育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6772593

産みの母親が解ってるって良いのかな?

0 名前:子を手放す母:2018/05/24 18:22
昨日の夕方のニュースの特集に、妊娠したけど自分で育てられない母親が養子縁組するケースを紹介してた。
それを仲介するNPOの会社が登場。

私日本でそういうことする場合、お互いの身元は明かさないというのが前提と言う法律なんだと思ってた。

だけど、そのNPOが仲介に入った場合、産みの親が育っていく子供に会う事も出来るみたい。
それは両方の親の意見があって初めて実現できるんだとは思うけどね。

それって、良い事なのかな?
やはり子供がかわいい、返せ!ってトラブらない?
もしくは子供の方が育ての親を拒否したり?

子供には知る権利はあるけど、知らなくても良い事もあるよね。
それを知る年齢とタイミングも大事だと思うしね。

皆さんどう思う?
難しい問題なと思ってね。
1 名前:子を手放す母:2018/05/25 11:27
昨日の夕方のニュースの特集に、妊娠したけど自分で育てられない母親が養子縁組するケースを紹介してた。
それを仲介するNPOの会社が登場。

私日本でそういうことする場合、お互いの身元は明かさないというのが前提と言う法律なんだと思ってた。

だけど、そのNPOが仲介に入った場合、産みの親が育っていく子供に会う事も出来るみたい。
それは両方の親の意見があって初めて実現できるんだとは思うけどね。

それって、良い事なのかな?
やはり子供がかわいい、返せ!ってトラブらない?
もしくは子供の方が育ての親を拒否したり?

子供には知る権利はあるけど、知らなくても良い事もあるよね。
それを知る年齢とタイミングも大事だと思うしね。

皆さんどう思う?
難しい問題なと思ってね。
2 名前:そうだね:2018/05/25 11:40
>>1
難しい問題かとは思うが
将来自分を生んだ親は他にいると分かった時
どうしても一度会ってみたいと思うんじゃないかな。
精子を病院で提供されて生まれてきた男性が、DNA上の父親に会ってみたいけどわからないという苦悩を告白していた。
自分がどんな人間なのかを知る上で、自分のルーツを知りたいというのは自然なことで、だからといって育ての親への愛情がなくなるわけではないと思うので、知りたくなったら知らせてあげられるようにはしたほうがいいのかなと思った。
3 名前:テホ、熙ソ、、:2018/05/25 11:41
>>1
、荀マ、??マソ螟隍?サ、、、ネ、、、ヲサハ、ヌ、ケ、ォ、ヘ。「ス酣キニイ、ホシ隍?网ィ、ホソニサメ、箴ツ、ホサメ、菫ニ、ヒイ、、ソ、ャ、テ、ニ、ソ、隍ヘ。」

、ヌ、筍「・ネ・鬣ヨ・?篦ソ、ス、ヲ。」シツ、ホソニ、ャ・ッ・ス、ヌ、ソ、ォ、鬢?ソ、遙「、ネ、ォ。」ハミクォ、ォ、筅キ、?ハ、、、ア、ノ。「フオキライ隍ヒヌ・ソア。「スミサコ、キ、ニ、オ、鬢ヒシ??ケ、ネ、ォノ眛フ、ホソヘ、ハ、鬢キ、ハ、、、ネサラ、ヲ、筅ホ。」
4 名前:完璧に偏見:2018/05/25 11:47
>>3
> でも、トラブルも多そう。実の親がクソでたかられたり、とか。偏見かもしれないけど、無計画に妊娠、出産してさらに手放すとか普通の人ならしないと思うもの。

その番組は見ていないけど、完璧な避妊は無いというし望まない妊娠はあると思うので、「偏見かもしれない」ではんく間違いなく偏見では?

ただ、育てられないというのは往々にして経済的理由も絡むと思うので、たかられたりするかもしれないというのは心配事の一つにはなると思います。

でも、子供が知りたいと思ったときに知れるようにしておくことは必要ですよね。
健康診断の時に書面で3親等以内の病歴を答えることからもわかるように、自分が受けついているかもしれない体質を知る必要が出てくることもあるでしょうし。
5 名前:美味しいとこどり:2018/05/25 11:58
>>1
子どもが実の(遺伝子上の)親を知る権利は大事だと思う。
ただ、私もこの番組見たんだけど、この母親のケースではただのいいとこどりに思えてしまってあまりいい気がしなかった。
途中から見たので手放した理由は判らないけど、とにかく3歳になる娘を養子に出しているのに、まるで親戚のように気軽に養父母実子家族と交流している(ように見えたけど違う?)
実の母親という子どもにとっての一番をキープしながら実際の手のかかる子育ては養父母任せ。美味しいとこどりだなと思った。

ねほりんぱほりんで見た養子の男の子は10代になって判断力がついてから実母に会って、遺伝子上の親子はともかく養父母の親としての愛情をきちんと理解して養父母を親と選んでいた。そういう判断力がないうちからあわせちゃってかえって混乱しない?

あと、全くの偏見ですが、それなりの常識と知識と経済力のある人は「自分が育てられないのに生まれてしまった」って状態にならないのでは?
うかうか育てられない子供を産んで、どうしましょう?って親は人間として問題が多い気がする。

そしてその知りたい親が母親限定なのも謎。父親は教えなくていいの?
6 名前:ていうか:2018/05/25 13:03
>>5
>>そしてその知りたい親が母親限定なのも謎。父親は教えなくていいの?

だよね。
子供は母親だけで出来るもんじゃない。

もし、父親がすごいお金持ちで、養子出された子が「あなたの子供だ」とか言ってきたら?

自分が逃げたのは事実だが産んで養子に出してたなんて知らなかった!とかそういう人も中にはいるんじゃないのかね。

養子縁組に出す時に父親の承諾も取れてる。という事ならそうはならないとは思うけどね。
どうなんだろうね。

それにしても毎日のようにあのNPOには連絡が入るらしい。
避妊しないで、やりたいだけやって妊娠する馬鹿の多さに驚く。
避妊の失敗というのもあるだろうけど、みんな若いよね。絶対そうじゃない人の方が多いと思う。
避妊の仕方知らない、発展途上国じゃないんだから。
7 名前:将来:2018/05/25 13:09
>>1
子どもが就職して、いい会社にはいっら実母は豹変しないのかな?
産んだから生活助けろとか?
育てられないのだから、生活はもちろん苦しい訳だから、会えるのをいいことに粘着しそうだ。
8 名前:ある程度:2018/05/25 15:08
>>1
高校卒業暗いとか、自分のことも冷静に考えられる年齢になったら、実は・・と養子のことも切りだし、実親との面会の権利も教えるとか、そんな感じで良いと思う。

私もあの番組見たけど、普段育児がんばってるのは育ての親。
生みの親はまさに産みっぱなしでたまに会う可愛がってくれるおばちゃん状態。

他のレスにもあるけど、良いとこどりみたいな感じで、好感持てなかった。

ある程度大きくなるまでは、養子のことは内緒でも良いと思う。

子供が小さいうちから、洗脳するみたいな作戦は可哀そうだ。

あくまでも養子に出したのも貰ったのも大人の事情で、子供には関係ないから、それを知ることなく成長したんでいいと思う。

ところで、あのNPOは何で成り立ってるの?
何を資金源にしてるんだろう?
人身売買になるから、お金は発生しないだろうし?

私、どうもNPOというのは胡散臭くて信用できないの。
9 名前:知らないほうがいいような:2018/05/25 15:12
>>1
個人的な意見だけど私は知らないほうがいいと思うけどな。
返せというのもかわいいからというならまだいいけど
中には児童手当目当てで育児放棄するために
強引に引き取るとかあるし
後々親が死んだとき見ず知らずの弟妹が現れて
金よこせといったりね。

大本の会社が把握して、本人が成人して強く望んだ場合のみ
情報を開示する程度にしないといろいろトラブルありそう。

血は水よりという言葉もあるけど私自身母親の姉に育てられた。
どちらもまだ健在だけど私の中では母親は叔母で
実母は遠縁の親戚程度にしか思ってない。
10 名前:ズルイけどね:2018/05/25 15:14
>>1
当事者同士で決めることなので、知る権利もあると思う。

ズルイなと思うけどね。

子どもって、ひとりで大きくなるわけじゃない。
懸命に世話をして、大変な思いをして育てて、物事の道理が分かるようになった時点で実親に会って、大きくなったわねえとか、立派になったわねえとか、子どもも冷静に、どうして捨てたのとか会話して。

一番大変でお金のかかる時期はすっとばして、ひとりの人間として向き合いたいというのはズルイと思う。
それで実親のところに戻りたいってなったら、幼少期から今まで手塩にかけて育てた親がやりきれない。
11 名前:特別養子縁組:2018/05/25 18:03
>>1
見てないから分からないけど
中途半端な養子縁組で実母がウロウロしてたら
反抗期に甘いことばっかり言って、実母を
恋しがるということもあり得そう。

子どもに対して、母親が他にいるということを
早めに伝えておくのは良いかもしれない。
でも、実母が中途半端にちょっかい出せるような環境は
絶対に望ましくない。
義両親の干渉でさえ、子どもにはよくないことが多いのに
実母が出てきた日には、懸念材料の方が
多いに決まってるわ。
12 名前:選択:2018/05/25 18:29
>>11
子どもをつくらないようにすることも、産まないこともできるのに妊娠して出産してでも育てられないから子ども手放しますっていい加減な人。
産みたい、でも育てられないは勝手だな。
事件に巻き込まれて望まない妊娠して、妊娠に気付くのが遅くて産まざる得ない状況になってしまったとかならともかく。
お金もないのに妊娠とかどうかしてる。
そういう勝手な人が産んで、都合のいい時に会ってとかつくづく勝手。
13 名前:バカの遺伝はいらん:2018/05/25 19:25
>>1
よく平気でもらえるなと思う。
遺伝病とか気にならないんだろうか?親の知能とか学歴とか考え方の癖とか。
自分が産んでみて、遺伝の怖さを知った。
怖すぎて他人の子どもは育てられんからいらん。
愛ではどうにもならんよ。
それが分かってるから日本では養子が根付かないのでは。
14 名前:昔の?:2018/05/25 20:59
>>1
大分前の動画を見た事あるけど再放送かな?
お世話してる女性も子供手放した経験者じゃなかった?

モヤモヤする話ではあるけど、結果論ではない?
責任だ!と言って産んだ奴が育てるべきだと言っても育てられない、無理矢理そうなれば子供が被害者。
結果、育てられない人が産んでしまったから救済しようと言う団体だと思う。

自分に子供が出来ないからともらう人は私は否定しないけど、私も実親を知らせる必要はないと思うな。
本人達がそこに同意して利用してるんだから他人が口出す必要ないんだけど、施設に預けるより、家庭の暖かさをとか言うなら普通の家庭の子として実子として育ててあげたらいいのにね。
それと、全責任捨てといて産んだ子と会う必要あるの?望んでるの?
エッチして産んだだけじゃん。泣くなよと少し思ってる。
15 名前:兄弟姉妹も:2018/05/26 09:29
>>13
同じ親から生まれた兄弟姉妹、同じ様に育てたつもりなのに、性格も、学校の成績も全く別物と言うケースは世の中あるよね。

親があれだけ優秀なのに、なぜ??という子供もいる。
その逆もあり。

遺伝だけじゃないと思うけどね。
病気とかは怖いと思うけどね。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)