NO.6772790
酷暑(愚痴です)
-
0 名前:小学生母:2018/07/12 03:57
-
酷暑だって。
37度以上だって。
とりあえず連休中だから家でクーラーの中にいればいいけど、その先、夏休みまでまだ数日あるのに酷暑なんてなったら、クーラーのない学校に正直、子供を行かせたくない。
一昨日の暑さで熱中症になって帰宅した娘。
早くクーラーつけてくれないかな。
隣の市はもうついてるのに。
時代が違うんだから、考えて欲しいわ。
-
1 名前:小学生母:2018/07/13 09:48
-
酷暑だって。
37度以上だって。
とりあえず連休中だから家でクーラーの中にいればいいけど、その先、夏休みまでまだ数日あるのに酷暑なんてなったら、クーラーのない学校に正直、子供を行かせたくない。
一昨日の暑さで熱中症になって帰宅した娘。
早くクーラーつけてくれないかな。
隣の市はもうついてるのに。
時代が違うんだから、考えて欲しいわ。
-
2 名前:しかしな:2018/07/13 10:30
-
>>1
日本中 世界中の学校にクーラー入ったら、室外機からの熱風で地球上の温度はかなり上がるだろうな。
うちの地域も数年前に全校入ったけどね。
-
3 名前:夏休み:2018/07/13 10:32
-
>>1
>酷暑だって。
>37度以上だって。
>
>とりあえず連休中だから家でクーラーの中にいればいいけど、その先、夏休みまでまだ数日あるのに酷暑なんてなったら、クーラーのない学校に正直、子供を行かせたくない。
>
>一昨日の暑さで熱中症になって帰宅した娘。
>早くクーラーつけてくれないかな。
>隣の市はもうついてるのに。
>
>時代が違うんだから、考えて欲しいわ。
中2の下の子が小5の時に小学校にもクーラーついた。
その分、夏休みの日数も減った。
学校にクーラーつくまでは、あまりの温度差があっては体調崩すだろうと思って家でのクーラーも控え目設定の29度。
クーラーがついてからは家出の温度は26度にしています。
-
4 名前:そうだけど:2018/07/13 10:38
-
>>1
>一昨日の暑さで熱中症になって帰宅した娘。
まず水分の取り方教えなきゃ。
スポ少でも具合が悪くなる子います。
でも対策したらたいてい大丈夫よ。
-
5 名前:話す:2018/07/13 10:43
-
>>1
学校で熱中症になったことを先生はご存じですか?
喉が乾いた時点で脱水症は始まっていますし、酷暑では15分毎にはこまめに給水が必要です。
先生はそういう知識がなかったり、知っていても熱中症を軽視していることが多いです。
うちの子は、炎天下での朝礼で先生が長い話をされて、熱中症で帰宅したことがあります。
その時の先生の話が、熱中症に気を付けましょうってことだったそうで、正直、教師の能力の低さに唖然でした。
しかも電話連絡では熱中症ということを隠し、風邪か何かで体調悪いようで帰宅させますとしか言わなかったのです。
私がいて直ぐに気が付き、お茶ではなくスポーツドリンクを飲ませたからよかったですが、もし知らずにお茶を飲ませていたら一気に血中のミネラル濃度が下がり熱中症が重症化したかもしれません。
しかも夕方に連絡事項の電話が入った時に「熱中症ですよね?」と言ったら、「あーそうですね」と平然と答え、まるで熱中症なんてどうってことないという感じでした。
もちろん抗議しましたし、以降は授業中にでも自由にお茶を飲ませました。
教師なんて、生徒を一人コロさないとわからない人種です。
クーラーがないなら授業中でもお茶を自由に飲めるようにするとか、熱中症防止策を学校と話すべきだと思います。
-
6 名前:工夫:2018/07/13 10:43
-
>>1
ネッククーラーOKの学校あるよ。
水筒も氷ギッシリ詰めたの持たせてる?
-
7 名前:熱中症って:2018/07/13 10:44
-
>>1
帰り道に具合が悪くなったの?
熱中症になったと学校に報告したの?
医者にかかった?
うちの子は病院で点滴したよ。
-
8 名前:冷えすぎ:2018/07/13 10:47
-
>>1
えーまだエアコン設置されてない地域なのね。
それはきついな。
昔とは気温が違うから根性では乗り切れない。
都内公立中学生の娘がいるけど、教室内の室温は暑がり男子たちに合わせるらしくて、寒い時があるからってジャージ持って行ってるよ。
塾でもそう。
暑い人に合わせるので上着持ってきてくださいって。
エアコンない地域の子たちからしたら、贅沢な悩みなんだけど体調崩しそうだよ。
-
9 名前:子ども守って:2018/07/13 10:52
-
>>6
>ネッククーラーOKの学校あるよ。
>水筒も氷ギッシリ詰めたの持たせてる?
でもさ、
室温高いのに胃ばっかり冷やすのも…
主じゃないけど
ほんとクーラーつけろよ!と思う。
-
10 名前:小学生母:2018/07/13 10:56
-
>>7
>帰り道に具合が悪くなったの?
>熱中症になったと学校に報告したの?
>医者にかかった?
>うちの子は病院で点滴したよ。
そうです。
帰りにです。
次の日(昨日)休ませたので、連絡帳で先生には伝えてあります。
学校では特に何も言ってなかったそうです。
麦茶は帰りには無くなってましたね。
ぐったりした感じで熱はありましたが(最初は風邪かな?と思いましたが)、倒れたわけではないので、点滴はしてないです。
今日は学校行きました。
-
11 名前:主さんのことじゃないけど:2018/07/13 11:06
-
>>1
同じ環境で同じ時間を過ごしてる数十人のクラスメイト。
そのうち熱中症になる子とならない子がいるのは、やはり体調や体質の差もあるでしょう。
持って生まれた体質はどうしようもないにしても、体調を整えるのは家庭環境も大きい。
朝ご飯食べない(もしくは栄養不足)、テレビやゲームで睡眠不足、などそういう子が「特に」熱中症にはかかりやすい。
主さん家庭がそうだとは言わないけれど、だらしない家庭環境の子が子供の体調不良を学校だけのせいにするのは「もうちょっと考えろよ。」と思う。(←実際いたから)
-
12 名前:へ〜:2018/07/13 11:10
-
>>8
>都内公立中学生の娘がいるけど、教室内の室温は暑がり男子たちに合わせるらしくて、寒い時があるからってジャージ持って行ってるよ。
うちの子が中学だった5年前は、使用していい外気温が決まってて
その温度にならないと使用できないし、
設定温度も決まってたので、寒いなんてありえない状態だったよ。
今は違うのかしら?それとも地域性?
公務員やそれに準ずる企業ってエコ推進の関係から
外から徒歩で行って、打ち合わせ室での
ジャケット着ての打ち合わせは辛いぐらいの設定温度だよ〜
だから、公立の学校はそれに準じてると思ってたわ。
-
13 名前:小学生母:2018/07/13 11:20
-
>>1
去年まで幼稚園でクーラーの中でぬくぬく育ってたからですかね。
夜は8時に布団に入り、6時前には起きてご飯はしっかり食べてるし、上の子は6年間全く大丈夫だったから、下の子も大丈夫かと思ってたんですがね。
でも、普段から病院掛かる数が上のより多いから、弱いのかな。
-
14 名前:工夫:2018/07/13 11:23
-
>>9
そういえばお腹ばっかり冷えてしまうね。
うちの子が小学生の頃、先生に「家から持ってきた水やお茶を飲んだ後は水道水入れて飲ませるし、生ぬるいと子ども飲みにくいから、氷いっぱい入れて持たせてください」って言われて、疑問に感じなかったわ。
特に下痢とかなかったような気がする。
-
15 名前:あっつー:2018/07/13 11:33
-
>>1
うちの小学校もクーラー付いてないよー。
水分補給もほとんどできなくて
毎日熱中症気味になってフラフラしてる。
何とかならないか、いま学校と交渉してるとこ。
-
16 名前:クラクラ:2018/07/13 11:43
-
>>1
クーラーがついたら、それはそれで問題が出る。
先生は授業が終われば涼しい職員室先生に戻れるからか、先生によってクーラーをつけるつけないの基準が違い、席の場所によっては生徒から寒い暑いなどの意見が出る。
熱中症は体調管理の問題だとクーラーをつけない先生がいると聞きます。
同じ環境にいても熱中症を発症する人としない人がいるし、
症状が様々で原因が特定できないからか個人の体調管理の問題だと言われてしまうのかな。
生死に関わることなのに。
水分補給も学校ではいろんな問題が出るよね。
うちの子が小学校の時は学校にクーラーがあったけど、水筒の持参は禁止でした。
飲めるのは校舎の各階にあるウォータークーラーだけでした。
あの小学校も今は水筒持参なんだろうか?
クーラー設置は行政の財政が絡み、議員で意見が割れる。
そんなニュースを見た覚えがある。
議員はクーラーのある場所にいるのにね。
それでもクーラーはついてないよりもついている方が安心かもね。
-
17 名前:小学生母:2018/07/13 11:48
-
>>15
>うちの小学校もクーラー付いてないよー。
>水分補給もほとんどできなくて
>毎日熱中症気味になってフラフラしてる。
>何とかならないか、いま学校と交渉してるとこ。
上の子、学校でのイベントで市長と対話する機会があったらしく、クーラー設置について対話してきたと言ってました。
検討中とのことです。
一昨年にやっと、小学生、中学生の医療費が無料となった市なもので、クーラー設置はまだ先になるんじゃないかな。
-
18 名前:平均気温:2018/07/13 12:03
-
>>1
昔の夏はこんなに暑く無かったよねと思って、昔の夏の平均気温を調べてみたら、50年前と今とではそんなに変わらなかった。
今はエアコン慣れしているから暑く感じるんだろうね。
-
19 名前:いやいや:2018/07/13 12:21
-
>>18
真夏の最高気温の平均でも、少し上昇している程度。
でも、真夏日という高温の日数が10倍にもなっているの。
昔はここまで暑くなる日がわずかたったから、今より過ごしやすかったのよ。
-
20 名前:下着:2018/07/13 12:22
-
>>1
栄養とか睡眠も大事だけど、いがいと盲点なのが洋服。
女の子なら特に肌が透けるのを気にして必ず下着を着せますよね。
スカートならブルマとかスパッツはかせたり。
重ね着したらそりゃ熱がこもって体温も上がる。
体力のない小さなうちは体温調節もしにくいから、着せるものにも気を使ったほうがいいね。
汗を吸い取ってすぐ乾く速乾素材っていうのが人気だけど、汗の水分が蒸発するときに体温は下がってくれるから「すぐ乾く」っていう速乾はないほうが熱中症対策にはいいと聞いたことがある。
でもうろ覚えだから主さんちゃんと調べてみてね。
クーラーないことを嘆くより、できる対策でわが子守りましょ。
-
21 名前:ん?:2018/07/13 12:24
-
>>15
>うちの小学校もクーラー付いてないよー。
>水分補給もほとんどできなくて
>毎日熱中症気味になってフラフラしてる。
>何とかならないか、いま学校と交渉してるとこ。
水筒は?
それとも自力で水分取れないほどアレな子なの?
-
22 名前:?:2018/07/13 12:31
-
>>1
>時代が違うんだから、考えて欲しいわ。
こういう親がいるから今の子達はひ弱になっていくんだろうね。
昔と違ってとは言うけど基本的な事は一緒だよ。
-
23 名前:えー:2018/07/13 12:42
-
>>22
>>時代が違うんだから、考えて欲しいわ。
>
>こういう親がいるから今の子達はひ弱になっていくんだろうね。
>昔と違ってとは言うけど基本的な事は一緒だよ。
気温が違う、高温の日数が違うんだから一緒なわけないでしょ。
室内でも熱中症気をつけようってニュースで言う時代だよ?
自分がこうだったんだからって考え、姑みたい。
-
24 名前:小学生母:2018/07/13 12:46
-
>>20
>栄養とか睡眠も大事だけど、いがいと盲点なのが洋服。
>女の子なら特に肌が透けるのを気にして必ず下着を着せますよね。
>スカートならブルマとかスパッツはかせたり。
>重ね着したらそりゃ熱がこもって体温も上がる。
>体力のない小さなうちは体温調節もしにくいから、着せるものにも気を使ったほうがいいね。
>
>汗を吸い取ってすぐ乾く速乾素材っていうのが人気だけど、汗の水分が蒸発するときに体温は下がってくれるから「すぐ乾く」っていう速乾はないほうが熱中症対策にはいいと聞いたことがある。
>でもうろ覚えだから主さんちゃんと調べてみてね。
>
>クーラーないことを嘆くより、できる対策でわが子守りましょ。
うちはTシャツ(下着はメッシュタイプ)、短パンが基本。
学校だからスカート履かせないんだけど、ワンピースの方が涼しいのかな?
-
25 名前:え?:2018/07/13 12:54
-
>>22
じゃああなたの家にはエアコンないの?
-
26 名前:あっつー:2018/07/13 13:33
-
>>21
>水筒は?
>それとも自力で水分取れないほどアレな子なの?
一応持っていってる。
でも水筒係の子に意地悪されるらしく、ほぼ手付かずのまま。
水道水も禁止だから、給食以外は水分を採れない日も。
それで学校と交渉してるの。
せめて水筒を自己管理出来るようにするか、
休み時間は誰か大人が教室に居て貰えないかって。
水筒係の子は大人の前ではイイコちゃんで、意地悪しないから。
-
27 名前:うちの子:2018/07/13 13:42
-
>>3
>>酷暑だって。
>>37度以上だって。
>>
>>とりあえず連休中だから家でクーラーの中にいればいいけど、その先、夏休みまでまだ数日あるのに酷暑なんてなったら、クーラーのない学校に正直、子供を行かせたくない。
>>
>>一昨日の暑さで熱中症になって帰宅した娘。
>>早くクーラーつけてくれないかな。
>>隣の市はもうついてるのに。
>>
>>時代が違うんだから、考えて欲しいわ。
>
>
>中2の下の子が小5の時に小学校にもクーラーついた。
>その分、夏休みの日数も減った。
>
>学校にクーラーつくまでは、あまりの温度差があっては体調崩すだろうと思って家でのクーラーも控え目設定の29度。
>クーラーがついてからは家出の温度は26度にしています。
夏休みが減っていいから、クーラー入れてと言っている。
-
28 名前:大事な事:2018/07/13 13:45
-
>>26
>>水筒は?
>>それとも自力で水分取れないほどアレな子なの?
>
>一応持っていってる。
>でも水筒係の子に意地悪されるらしく、ほぼ手付かずのまま。
>水道水も禁止だから、給食以外は水分を採れない日も。
>それで学校と交渉してるの。
>せめて水筒を自己管理出来るようにするか、
>休み時間は誰か大人が教室に居て貰えないかって。
>水筒係の子は大人の前ではイイコちゃんで、意地悪しないから。
これ、担任の先生にきちんと話した方がいいんじゃないですか?
お子さん自身が先生に水筒飲みたいんです、と言いにいってもらうとか。
-
29 名前:うっそー:2018/07/13 14:10
-
>>18
>昔の夏はこんなに暑く無かったよねと思って、昔の夏の平均気温を調べてみたら、50年前と今とではそんなに変わらなかった。
>今はエアコン慣れしているから暑く感じるんだろうね。
37度なんて聞いたことなかった。
子どもの頃は「明日の予報32度だって、しぬーーー」
って言ってたのを覚えてる。
体温くらいになったらしぬんじゃないかと思ってた。
-
30 名前:高校野球:2018/07/13 14:13
-
>>22
>>時代が違うんだから、考えて欲しいわ。
>
>こういう親がいるから今の子達はひ弱になっていくんだろうね。
>昔と違ってとは言うけど基本的な事は一緒だよ。
ま、炎天下野球やってても皆が皆倒れるわけじゃないもんね。
応援する側も。
ただ小さい子はたくわえがないからねー。
のどが渇いたなって思ったらもう遅いくらいらしいよ。
のどが渇く前に飲め。
朝は塩分もしっかりとれ
親がすることもあるかもね。
-
31 名前:個人差:2018/07/13 14:19
-
>>1
37度だからね。
子供の小学校は数年前に全教室に冷房になった。
冷蔵の使い方は担任によってまちまち。
中には酷暑でもなるべくつけない先生もいて、
親から批判の声もある。
冷房に頼らず自律神経を鍛えよう、と言うのはいいことだとは思うけど、程度問題かな。
こればかりは子供によって個人差が大きいね。
うちは大丈夫だったけど、中にはバテやすい子もいるし、もし私がその環境だったら、持病が悪くなると思う。
まず、家庭努力でできる暑さ対策をしっかりして、
それでも無理がある場合は、学校の方に個別に相談するしかないんじゃないかな。
-
32 名前:経口:2018/07/13 14:26
-
>>1
経口補水液、お勧めです。
スポーツドリンクより吸収がいい。
家でも作れるみたいだけど、うちは薬局で大量買いしてストックしています。
-
33 名前:うわぁ:2018/07/13 15:03
-
>>1
気象庁が暑さで緊急会見したよ。
クーラーなど上手く使ってって言っても、ない学校はどうもできないね。
>酷暑だって。
>37度以上だって。
>
>とりあえず連休中だから家でクーラーの中にいればいいけど、その先、夏休みまでまだ数日あるのに酷暑なんてなったら、クーラーのない学校に正直、子供を行かせたくない。
>
>一昨日の暑さで熱中症になって帰宅した娘。
>早くクーラーつけてくれないかな。
>隣の市はもうついてるのに。
>
>時代が違うんだから、考えて欲しいわ。
-
34 名前:うん:2018/07/13 15:26
-
>>27
>>>酷暑だって。
>>>37度以上だって。
>>>
>>>とりあえず連休中だから家でクーラーの中にいればいいけど、その先、夏休みまでまだ数日あるのに酷暑なんてなったら、クーラーのない学校に正直、子供を行かせたくない。
>>>
>>>一昨日の暑さで熱中症になって帰宅した娘。
>>>早くクーラーつけてくれないかな。
>>>隣の市はもうついてるのに。
>>>
>>>時代が違うんだから、考えて欲しいわ。
>>
>>
>>中2の下の子が小5の時に小学校にもクーラーついた。
>>その分、夏休みの日数も減った。
>>
>>学校にクーラーつくまでは、あまりの温度差があっては体調崩すだろうと思って家でのクーラーも控え目設定の29度。
>>クーラーがついてからは家出の温度は26度にしています。
>
>
>
>夏休みが減っていいから、クーラー入れてと言っている。
確かそんなニュース最近見たよ。
クーラー入れて夏休み減らすのは近い将来ありそうだよ。
-
35 名前:30度:2018/07/13 15:26
-
>>29
>>昔の夏はこんなに暑く無かったよねと思って、昔の夏の平均気温を調べてみたら、50年前と今とではそんなに変わらなかった。
>>今はエアコン慣れしているから暑く感じるんだろうね。
>
>
>37度なんて聞いたことなかった。
>子どもの頃は「明日の予報32度だって、しぬーーー」
>って言ってたのを覚えてる。
>
>体温くらいになったらしぬんじゃないかと思ってた。
私も子供の頃の母親との会話で、部屋の温度計を見て、暑いと思ったら30度超えたよって話したの覚えてる。
それくらい30度って滅多に出ないすごい数字だったと思うよ。
23区内の話ね。
-
36 名前:27:2018/07/13 15:29
-
>>34
>>>>酷暑だって。
>>>>37度以上だって。
>>>>
>>>>とりあえず連休中だから家でクーラーの中にいればいいけど、その先、夏休みまでまだ数日あるのに酷暑なんてなったら、クーラーのない学校に正直、子供を行かせたくない。
>>>>
>>>>一昨日の暑さで熱中症になって帰宅した娘。
>>>>早くクーラーつけてくれないかな。
>>>>隣の市はもうついてるのに。
>>>>
>>>>時代が違うんだから、考えて欲しいわ。
>>>
>>>
>>>中2の下の子が小5の時に小学校にもクーラーついた。
>>>その分、夏休みの日数も減った。
>>>
>>>学校にクーラーつくまでは、あまりの温度差があっては体調崩すだろうと思って家でのクーラーも控え目設定の29度。
>>>クーラーがついてからは家出の温度は26度にしています。
>>
>>
>>
>>夏休みが減っていいから、クーラー入れてと言っている。
>
>確かそんなニュース最近見たよ。
>クーラー入れて夏休み減らすのは近い将来ありそうだよ。
友達の子供の所はそう。
夏休みは早目に終わって二学期が始まり、土曜日も毎週じゃないけどあるんだって。
-
37 名前:えーーー!:2018/07/13 18:53
-
>>1
最高気温23度の土地の者です。
えーと気温37度で室内(教室内)にエアコンがないって本当なんですか?
いえ疑っている訳ではありません。
そんな事あり得ない、あって良いはずがないと言う事です。
窓を全開にしたって、扇風機があったって、教室内はいったい何度なんですか?
30度超え?
そんな環境で勉強だなんて。
無駄な税金の使い道を見直して、
本州以南の学校の電気代にすればいいのに。
-
38 名前:いやいや:2018/07/13 19:00
-
>>37
北海道はエアコン設置が少ないし、そもそもダクト用の穴すらないところが多く、最近は熱中症患者が増えてるらしいよ。
-
39 名前:小学生母:2018/07/13 19:33
-
>>37
>最高気温23度の土地の者です。
>
>えーと気温37度で室内(教室内)にエアコンがないって本当なんですか?
>いえ疑っている訳ではありません。
>そんな事あり得ない、あって良いはずがないと言う事です。
>
>窓を全開にしたって、扇風機があったって、教室内はいったい何度なんですか?
>30度超え?
>そんな環境で勉強だなんて。
>
>無駄な税金の使い道を見直して、
>本州以南の学校の電気代にすればいいのに。
本当にまだエアコンないですよ。
扇風機はついてます。
今日の気温、テレビでは34.9度と出てました。
授業参観はキツかったですよ。
参観日も30度越えの日でしたから。
扇子持っていっていたのですが、授業中は子供達は下敷きで仰いではいけないので、私達も仰げなかったです。
あれじゃあ、集中できないですね。
-
40 名前:広島:2018/07/13 19:45
-
>>39
ついてないよ。
別に普通かと思ってた。
-
41 名前:小学生母:2018/07/13 19:58
-
>>40
>ついてないよ。
>
>別に普通かと思ってた。
全国設置率は約40%だから、ついてないのが普通ってことでもないかと。
うちの隣の市は数年前には全て設置されているし。
-
42 名前:あっつー:2018/07/13 20:31
-
>>28
>これ、担任の先生にきちんと話した方がいいんじゃないですか?
>お子さん自身が先生に水筒飲みたいんです、と言いにいってもらうとか。
言わせたんですが、担任からの返事は
人に頼らず自分で解決しなさい。だったと。
直接担任に私が相談したときも全く答えで。
いつまでも大人が関わってると
自立心が育たない。
あえて突き放し自分で考え解決させる。
というのが担任の言い分。
中学や高校なら担任の言うとおりだけど
でもまだうちの子低学年ですよ?
担任じゃ話にならないので
いま校長先生に相談中。
とても親身になってくれる校長先生だけど
担任の我が強くて難航してる。
-
43 名前:なるほど:2018/07/13 20:32
-
>>41
じゃ、ついてないほうが多いんだね
-
44 名前:北:2018/07/13 23:13
-
>>43
>じゃ、ついてないほうが多いんだね
まあ、北の方は涼しいからね。
西日本で付いてないのは厳しいよ。
-
45 名前:なるほど:2018/07/13 23:25
-
>>44
>>じゃ、ついてないほうが多いんだね
>
>
>まあ、北の方は涼しいからね。
>西日本で付いてないのは厳しいよ。
そうか。そんなに涼しいのね。
23℃が最高とか言ってる方もいたもんね。
テレビの天気予報ではわからなかったわ。
うちの学校は、子供が多いので
プレハブの増築校舎だけついてる。
熱中症で心配なのは登下校かな。
<< 前のページへ
1
次のページ >>