育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6773950

クレカのサイン

0 名前:JCB:2017/07/28 16:37
販売業で
時々クレジットカードのお客様がいらっしゃいます。
少額でもサインをお願いしています。
(暗証番号非対応です)

カード裏面のサインは丁寧に書いてあっても
伝票のサインは殴り書きっていうお客様が多いです。
素人では筆跡が同じかどうかはわかりません。

中には、カードは漢字なのに伝票はローマ字。
漢字でサインをお願いすると
「そんなこと言われたのはじめて」と言われることも。


「サイン」の意味ってあるんでしょうか?
1 名前:JCB:2017/07/29 13:18
販売業で
時々クレジットカードのお客様がいらっしゃいます。
少額でもサインをお願いしています。
(暗証番号非対応です)

カード裏面のサインは丁寧に書いてあっても
伝票のサインは殴り書きっていうお客様が多いです。
素人では筆跡が同じかどうかはわかりません。

中には、カードは漢字なのに伝票はローマ字。
漢字でサインをお願いすると
「そんなこと言われたのはじめて」と言われることも。


「サイン」の意味ってあるんでしょうか?
2 名前:はっ:2017/07/29 13:26
>>1
先日届いた新しいクレカ。
署名したんだけど…何を血迷ったか上下逆にしちゃった。
どうしよう。
店でサインする時、伝票逆さまにしなくていいよねえ?



ところで、近頃主流になりつつある?あの電子ペンでサインするやつ。
筆跡もヘッタクレもないよね。
すんごい字になっちゃうんだけど。
3 名前:憶測:2017/07/29 13:38
>>1
盗難届・紛失届をして使用されたりしたら調べられるんじゃなかろうか。

専門家だったら本人のサインかどうかわかるのかも。
4 名前:わかるー:2017/07/29 14:01
>>1
すごいわかるー

私も前カードの裏に記名がないお客さんがいて、
裏に記名お願いします、と言ったら
そんなこと言われたことない、とお叱りを受けた。

だけどあのサインって
もし身に覚えのない請求があったときに
そのサインと照らし合わせて支払い責任を確認するための物だったよね?確か。(違ったらすみません)

だから本当の本当は
裏の記名と同一かどうかをお店とかは確認しなくちゃいけない。
だけど今って簡易受け付けが多くなってるし
その場で通信するし
昔と違ってカーボンでがっしゃんてやって
あとから処理するわけでもなくなってるし
さほど重要でもなくなってるのかもね。

でもそういう人って一度盗まれて
使われちゃったら身に染みるんじゃないかね。

銀行ではそういったサインとか字なんかもちゃんと見るし
あまりにも違うと手続き出来ないよ。
それくらいのリスクがあるってこと分かって欲しいよね。
5 名前:日本人じゃないとか:2017/07/29 14:06
>>1
> 中には、カードは漢字なのに伝票はローマ字。
> 漢字でサインをお願いすると
> 「そんなこと言われたのはじめて」と言われることも。

それ、日本人じゃないんじゃない?
カードに漢字で署名してあって、店頭で伝票にローマ字サインだなんてどう考えてもおかしいでしょ。
盗難カードなんじゃないの?

おかしいと感じた場合、お店はどう対処するの?スルーなの?
6 名前:いるよ:2017/07/29 14:13
>>5
結構いるんだよ、それが。

裏の記名とサインが一緒じゃないといけないって知らない人いるのよ。
特に年輩に多い。

サインってのはサインだと思うらしい。
芸能人的な。
パスポートの自署欄をローマ字とか筆記体にしてる人はやりがち。
7 名前:実は:2017/07/29 15:27
>>6
>結構いるんだよ、それが。
>
>裏の記名とサインが一緒じゃないといけないって知らない人いるのよ。
>特に年輩に多い。
>
>サインってのはサインだと思うらしい。
>芸能人的な。
>パスポートの自署欄をローマ字とか筆記体にしてる人はやりがち。

別に一緒でなくてもお店が認めたらOKですよ。
あれを調べるのは何かあった時だけだから。
例えば、最近増えて来たタブレットへのサイン。
あれって、お店で保管しててカード会社には送ってないのよ〜
8 名前:いるいる:2017/07/29 15:49
>>6
かなり前だけどカード会社で受け付けのパートしてた。

旦那のカードでも使ってもいいと思ってる人とか
勤務先を書くのは個人情報の流出になるから作れないとか
訳わかんない人、たくさんいたよ。

今も変わらないのかなーと思う。
9 名前:というと?:2017/07/29 19:22
>>7
>
>別に一緒でなくてもお店が認めたらOKですよ。
>あれを調べるのは何かあった時だけだから。
>例えば、最近増えて来たタブレットへのサイン。
>あれって、お店で保管しててカード会社には送ってないのよ〜

でも何かあったとき(偽造や盗難)に調べてサインと自署が違ってたらお店の責任になるよね?
そういう話なのではなくて?
10 名前:マズいね:2017/07/29 21:06
>>1
カードの裏のサインと伝票のサインは同じでないと意味ないよねえ。
海外だと見比べる店も多いよ。
てか、それも店員によるのも現状だったりするんだけど。

日本ではそこまで見る店員さんの方が少ないね。
私も結構いい加減な書き方になってしまってマズいなと思ってる。
11 名前:わざわざ:2017/07/30 03:47
>>6
先週、大きな本屋さんに行った時に、クレカで
払おうとしたら、おばさんの店員さんから
「クレカに書いてあるサインと同じサインでお願い
します」と言われました。
本屋以外にもクレカを使う時がありますが、わざわざ
こんな事を言って来たので、ちょっとビックリしま
したね。
こんな店員さん、今まで見た事がなかったです。



>裏の記名とサインが一緒じゃないといけないって知らない人いるのよ。
>特に年輩に多い。
12 名前:若い頃:2017/07/30 09:21
>>1
思い切り筆記体のサインで書いてて
今思うと恥ずかしい
13 名前:ひらがな:2017/07/30 09:43
>>1
言われることあるよ。
私も前はサインのことあまり知らなくて署名してなかったら、店員さんに、今ここで書いてくださいと言われたり。
なんかで外国人はひらがなが難しくて真似できないと聞いたのでひらがなサインにしてある。
14 名前:まるで:2017/07/30 09:57
>>11
>先週、大きな本屋さんに行った時に、クレカで
>払おうとしたら、おばさんの店員さんから
>「クレカに書いてあるサインと同じサインでお願い
>します」と言われました。
>本屋以外にもクレカを使う時がありますが、わざわざ
>こんな事を言って来たので、ちょっとビックリしま
>したね。
>こんな店員さん、今まで見た事がなかったです。



「わざわざ」とか「ビックリ」とか「こんな〜見たことない」とか
不当な扱いを受けて不本意、とでも言いたげですね。
15 名前::2017/07/30 10:00
>>1
私は漢字フルネームをわざと崩して書いてる。
ほぼ草書。
若い頃から趣味で書道をしてるので、サインは全て草書体。
カードの署名欄も同じ。

一般の人には読めないと思う。
名前を知ってる人が見たらそりゃわかるだろうけど(それでも私なりの癖も入れてるからわかりにくい)知らない人が見ても読み取れないだろうし、ましてや真似しようと思ったらかなり至難の業だと思う。

たまにサインする店でサイン求められるとあまりの読めなさにぎょっとするのか、カードの裏と見比べる人もいるけど、カードの裏も同じなのでスルーされてる。
16 名前:あれ:2017/07/30 10:05
>>2
> 先日届いた新しいクレカ。
> 署名したんだけど…何を血迷ったか上下逆にしちゃった。
> どうしよう。
> 店でサインする時、伝票逆さまにしなくていいよねえ?
>
>
>
> ところで、近頃主流になりつつある?あの電子ペンでサインするやつ。
> 筆跡もヘッタクレもないよね。
> すんごい字になっちゃうんだけど。



クレカの裏のサインと同じ筆跡に書くなんて絶対無理。
すべての人が、別人みたいな字にしかならないと思う。
本人がサインする意味ない。
何かあったところで、本人が書いた証明になんかならない。
17 名前::2017/07/30 11:11
>>1
その昔このサイトで、クレジットカードで買い物をすることに対して否定的な人がかなり多数いた。仰天した。
「月賦」なんて言い方する人もいた。
「月賦で買い物するなんて!」って。
カードを使う人の多くが分割ではなく翌月一回払いにしていることも知らない人も多かった。

あれから何年もたってるけど、クレジットカード裏面の自筆サインと、購入時のサインを同じにしなくちゃならないことを知らない人って、案外いるのね。
日本の外に出たことない人なんだろうな。
18 名前:30年以上前:2017/07/30 16:15
>>1
筆跡同じというわけにはいかないですよね。
30年も前ですが、まとまった買い物のときは父がカード貸してくれました。
父の名前って、男女どちらでもOKな名前。(忍みたいな)
大学生だった私は気軽にサインしていたけど、あるお店で「あなたのカードですか?」と言われた。
「父のです」と答えると使えないと。
父の知り合いがいるお店だったので、その人が出てきて「まあまあ」と店員さんに言ってくれた。
恥ずかしながらそのときまで、そうかカードは本人名義じゃないとダメなんだーと思った。
でも今だって、親のカードで買い物している高校生とかいますよね。
暗証番号だって教えてしまえばそれまでだし。
19 名前:それは:2017/07/30 17:38
>>18
>でも今だって、親のカードで買い物している高校生とかいますよね。
>暗証番号だって教えてしまえばそれまでだし。

家族カードじゃないの?
20 名前:家族カード:2017/07/31 09:57
>>19
でも、高校生で家族カードが作れる会社はあるのかな?
私が持っているカードは、高校生の場合、
家族カードも不可。

そして、今でも、親のカードで買い物している
高校生っているの?

デビットカードは、高校生でも作れるけれども。
21 名前:海外:2017/07/31 10:14
>>20
海外旅行をするや海外留学をするなどの理由があれば、高校生でも家族カードが作れますよ。
22 名前:いるよ〜:2017/07/31 10:37
>>20
>そして、今でも、親のカードで買い物している
>高校生っているの?

一緒の職場にいるよ。
4月にコネで入ったばかりの女の子。
高校の入学祝に、好きに使えるクレカを
パパから貰ったんだってさ。
よく数十万〜数百万単位のバッグや服を衝動買いしては
職場に持ってきて見せびらかしてる。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)