど義実家ともっと距離おきなよ。
>しれっともらうもんだけもらってんじゃないわよ。

だねー。主がそう思ってもしっかり旦那は
義親共々老後を面倒みるしみてもらうつもりなんでしょ。
いい年して小遣い貰ってるんだから。精神的自立も
出来てないわ。どうせ介護は主に丸投げでしょうね。
11 名前:長男教:2015/09/29 12:02
>>3
>あなたはちゃんと義親さんがドヤ顔出来るような事してあげてるの?偉いね。


疎遠になる前まではしてました。うーん、してたつもり。土日の殆どは義親のために潰れてました。
介護も看取り(一人は健在)もしたし、元気な時は20回位旅行に連れてってるよ。大袈裟ではなくて本当に。
うちはそれでも「足りない」って言われたけど。
足りない、何もしてくれない、お前ら要らない、しね、って。

なので今は何も。偉くなんかないよ。(嫌味なんだろうけど)

文句を言いながらも細く長く続けている人の方が偉いよ。
12 名前:お子様か:2015/09/29 12:21
>>1
>でも、義弟と自分には格差があり、美味しい思いをしてきたのは否めないみたい。
>今でもちゃっかり乗ってます。40にもなって親からお小遣い貰ってます。


アホな親子だなあ(笑)

義親の老後は旦那に会社をやめて介護してもらうか、旦那の稼ぎで施設に入れるか、とにかく借りは返さないとね。
13 名前:イーブン:2015/09/29 12:27
>>1
>でも、義弟と自分には格差があり、美味しい思いをしてきたのは否めないみたい。
>今でもちゃっかり乗ってます。40にもなって親からお小遣い貰ってます。



小遣い分だと思って、ウザイのは我慢するしかないな。

文句が言いたいなら、小遣いぐらい自分たちでなんとかするべき。
14 名前:あ〜:2015/09/29 13:19
>>1
夫の義実家は本家筋、義母は女系一族でそこで生まれ育ったド田舎な人だけど、内孫外孫なんて連呼しないよ。
法事などの時に、人から孫のことを聞かれて説明するときに分かり易いから使うくらい。

田舎で内孫・外孫と言うと、それなりな家を構えているように聞こえるようです。
主さんの義母さん、その単語を使ってみたいんだろうね。
15 名前:あぐり:2015/09/29 13:57
>>1
男子催促は腹立つわね、確かに。
既に生まれ日々成長してる3歳の娘さんに失礼です。(聞かせたくないよね)
それに関してはハッキリ嫌と言っていいと思う。
子どもは、親は勿論祖父母にも、生まれたことを全力で喜ばれた記憶が自己肯定感につながるとかなんとか、ここでも聞くじゃない?

それにいまどきどっちが生まれても同じことなのにね。

欲深いんだと思う。
小遣い渡して老後は安泰と思ってるとことか。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)