育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
トップ
サイト利用案内
利用規約
削除ガイドライン
削除依頼について
プライバシーポリシー
お問い合わせ
子育て119
>
スピード雑談☆旬なあの噂・この噂
>
「失礼ですけど、お子さん『神経質』ですよね?」
【子育て119TOPページ】
■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■
最後のレス
1-
最新30
NO.6772544
「失礼ですけど、お子さん『神経質』ですよね?」
0
名前:
by 担任(男)
:2017/11/07 17:28
どなたかにただ聞いてほしいという気持ちでスレを立てました。
高校生(男子校)の息子の事です。
先日学校から私の携帯に電話がありました。
(怪我とか熱とかかな?)と思っていたら、体育の授業で床に眼鏡を置いていたら誰かが踏んでしまって破損した…という内容。
無造作に床に置いた息子が悪いというのは重々分かったのですが、話のメインは破損の件ではなく、子どもの性格の事でした。
息子はいわゆる『ド近眼』で眼鏡なしでは移動もままならない感じです。
たぶんその眼鏡(作ってまだ1年も経っていない)が破損して頭が真っ白になったゆえのパニックだったようなのですが、息子が担任に「親に連絡したい」と申し出た事に対して、担任がタイトルの言葉を私に言ったんだと思います。
「こういってはなんですけれど、もっと自己解決できるようにならないと云々」というような感じで約9分間担任がバババ〜っと話をされたので、電話が終わったあとひとりで内容を思い返してみて、結局担任が言いたかったのは「男なのにこんな調子じゃ先が思いやられますよ。」って事だったのかしら…と。
私自身も神経質な部分はあるし、その私から見て息子もちょっと神経質かな…と思うような所もあります。
神経質というか、皆の前で恥をかかないように常に緊張しているように思います。
担任は体育会系部活の顧問で、保護者会などでは声も大きいしハキハキしているし、そんな担任から見ると息子みたいなのは「神経質」なんだろうな。
大事な眼鏡をケースにも入れずにポンと置いて壊してきた息子の落ち度に腹立たしさを覚えながらも、それ以上に担任からの言葉に母親としてのやるせなさを感じてしまった出来事でした。
1
名前:
by 担任(男)
:2017/11/08 08:13
どなたかにただ聞いてほしいという気持ちでスレを立てました。
高校生(男子校)の息子の事です。
先日学校から私の携帯に電話がありました。
(怪我とか熱とかかな?)と思っていたら、体育の授業で床に眼鏡を置いていたら誰かが踏んでしまって破損した…という内容。
無造作に床に置いた息子が悪いというのは重々分かったのですが、話のメインは破損の件ではなく、子どもの性格の事でした。
息子はいわゆる『ド近眼』で眼鏡なしでは移動もままならない感じです。
たぶんその眼鏡(作ってまだ1年も経っていない)が破損して頭が真っ白になったゆえのパニックだったようなのですが、息子が担任に「親に連絡したい」と申し出た事に対して、担任がタイトルの言葉を私に言ったんだと思います。
「こういってはなんですけれど、もっと自己解決できるようにならないと云々」というような感じで約9分間担任がバババ〜っと話をされたので、電話が終わったあとひとりで内容を思い返してみて、結局担任が言いたかったのは「男なのにこんな調子じゃ先が思いやられますよ。」って事だったのかしら…と。
私自身も神経質な部分はあるし、その私から見て息子もちょっと神経質かな…と思うような所もあります。
神経質というか、皆の前で恥をかかないように常に緊張しているように思います。
担任は体育会系部活の顧問で、保護者会などでは声も大きいしハキハキしているし、そんな担任から見ると息子みたいなのは「神経質」なんだろうな。
大事な眼鏡をケースにも入れずにポンと置いて壊してきた息子の落ち度に腹立たしさを覚えながらも、それ以上に担任からの言葉に母親としてのやるせなさを感じてしまった出来事でした。
2
名前:
補足
:2017/11/08 08:19
>>1
息子には担任から眼鏡破損についての電話があったことは言いましたが、「神経質」の件は話していません。
あとは眼鏡の管理の甘さについてはきつく言いました。
3
名前:
うんざり(愚痴
:2017/11/08 08:24
>>1
娘がそんな感じ。
もし担任からそういう連絡があったら、担任に7割ほど共感して、あとの3割は担任に子供のことを理解してもらえるように話し合った方がよさそうだなと、若干うんざりするような気がする。
実は娘はグレーで、自己管理や感情コントロールがだめ。療育やカウンセリングの経験もあるんだけど効果は今一つで途方に暮れてる。
自分の愚痴になっちゃった。
担任は厳しめの体育会系なら、私だったらちょうどいいと感じるかも。
だって今のままじゃ社会人としてやっていけないもん。
4
名前:
聞きたい
:2017/11/08 08:25
>>1
>息子はいわゆる『ド近眼』で眼鏡なしでは移動もままならない感じです。
↑こんな感じなのに、なぜメガネはずしていたの?(床に置いておいたの?)
主が息子さんをなんとなくでも「神経質だ」と思っていたら、他人は主よりも「神経質だなぁ」と感じているはず。そういうものだよ。
5
名前:
表現
:2017/11/08 08:27
>>1
神経質な子は床に眼鏡置かないでしょ。神経質というより、許容力がないとかキレやすいとかそういう感じのことが言いたかったんだろうね。まろやかにして、神経質という表現になったのかなと思う。
6
名前:
、ィ、ネ
:2017/11/08 08:28
>>1
ソス、キフハ、、、ア、ノ。「
ケ篁サタク、ヌ。ト・皈ャ・ヘ、ャウ荀?ニ・ム・ヒ・テ・ッ、ヌテエヌ、、ヒマ「ヘ惕オ、サ、?テ、ニソタキミシチ、ハ、タ、ア、ハ、ホ、ォ、ハ。ゥ、ネサラ、、、゙、キ、ソ。」
テエヌ、、マキ?ノ、ハ、
ニクタ、テ、ニ、ュ、ソ、ホ、ヌ、ケ、ォ。ゥ
シ遉オ、
ホチロチ?キ、ォス、、ニ、ハ、、、ォ、鬢ハ、
ネ、筍」
7
名前:
シナモンロール
:2017/11/08 08:30
>>1
> 息子はいわゆる『ド近眼』で眼鏡なしでは移動もままならない感じです。
> たぶんその眼鏡(作ってまだ1年も経っていない)が破損して頭が真っ白になったゆえのパニックだったようなのですが、息子が担任に「親に連絡したい」と申し出た事に対して、担任がタイトルの言葉を私に言ったんだと思います。
問で、保護者会などでは声も大きいしハキハキしているし、そんな担任から見ると息子みたいなのは「神経質」なんだろうな。
だけどメガネがないと移動も出来ないほどなんでしょう?
家にスペアがあるとかなら親に連絡して・・・って別に変じゃないと思うけどな。
思春期だからみんなの前で恥かきたくないって気持ちはよくわかるよ。誰だって往年の横山やすしみたいにして歩きたくはないし。
わたしもメガネなしで歩くのちょっと怖い方だから、息子さんの立場なら親にメガネ持ってきてもらうか迎えに来てもらいたいって思うよ。子供がそう言ってきても普通に応じるけど、甘いのか?
8
名前:
えー
:2017/11/08 08:33
>>1
その担任にモヤモヤするわ。
そりゃ、床に置いたお子さんに落ち度があるとはいえ、眼鏡を壊されたのに、それを連絡する電話で、ずっとお子さんの性格のダメ出しって、なんかな。
9
名前:
主
:2017/11/08 08:33
>>5
>神経質な子は床に眼鏡置かないでしょ。神経質というより、許容力がないとかキレやすいとかそういう感じのことが言いたかったんだろうね。まろやかにして、神経質という表現になったのかなと思う。
確かにそうかもしれません。
自分の不注意で誰かが眼鏡を踏んづけたのに、自分の事は棚に上げて体育の教師にまず訴える→体育の教師から担任に報告
のような経過だったようです。
10
名前:
主
:2017/11/08 08:37
>>7
> だけどメガネがないと移動も出来ないほどなんでしょう?
>家にスペアがあるとかなら親に連絡して・・・って別に変じゃないと思うけどな。
>思春期だからみんなの前で恥かきたくないって気持ちはよくわかるよ。誰だって往年の横山やすしみたいにして歩きたくはないし。
>
>わたしもメガネなしで歩くのちょっと怖い方だから、息子さんの立場なら親にメガネ持ってきてもらうか迎えに来てもらいたいって思うよ。子供がそう言ってきても普通に応じるけど、甘いのか?
その日は朝は自転車で出かけましたが、眼鏡がないと信号がぼやけて危険だからと、帰りはバスでした。
度数もですが乱視も入っているので、作り直すと1週間かかります。
事情を分かっていただいてありがとうございます。
11
名前:
どうかねえ
:2017/11/08 08:40
>>1
先生が言いたかったのは男の子の割にとか前からめがねかけてるのに・・・
って感じじゃないのかなあ。
男の子はメガネなんてすぐこわすよね。
うちの子は買って次の日体育で壊したこともあったから
本当は大事にしなきゃいけないんだけど、
壊れて当たり前〜、ケガしなかったたけラッキー
くらいの気持ちで学校では使ってた。
そういうイメージがあるから、親に電話を〜って言われたら
そんなにパニックおこすのか?
と心配になるかなあ。
12
名前:
主
:2017/11/08 08:41
>>4
>>息子はいわゆる『ド近眼』で眼鏡なしでは移動もままならない感じです。
>
>
>↑こんな感じなのに、なぜメガネはずしていたの?(床に置いておいたの?)
体育の授業と書きましたが、その時は『柔道』でした。
なので、自分の番の時に眼鏡をはずして床に置いて、戻ってきたら破損していたそうです。
この件については本人にも「なぜ眼鏡ケースにいれなかったのか、それは自分の過失だよね?」と言いました。
13
名前:
やれやれ
:2017/11/08 08:41
>>1
うちの高2息子は、超神経質!ちょっとどころではないよ。
真面目でそういう性格だし、過去のいじめもあり、高1の時は、クラスのちょっと悪い子に、プリント見せてくれなかったらグチャグチャにする
ぞ!、と言われて本当にされ、何回かあったので私が学校に連絡して、その子に生活指導があり解決しました。
担任と何回か息子のことについて話をしました。担任も、神経質で緊張しいなのはわかっているようです。
これから、性格的にしんどいことがたくさんあるのに大丈夫なのか、って思いますよね。
14
名前:
ここ
:2017/11/08 08:41
>>1
>頭が真っ白になったゆえのパニックだったような
>のですが、息子が担任に「親に連絡したい」
>と申し出た
パニックになったというところに担任は驚いたのでは。
どんな時にパニックになるの?
その辺りも含めて、担任と話し合った方がいいんじゃないかと。
「神経質」という言葉を使ったこと、話がそれ中心になってしまったことは、それを責めるよりもそれほど担任を驚かせたのかもという風に考えてはどうでしょう。
15
名前:
んー
:2017/11/08 08:47
>>1
追加も読んだうえでの感想だけど、お子さん主さんに怒られるのが怖かったんじゃないかな。
特注で作るのに時間がかかって、それなりのお値段。しかも作ったばっかりの眼鏡を自分の不注意で壊してしまった。
先生から電話して貰えば少しは怒られずに済むかもしれない。
神経質と言うよりは主さんに怒られずに済むにはどうしたら良いかを考えた感じに思えます。
だからこそ焦ってパニックみたいになってしまった感じ。
先生からの電話もお子さんがどうしても電話して欲しいと言って電話して貰ったのかも。
主さんがこうだと思ったって内容しか分からないけど、高校生なのにパニックになって先生に電話をかけさせる感じは神経質とは少し違う気がする。
16
名前:
フューチャー
:2017/11/08 08:54
>>1
親に連絡をしたいという申し出のタイミングと言った際の立ち居振る舞いが、年相応に感じなかったのではないかな?
メガネが壊れて、担任から神経質と言われたことに大きく反応してるけど、高校生でどんな様子のパニックか分からないけど先生に気づかれるほどなら、目立つパニックだったのかな?
バスで帰宅する術を持っているのなら、特に親に連絡をする必要はないもの。
担任に腹を立ててもいいけど、アクシデントに落ち着いて対応できる子を意識したほうが、社会に出てから活躍できるんじゃないかな。
>どなたかにただ聞いてほしいという気持ちでスレを立てました。
>
>高校生(男子校)の息子の事です。
>
>先日学校から私の携帯に電話がありました。
>(怪我とか熱とかかな?)と思っていたら、体育の授業で床に眼鏡を置いていたら誰かが踏んでしまって破損した…という内容。
>無造作に床に置いた息子が悪いというのは重々分かったのですが、話のメインは破損の件ではなく、子どもの性格の事でした。
>
>息子はいわゆる『ド近眼』で眼鏡なしでは移動もままならない感じです。
>たぶんその眼鏡(作ってまだ1年も経っていない)が破損して頭が真っ白になったゆえのパニックだったようなのですが、息子が担任に「親に連絡したい」と申し出た事に対して、担任がタイトルの言葉を私に言ったんだと思います。
>「こういってはなんですけれど、もっと自己解決できるようにならないと云々」というような感じで約9分間担任がバババ〜っと話をされたので、電話が終わったあとひとりで内容を思い返してみて、結局担任が言いたかったのは「男なのにこんな調子じゃ先が思いやられますよ。」って事だったのかしら…と。
>
>私自身も神経質な部分はあるし、その私から見て息子もちょっと神経質かな…と思うような所もあります。
>神経質というか、皆の前で恥をかかないように常に緊張しているように思います。
>
>担任は体育会系部活の顧問で、保護者会などでは声も大きいしハキハキしているし、そんな担任から見ると息子みたいなのは「神経質」なんだろうな。
>
>大事な眼鏡をケースにも入れずにポンと置いて壊してきた息子の落ち度に腹立たしさを覚えながらも、それ以上に担任からの言葉に母親としてのやるせなさを感じてしまった出来事でした。
17
名前:
通院してますか?
:2017/11/08 09:00
>>1
パニック障害みたいだから、おうちでは把握してますか?
通院してますか?
という婉曲的な診療のすすめでしょう。
実際、病院には行ったことありますか?
18
名前:
そんな人もいるよ
:2017/11/08 09:05
>>1
体育会系の先生から見たら
言いたくなるような出来事だったんでしょうね。
でも一般的に考えて、その先生の価値観が大勢って
訳でもないし、教師だからって優れた人間という訳でも
ないし、はい、ご指摘ありがとうございます、って
聞いておけば良いと思います。
お子さんに伝える必要も、主さんが気にすることもないと
思います。
お子さんも、同級生も誰も怪我がなくてよかった。
一歩間違えば、メガネに気づかず踏んでしまった子が
怪我をしたかもしれないし。
19
名前:
メガネなしでは生きられぬ
:2017/11/08 09:09
>>7
私も視力が0.05くらいなのでコンタクトもしくはメガネがないと生活できません。
歩くのも怖い。
チャリなんて無理無理。
そりゃパニックにもなるよ。
20
名前:
えーと
:2017/11/08 09:13
>>17
パニック障害が何たるかご存知の上での発言ですか?
もしあなたがそうならごめんなさいね。
「パニックになる」=パニック障害ではないので。
あなたがそういう認識だから、先生がそう思ったんだろうとの予測なんですよね?
例えば、「どうしたら良いかわからなくなってパニックになる」というのはある特性を持っている人間はそうなりやすいパターンもありますから。
>パニック障害みたいだから、おうちでは把握してますか?
>通院してますか?
>という婉曲的な診療のすすめでしょう。
>
>実際、病院には行ったことありますか?
21
名前:
スペア
:2017/11/08 09:18
>>19
でも主さんに取り敢えず他の眼鏡とか、コンタクトを持ってきて欲しいって連絡じゃないんだよね。
パニックになって親に連絡して欲しい、説明して欲しいってだけなんだよね。
スペアを持ってきて欲しいって連絡なら本人でもいいし、パニックになって教師に電話してもらうこともないんじゃない?
22
名前:
、ィ、ィ。ゥ
:2017/11/08 09:20
>>17
>・ム・ヒ・テ・ッセ羌イ、゚、ソ、、、タ、ォ、鬘「、ェ、ヲ、チ、ヌ、マヌトーョ、キ、ニ、゙、ケ、ォ。ゥ
>トフア。、キ、ニ、゙、ケ、ォ。ゥ
>、ネ、、、ヲユカカハナェ、ハソヌホナ、ホ、ケ、ケ、皃ヌ、キ、遉ヲ。」
>
>シツコン。「ノツア。、ヒ、マケヤ、テ、ソ、ウ、ネ、「、熙゙、ケ、ォ。ゥ
・ム・ヒ・テ・ッセ羌イ、マ、ス、
ハ、
ク、网ハ、、、陦」
23
名前:
あのね
:2017/11/08 10:00
>>17
>パニック障害みたいだから、おうちでは把握してますか?
>通院してますか?
>という婉曲的な診療のすすめでしょう。
>
>実際、病院には行ったことありますか?
パニ障持ちだけど、パニ障なんて下手したら救急車呼ばれるほどのことだよ。
そのくらいまわりがびっくりするようなことになる。
担任が「神経質では」とのんきに電話かけてくるような事態ではない。
もっとお勉強しましょう。
24
名前:
感想
:2017/11/08 10:13
>>1
うーん、私も読んだ感想としては、まず「息子くん、お母さんに叱られるのが怖かったんだろうな」ということだな。
自分の不注意で壊してしまった→ヤバイ母さんに叱られる→不可抗力だと説明しなけ
れば、ということが頭の中を駆け巡って慌ててしまい「家に連絡させて」と思ったのではないのかな。
そのくらいの子だと、多少気が弱くて多少神経質で多少母親がおっかない、という要素があれば、慌ててしまっても不思議はない。
その次に来たのが、ド近眼でメガネ無しでは日常行動に差し障りがあるのに、予備のメガネや緊急用のコンタクトは持たせてないんだなーということ。
私がド近眼で、超ドライアイなのと逆さまつげのせいで(過去に3回手術したけどいずれも戻ってしまったので今は諦めてる)医師からコンタクトの常用は避けるように言われてるから普段メガネが手放せないんだけど、職場のデスクには予備メガネ一本とワンデーのコンタクトを常備してあるし、常に持ち歩くポーチの中にもコンタクトを入れてる。
旅行や出張では予備メガネも持っていくし、(コンタクトは日数+1日分のコンタクトを持っていく)車の中にも予備メガネ。
ちょっとやりすぎなのは自覚してるけど、私も過去にメガネが壊れて困ったことが複数あったので、学習した結果がコレ。
なのでコンタクト使用の二男と娘には予備を持つように口酸っぱくしていってるし、メガネな長男は予備メガネをバッグに入れてる。
まあ予備についての私の話はどうでもいいんだけど、これからは予備メガネを持ち歩かせるか、コンタクト利用も視野に入れてはどうかな。
乱視があるならコンタクトの方が楽だと思うよ。乱視の種類にもよるけど。
特にアドバイスも求めてないようだけど、予備はあっても絶対に困らないからオススメよ。
25
名前:
理由は
:2017/11/08 10:13
>>1
息子さんは、何のために親に連絡してもらいたかったのかな?
予備の眼鏡を持ってきて欲しいならわかる。
眼鏡屋さんにレンズのデータがあるので、
できるだけ早く注文して欲しい
というのもわかる。
眼鏡無しでは帰れないので
迎えに来てほしいというのもわかる。
でも、そうじゃないみたいですよね。
特に理由もなく、連絡して欲しかったのかな。
私にも高校生の息子がいるが、
理由もなく親に連絡して欲しいというところに
違和感がある。
イレギュラーのことが起こると、
自分で対応できなくなるのかな。
イレギュラーのことが起こっても、
まずは落ち着く。
そして、何をすべきかを自分で考える、
ということが必要なんだと思う。
先生が体育会系だからではなく、
体育会系の先生でなくても、
息子さんはちょっと幼いと感じると思う。
26
名前:
ドライアイ
:2017/11/08 10:30
>>1
重度のドライアイで視界は常に猛吹雪状態です。
経験して分かったんですけど、視力を奪われるって大パニックですよ。
外を歩いていていきなり猛吹雪状態で、私、本当に一歩も歩けなくなったんです。
混乱して夫に電話して何にも見えない真っ白で一歩も歩けない怖いって、40オーバーのおばさんがですよ。
まだ高校生で、授業中、スペアが直ぐ手に入らない状態だと本当に凄く怖かったろうと思います。
周りの生徒も先生も多分、何大げさに〜メガネ壊れたくらいで〜と全然状況に共感してくれなかったんじゃないでしょうか。
凄く孤独で不安になったと思います。
幼いとかじゃなく、未知の経験に誰も味方がいないことに混乱したんじゃなでしょうか。
今後の眼鏡の管理はしっかりさせるとして、先生からの神経質発言は耳に入れないでおいてあげた方がいいんじゃないでしょうか。
27
名前:
経験を生かす
:2017/11/08 11:00
>>1
息子さんは失敗を恐れての神経質なんじゃないかな?
メガネが壊れた後も授業を受け、バスで帰宅できるならパニックになることはないと思うけど、壊れた=親に怒られる、が真っ先に頭に浮かんでパニックになったのかも。
息子さんが親に電話をしたかった理由は何だったんだろう?
聞きましたか?
主さんは帰宅した息子さんに何て声をかけたんだろう?
今日はどうやって登校して、授業を受けてるんだろう?
私もメガネがないと困るど近眼だから気になるわ。
そして私は自覚ある心配性だから、自分の経験からメガネのスペアは用意があるし、コンタクトの子供には予備を携帯させてます。
神経質な部分ってなかなか治らないと思うけど、経験を通して対処法を身につけることは出来るから、担任の言葉とこの経験を生かせばこの先を不安に思うことはないと思います。
28
名前:
、ケ、エ、、。ェ
:2017/11/08 11:09
>>26
クォ、ィ、ハ、、、ホ、ヒテカニ皃オ、
ヒナナマテスミヘ隍?ハ、
ニ
ーヲ、ヌ、ケ、ヘ、ァ。」
29
名前:
愛
:2017/11/08 11:19
>>28
ご主人からの電話履歴とかがないのかな?
愛のない生活してるのはお気の毒ね
30
名前:
眼鏡スーパー
:2017/11/08 11:26
>>1
壊れたメガネ、いくらですか?
今 1万円しないメガネがあるじゃないですか。
安いのをいくつか作ったらいい。
31
名前:
?
:2017/11/08 11:26
>>29
文章そのまま真に受ける人?
ウィットに富んだ会話なんて理解出来なそうだね。
32
名前:
ばっさり
:2017/11/08 11:29
>>1
>たぶんその眼鏡(作ってまだ1年も経っていない)が破損して頭が真っ白になったゆえのパニックだったようなのですが、息子が担任に「親に連絡したい」と申し出た事に対して、
想定外のことがおきて、
今何が困るか、
ついてはどうしたいか、という具体的なことを言わずに、
パニックになってしまい、親に連絡したい、の一点張り
だったのかなあ。と想像してしまいます。
なぜなら、うちの娘も、そういう「不測の事態にパニックになるタイプ」だから。
困る-->今すぐ、この不安から開放されたい!
というのが、本人の一番の願いなのです。
親としては、さんざん見慣れているから、
ああ、眼鏡壊れて、視界も悪く、授業も帰路も
困るだろうから、
迎えにきてもらうなり、すぐにスペアを作るなり、
相談したかったんだろうな。
なんで先生は、わかってくれないのかな。
と思いますよね。
「理解してもらおう」と思ったら、
「発達障碍」かどうか、調べてもらわないといけない。
33
名前:
ケセラセラ
:2017/11/08 11:52
>>1
うちの息子だったら、親に連絡は、まず思いつかないだろな。
日頃から主さんがいろいろ解決してくれるから、パニックになって、いつもなんとかしてくれる親、とのコンタクトを望んだのかな。
神経質というより、自己解決の力が弱い気もする。そこを指摘されたのかもね。
34
名前:
お守り
:2017/11/08 12:05
>>24
>うーん、私も読んだ感想としては、まず「息子くん、お母さんに叱られるのが怖かったんだろうな」ということだな。
>
>自分の不注意で壊してしまった→ヤバイ母さんに叱られる→不可抗力だと説明しなけ
>れば、ということが頭の中を駆け巡って慌ててしまい「家に連絡させて」と思ったのではないのかな。
>
>そのくらいの子だと、多少気が弱くて多少神経質で多少母親がおっかない、という要素があれば、慌ててしまっても不思議はない。
>
>その次に来たのが、ド近眼でメガネ無しでは日常行動に差し障りがあるのに、予備のメガネや緊急用のコンタクトは持たせてないんだなーということ。
>
>私がド近眼で、超ドライアイなのと逆さまつげのせいで(過去に3回手術したけどいずれも戻ってしまったので今は諦めてる)医師からコンタクトの常用は避けるように言われてるから普段メガネが手放せないんだけど、職場のデスクには予備メガネ一本とワンデーのコンタクトを常備してあるし、常に持ち歩くポーチの中にもコンタクトを入れてる。
>旅行や出張では予備メガネも持っていくし、(コンタクトは日数+1日分のコンタクトを持っていく)車の中にも予備メガネ。
>
>ちょっとやりすぎなのは自覚してるけど、私も過去にメガネが壊れて困ったことが複数あったので、学習した結果がコレ。
>
>なのでコンタクト使用の二男と娘には予備を持つように口酸っぱくしていってるし、メガネな長男は予備メガネをバッグに入れてる。
>
>まあ予備についての私の話はどうでもいいんだけど、これからは予備メガネを持ち歩かせるか、コンタクト利用も視野に入れてはどうかな。
>
>乱視があるならコンタクトの方が楽だと思うよ。乱視の種類にもよるけど。
>
>特にアドバイスも求めてないようだけど、予備はあっても絶対に困らないからオススメよ。
私も、受験前にわざわざ時間取って、スペア作りに行った。
直前に急に壊れたらもう作りにいけないと思って。
精神的にも動揺するし。
息子さん高校生だし、この機会に二個作ったらどうだろ?
35
名前:
程度
:2017/11/08 12:35
>>26
スレ主さんの息子さんは、
眼鏡無しで柔道をやって、
バスで一人で帰ってこられる程度ですよ。
私も、視力0.04、乱視も強いが、
眼鏡が壊れてもパニックになるほど、
見えないわけではない。
36
名前:
無理
:2017/11/08 12:49
>>30
ド近眼だとつくれるのかな??
乱視や遠視はいってる息子の眼鏡
レンズが特殊なので激安店ではつくってもらえない…
レンズだけで1万以上する
37
名前:
主
:2017/11/08 13:04
>>21
>でも主さんに取り敢えず他の眼鏡とか、コンタクトを持ってきて欲しいって連絡じゃないんだよね。
>パニックになって親に連絡して欲しい、説明して欲しいってだけなんだよね。
>
>スペアを持ってきて欲しいって連絡なら本人でもいいし、パニックになって教師に電話してもらうこともないんじゃない?
息子の学校は登校後から下校までの間は携帯はロッカーに入れるのが決まりとなっていて、本人は携帯を使うことができません。
38
名前:
主
:2017/11/08 13:08
>>16
>担任に腹を立ててもいいけど、アクシデントに落ち着いて対応できる子を意識したほうが、社会に出てから活躍できるんじゃないかな。
別に担任に腹を立ててはいません。
「しょーもねー子どもだな」って感じに思われたんだろうな…って母親として落ち込んだだけです。
39
名前:
主
:2017/11/08 13:12
>>15
>追加も読んだうえでの感想だけど、お子さん主さんに怒られるのが怖かったんじゃないかな。
>
>特注で作るのに時間がかかって、それなりのお値段。しかも作ったばっかりの眼鏡を自分の不注意で壊してしまった。
↑これは本人も「その通りです。」と認めていました。
40
名前:
主
:2017/11/08 13:17
>>30
>壊れたメガネ、いくらですか?
>
>今 1万円しないメガネがあるじゃないですか。
>安いのをいくつか作ったらいい。
普通に作ると瓶底で重いので、薄いレンズと特殊なフレームで4万〜5万くらいしました。
41
名前:
厳しいね
:2017/11/08 13:29
>>1
息子さん、いろんな気持ちがないまぜになってしまったのかと思う。
自分に落ち度があれば余計、戻った時に眼鏡が壊れていれば心臓バクバクになるんじゃない?
悔しいやら情けないやら・・・。
それと、一人で慣れない裸眼で帰宅するまでなんとかしないといけない不安。
体は大きくてもまだ子どもなんだし、許容量だって大人から見たら小さくて当たり前だと思う。
今の子って学校でも先生の評価を気にしてピリピリしていないといけないのかな。
状況説明はあったようだけれど、神経質だからどうしろというのか・・・。
先生が考える平均値内でないといけないのか。
42
名前:
主
:2017/11/08 13:34
>>33
>うちの息子だったら、親に連絡は、まず思いつかないだろな。
>日頃から主さんがいろいろ解決してくれるから、パニックになって、いつもなんとかしてくれる親、とのコンタクトを望んだのかな。
>神経質というより、自己解決の力が弱い気もする。そこを指摘されたのかもね。
↑まさに担任からは上記のような話をされました。
確かに今までも解決してしまっていました。
携帯が出せれば(校内での使用が禁止の学校)、休み時間に「眼鏡壊れた」っていうようなLINEを送ってきたと思います。
あまり金額の事を言うのはいけませんが、眼鏡だって決して安い物ではないです。
実は激しい運動の時(バスケットボールとかバレーボールや体育祭など)だけは使い捨てのコンタクトを使用しています。
ただ1日中、しかも毎日つけているのはしんどいようで、眼鏡8割コンタクト2割という感じで並行して使っています。
今まで柔道の時だけはコンタクト不使用で、直前に眼鏡をはずして床に置く…というようなことをしていて特に問題がなかったようですが、今回の事を受けて眼鏡は止めてコンタクトにしなさいと言い渡しました。
43
名前:
主
:2017/11/08 13:46
>>18
>体育会系の先生から見たら
>言いたくなるような出来事だったんでしょうね。
>でも一般的に考えて、その先生の価値観が大勢って
>訳でもないし、教師だからって優れた人間という訳でも
>ないし、はい、ご指摘ありがとうございます、って
>聞いておけば良いと思います。
>お子さんに伝える必要も、主さんが気にすることもないと
>思います。
>
>お子さんも、同級生も誰も怪我がなくてよかった。
>一歩間違えば、メガネに気づかず踏んでしまった子が
>怪我をしたかもしれないし。
ありがとうございます。
私も担任の言葉に気落ちしていたので、少し救われます。
44
名前:
サリシィツヤ、チサメ
:2017/11/08 13:46
>>33
>、ヲ、チ、ホツゥサメ、タ、テ、ソ、鬘「ソニ、ヒマ「ヘ惕マ。「、゙、コサラ、、、ト、ォ、ハ、、、タ、惕ハ。」
>ニ?「、ォ、鮠遉オ、
ャ、、、惕、、昀隍キ、ニ、ッ、??ォ、鬘「・ム・ヒ・テ・ッ、ヒ、ハ、テ、ニ。「、、、ト、筅ハ、
ネ、ォ、キ、ニ、ッ、??ニ。「、ネ、ホ・ウ・
ソ・ッ・ネ、セ、
タ、ホ、ォ、ハ。」
>ソタキミシチ、ネ、、、ヲ、隍遙「シォクハイ隍ホホマ、ャシ螟、オ、、筅ケ、?」、ス、ウ、リナヲ、オ、?ソ、ホ、ォ、筅ヘ。」
ソヲセ?ヒ、筍「、筅ヲツ邉リタク、ホ、ェサメ、オ、
ハ、ホ、ヒ。「、ハ、
ヌ、篩ニ、ホキネツモ、ヒマ「ヘ惕キ、ニ、ュ、ニ。「、、、チ、、、チサリシィツヤ、チ、キ、ニ、?
ハ、ェサメ、オ、
ャ、、、?
タ、隍ヘ。」
、ハ、
ォサ
ニ、?、、ャ、ケ、??」
シォハャ、ヌイ隍ケ、?チ・ォ・鬢ニ、ャテ・、テ、ニ、?オキソ、ハ、
タ、隍ハ。」
45
名前:
主です(〆)
:2017/11/08 14:03
>>1
いろいろなご意見、読ませていただき気持ちが楽に(スレを立てる前は担任の言葉が頭の中でリフレインしてい落ち込んでいたので)なりました。
さすがに『パニック障害』とは違うと思いますが…。
一見落着ではないのですが、このあたりでいったん〆させていただきます。
皆さまありがとうございました。
<< 前のページへ
1
次のページ >>
スピード雑談☆旬なあの噂・この噂
に戻る
最新30
このスレを共有
削除依頼
名前:
トリップパス:
※
トリップパスについて
E-mail:
コメント
(必須)
▲