育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6772693

高校で部活か勉強か

0 名前:新入生:2018/04/02 04:19
この春から高校一年生。
硬式野球がしたくて選んだ高校。 
早速入学前から部活に参加させてもらってます。
夏に体験した時とは全く違い甘く考えていたようで、かなりの厳しさ。

野球だけしていれば良いなら入部するが、文武両道したいから、別の部活にするか勉強諦めて野球に打ち込むか悩んでいる息子。

確かに三年後の事考えると、野球バカでは困ります。自分で決めることですが、皆さんなら何とアドバイスさますか?
1 名前:新入生:2018/04/02 20:28
この春から高校一年生。
硬式野球がしたくて選んだ高校。 
早速入学前から部活に参加させてもらってます。
夏に体験した時とは全く違い甘く考えていたようで、かなりの厳しさ。

野球だけしていれば良いなら入部するが、文武両道したいから、別の部活にするか勉強諦めて野球に打ち込むか悩んでいる息子。

確かに三年後の事考えると、野球バカでは困ります。自分で決めることですが、皆さんなら何とアドバイスさますか?
2 名前:自分で決めたら後悔はない:2018/04/02 20:37
>>1
うちは、高校は大学への通過点と考えていました。
ですから、勉強第一。
子供もそのつもりで、緩い部活に入ってました。
本当に入りたい部活は土日もあって勉強の時間がとれないからって諦めてました。
それだけ大学への意識が向いていたって事かな。
3 名前:はっきりと:2018/04/02 20:49
>>1
進学校は 文武両道といいながら
実質は部活優先で浪人して進学というのが多いですよね

今年甲子園に出場してた 彦根東、膳所、筑豊とかが
進学校です
部活に打ち込んでいた生徒は、勉強にシフトすると
集中力がすごいと聞いたことがあります

ちなみに うちの息子は現役進学を目指す公立高校出身です。部活も緩かったです。現役で大学に進学しましたが、
とても体育会の部活には入れず…

進学校が羨ましいと言ってます。
4 名前:・・という:2018/04/02 20:54
>>1
今のこの仲間との高校生活はたった一回きりなんだから
あとからこうすればよかったなどと後悔することのないように
思い切り好きなことをやればいいと思う
最後は自分でしっかり考えて決めなさいよ
5 名前:両立:2018/04/02 21:47
>>1
部活しないからと言って勉強するわけじゃないからね。
甲子園狙うぐらいの強豪でないなら文武両道は可能だと思うよ。野球がしたくて選んだ高校ならとりあえず限界に挑戦するのもいいんじゃないかな?今は受験直後で体力が落ちてるからしんどいだけで、今後は慣れて来るかもよ。
通塾しなくても学校の授業だけでもいいような進学校ならみんなが大学進学を目指してるから案外両立できますよ。
6 名前:部活:2018/04/02 23:50
>>1
本人のやる気次第だけど。

部活必死でやるのは意味があると思う。
ゆるく両立よりね。
今割りと高校がわのほうが部活と学問両立をさせようとするよ。
7 名前:両立:2018/04/03 02:14
>>3
ここに名前が挙がってる高校に子どもが通っています。
部活で全国レベルの活躍をして、超難関大学に現役でさらっと受かるスーパー文武両道くんを何人も見てきましたが、そういう子はほんの一握りで、大半の子は部活の合間に必死で時間を見つけては勉強している感じです。
なので、上の方の仰る通り、浪人も物凄く多いです。

それでも、高校時代に部活を頑張った経験と仲間はかけがえのないものなのでは。

うちはどちらもそこそこ平凡ですが、
それでもやはり中学とは比べ物にならないハードな練習をこなしながら、基礎学力の面で落ちこぼれない程度には頑張って、部活引退してから本腰入れると言っています。

主さんのお子さんの周りの環境がどんな感じかはわかりませんが、文武両道は大変かもしれませんが、ぜひどちらも頑張ってもらいたいです。
一番タイヘンなのは、だまって見守る親のほうかも知れません。
私の仕事は弁当作りと洗濯、と割り切って、子どもを信じるしかない、と日々自分に言い聞かせています。


>進学校は 文武両道といいながら
>実質は部活優先で浪人して進学というのが多いですよね
>
>今年甲子園に出場してた 彦根東、膳所、筑豊とかが
>進学校です
>部活に打ち込んでいた生徒は、勉強にシフトすると
>集中力がすごいと聞いたことがあります
>
>ちなみに うちの息子は現役進学を目指す公立高校出身です。部活も緩かったです。現役で大学に進学しましたが、
>とても体育会の部活には入れず…
>
>進学校が羨ましいと言ってます。
8 名前:ごめんなさい:2018/04/03 02:16
>>7
ハンドルネームかぶりました。
失礼しました。
9 名前:蹴球:2018/04/03 04:04
>>1
うちの息子はサッカー大好きな新高校2年生。
家から1時間半かかる私立高校に入学しました。
お金はかかるし、通学時間もかかる。
サッカー強豪校だから、サッカーの上手い子強い子なんてゴロゴロいます。
そして文武両道の進学校。
今はスタメンは取れないけど、レギュラーには入っているという程度。
でもこの学校に憧れて、ここでサッカーがしたいと入学した学校。
もちろん、レギュラーで活躍したいけど、もしベンチにも入れなかったとしても、
仲間を応援する側として、チームを盛り上げると言っています。
サッカー部は部活に力が入りすぎていて、定期テストの部活休止期間ももちろん練習があります。
私立だから、学校としての補習授業など充実していますが、部活の時間とかぶっていて当然ながら、部活優先で補習は受けることができません。
入学早々に顧問や先輩から言われたことは、3年後に受験があることはわかっている。だから、1年生の頃からコツコツと勉強もしなくちゃいけない。
息子の生活はハードだなと思います。
朝、5時起き。6時には家を出て電車の中は勉強の時間。
部活を終えて、帰宅の電車の中も勉強時間。
学校と家が近い子は塾に通っていますが、息子は遠いから無理。
家に帰り、お風呂と夕飯が済むともう22時。
そこからストレッチや筋トレなど体のメンテナンス。
テスト期間は、そこから24時くらいまで勉強しますが、普段は23時就寝。
基本的に、勉強は電車の中で短期集中。
それで学年の半分くらいの成績です。
成績としてはこれでいいのか?とは思いますが、本人なりに両立しようと頑張っているので、私も主人も口出ししません。
そして何より、勉強も好きなサッカーも自分なりに全力で打ち込んでる息子は、高校生活を楽しんでいるなあと思います。
多分、部活引退後は勉強にスイッチを切り替えて集中できる子だと思います。
若いんだもの、欲張って部活も勉強も頑張ればいいと思います。
10 名前:分担:2018/04/03 06:43
>>1
文武両道と言われている公立高校に
子どもが通っていたが、
文武両道というより文武分担です。

まれに、きつい部活をして、現役で
超難関大学に合格する子はいるが、
現役で超難関大学に合格する子は、
部活はほどほどの子がほとんど。

ただ、部活組は一浪すると、
いい大学に合格する子が多い。
何しろ、伸び代が大きい。

私は一浪してもいいと思うが、
子ども自分で、選ぶことだからね。
11 名前::2018/04/03 07:01
>>1
これが進学校でもない公立だから悩みます。私学なら野球だけしていればどこかしら私大に野球バカでも行けますが、公立だとね。 
あと一歩で甲子園というレベルの高校なので半端な気持ちでは迷惑かと思いますし。

卒業後専門学校でも良ければいいのですが。
12 名前:話し合いを:2018/04/03 09:51
>>1
まずご家庭の考えは?
通塾させるのか、季節講習だけは行って欲しいのか、いつから行くのか。
国公立大学でないとダメなのか私立でもいいのか、そのレベルはどこでもいいのか。
浪人OKかどうか。
地方に出てもいいのか?
経済状況によると思うので、家庭の方針をきっちりと話しておいた方がいい。

その上で子供の考えは?

それぞれが出し合うと自ずと選択肢が絞られてきます。

その選択肢と子供の気持ちの折り合いになります。
どうしても野球をしたいなら相当の覚悟をもって両立を目指すことになるでしょうし、そこまで覚悟と努力はできないとなると自分で納得して他のクラブを選択するでしょう。

決して、あーしなさいとかこーしなさいとか言わず、自分で決めさせることです。
13 名前:それは:2018/04/03 10:24
>>1
主さんたちが、浪人を許すかどうかじゃないの?

うちの甥っ子も私学だけど甲子園予選のベスト4くらいには残る学校で野球やってて、練習は厳しくかったけど
彼の場合はBチームだったので、勉強もしてたよ。

レベルの低い学校だったから、スポーツやってる子は勉強しない子もいたし、偏差値も50ちょっとくらいの高校だったので、ちょっと勉強すればすぐくらすのうえのほうになって、

野球はBチームのほうで、勉強のほうで推薦とって
その学校からは受験では入れないような、地元の私立大学に指定校推薦で入学しました。

就職の時には、指定校推薦かどうかを聞かれたことはないと言ってましたが、自分よりも下の大学の人はいつも面接の場にいなかったと・・。

何かの参考になればと思って書いてみました。
14 名前:本人が選ぶのがいい:2018/04/03 10:48
>>11
高校生でいられる期間はたった三年間しかないから、本人が楽しかったと思えるような経験をしてほしいと思う。
高校生活をこれから迎える息子さんと、はるか昔に終えた親世代とは、夢も期待感も価値観も全く違うよ。現実を見過ぎた親が子供の夢を壊してしまわないように。

もちろん将来かかる学費等を抜きで考えられることではない。親の考えを伝えて話し合い、息子さんが選択すればいいのでは。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)