NO.6774215
五体満足でよかった
-
0 名前:聞きたい:2017/10/02 06:47
-
皆さんに質問です。
障害児者を見て、自分や自分の夫、子供が五体満足でよかったと思いますか。
友達とか身内に障害者がいてそういう人と会ったりした後、あー障害児者とかその家族って大変だな、うちは健常でよかったと思いますか。
あなたがどういう立場かによって答えは変わってくる、という意見はなしで、率直な本音をお書きください。
特に知的障害、発達障害、精神障害のような、見た目にはそんなに変わらないけど脳の障害のある人の事について聞きたいんですが。
-
1 名前:聞きたい:2017/10/03 17:44
-
皆さんに質問です。
障害児者を見て、自分や自分の夫、子供が五体満足でよかったと思いますか。
友達とか身内に障害者がいてそういう人と会ったりした後、あー障害児者とかその家族って大変だな、うちは健常でよかったと思いますか。
あなたがどういう立場かによって答えは変わってくる、という意見はなしで、率直な本音をお書きください。
特に知的障害、発達障害、精神障害のような、見た目にはそんなに変わらないけど脳の障害のある人の事について聞きたいんですが。
-
2 名前:そんなの:2017/10/03 17:47
-
>>1
そんなの当たり前じゃないの。
どこの誰が、障害児が良かった、なんて思うのよ。
生まれ
た直後に身体の障害を心配して、少ししたら発達の障害を心配するのが親でしょう?
>皆さんに質問です。
>障害児者を見て、自分や自分の夫、子供が五体満足でよかったと思いますか。
>友達とか身内に障害者がいてそういう人と会ったりした後、あー障害児者とかその家族って大変だな、うちは健常でよかったと思いますか。
>あなたがどういう立場かによって答えは変わってくる、という意見はなしで、率直な本音をお書きください。
>特に知的障害、発達障害、精神障害のような、見た目にはそんなに変わらないけど脳の障害のある人の事について聞きたいんですが。
-
3 名前:ん?:2017/10/03 17:52
-
>>2
何か微妙にずれてる?
障害児がよかったと思う人はいるはずないでしょう。
他人の障害児を見て自分の家族はああでなくてよかった、と思うかどうか、って事じゃないの?
-
4 名前:思う:2017/10/03 17:59
-
>>1
>皆さんに質問です。
>障害児者を見て、自分や自分の夫、子供が五体満足でよかったと思いますか。
>友達とか身内に障害者がいてそういう人と会ったりした後、あー障害児者とかその家族って大変だな、うちは健常でよかったと思いますか。
>あなたがどういう立場かによって答えは変わってくる、という意見はなしで、率直な本音をお書きください。
>特に知的障害、発達障害、精神障害のような、見た目にはそんなに変わらないけど脳の障害のある人の事について聞きたいんですが。
家の上の子は出産事故で後遺症が残るかもしれないと言われた。
そして幼稚園に上がる前に発達障害の診断を受けた。
今高校生になった我が子は軽度の身体的な障害もあり、
完璧な五体満足とはいかないけれど、
小さい頃からの療育などのおかげで
普通に暮らすには問題なく過ごしてる。
下の子は特に問題なく産まれて健康に育ってる。
中学生になったけど医者いらずで血液型も未だに知らない。
上の子は軽度とはいえ小さい頃は育てるのが大変だった。
だから下の子は何もなくて良かったと思ってる。
でも二人とも大切さには変わりはない。
重度の障害を持ったお子さんに接すると、
もしかしたら我が子もこうだったかもしれないと思い、
何とも言えないやるせない気分になる。
-
5 名前:あたしゃぁ:2017/10/03 17:59
-
>>1
保育士なので発達障害児みてますがやはり大変だろうなと思う。そりゃ、うちは健常でよかったって皆思うんじゃない?どうしたの?
>皆さんに質問です。
>障害児者を見て、自分や自分の夫、子供が五体満足でよかったと思いますか。
>友達とか身内に障害者がいてそういう人と会ったりした後、あー障害児者とかその家族って大変だな、うちは健常でよかったと思いますか。
>あなたがどういう立場かによって答えは変わってくる、という意見はなしで、率直な本音をお書きください。
>特に知的障害、発達障害、精神障害のような、見た目にはそんなに変わらないけど脳の障害のある人の事について聞きたいんですが。
-
6 名前:なんだか:2017/10/03 18:01
-
>>1
デリケート過ぎて答えにつまるが、この質問の目的はなんですか?
>皆さんに質問です。
>障害児者を見て、自分や自分の夫、子供が五体満足でよかったと思いますか。
>友達とか身内に障害者がいてそういう人と会ったりした後、あー障害児者とかその家族って大変だな、うちは健常でよかったと思いますか。
>あなたがどういう立場かによって答えは変わってくる、という意見はなしで、率直な本音をお書きください。
>特に知的障害、発達障害、精神障害のような、見た目にはそんなに変わらないけど脳の障害のある人の事について聞きたいんですが。
-
7 名前:見た目は:2017/10/03 18:03
-
>>1
見た目は元気そのもの。
「肥えてるなー」なんて言われる息子は、
心臓に爆弾を抱えてる。
太って見えるのも薬の影響で顔がまん丸だから。
人を判断する材料ってなんだろうね。
-
8 名前:何言ってるんだ?:2017/10/03 18:22
-
>>1
>皆さんに質問です。
>障害児者を見て、自分や自分の夫、子供が五体満足でよかったと思いますか。
>友達とか身内に障害者がいてそういう人と会ったりした後、あー障害児者とかその家族って大変だな、うちは健常でよかったと思いますか。
なんで比較しなきゃいけないのよ。
その人は障害者ってだけ。
いちいち誰かと自分(身内)なんて比べるか。
-
9 名前:よかった:2017/10/03 18:24
-
>>1
なんでそんな事聞くのですか?
現在、五体満足の子供達を見て、障害があったら、という答えは思いつきません。それでも変わらない気持ちで育てられるなんて軽々しく言えないし、どうしたって綺麗事になってしまうので。
ただ目に見える障害より、発達障害などのほうが理解されにくく大変だろうなとは正直思います。
>皆さんに質問です。
>障害児者を見て、自分や自分の夫、子供が五体満足でよかったと思いますか。
>友達とか身内に障害者がいてそういう人と会ったりした後、あー障害児者とかその家族って大変だな、うちは健常でよかったと思いますか。
>あなたがどういう立場かによって答えは変わってくる、という意見はなしで、率直な本音をお書きください。
>特に知的障害、発達障害、精神障害のような、見た目にはそんなに変わらないけど脳の障害のある人の事について聞きたいんですが。
-
10 名前:無いかも:2017/10/03 18:52
-
>>1
明らかな障害児を産んだ友人が2名いますが、その子達を見て、うちの子は障害がなくて良かったー、は思った事がないかも。
小さな頃からずっと一緒に遊ばせてもらってるから、私の子は周りより障害児に対しての知識が高いです。一緒に成長する過程で障害のある子は少し遅れて追いつくのを一緒に喜んだりしてるし、親の思いは障害ある無しに関係無いと感じてますね。
>皆さんに質問です。
>障害児者を見て、自分や自分の夫、子供が五体満足でよかったと思いますか。
>友達とか身内に障害者がいてそういう人と会ったりした後、あー障害児者とかその家族って大変だな、うちは健常でよかったと思いますか。
>あなたがどういう立場かによって答えは変わってくる、という意見はなしで、率直な本音をお書きください。
>特に知的障害、発達障害、精神障害のような、見た目にはそんなに変わらないけど脳の障害のある人の事について聞きたいんですが。
-
11 名前:たぶん:2017/10/03 21:00
-
>>1
>友達とか身内に障害者がいてそういう人と会ったりした後、あー障害児者とかその家族って大変だな、うちは健常でよかったと思いますか。
他人だったら無責任にも思ってしまうと思う。
でも仲の良い友達や身内だったら、とてもそんな風には思えないと思う。
自分も家族同然の感覚になるでしょうからね。
-
12 名前:それは:2017/10/04 07:26
-
>>11
五体満足でよかったとは思う。
でも、いつ事故や病気で不満足になるか分からないから、障害ある方を見ると他人ごとではないと思う。
-
13 名前:良かったというか:2017/10/04 07:39
-
>>1
妊娠前からリスクがあったりして覚悟の上授かったというパターンはあまりないよね。たいていは早くても妊娠中にわかったり、産まれてすぐだったり、育てながら異変に気付いたり。
誰の子供にも起こることだから、良かったというより紙一重なんだよなとは思うよ。特に障害を抱えてる子は命にか変わる爆弾を抱えてる事もあるから、我が子の命の危機をいつも感じる生活は精神的にきついだろうなと思うし。
そんな時、でもそれは障害健常関係なく事故とか病気とかは可能性はあるわけだから、一日一日を大切にしなきゃいけないなぁと思ったりもする。
というのも、夫の親友のお子さんが重い障害を持って産まれたから。小さい頃から知っていて3歳くらいまでは発達が遅いくらいで、笑顔がかわいいやんちゃな子にしか見えなかった。
5歳頃からは全寮制というか完全看護の施設に入り親と一緒に暮らせないレベルだと知った。一時帰宅の時にたまたま買い物中に会った時は、寝かせた状態の車椅子で自力で体も表情も動かせない姿をみて衝撃だった。
脳の障害で産まれたときにわかったけれど原因がわからないまま、治療法もないんだそう。
だから軽々しくうちの子は健常で良かったとは思えない。健常でいられる事に感謝はする。
-
14 名前:立場:2017/10/04 07:41
-
>>1
生まれてきたときはなくて良かったと思いました。
学習障害はグレー気味でなやみました。
今はいわゆるトップ高で不登校。
テレビなど、無関係の障害者をみてなくて良かったはありますが、
身近な人についてはないです。
障害者を気の毒に思うことはあります。
でもうちじゃなくて良かったとは
思いません。
でもそれは主さんに聞かれて初めて気付いた。
ああ、大変そうだとか、感じるけど、
うちじゃなくて良かったは思わないものなんだと。
もちろん障害なくて良かったですが。
不登校はなんでなの!と悩んでいます。
-
15 名前:ウィンウィン:2017/10/04 07:46
-
>>1
私は偶然健康に生まれた幸運を喜ぶし、偶然障害を持って生まれた不運を気の毒に思うよ。
気の毒に思うから手を貸そうと思うわけで、お互いにそれでいいんじゃないかと思う。
-
16 名前:この先:2017/10/04 08:01
-
>>1
障害って先天性ばかりじゃないでしょう。
事故や病気の後遺症などで障害者になるケース多いのよ。
他人事とは思わないわ。
-
17 名前:うーん:2017/10/04 11:09
-
>>1
> 特に知的障害、発達障害、精神障害のような、見た目にはそんなに変わらないけど脳の障害のある人の事について聞きたいんですが。
>
そりゃ家族に身内にいなくて良かったって思うよ。
いないからこそ大変さが分からないから比べようがない。
でもね、悩みってそればっかりじゃないんだよね。
見た目には分からない性格に難ありの身内じゃ話の例えには弱いか。
-
18 名前:そういう人もいる:2017/10/04 11:49
-
>>1
昔、直接言われたことありますよ。
知的障害児の保育園?みたいな施設の前で
「こう言ってはなんだけど、自分の子が
ああいう子でなくて良かったと思うよねぇ」って。
うちの下の子がグレーだと知ってるママが
サラッと話題を変えてくれましたけどね。
その人の本音だろうけど、ああいうのって
言う方も言われた方も、そこからどうにも出来ないというか
こればかりは運みたいなもので
自力でコントロール出来ないことなので
何とも答えようがないですね。
私の事情を知らないママ達も固まってました。
なので、ああじゃなくて良かった!の人も確実にいるけど
多くの人は、完全には他人事じゃないという気持ちが
頭のどこかにあるんじゃないでしょうか。
ウチは違って良かった!の人って
この先も自分達は無関係だと思ってるからこそ
そう考えられるんだと思うので。
-
19 名前:そうだね:2017/10/04 11:53
-
>>1
障碍がある子が良かったと思う人はいないよね。
自分が妊娠してお腹に赤ちゃんが居る時は、いつもは意識していないのに今までよりずっとダウン症の子供とか知的に障害がありそうな子が目について、自分の子は障碍無く五体満足で生まれてきてくれますようにって祈ってたよ。
生まれてきた後もやっぱり一番に重い病気がないかとか、障碍はなさそうかとか、口唇口蓋裂じゃないかとか気になった。
生まれてきただけで良かった〜とはならなかった。
自分が心配性なのが大きいのかも知れないけどね。
だから子供が赤ちゃんの時に障碍がある人をみたら、自分の子供は障碍が無くて本当に良かったって思ったよ。
失礼な話なんだけど、やっぱり障害があるより無い方がいいから。
もし仲の良い友達が障碍のある子を産んで、その子に会ってどう思うかって事なら。
やっぱり大変そうだな気の毒だなとか思ってしまうと思う。逆にそれは自分の家族がそうでなかったら言えることなんだよね。
健常である事を感謝はするけど、こうじゃなくて良かったとは思わないって言う人がいるけど、やっぱりそれは心の奥底で自分の子供は健常で良かったと思うからこその感情なんだと思う。
でも間違わないで欲しいのは、私の場合はそれが差別を生むことはないってことかな。
親が特別支援で働いていたから、そう言った子も沢山見てきたけど嫌だとか思った事ないよ。
-
20 名前:思うさ:2017/10/04 12:47
-
>>1
> 皆さんに質問です。
> 障害児者を見て、自分や自分の夫、子供が五体満足でよかったと思いますか。
思いますよ。
どうか何の障害も無く五体満足で生まれてきて欲しい、
と願いましたもの。
> 友達とか身内に障害者がいてそういう人と会ったりした後、あー障害児者とかその家族って大変だな、うちは健常でよかったと思いますか。
思いますよ。
本人も家族も本当に大変ですもの。
> 特に知的障害、発達障害、精神障害のような、見た目にはそんなに変わらないけど脳の障害のある人の事について聞きたいんですが。
見た目にはそんなに変わらない?
今住んでるところには脳の障害のある人が結構います。
子どもの時はお母さんと。
大きくなったら一人でバスに乗っています。
見た目はやはり何かしら違いますよ。
お母さんの大変さ、本人の大変さを思うと、
あの障害が治る薬ができたらどんなにいいだろう、
といつも思います。
主さん、なんでこんなこと聞くの?
ホンネを知りたいの?
-
21 名前:比較せずできることをしていくだけ:2017/10/04 18:55
-
>>1
障害児者を見て、大変だと思う。
場合によっては手助けをする。
自分の家族がそこまで大変ではないのはラッキーだと思う。
それはそれとして
うちの子も問題を抱えてるので
大変でないとはいえない。
よその家がこの問題を持ってないことについては何とも思わない。
上の4つの気持は矛盾するとは思わない。
-
22 名前:両方:2017/10/04 20:37
-
>>1
>皆さんに質問です。
>障害児者を見て、自分や自分の夫、子供が五体満足でよかったと思いますか。
>友達とか身内に障害者がいてそういう人と会ったりした後、あー障害児者とかその家族って大変だな、うちは健常でよかったと思いますか。
>あなたがどういう立場かによって答えは変わってくる、という意見はなしで、率直な本音をお書きください。
>特に知的障害、発達障害、精神障害のような、見た目にはそんなに変わらないけど脳の障害のある人の事について聞きたいんですが。
医療ケアが必要な子は大変だと思います。でもうちの子も社会的なんの配慮も受けず暮らしていくしか無い子なので、これも大変です。
だから大変の種類が違うんだなと思ってます。
<< 前のページへ
1
次のページ >>