NO.6772926
パートの見つけ方
-
0 名前:腰重:2017/06/14 12:48
-
下の子が小学生になりぼちぼち働かなければと求人を見ています。まだ一年生なのでフルで働かず、時短パート週3日位を考えています。
皆さんはパートは何を見て決めましたか?
PCで検索したり情報誌を見たりしてると、何を決め手にしていいか分からなくなってきまして…
訳が分からなくなってきました。
子供が産まれた時に退職して以来、外に出るのは10年ぶり。年も年なのでなかなか腰が重いです。
皆さんのパート決まるまでを聞かせてください。
-
1 名前:腰重:2017/06/15 15:15
-
下の子が小学生になりぼちぼち働かなければと求人を見ています。まだ一年生なのでフルで働かず、時短パート週3日位を考えています。
皆さんはパートは何を見て決めましたか?
PCで検索したり情報誌を見たりしてると、何を決め手にしていいか分からなくなってきまして…
訳が分からなくなってきました。
子供が産まれた時に退職して以来、外に出るのは10年ぶり。年も年なのでなかなか腰が重いです。
皆さんのパート決まるまでを聞かせてください。
-
2 名前:私も:2017/06/15 16:21
-
>>1
職安に行って見つけた。
職安は相談にものってもらえたので見つけやすかった
-
3 名前:まずは:2017/06/15 16:21
-
>>1
私も10年以上専業でしたが、
下の子が小学生になったのをきっかけにパートに出ました。
最初は何気なく歩いていた時に、店頭のパート募集の張り紙を見つけて応募しました。
飲食店で、時間が9時〜14時。
平日の週3で、私にとって好条件でしたので。
数年後、そのお店が閉店となり、次は新聞の折り込み広告で見つけました。
企業の食堂です。
8時〜14時まで。
土日は休みです。
家族、特に子どもに迷惑がかからないように、
平日の昼間の時間と考えると、やはり飲食関係の募集が多いみたいです。
-
4 名前:知り合い:2017/06/15 16:34
-
>>1
知り合いに誘われて入ったお店に勤めて早10年。自分で探すって、よいしょがいるよね。
-
5 名前:わたし:2017/06/15 16:40
-
>>1
新聞の求人折り込みとかタウン誌とか見て応募してましたよ。
決め手なんて自分の条件に合った職場に片っ端から応募すればいいだけではないのかなぁ。
もし勤めてみて変な職場だったり、ブラックだったらその時辞めればいいだけで。
まずは時短で週3日、給料はいくらくらい欲しいのか、デスクワークなのか立ちっぱなしでもOKなのか、とか自分の条件を書き出してみたらどうかなぁ。
-
6 名前:チラシ:2017/06/15 17:58
-
>>1
最初の二つは、新聞広告に入ってくる求人チラシ。
今の仕事は職安で見つけた。
チラシは接客とか作業の仕事が多い。
デスクワークで探すなら職安だよ。
-
7 名前:うちもチラシ:2017/06/15 18:09
-
>>1
新聞の求人チラシです。
地域性もあるのかな、事務員募集が多いです。
都内なので、中小企業も多く
大抵は近隣の主婦をパートに雇います。
私は15年位ブランクありました。
公共機関で9時から13時まで事務員してます。
-
8 名前:四角:2017/06/15 18:29
-
>>1
ブランク11年。
ハロワのパソコン検索で決めて紹介状?もらって、一発目で採用。
そこから13年経った。
やっぱり手に職。
-
9 名前:うん:2017/06/15 18:55
-
>>1
東京に来て3ヶ月、お掃除だけど、ものすごく求人が多い事にびっくり。
高齢の人が多いので話しやすいし、家の
掃除をやってお金もらう感じ。
もし辞めても次がある。辞めないけど。
地方はなんであんなにきつくて、仕事無いんだろう。
-
10 名前:うん:2017/06/15 18:56
-
>>9
ごめん、情報誌です。
>東京に来て3ヶ月、お掃除だけど、ものすごく求人が多い事にびっくり。
>高齢の人が多いので話しやすいし、家の
>掃除をやってお金もらう感じ。
>もし辞めても次がある。辞めないけど。
>地方はなんであんなにきつくて、仕事無いんだろう。
-
11 名前:お店:2017/06/15 19:02
-
>>1
通ってた好きなお店がたまたま「パート・アルバイト募集」ってチラシ貼ってて、
「ここの仕事って難しいですか?」
って聞いたのが始まり。
「そんなに難しくないですよ。3日ぐらい体験してみますか?もちろん、時給は払います。」
と言われて始めた。
それからは好きな店の商品が社割で買えるし、商品に詳しくなれるしで、結構お得だと思った。
短期パートのつもりが5年続いてる。
忙しい時は大変だけどね。
-
12 名前:フリーペーパー一冊:2017/06/15 19:18
-
>>1
私もブランク10年で、
下の子が小1になった夏休みの最後の日、子どもと立ち寄った近所のコンビニで、偶然手にしたフリーペーパーのタウンワーク、それ見ながら夏休みももう終わるし、そろそろ働くかーと、持ち帰りました。
それで運良くホームページ入力のパートをみつけてすぐ応募。
連絡面接とすんなりすすみ、あれよあれよと本当に九月中旬から働くように。
まだ一年生で帰宅時間が気になりましたが9時から午後3時までの勤務体系だったので、さほど心配もなく。
子どもがたまに先に帰り、鍵っ子にはなりましたが、そこは密に携帯で連絡とりあい、難なく乗り切れました。上の子もいたのでね。
そして今、その子どもも高校生、もうじき勤続10年目です。
週四日なのでゆるーく続けられました。私の場合、103万の壁があるのでこのぐらいがちょうど良かったです。あの夏の終わり、偶然手にとったフリーペーパー一冊が決め手でした。
-
13 名前:さ:2017/06/16 07:52
-
>>1
>下の子が小学生になりぼちぼち働かなければと求人を見ています。まだ一年生なのでフルで働かず、時短パート週3日位を考えています。
>
>皆さんはパートは何を見て決めましたか?
>PCで検索したり情報誌を見たりしてると、何を決め手にしていいか分からなくなってきまして…
>訳が分からなくなってきました。
>
>子供が産まれた時に退職して以来、外に出るのは10年ぶり。年も年なのでなかなか腰が重いです。
>皆さんのパート決まるまでを聞かせてください。
-
14 名前:おーぷにんぐ:2017/06/16 08:05
-
>>1
時間が限られるなら、オープニングおすすめ。
初めに採る人の希望は通りやすい。
私は15年ぶりで採用されました。
頑張れ〜
-
15 名前:いいよね:2017/06/16 08:24
-
>>14
>時間が限られるなら、オープニングおすすめ。
私は、新聞に折り込まれてたオープニングのスタッフ募集に応募して働きはじめて、もうすぐ10年になります。
オープニングは、研修も落ち着いてしっかり出来るしいいですよね。
-
16 名前:主:2017/06/16 08:30
-
>>1
色々な体験談を教えてくれてありがとうございました。
皆さん色々ですけど、何となく思ったのは「パートもご縁」だということですね。私もちょっとでもピンとくるところがあれば当たって砕けろで応募してみようと思います。
下の子供が初めての夏休みなのでこの休みは一緒にいるつもりですが、9月からの始動を目指して動いてみようと思います。
私の心身共にとてつもなく重い腰を押し上げてくださった皆さん、ありがとうございました!
<< 前のページへ
1
次のページ >>