NO.6773722
息子の嫁になる人が正社員じゃなかったら
-
0 名前:ザ 破談:2017/08/15 14:57
-
結婚反対ですか?
うちの娘が事情あって現在はある所の
準社員として働いてます
(聞こえは良いが、出勤日数の多いパートみたいな)
娘の彼氏の両親に
『結婚となるとどうだろうか』という
反応をされているようです
なぜなら、将来のための資金づくりが難しそうだからと。それと世間体の問題と。
なので、結婚したいと思うなら正社員で働けるところを探せと。
そうはいっても
うちの娘としては現在の職は変えたくないと
言っています。
お付き合いも長く結婚を意識している仲なだけに
親の私も頭を悩ませます
-
61 名前:別に:2017/08/17 09:35
-
>>58
正社員で働いた事が無い女もなかなかいないと言う事知らないの?どんな環境なの。あなたの周りの女の子は大学卒業して何してるの?新卒でいきなりパートしてるの?どんな環境なの。
話の根本からして違うと気付いたわ。あなたの周りの女の子がたまたまハズレだらけだからやたらと女を憎々しげに思ってるのよ。
>大黒柱として敬う気でもあればいいが、それもない事が分かってるから、じゃあお金でも持ってきて?ってなるんじゃないのかな。
>
>正社員として働いた事のない人は、責任のある仕事とお気楽パートの違いさえわからないからね。
>
>
>仕事に行くのを遊びに行くと勘違いしてる人って、だいたい正社員で仕事してない人だから。
>
>育児に協力してくれない!って、仕事でお金もらうのも立派な育児だよ。
-
62 名前:イメージは人が作るもの:2017/08/17 09:37
-
>>21
>有難うございました
>
>非正規ということの世間体、イメージについても
>よくわかりました
そのイメージって結局人の受け取り方なのよ。
今回のスレは主さんの言い方に少し問題があるような気がする。
例えば、新卒で教師になれなかったけど
諦められない人は、準教員としてお勤めして
格上げしてもらえるのを待ったりするよね?
オーケストラに入りたくて、お稽古事の音楽教師で食いつないでる人もいる。
それと、女優になりたい〜と言って
一応モデル事務所に登録してるけど仕事が無くて
目立つように繁華街のファストフードとか
業界人がよく来るキャバクラ勤めとは全くイメージが違うよ。
正社員を避ける理由は何?そこが重要ポイントだと思う。
なのに、その話題を避けてスレたてる主さんも
人を納得させる能力に欠けてるし
親を上手に説得できないという点から考えると
彼氏さんにもその能力は無い。
なので彼は稼げる男になれないと思う。
そして、彼を操縦できない娘さんも
あげまんにはなれないタイプだと思うし
夢に対しての誠意はどこに?って思う。
厳しいけど、まともなのは相手のご両親かも。
学歴とか雇用体系云々では無くて、生活力って意味でね。
-
63 名前:フィルター:2017/08/17 09:42
-
>>1
ヌシの描写が悪すぎて、出てくる人たちが皆性格悪そうに思える。
な、実際どんな顔してるのか一瞬だけ出してくれよ!
顔がすべて。
どんなに化粧したり表情を作ってたりしても性根は出るからさ!
-
64 名前:同じく:2017/08/17 09:44
-
>>60
奥さんの稼ぎを当てにするって言うのとは違うような気がしました。
何と言うか社会に出る時の姿勢というか、ありかたを問われてるような。
成人して社会に出る=正社員としてきちんと働く意識を持っているかどうかじゃないのかな。もしくは今非正規でも今後正社員にって意識を持って努力してるかどうか。
勿論彼氏の言う「俺(達)の意向に沿えないのか?」って言い方はモラハラ気味でおかしいと思うんだけど。
相手のご両親から見たら正社員としてきちんと働いてるお嬢さんを息子の嫁にするのと、言い方悪いけどぷー太郎で大人になってもいい加減な働き方しかできないお嬢さんだと、結婚後専業主婦になってもいい加減なことしかできないんじゃないの?一事が万事だよって事なんじゃないかな。
勿論非正規社員でもきちんと働いて自立してるって考え方も一方にはあって、だけど両者はなかなか折り合えない。
どちらが間違ってるとか正しいって話じゃないと思う。
価値観・考え方自体が合わないんだから早々にお別れした方が良いんじゃないですかね。
早めにわかって良かったじゃない。
-
65 名前:こじつけ:2017/08/17 09:50
-
>>1
相手の親は単に息子の彼女が気に入らなくて、元々早く別れないかと思っていたのでは?
就職して結婚が視野に入ってきた事で焦って反対する材料を探し、思いついたのが正社員じゃないという所しか無かったのでそこを突いて別れさせようとしているんだと思う。
付き合いが長いということだから、他に付き合った彼女がいなくて、これからもっと条件の良い(親が気にいる)人が現れると思っているんでしょう。同じ公務員で見つければ良いとでも思ってるんじゃないだろうか。
だけどそういう親はどんな相手でも何かしら気に入らないと思う。主さんのお嬢さんだから反対しているわけではないと思うよ。
その上その彼の態度じゃあ、結婚してもお嬢さんが余程我慢していかなきゃ上手くはいかないでしょうね。
お嬢さんがそれでも結婚したいと言うならともかく、別れても仕方ないと思ってるんなら見守ってあげれば良いんじゃないかな。
その彼の件とは別に、将来どのように生計を立てていくかという事は考えた方が良いかも。
-
66 名前:考えさせられます:2017/08/17 09:51
-
>>1
娘二人の親です。
このレス見ていろいろ考えさせられました。
私は娘二人ともに自分一人でも生きていける力をつけてほしいと思ってます。でも将来結婚する人は男気のある人が良いな。尊敬できる相手でないと一生一緒に暮らせませんから。
上でもありましたが、結婚するときって夢を持ってるものですよね。うちの夫も「今は苦しいけども、将来きっと幸せだと思ってもらえるように頑張るから」と言ってくれました。その言葉があるから、家族のために頑張ろうとする気のある人だから結婚を決意しました。
今はどん底の貧乏から何とか這い上がって何とか幸せに暮らしてます。一緒に頑張ってきた20年は無駄ではなかったと思います。
最初から女の稼ぎを当てにしてるような男と義家では先が知れてるのでは。私ならそのようなことを娘に話し、娘の気持ちは尊重はするものの、反対するかもしれません。何より夫が「男として許せん」と反対すると思います。
-
67 名前:う〜ん:2017/08/17 09:53
-
>>50
非正規の主娘より、自分と自分の両親の価値観にあった『きちんとした公務員の』娘さんが沢山いるって事では?
-
68 名前:モラハラじゃない:2017/08/17 09:53
-
>>64
「俺(達の)意向に沿えないのか?」
別にモラハラじゃなくて、ならばお別れしましょうって条件提示でしょ。
-
69 名前:上のものですが:2017/08/17 09:59
-
>>68
条件表示って言ったら聞こえは良いけど、価値観の違う相手を自分たちの価値観にはめようとする、いわば脅しだよね。
好きなら・別れたくないなら俺の言うこと聞け。
ってモラハラだと思うけどな。
もしも主娘が、涙を飲んで好きな仕事を辞めて正社員になったとしたら良しとするんでしょう?そこに主娘の気持ちは全然考えられてないよね。
価値観がどうしても合わないなって思うんなら、相手の好きな事を辞めさせてまで結婚しようと思わず普通に「別れよう」で良いんじゃない?
-
70 名前:お互い様:2017/08/17 09:59
-
>>66
> 最初から女の稼ぎを当てにしてるような男と義家では先が知れてるのでは。私ならそのようなことを娘に話し、娘の気持ちは尊重はするものの、反対するかもしれません。何より夫が「男として許せん」と反対すると思います。
女の稼ぎをあてにしているわけではなくて、自分の食いしろ 着しろ、携帯代くらい自分で賄うべきなんだよ。
それさえ男の稼ぎをあてにしているから、男側の親に「許せん」って反対されているんでしょう。
もうね、専業が普通ではなくなったんだよ。
豊かな時代は終わったのよ。
-
71 名前:うん:2017/08/17 10:00
-
>>64
女性の稼ぎを当てにしてるのではなくて
その人を客観的に証明するカードとして
「正社員」があるんだと思う
転勤がある大企業の奥さんなんかも、結婚後は専業だけど
結婚前は同期や他社の正社員
職場に入ってきた派遣と結婚って、あまりない
-
72 名前:脅しというより:2017/08/17 10:01
-
>>69
別れたいんじゃない?
周りにしっかりした女性が沢山いるのを見て、自立心のない娘さんをそれほど好きでなくなったのかも。
-
73 名前:これからは:2017/08/17 10:03
-
>>71
医者は医者同士、公務員は公務員同士、非正規は非正規同士
なんじゃない?
釣り合って良いよ。
-
74 名前:公務員妻って:2017/08/17 10:04
-
>>48
>彼氏の職業は
>地方公務員(現1年目)です
>異動はあっても市内か県内でしょう
うちの娘は公務員志望です。公務員を選んだのは、結婚しても仕事が続けられて、万が一こんな男は嫌!となった時には迷わず男を切り捨てられるからです。娘曰く「離婚に一番迷いがないのが公務員妻って言われてるのよ」って、本当か嘘か知りませんが。
若い娘が初めから「離婚しやすい職業」を選ぶってのがどうかと思うんだけど、自分も男に大きな期待をしないかわりに、「妻だからこうしろああしろ」と大きな顔をされるのは我慢ならないんだって。
彼氏の周りにもそういうタイプの女性が多いのかもしれません。彼氏やその親は安定志向なんでしょう。
ちなみにうちの身内に何人か公務員がいますが、夫婦ともに公務員のところは上手くいっていますが、夫が公務員で妻が民間→専業のところは夫婦仲は最悪です。もちろん民間出の奥様でも上手く行く家庭のほうが多いのでしょうが、ここの奥様は顔は可愛いけど頭は悪くて金遣いが荒い人です。こういう人は安月給の公務員妻には向きません。
-
75 名前:欲どしい:2017/08/17 10:10
-
>>70
>豊かな時代は終わったのよ。
今の一流企業も、今の高齢者が働いてた頃は
地元の有名企業レベルだよ。
日本人のホワイトカラーの給与が欧米レベルになったのは
バブル時代になってから。
だからね、豊かだから専業できたのとはちょっと違うと思う。
今はみんな、お金持ちの真似をしようとするから
金銭的に足りないのよ。
-
76 名前:ぬし:2017/08/17 10:11
-
>>1
さまざまな観点からのご指摘、ご意見
ありがたく思います。
そうですね
娘の現職業を通し、
『どんな家庭なのか』を見られているのは
間違いないでしょう
先にも述べましたように
『そんな雇用形態を黙認している親って甘いのでは。』と言われているそうなのですが、
皆様のレスを読ませて頂いても
無理はないですね
新卒で正社員→事情あって転職後現在は準社員となった娘ですが
もっと将来を見据え、
『あとあと後悔しないよう、ここは頑張りなさい』と
引き止めるべきだったのかとか
後悔の念も多少あります
でも、これは今更どうしようもないことですので
今後のこと、今の彼とのこと
じっくり話し合う必要がありそうです
-
77 名前:世間体か:2017/08/17 10:13
-
>>1
>結婚反対ですか?
>
>うちの娘が事情あって現在はある所の
>準社員として働いてます
>(聞こえは良いが、出勤日数の多いパートみたいな)
>
>娘の彼氏の両親に
>『結婚となるとどうだろうか』という
>反応をされているようです
>なぜなら、将来のための資金づくりが難しそうだからと。それと世間体の問題と。
>なので、結婚したいと思うなら正社員で働けるところを探せと。
>
>そうはいっても
>うちの娘としては現在の職は変えたくないと
>言っています。
>
>お付き合いも長く結婚を意識している仲なだけに
>親の私も頭を悩ませます
なるほど。深く考えた事なかったけど娘2人は
正社員と公務員。どちらも結婚してる。
確かに娘が非正規や契約だったら、親として心配かな。
娘の友達も専門を出て長く綜合病院の受付で働いてたけど
ずっと契約社員だったらしい。それで辞めて今は自宅から離れて一人暮らしして別の病院の正規になった。
-
78 名前:権利過多:2017/08/17 10:14
-
>>75
給食費払わないけど スマホは持ってる、みたいな。
スマホ解約して給食費払うのが先!と警告すれば、スマホ持つ権利がー。とか言うんでしょうね。
-
79 名前:娘側の親が言うならわかるけど:2017/08/17 10:18
-
>>1
男側の親がそれ言う?みたいな。世も末だわ。よそ様の親御さんが手塩にかけて大事に大事にお育てしたお嬢さんをお嫁さんとして頂戴するのにその娘さんの稼ぎあてにする?こっちこそそんな親に育てられた息子、願い下げだわ!
うちも高校生の息子いるんだけど、息子には自分が二つ三つ掛け持ちで仕事して
でも奥さんには家にいてもらうのが男としての気概というもの、と言って聞かせてる。
-
80 名前:酷い親:2017/08/17 10:20
-
>>79
息子さんかわいそう。
-
81 名前:そこは:2017/08/17 10:21
-
>>79
>男側の親がそれ言う?みたいな。世も末だわ。よそ様の親御さんが手塩にかけて大事に大事にお育てしたお嬢さんをお嫁さんとして頂戴するのにその娘さんの稼ぎあてにする?こっちこそそんな親に育てられた息子、願い下げだわ!
嫁に行くのと違うわ!じゃないの?
-
82 名前:だから:2017/08/17 10:22
-
>>79
> よそ様の親御さんが手塩にかけて大事に大事にお育てしたお嬢さん
非正規=上の様なお嬢さんじゃない、って思われたのでは?
-
83 名前:異議あり:2017/08/17 10:25
-
>>55
>>女も妊娠しても働くっていう時代に、男の稼ぎだけをアテにするのはガメツくないのですか?
>
>
>別に、女も妊娠しても働くって時代じゃないし、男の稼ぎをアテにするのは当たり前だからガメツくは無い。
>児童館に来ている乳幼児のママ達皆さん働いてないし、前に抱っこ、後ろにおんぶしてる若いママ達は今もいる。これぞ美しい健全な家庭の姿だよ。夫働いてる間、妻は子育て。
>
>ほとんどが今もそんな感じだし。
>
どの程度のほとんどなのか分からないけど、それは貴方の周辺だけの話じゃないですかね。
今は結婚どころか妊娠して出産して子供が幼稚園に入るまで産休育休取得しながら仕事をする女性は多いと思うけどね。
これって地域柄とかその家庭の状況や考え方とかいろんな要件にもよると思うんだけど、決してがめついかどうかの話ではないと思います。
あてにするというか、メインとなる稼ぎはご主人の稼ぎでしょうけど、だからって妊婦や育児中のママがフルで仕事をするのが珍しいとか貧乏って事でもないんじゃないでしょうか。
私は結婚と同時に主人が遠方に転勤が決まったのでそれについていくという理由で退職しましたが、転勤がなかったら妊娠出産育児休暇をもらっても続けたかったな、正社員だったし楽しかったもん。
だからってね、昔のように男は稼ぎ、女は育児や家政という考え方を全否定するんじゃないです、それで成り立ってるお宅があるならそれはそれでいいと思う。
>最先端の結婚スタイルのつもりがただの収入低い旦那家庭の話になってる。
これには異議あるな〜
夫の稼ぎが悪いから妻も仕事しに行かないといけないとでも?
共働き=旦那の稼ぎが悪いって構図は明らかに違うと思う。
-
84 名前:口出すのやめたら?:2017/08/17 10:32
-
>>79
>男側の親がそれ言う?みたいな。世も末だわ。よそ様の親御さんが手塩にかけて大事に大事にお育てしたお嬢さんをお嫁さんとして頂戴するのにその娘さんの稼ぎあてにする?こっちこそそんな親に育てられた息子、願い下げだわ!
>
>うちも高校生の息子いるんだけど、息子には自分が二つ三つ掛け持ちで仕事して
>でも奥さんには家にいてもらうのが男としての気概というもの、と言って聞かせてる。
-
85 名前:今が貯め時:2017/08/17 10:36
-
>>1
彼氏は社会人1年目で、給料も低め。下手したら手取りは14万くらいかな? 将来的にもかなりいいポストにつかなければ、ずっとそこそこの給料で終わるはず。妻は少なくともパートに出ないとやっていけない。
で、これから結婚まで5年やそこらはあると思うんだけど、将来も旦那の稼ぎが少ないって分かっているのに、子どももいなくて存分に働ける今、結婚までにお金を貯めようって発想はないのかな。
その経済感覚はちょっと怖い。将来生活費がどれくらいかかるか、子どもの教育費がどれくらいかかるか、娘さんはちゃんと理解しているのかな。まさか実家暮らしでお給料は全部自分のお小遣い、なんてことはないですよね。
あ、今の給料が悪くなくて、子どもを産むまで継続して働けて、しっかり貯金しているんだったら見当違いなので聞き流してください。
-
86 名前:娘の親:2017/08/17 10:37
-
>>79
>男側の親がそれ言う?みたいな。世も末だわ。よそ様の親御さんが手塩にかけて大事に大事にお育てしたお嬢さんをお嫁さんとして頂戴するのに
お嫁さんではありません。
伴侶です。
相手のおうちに「差し上げる」わけではないです。
一緒に頑張っていくのが当たり前なので、
最初から相手の稼ぎをアテにするようなことは
ありません。
結婚後、家事育児の分担が5:5であっても
10:0であっても、
それは二人の問題なので、構いません。
結婚するにあたり、娘も正社員として働いている
のと同様、
相手も正社員として働いているのが望ましいと
考えます。
パラリーガルの大学院生とか、ナシだわ・・
-
87 名前:自由人:2017/08/17 10:45
-
>>79
できなければ結婚しなくていいから、自分の生きていけるぶんだけ稼げたらそれでいいよ、好きなように自由に生きなさいって言って育ててる。
今時は 女の子も 嫁に行って恥ずかしくないようになんて躾してないでしょう?
男だけ男らしさを求められても困っちゃうわ。
自由なのは 男も女も 同じよ〜。
-
88 名前:ボンボン:2017/08/17 10:47
-
>>85
まさか実家暮らしでお給料は全部自分のお小遣い、なんてことはないですよね。
いたわ、知り合いの息子さん。
両親公務員でゆとりがあるのか、大事な跡取りだからなのか
全部小遣い。
-
89 名前:そういやいたね:2017/08/17 10:50
-
>>88
横領繰り返してた村役場の30歳が。
横領してなかったらしんでました!ってドヤ顔で。
-
90 名前:丸々同意です。:2017/08/17 10:53
-
>>66
丸々同意です。
沢山の意見があるようで、結局は2つの意見だけの様ですね。とても考えさせられました。
私には男女の子がいるけど男親の方の意見には賛同できにくいですね。娘もいるからかな。
男としての結婚に対する気構え?は今も昔も必要です。
皆さん女性だからご存知でしようが、結婚なんて何をどう差し引いても女性の苦労際立つ。
扇子扇ぎながら紅茶を啜れる様な特別な人以外は結婚生活女の力ありきだと思っています。
苦労させられようとも将来旦那さんを一人前の男として立派な存在として仕上げる価値あるかどうかは、やはり最初の気持ち次第だけと言っても過言ではないでしょうか。
結婚する時に奥さんをどう幸せにしてあげようか?ではなく、どんな奥さんを選んでどんな職を持って、、と考える男なんて一生結婚する価値がないとしか思えません。
私は息子には大切な女性を幸せにする義務があると育てようとつくづく思いました。
そして私なら主娘さんのお姑さんの様な家に嫁ぐ娘を心配します。相当な覚悟が必要では無いかな。
もし将来的に仲違いしても主人が味方してくれなさそうですが、それは平気ですか?
娘二人の親です。
>このレス見ていろいろ考えさせられました。
>
>私は娘二人ともに自分一人でも生きていける力をつけてほしいと思ってます。でも将来結婚する人は男気のある人が良いな。尊敬できる相手でないと一生一緒に暮らせませんから。
>
>上でもありましたが、結婚するときって夢を持ってるものですよね。うちの夫も「今は苦しいけども、将来きっと幸せだと思ってもらえるように頑張るから」と言ってくれました。その言葉があるから、家族のために頑張ろうとする気のある人だから結婚を決意しました。
>
>今はどん底の貧乏から何とか這い上がって何とか幸せに暮らしてます。一緒に頑張ってきた20年は無駄ではなかったと思います。
>
>最初から女の稼ぎを当てにしてるような男と義家では先が知れてるのでは。私ならそのようなことを娘に話し、娘の気持ちは尊重はするものの、反対するかもしれません。何より夫が「男として許せん」と反対すると思います。
-
91 名前:理由:2017/08/17 11:00
-
>>76
>
> 新卒で正社員→事情あって転職後現在は準社員となった娘ですが
ここだと思う。
事情って?
転職する時どうして正社員を探さなかったのか?
事情は、人間関係か、正社員を探さなかったのは
どうせ結婚したら旦那が稼いでくれるでしょ、
的な考えが透けて見えるからでは。
-
92 名前:え?:2017/08/17 11:01
-
>>90
> 結婚する時に奥さんをどう幸せにしてあげようか?ではなく、どんな奥さんを選んでどんな職を持って、、と考える男なんて一生結婚する価値がないとしか思えません。
恋愛結婚ってそういうものですよね?
お互いに選んで結婚するのが恋愛結婚ですよ。
むしろ女の人の方が、どんな男で職は収入はって値踏みしませんか?
上のこというなら、結婚する価値のある人間なんていないですよ。
見合い結婚礼賛の方ですか?
-
93 名前:中流意識:2017/08/17 11:01
-
>>75
>だからね、豊かだから専業できたのとはちょっと違うと思う。
>今はみんな、お金持ちの真似をしようとするから
>金銭的に足りないのよ。
つくづく同意。
-
94 名前:そんな偏屈な姑が居る息子となんて:2017/08/17 11:46
-
>>1
主様、そんな偏屈な姑が居る息子さんとなんて結婚させない方が良いよ。苦労するのが目に見えてる。
今ならまだ贅沢しなければ親子で食べていけるじゃない。
娘さんの状況を理解して受け入れてくれる方が現れるまで急いで結婚しないでも良い。
イマドキの若い男性って自分が何としても女房子ども養う!っていう甲斐性のある男性がほんとに少ない。そういう男に手塩にかけて大事に育てた娘を嫁にやっても苦労するだけ。
-
95 名前:親不孝:2017/08/17 11:47
-
>>89
>横領繰り返してた村役場の30歳が。
>横領してなかったらしんでました!ってドヤ顔で。
親が全額返済したんだよね。
あのバカ息子、なーんにも考えてなさそう。
-
96 名前:家電買う金:2017/08/17 11:51
-
>>93
男の人が創り出した家電を
男の人の稼ぎで買って揃えて、
家事は楽になったはずなのに、今度は家事を手伝えとか、、
家事は女の役割じゃなかった?
いや、男も家事を手伝えよって時代だから、男も なんで自分だけに収入を頼るの?ってなるんだよね。
マスコミに煽られて 従って、おかしな流れになったなあと思います。
もともとマスゴミってゴミなんですか?
あと、女らしくって言葉が差別なら 男らしく、って言葉も差別だよね。
-
97 名前:ぬし:2017/08/17 12:06
-
>>1
本当にたくさんの方々に参加して頂き
感謝しております
娘の転職理由は長くなりますのでここでは割愛しますが
正社員1年目で
『何かが違う』と気づき(自分には合っていない)
自分に合う仕事をみつけました
今ではとても充実してる様子がうかがえます
準社員→正社員に登用の話も無くはないらしいですが
簡単ではないみたいです
結婚となると避けられないこのような問題。
相手の親に認めてもらえないケースって
世間ではどうクリアしているのだろうかと
考えてしまいます
-
98 名前:予測:2017/08/17 12:09
-
>>3
>娘の彼氏はこう発言したそうです
>
>『俺の両親がそういう考えだから
>転職して正社員になってくれ』
>と。
>
>それに対し、娘は
>『今の仕事は辞めない。理解されないなら
>結婚は難しいかもね』
>と返しました
>
>そしたら
>『どうしてそうなるの?なぜこっちの要望にさからうの??』
>みたいな言動をするそうです
いやぁ、こんな親言いなりを恥とも考えず
当然と考えてる男なんて主子と別れて別な人と
付き合っても、結婚はダメになるでしょ。もし出来ても即
離婚じゃない?
-
99 名前:結局働く:2017/08/17 12:12
-
>>98
主子も即離婚かもよ。
そしたら娘と孫抱えて、お母さん頑張って働かないとね!
-
100 名前:苦労人:2017/08/17 12:15
-
>>94
大事に育てたのは男も女も同じ、どちらかというと男の方が公務員にするまで苦労したかもね。
非正規に育て上げる程度なら楽でしょ。
同じだけ苦労した公務員のお嫁さんがいいというなら仕方ないかも。
-
101 名前:ごめん:2017/08/17 12:22
-
>>1
正社員かどうかではなく、他に親の反対する要素があるのでは?
娘さんの人格や言動など。
親の反対は聞くに値すると思います。
彼氏さんも、何かを感じるからそういう発言をする。
モラハラ的な発言をして別れを引き出そうとしているのかも。
知人の話ですが、息子さんの結婚に大反対したんです。
反対要因が見つからないほど良いお嬢さんだったのに。
親は一目見て、この子はダメだと思った。
根拠などない、勘だそうです。
ご両親同じ意見で「絶対に彼女と結婚する」という息子に「ならば縁を切る」と宣言。
結婚後、とんでもないことが発覚しました。
ここには書けませんが、彼女は重大なことを隠していた。
一年半で離婚です。子どもが出来る前で幸いだった。
-
102 名前:重大なこと...きになるぅ〜!:2017/08/17 12:29
-
>>101
>正社員かどうかではなく、他に親の反対する要素があるのでは?
>
>娘さんの人格や言動など。
>
>親の反対は聞くに値すると思います。
>
>彼氏さんも、何かを感じるからそういう発言をする。
>モラハラ的な発言をして別れを引き出そうとしているのかも。
>
>知人の話ですが、息子さんの結婚に大反対したんです。
>反対要因が見つからないほど良いお嬢さんだったのに。
>親は一目見て、この子はダメだと思った。
>根拠などない、勘だそうです。
>ご両親同じ意見で「絶対に彼女と結婚する」という息子に「ならば縁を切る」と宣言。
>結婚後、とんでもないことが発覚しました。
>ここには書けませんが、彼女は重大なことを隠していた。
>一年半で離婚です。子どもが出来る前で幸いだった。
重大なこと、気になるわぁ〜!
うち、従弟が結婚する前に彼女に会わせてもらった。美人さんで心ばえがすごくよくて勿体無いねぇ、って皆は思ってた。結婚して2年も経たないうちに離婚。その従弟嫁は元男の子だったのよ。
皆、びっくり仰天。
-
103 名前:偏り:2017/08/17 12:34
-
>>74
>ちなみにうちの身内に何人か公務員がいますが、夫婦ともに公務員のところは上手くいっていますが、夫が公務員で妻が民間→専業のところは夫婦仲は最悪です。もちろん民間出の奥様でも上手く行く家庭のほうが多いのでしょうが、ここの奥様は顔は可愛いけど頭は悪くて金遣いが荒い人です。こういう人は安月給の公務員妻には向きません。
国家公務員のキャリアの奥様って有名女子大出の
お金持ちのお嬢様で専業というイメージがあるが。
-
104 名前:あはは:2017/08/17 12:36
-
>>102
元男の子、それはすごいね。
でもさすがに知って結婚したんだよね?別れる理由はそれとは違うんじゃないかな。
まあ 初めからゴチャゴチャ揉める話は、それまでの話かも。
正社員どうこうだけでなく、
収入無いわりに金遣い荒いとか、非正規なのに できる気で偉そうとか、何か引っかかるものがあるから揉めてるんだよ。
破談にして お互いに見つめ直した方がいいよ。
それで お互いに成長するんじゃない?
-
105 名前:男子3人いるおばちゃん:2017/08/17 12:51
-
>>1
>結婚反対ですか?
>
>うちの娘が事情あって現在はある所の
>準社員として働いてます
>(聞こえは良いが、出勤日数の多いパートみたいな)
>
>娘の彼氏の両親に
>『結婚となるとどうだろうか』という
>反応をされているようです
>なぜなら、将来のための資金づくりが難しそうだからと。それと世間体の問題と。
>なので、結婚したいと思うなら正社員で働けるところを探せと。
>
>そうはいっても
>うちの娘としては現在の職は変えたくないと
>言っています。
>
>お付き合いも長く結婚を意識している仲なだけに
>親の私も頭を悩ませます
結婚する若者が減り続けるというのに、そんなことでと思うよ。
でもこれからは、子供自身がお互いを見抜く覚悟は持たないとダメよね〜。
親は賛成しても反対しても、もうどうにも責任なんか持てないから。
うちは息子しかいないけど、もし親にも聞いてくれるなら、バリバリ元気に働いて明るい肝っ玉母さんみたいになる人がいいかなぁ。
見たくれや学歴なんかはどーでもいいから。
健康で働き者が1番よ。
独身の頃から非正規というのは単に聞こえが悪かったのかな?
責任感とか持久力?がないのかなと思われたのかも。
まぁ、大きなお世話だよね。
もし私が姑なら、ちゃんと働いてて社会と繋がってれば雇用形態はこだわらないから、全然オッケーなのに。
男並みに総合職で働いて、嫁が次々転勤で、とかなっても正社員ならいいのかね〜。
-
106 名前:ため息:2017/08/17 12:54
-
>>94
> イマドキの若い男性って自分が何としても女房子ども養う!っていう甲斐性のある男性がほんとに少ない。そういう男に手塩にかけて大事に育てた娘を嫁にやっても苦労するだけ。
女も 養ってもらってても文句ばかりだし、料理も掃除もまともにできない女も増えたし、
結婚とか形式は廃れていくのかもね。
今の自由な若者たちは 勝手に子ども産んで適当に育てるのが似合ってるわ。
-
107 名前:娘親:2017/08/17 13:00
-
>>105
>見たくれや学歴なんかはどーでもいいから。
>健康で働き者が1番よ。
・・・・・。
-
108 名前:末:2017/08/17 13:00
-
>>96
あなたはどうしていつも男側意見なの?自身は女性ではないの?おっさん?
三人くらい息子ばかり育ててるの?
そんなに世間の結婚制度が気に入らないなら息子さん皆結婚しなくても良いんじゃないの?
結婚しなかったら困るの誰?
誰もあなたの息子さんが結婚しなくても困らないんだよ?
一生息子さんは自分の身の回りのことをしながら息子一人じゃ子ども持てないから孫もあなたに見せてあげれず、息子さんは仕事をしながらあなたの介護するんじゃない?
今言ったこと、全て今も結婚したら女が請け負ってるのよ?
あなたにはムカつく存在だし、確かに文句言いながらの女性も多いけど、やっぱりしてるよね。しなくちゃ成り立たないから。女の愚痴くらい見逃してやりなよ。
女の愚痴も聞き流せないならあなたの息子さん、一生一人で良いのでは?それに、あなたみたいな姑さんが幸せになれるなんて思ってますか?
私、大抵歩み寄れるタイプだけど、あなただけは嫌ですよ?
働くというなら働くし、言われなくても働きたい人間だけど、家族の気持ち次第で幸せ度がちがってくるの。
あなたの元からは皆逃げますよ。
>男の人が創り出した家電を
>男の人の稼ぎで買って揃えて、
>家事は楽になったはずなのに、今度は家事を手伝えとか、、
>家事は女の役割じゃなかった?
>いや、男も家事を手伝えよって時代だから、男も なんで自分だけに収入を頼るの?ってなるんだよね。
>
>
>マスコミに煽られて 従って、おかしな流れになったなあと思います。
>もともとマスゴミってゴミなんですか?
>
>
>あと、女らしくって言葉が差別なら 男らしく、って言葉も差別だよね。
-
109 名前:なになに:2017/08/17 13:04
-
>>108
初めてレスしてますよ?
-
110 名前:結論:2017/08/17 13:04
-
>>1
別れましょう!