NO.6773041
時間再発を防ぐために
-
0 名前:小学生:2018/05/09 16:42
-
被害に遭った子は周りのお友達には「朝変な人に
声をかけられて追いかけられた」って言ってた
みたいだけど、それが担任の耳に入っていたら
こんなことにはなっていなかった。
でも2年生になりたての子の幼さだったら仕方がなかったと
思う。
これが4年生5年生なら間違いなく担任に言えてたと
思うんだけどな。
実際変質者にロックオンされてしまったら
手を講じるのはなかなか難しいと思う。
親だって働いてる人が多いし毎日迎えに行くわけには
行かない。
きっとこの学校もごく一般的ななるべくお友達と帰して
途中でバイバイって言う形だったと思うけど
それだと友達と離れた後家まではどうしても
一人になってしまう。
どうしたら防げるんだろう。
一緒に考えてみませんか?
-
1 名前:小学生:2018/05/10 10:31
-
被害に遭った子は周りのお友達には「朝変な人に
声をかけられて追いかけられた」って言ってた
みたいだけど、それが担任の耳に入っていたら
こんなことにはなっていなかった。
でも2年生になりたての子の幼さだったら仕方がなかったと
思う。
これが4年生5年生なら間違いなく担任に言えてたと
思うんだけどな。
実際変質者にロックオンされてしまったら
手を講じるのはなかなか難しいと思う。
親だって働いてる人が多いし毎日迎えに行くわけには
行かない。
きっとこの学校もごく一般的ななるべくお友達と帰して
途中でバイバイって言う形だったと思うけど
それだと友達と離れた後家まではどうしても
一人になってしまう。
どうしたら防げるんだろう。
一緒に考えてみませんか?
-
2 名前:スレ主:2018/05/10 10:33
-
>>1
申し訳ございません。
-
3 名前:目:2018/05/10 10:52
-
>>1
やっぱり各家庭で対策を取らねば難しいんじゃないかな。
うちは子供が小さい頃ずっとアメリカに住んでいたのだけど、ご存知の通り送迎は各家庭の自己責任。
親が行けなければご近所さんやシッターさんにお願いするのが常でした。
一時期日本でも仲良し家族数組が輪番制で子供たちの面倒を見るという話を聞いたことがあるのだけど、あまり普及しなかったのかな。
もっともシッターさんや仲良しグループの中でも事件は起きたりするから安心はできませんけどね。
それでも横のつながりやご近所の目などはやはり大切だと思いますね。
そうそう、小6の時に日本に帰国し私はPTAで見守りボラをしていたのですが、そこの地域は高齢者の方々もお散歩がてらしっかり巡回してくださって有り難かったです。
小学校の校舎内にそんな方々の休憩所を設置しようかという話も出ていました。
-
4 名前:カメラ:2018/05/10 11:12
-
>>1
防犯カメラを全国くまなく設置して欲しい。
犯人は知ってか知らずか防犯カメラない道で誘拐したらしいから。
こういう所に金かけて欲しいわ。
-
5 名前:GPS:2018/05/10 11:16
-
>>1
子供にGPS持たせて通学路外れたらすぐ親の元に連絡が行く
位置情報もスマホで逐一確認出来る
普段の放課後遊びやお出かけ時の迷子対策にも役立つし
防犯ブザー持たせるよりずっと役に立つと思う
-
6 名前:各家庭:2018/05/10 11:55
-
>>1
担任に言ってたら防げたかな?
不審者の多い世の中、担任が聞いたら危機感を持って対応してくれただろうか?
私は経験から学校・先生を信用してなくて、学校・先生に任せて安心とは思えません。
再発を防ぐには家族が送迎か、兄弟がいる場合は一緒に帰るが有効かなと思います。
防犯カメラの設置も色々規制があったりして大変らしいし、GPSも費用が発生するし、機械は故障する。
スクールバスがあっても一人歩きをしないってことはないし。
自分の子は自分で守るが基本だと思う、だから防犯は各家庭でできることをするしかないでしょう。
いつからこんなに安心して歩けない日本になったんだろう、残念すぎる。
-
7 名前:防犯カメラ:2018/05/10 12:00
-
>>1
うちの自治体は防犯カメラをどんどん設置していってる。
反対のある地域って誰が反対するの?、外国人が多く住んでるとか?
うちも家の周りに自費で防犯カメラ付けてます。
-
8 名前:いやあ:2018/05/10 12:02
-
>>6
> いつからこんなに安心して歩けない日本になったんだろう、残念すぎる。
どう考えても昔のほうが安心して歩けない日本だったと思いますよ。
現実に誘拐事件やハイジャックなんてここ数年ずっと
起きてない。
むしろ減ったからこそ今でもあるこういう事件が
大きく取り沙汰されてる。
-
9 名前:なんだろうね:2018/05/10 12:03
-
>>7
プライバシーガーとか言ってる人は
鼻でもほじりながら歩いてるのかね?
私も不思議。
-
10 名前:え:2018/05/10 12:09
-
>>8
拉致・監禁とか増えてると思うけど。
自殺願望の子の事件とか、もう忘れられてるのかな。
-
11 名前:いやあ:2018/05/10 12:55
-
>>10
拉致監禁なんか減ってる、昔は神隠しで終了しちゃってただけだから。
自殺願望の子の事件とかはたしかにインパクトあったけど
その手の事件は昔のほうが断然多かった。
昭和の事件史探求っていうサイト見てたら
それらの事件が年単位であったよ、残念ながら今見れないが・・・。
-
12 名前:ふうーん:2018/05/10 13:37
-
>>8
>どう考えても昔のほうが安心して歩けない日本だったと思いますよ。
>現実に誘拐事件やハイジャックなんてここ数年ずっと
>起きてない。
>むしろ減ったからこそ今でもあるこういう事件が
>大きく取り沙汰されてる。
あなたは日本人なの?
他人事みたいな言い方ね。
よその国の人かな。
-
13 名前:対応:2018/05/10 13:41
-
>>6
>担任に言ってたら防げたかな?
>不審者の多い世の中、担任が聞いたら危機感を持って対応してくれただろうか?
うちの市は追いかけられたなんて担任が聞いたら即警察に連絡して、他の学校でも登録している全保護者に不審者情報メールが配信されるけど。
警察も不審者情報があればパトロールを強化するし、先生たちも下校時に通学路に立ってくれたりするよ。
完全に防げるかはわからないし、その日だけかもしれないけど、今回そういう対応がされてたらその日の下校時には事件は起きなかったかもしれない。
-
14 名前:公立:2018/05/10 14:53
-
>>13
公立とは言えうちもそのような話が担任の耳に入ったりしたら
たぶん担任の先生か手のあいてる先生が送ってくれると思う。
そうでないとしても教頭先生なりがその現場を見に行ったりしてくれる。
そのくらいはどの学校もしてくれるんじゃないかな?
たぶんそのようなことがあったら学校の一斉メールが来るし
見守りたいのおじいさんたちも見守りを強化してくれる。
-
15 名前:それ考えると:2018/05/10 14:59
-
>>6
その話聞いてたお友達っていうのも罪の意識感じるだろうな。
おそらく先生や警察や親に何度もその話し聞かれたろうし
2年生じゃそれを先生に伝えるってできなかった
だけどそのせいでお友達が死んでしまったって
なったらこの子の抱えるトラウマも大きいだろうな。
かわいそう。
<< 前のページへ
1
次のページ >>