NO.6773646
頑張り屋の娘
-
0 名前:ああ:2016/11/21 22:57
-
中学の定期テスト前になると、必ず居残りして分からない箇所を先生に聞いたり、賢い子に聞いたりして頑張り屋の娘。
でも毎回どのテストも30点くらいなんです。
可哀想すぎませんか? 今日も帰宅が遅い。抱きしめてあげたくなる
-
1 名前:ああ:2016/11/22 16:42
-
中学の定期テスト前になると、必ず居残りして分からない箇所を先生に聞いたり、賢い子に聞いたりして頑張り屋の娘。
でも毎回どのテストも30点くらいなんです。
可哀想すぎませんか? 今日も帰宅が遅い。抱きしめてあげたくなる
-
2 名前:えーーと・・・:2016/11/22 16:45
-
>>1
テストは50点満点だよね??
-
3 名前:主:2016/11/22 16:49
-
>>2
いえ・・・100点満点です。
-
4 名前:というか:2016/11/22 16:50
-
>>1
全教科なんてどうしてなの?
授業真剣に受けてないとか、わからないところ放置して直前に焦るだけとか、問題がどこかにないの?
小学生の頃はどうだったの?
-
5 名前:反復:2016/11/22 16:51
-
>>1
聞くだけで満足しちゃったり、やったつもりになってるだけかもしれないね。
肝心なのは聞いたあとに自分でもちゃんとやる、何度もやることだと思うよ。
うちの子も反復しないからすぐ忘れる。
-
6 名前:えーーと・・・:2016/11/22 16:52
-
>>3
そ、そうなんだ(汗)
きっと勉強の仕方がよくないんだよ。頑張り屋さん
だからやり方を変えたらきっといい点数が取れる
かと。だからってどんなやり方がいいのかアドバ
イスはできないですが・・・
-
7 名前:偉いけど:2016/11/22 16:57
-
>>1
>先生に聞いたり、賢い子に聞いたりして頑張り屋
それは偉いです!
娘にも見習ってほしい。
点数に結びつかないのは、演習不足?
聞くだけでは、まだ身にはなってない。
できれば疑問点は習ってすぐに解決しておいて
(この時に先生や友達に聞く)、
そのあとで類題で練習しておくと、テスト前はその復習で済むので、あとの時間は暗記ものに回して点数を稼げるよ。
-
8 名前:主娘さん応援します:2016/11/22 16:59
-
>>6
> そ、そうなんだ(汗)
>
>
いちいちいやらしいし一言多いレス
年とるとこうなるから気をつけようの見本のようなレスだわ
きをつけよーーーーっと!
-
9 名前:勘違い:2016/11/22 17:03
-
>>1
テスト前だけ勉強して、点が取れるのは天才だけ。
ついでに授業も聞いてるというより耳に音が入っている程度なのでは?
授業でインプットしたものをその日のうちにノートを見返し、すぐに演習というアウトプットをしっかりする。
基礎問題集又は学校ワークの問題数が少ないなら何度も繰り返し、次の中級レベルまでしておくことです。
こういう作業を普段からできる子をがんばり屋さんというのであって、テスト前だけやるのはがんばり屋ではないですよ。
-
10 名前:解決法:2016/11/22 17:05
-
>>1
スレ主さんは、試験範囲を知ってますか?
やる気があるのに100点満点で30点は、ちょっと問題ではないでしょうか。
親は、帰って来たテストの点を見るだけでなく、どういう所で間違えたのか精査したほうがいいですよ。
うっかりが多いのか、基本的な問題を理解してないのか、漢字や英単語など記憶ものを覚えてないのか。
先生に質問するのは、分からない問題を教えてもらうためです。
友達に聞くのは、テストに出そうなポイントを教えてもらうためです。
あとは、暗記する分野を徹底する。
本人にやる気があるなら、親がテスト範囲を分析して予想問題を作ってあげたら良いですよ。
大人が作った予想問題だったら8〜9割ヤマが当たると思います、それを丸暗記させたらある程度点が取れるはずです。
-
11 名前:ギリギリ:2016/11/22 17:24
-
>>1
頑張るタイミングが違う。
テスト前まで放置して、ギリギリに慌てたって遅い。それで追いつけるのは、かなり賢い子だよ。それにテスト前は先生も友達も忙しくて迷惑だし、じっくり教えてもらえない。
習ったらすぐに理解しておく。分からないことを翌日に持ち越さない。これが一番楽に学力を定着させる方法。
-
12 名前:主:2016/11/22 17:30
-
>>1
ありがとうございます。娘、帰宅しました。
毎回人より早くテスト前勉強に入っていると思うのですが、テストまでに忘れるんでしょうか?
でも、そのテスト前は私と一緒にお試しテストもするんですよ。
それで私は70点くらいは取れそうだと思って送り出すんです。
そして、テスト後「70点くらいは取れてるはず」と言うから、これまた可哀想でしょう? 結局30点とかなんです。
返って来たテストをよーーく見たら、勉強した箇所だし、娘も分かってた筈の所ばかり出てるのに答えられていない。
分かったんです。娘、質問をはき違えてる。読む力が無いみたいです。
これって、どうしようも無いと思いませんか?どんなに勉強して覚えても、質問されてる意味が分かって無いんだもん。
今も机に向かって勉強してます・・・
-
13 名前:それなら:2016/11/22 17:41
-
>>12
>そして、テスト後「70点くらいは取れてるはず」と言うから、これまた可哀想でしょう? 結局30点とかなんです。
>
>返って来たテストをよーーく見たら、勉強した箇所だし、娘も分かってた筈の所ばかり出てるのに答えられていない。
>
>分かったんです。娘、質問をはき違えてる。読む力が無いみたいです。
>
>これって、どうしようも無いと思いませんか?どんなに勉強して覚えても、質問されてる意味が分かって無いんだもん。
>今も机に向かって勉強してます・・・
かわいそうかわいそうって、なんか違和感…
どうしようもないと思いませんか?なんて呑気なこと言ってないで、なにか手を打つ方が先じゃない?
頑張り屋なら、方向を変えてあげたら?
まずは聞かれていること(問題文)を読みとる力をつけるところからでしょ。
国語塾とかいう読解専門の塾とかあるようだし、家庭教師でもつけてあげたら?
-
14 名前:解決法:2016/11/22 18:01
-
>>12
お試しテストはスレ主さんが作った物?それとも塾?それが7割の点なら本番のテスト30点は妥当なのでは。
予想問題は完璧に100点に仕上げて、当日70点〜80点ですよ。
それが試験勉強です。
読み取る力がないなら、その練習をしましょう、国語力です。
小文を読んで、内容を質問する、その答えを文章で書かせる。
ほんの数行の文、絵本でも構わないんですよ。
読み取って質問に文章で答える練習、これの積み重ねで確実に国語力が付きます。
小学校の時の感想文や作文はどうやってましたか?
学校の先生はなんて言っていますか?基本的に教師は教える事人と関わる事が好きな人達だから、スレ主さんがどんな補助をしたら娘さんに良いのか、先生にアドバイスをしてもらってはどうでしょうか。
-
15 名前:素通り:2016/11/22 18:12
-
>>12
なぜかわからないけど、素通りしちゃうんだろうね。
その状態になったことのない人にはわからないと思うけど。
何か拒否感があって、そのことが頭に入らないんだと思う。
だってほかのことは覚えられるでしょ?ゲームとか好きな漫画の登場人物と科、クイズと科はできるわけでしょう?
単にすごく勉強の嫌いな子なのではないかと思う。
-
16 名前:ほえ:2016/11/22 18:18
-
>>9
>テスト前だけ勉強して、点が取れるのは天才だけ。
うちの子 天才だったんだ、びっくり
そんなの天才じゃないよ、受験じゃなくてテストならば少し勉強しただけで取れちゃうよ。
-
17 名前:いやいや:2016/11/22 18:33
-
>>16
それがね、取れない子がいるんだよ。
いるの。
うちの子じゃないからあれだけど、世の中にはできない子がいる。
1勉強したらできる子。やる気がないだけ。
2勉強をしなくても授業だけで吸収する子
3勉強をコツコツできて吸収できる子
4勉強をコツコツしてもできない子
この4つくらいに分かれるような気がする。
主さんちの子は4番で、あなたの家の子は1と2のミックスなのかと思う。
2の子が3になると、天才になるんだと思う。
-
18 名前:不思議:2016/11/22 18:46
-
>>12
どうやったら、30点しか取れないように読み間違えるんだろう。
今までそのことに気が付かなかった主さんも相手との意思疎通が難しいタイプなのかしら。
今頃、読む力がないって・・・
テスト問題なんて、問題集をやり込めばパターンがわかるでしょうに。
そうそう読解力が必要な問題ばかりじゃないでしょ。
真剣に向き合った方がよい問題なんじゃありませんか?
-
19 名前:5:2016/11/22 18:48
-
>>12
>返って来たテストをよーーく見たら、勉強した箇所だし、娘も分かってた筈の所ばかり出てるのに答えられていない。
うちもそうだよ、これで少なくとも80は行くだろうと思っても50そこそこだったりする。
間違い箇所は娘さんと同じような感じ。
本人曰く、あとで気が付いたとか、問題の意味がよくわからなかったとか言ってる。
それでも私は反復が足りなかったと思ってるよ。
可哀想だとは思ってません。
だって主さんだって事前に試すと70は行くんでしょう?
忘れてしまうとか、緊張で頭から抜けてしまうとかが原因だと思いませんか?
反復あるのみなんですよ。
そういう思考が身についていないというだけ。
人より記憶力が低いんだと思って、やらせないと。
好きなこと(歌とか)はよく覚えるんですから、覚える力はあるんだと思いますよ。
娘さんはその点どうなのかな。
-
20 名前:これさ、:2016/11/22 19:45
-
>>12
具体的になんの科目なの?
それによって対処かが変わってくる。
>ありがとうございます。娘、帰宅しました。
>
>毎回人より早くテスト前勉強に入っていると思うのですが、テストまでに忘れるんでしょうか?
>でも、そのテスト前は私と一緒にお試しテストもするんですよ。
>それで私は70点くらいは取れそうだと思って送り出すんです。
>
>そして、テスト後「70点くらいは取れてるはず」と言うから、これまた可哀想でしょう? 結局30点とかなんです。
>
>返って来たテストをよーーく見たら、勉強した箇所だし、娘も分かってた筈の所ばかり出てるのに答えられていない。
>
>分かったんです。娘、質問をはき違えてる。読む力が無いみたいです。
>
>これって、どうしようも無いと思いませんか?どんなに勉強して覚えても、質問されてる意味が分かって無いんだもん。
>今も机に向かって勉強してます・・・
-
21 名前:だよね:2016/11/22 20:02
-
>>18
>どうやったら、30点しか取れないように読み間違えるんだろう。
>
>今までそのことに気が付かなかった主さんも相手との意思疎通が難しいタイプなのかしら。
>今頃、読む力がないって・・・
>テスト問題なんて、問題集をやり込めばパターンがわかるでしょうに。
>そうそう読解力が必要な問題ばかりじゃないでしょ。
>
>真剣に向き合った方がよい問題なんじゃありませんか?
そうだよね。
しかも、特定の科目だけならともかく、全科目なんでしょ?
なんとなくだけど、根の深い問題のようにも思えるし、そのことに気付かず親としてもちょっと軽視してるのかな?と思える。
-
22 名前:ラインひき:2016/11/22 20:10
-
>>1
うちのも日本語をよく読んでなく、
式を書けと言ってるのに、解を出したり、
違ってる物を選べも最後まで読まずに、あってるものに○をしたり。
慌てん坊さんでした。
問題をよませて意味を確認するとか、
問題の大事なところに○をさせるところから始めたら、点数はあがってきましたよ。
問題の大事な箇所に線をひいたり、○つけたりする練習はいかがですか?
-
23 名前:もしかして:2016/11/22 21:44
-
>>1
前にもこんな感じのスレ立てしなかった?
>中学の定期テスト前になると、必ず居残りして分からない箇所を先生に聞いたり、賢い子に聞いたりして頑張り屋の娘。
>
>でも毎回どのテストも30点くらいなんです。
>
>可哀想すぎませんか? 今日も帰宅が遅い。抱きしめてあげたくなる
-
24 名前:梅花:2016/11/22 21:51
-
>>1
日々の勉強は何をしているんですか?
-
25 名前:えーと:2016/11/22 22:10
-
>>1
可哀想過ぎるとは思わないかな。
みんな、それぞれ頑張ってるのは同じだよ。
結果に結びついているかいないかの違い。
たぶん主子さんはズレた勉強しているんだと思う。
まずはテスト前ではなく、日々の勉強から見直すほうがいいんじゃない?
そもそもの理解はできているの?
-
26 名前:御花畑:2016/11/22 22:27
-
>>1
うちの息子もこの前数学で30点とってきたなあ。
塾の予想問題では90点とってきたのに、、、。
何があったか聞いたら、
消しゴムをおとして遠くまで転がったので、
念力で引きよせようとしていたらしく、、、。
そしたら時間切れになったようです。
主さんのお子さんも、
似たようなヤバいタイプと言うことはないかな?
-
27 名前:こういうのってさ:2016/11/22 22:34
-
>>1
がんばる娘(息子)みたいな投稿が小冊子の読者欄に載っていました。
「精一杯勉強も部活がんばった、悔し涙、嬉し涙、卒業式の涙、お母さんも泣いたよ。
小さく産まれたあなたがこんなに大きくなった。
これからも成長する姿見せてね」
こんな内容。
親ばかで恥ずかしくないんでしょうか?
私はこのフリーペーパー投稿の常連で、早速「子どものがんばりを称えるのは第三者の役割。親が投稿するのは単に親ばか」と反論したら賛同と批判と半々で面白い特集になった。
乳児院で引き取ったとか事情のある子を引き取ったならともかく、自分で産んだ子の成長に涙、なんて家族間でやるもので人に見せるものじゃない。
主さんのお子さんは、実子ではないのでしょうか?
-
28 名前:どうかな:2016/11/22 23:16
-
>>27
その投稿は、その人の思いを綴ったものでしょう?
子どもの頑張りを親が称えようが、それ自体はべつに構わないんじゃない?
それをわざわざ投稿するところにその人の顕示欲を感じるし、親バカとも思えますけどね、
前者とは分けて考えていいんじゃないのかな。
そしてこのスレにおいては、主さんも「頑張ってる」「可哀想」と言っていますが、そんな思いはさて置き、
頑張ってる内容を見直そうというような流れになっているので、
それはそれで有意義なスレではないでしょうか。
実子であってもなくても、それはこの際は関係ない気がします。
-
29 名前:日本語:2016/11/23 01:41
-
>>12
>これって、どうしようも無いと思いませんか?どんなに勉強して覚えても、質問されてる意味が分かって無いんだもん。
だから国語の勉強をすればいいのでは? そんなの小学生低学年なら良くあることだよ。最初は皆そうだよ。
放っといてもできる子もいるけど、教えないとできない子もいるよ。普通は小学生のうちに親が見てやるもんだと思うけど・・・。
どうしようもないって、なんで? 主さんは日本人なんだろうから、日本語くらい教えてあげればいいと思うよ。抱きしめても同情しても、学力なんて上がらんよ。必要なことをしてあげて。
-
30 名前:うあっ:2016/11/23 02:38
-
>>27
>
捻くれた思考だね。
こんな人に返答されたら、嫌だねー
がんばる娘(息子)みたいな投稿が小冊子の読者欄に載っていました。
>
>「精一杯勉強も部活がんばった、悔し涙、嬉し涙、卒業式の涙、お母さんも泣いたよ。
>小さく産まれたあなたがこんなに大きくなった。
>これからも成長する姿見せてね」
>
>こんな内容。
>
>親ばかで恥ずかしくないんでしょうか?
>
>私はこのフリーペーパー投稿の常連で、早速「子どものがんばりを称えるのは第三者の役割。親が投稿するのは単に親ばか」と反論したら賛同と批判と半々で面白い特集になった。
>
>乳児院で引き取ったとか事情のある子を引き取ったならともかく、自分で産んだ子の成長に涙、なんて家族間でやるもので人に見せるものじゃない。
>
>主さんのお子さんは、実子ではないのでしょうか?
-
31 名前:かぞくかん:2016/11/23 07:02
-
>>27
家族の中だけでやってくれってことだろうけど、寧ろ当事者同士だと日頃いえないからなのか、
感謝の手紙やらを結婚式で読み上げたりする感覚と似てる?
私はこれも第三者でも苦手だけど。
まあ個人ブログとかにも多いよ、この手の自分の子どもを賞賛するものは。
でも他者の目に晒されることが案外重要なファクターなのかも。
第三者の目を通して成り立つ感じなんだろうしね。
-
32 名前:ひく:2016/11/23 08:49
-
>>27
祖母が、
我が子褒めると値打ちが下がる。
他人さんが褒めてくれるからこそ値打ちがあると
外で自分の子を褒める人は親ばかだ。
と言ってました。
最近は褒めて伸ばそうという教育みたいですね。
小学校の頃、参観日で“自慢大会”があって引いた。
その後のクラス懇談では、目をうるませて我が子の成長を褒める親ばかりで異様だった。
-
33 名前:素敵:2016/11/23 08:54
-
>>32
素晴しいおばあ様ですね。
おっしゃる通りだと思います。
-
34 名前:ペンギンでしょ:2016/11/23 08:59
-
>>27
ペンギンでしょ。
-
35 名前:うわぁお:2016/11/23 09:04
-
>>27
>がんばる娘(息子)みたいな投稿が小冊子の読者欄に載っていました。
>
>「精一杯勉強も部活がんばった、悔し涙、嬉し涙、卒業式の涙、お母さんも泣いたよ。
>小さく産まれたあなたがこんなに大きくなった。
>これからも成長する姿見せてね」
>
>こんな内容。
>
>親ばかで恥ずかしくないんでしょうか?
>
>私はこのフリーペーパー投稿の常連で、早速「子どものがんばりを称えるのは第三者の役割。親が投稿するのは単に親ばか」と反論したら賛同と批判と半々で面白い特集になった。
>
>乳児院で引き取ったとか事情のある子を引き取ったならともかく、自分で産んだ子の成長に涙、なんて家族間でやるもので人に見せるものじゃない。
>
>主さんのお子さんは、実子ではないのでしょうか?
え・・・面白いの? どこが?
なんていうか、
相当、捻くれてるように思えるよ?
それに実子じゃないなんて酷いねー。
-
36 名前:年寄りか。:2016/11/23 09:44
-
>>27
「大人も褒めよう!」ってCMやってるじゃん。謙遜もいきすぎると卑屈だよ。自分でも我が子でも頑張ったことは頑張ったといえばいい。
そしてこの主子ちゃんは駄目駄目じゃん。テストは30点だし、勉強だって普段にするべきことをテスト前に慌ててして、テスト勉強まで手が回ってない。
こんな子、親が褒めずに誰が褒めるの。貶されてばかりじゃ子どもが劣等感の塊になってしまう。
-
37 名前:偉いけど:2016/11/23 10:01
-
>>12
早めに取り掛かって偉いね。
問題の読み違いは、うちの子もありました。初めはそんなもの。
読み違う度に、正しい読み取り方を赤ペンなどで添削チェックするうちに、
だんだんと改善しました。
改善には、やはりこれも演習量が必要。
どんなところで間違いやすいのか、分析してあげられるといいかも。
聞かれた内容のところと、答えになりそうな部分に別の色でマーキングしたり。
娘さん、せっかく頑張っているので、成果に結びつくといいですね。
-
38 名前:たしかにね:2016/11/23 14:10
-
>>36
親が褒めてあげないとやってられないお子さんも多いからね。
ダメな子が外でも家でも褒められなかったら自信なくしちゃうよね。
-
39 名前:今昔物語:2016/11/23 15:25
-
>>38
出来る子の親とか、のびのびと性格良く育ってる子の親御さんって子供の事を良く褒めてる感じがする。
褒め上手っていうのかな。
けっしてうちの子はごにょごにょ・・・なんて言い方はしてない。
ここは駄目だけど、ここは親から見ても良く出来ると思うんだよね〜とか、頑張ってると思うよ〜とか。
やっぱり今は褒めるところは褒めてあげるのも大切かなと思うよ。
昔は美人は性格悪くて、ブスは頭が良くて性格が良いって言われてたけど、今は美人とか可愛い子の方が何でも頑張って性格も良く頭も良い。
ブスな子で苛められたり卑屈になると性格が悪くなったり、自信が持てずに勉強もイマイチってことも多いよね。
<< 前のページへ
1
次のページ >>