育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6774657

超長文 新年早々

0 名前:下品の娘:2018/01/01 03:18
ものすごい長文なので読む気力のある人だけでお願いします。私の母親の話です。

私の母はとにかくけちで下品な人です。
昨日初詣に出掛けたんですが、ちょっと一休みしようと参道の飲食店に入ろうとしたら、いくら老舗だからってこんなお店高いし馬鹿みたいだからコンビニのおむすびで十分だ、こんな事ならおむすび作って持ってくればよかったと店の前で店員さんがいるのに大声で言います。
母は耳が遠いので大きな声なんです。
どこへ出掛けるにも無駄な金は使わないようにと、ペットボトルのお茶すら買わないし、何度も使い込んで茶色くなったペットボトルを1年以上も再利用しています。
お母さんこのペットボトルもう汚いじゃん新しいの買ったっていいんじゃないのと言ったら、あんたんちはペットボトルをすぐ捨ててもったいない、家から水持っていけばいいじゃないかと言います。
母は75歳ですが、タクシーに一度しか乗った事がないんだそうです。
私が体調不良で入院して、帰ってくる時にも金がもったいないから歩いて帰ったらただでいいんだ、タクシーなんて馬鹿らしいと、馬鹿みたいとか馬鹿らしいという言葉が口癖になっているような母親です。

昨日初詣に行った時に、参道に大道芸人が来ていて無料で観覧できるという事でちょうどお客さんの入れ替えの時間だったんですが、母はこれ面白そうだ無料だし見ていこうと一番前のど真ん中に座りました。
猿を連れた芸人さんで、とても面白かったんですが、最後の芸の前に遠まわしにカンパのお願いがあったんです。
私は財布から入れようとしたら、その芸を見てみんなが1000円札や小銭を入れようとしていたので私も入れようとしたら、こんな猿に金やる必要ない、馬鹿らしい、だったらお母さんによこしなさいと大きな声でその場を立ち去ろうとしたので、私が言いました。
こんな一番前の席で無料で見せていただいてその言い草はないんじゃないの?だったら最初から見なければいいんじゃない?と言ったら、勝手にカンパ求めてきておいて、お気持ちでと言ってんだから気持ちなんかないと立ち去るのも勝手じゃないか、こんな猿なんかにお前は何で金やるんだ、親がここまで育ててきてやったのに猿やこんな芸人なんかに無駄金やるような育て方してないと怒ってひとりで帰っていきました。
夫の実家の話をしても、あちらさんとは人種が違うんだからといつも根掘り葉掘り聞いてくるのに私の話を中断させてまでいつも不機嫌になります。
普通にタクシーにも乗るし、喫茶店や飲食店にも普通に行きますが、お前がそんな無駄遣いするような人間になると思わなかった、そんな無駄遣いする子供に育てた覚えはないと口汚く言います。
無料なら何でもいいけど自腹なら絶対駄目という母です。
元日からすごくくたびれて、子供達はもうおばあちゃんに会いたくない、お父さんちの方のおばあちゃんの方がいいと言います。
普段は極力関わらないようにしているんですが、1人暮らしで近所づきあいもなく、救急車騒ぎになった事もあったので付き合わない訳にいきません。
老人ホームなんか入らない、せっかく新築したんだから私はこの家にいるんだと家を手放す気もないそうです。
こういう人は変わらないんでしょうか。
1 名前:下品の娘:2018/01/02 11:40
ものすごい長文なので読む気力のある人だけでお願いします。私の母親の話です。

私の母はとにかくけちで下品な人です。
昨日初詣に出掛けたんですが、ちょっと一休みしようと参道の飲食店に入ろうとしたら、いくら老舗だからってこんなお店高いし馬鹿みたいだからコンビニのおむすびで十分だ、こんな事ならおむすび作って持ってくればよかったと店の前で店員さんがいるのに大声で言います。
母は耳が遠いので大きな声なんです。
どこへ出掛けるにも無駄な金は使わないようにと、ペットボトルのお茶すら買わないし、何度も使い込んで茶色くなったペットボトルを1年以上も再利用しています。
お母さんこのペットボトルもう汚いじゃん新しいの買ったっていいんじゃないのと言ったら、あんたんちはペットボトルをすぐ捨ててもったいない、家から水持っていけばいいじゃないかと言います。
母は75歳ですが、タクシーに一度しか乗った事がないんだそうです。
私が体調不良で入院して、帰ってくる時にも金がもったいないから歩いて帰ったらただでいいんだ、タクシーなんて馬鹿らしいと、馬鹿みたいとか馬鹿らしいという言葉が口癖になっているような母親です。

昨日初詣に行った時に、参道に大道芸人が来ていて無料で観覧できるという事でちょうどお客さんの入れ替えの時間だったんですが、母はこれ面白そうだ無料だし見ていこうと一番前のど真ん中に座りました。
猿を連れた芸人さんで、とても面白かったんですが、最後の芸の前に遠まわしにカンパのお願いがあったんです。
私は財布から入れようとしたら、その芸を見てみんなが1000円札や小銭を入れようとしていたので私も入れようとしたら、こんな猿に金やる必要ない、馬鹿らしい、だったらお母さんによこしなさいと大きな声でその場を立ち去ろうとしたので、私が言いました。
こんな一番前の席で無料で見せていただいてその言い草はないんじゃないの?だったら最初から見なければいいんじゃない?と言ったら、勝手にカンパ求めてきておいて、お気持ちでと言ってんだから気持ちなんかないと立ち去るのも勝手じゃないか、こんな猿なんかにお前は何で金やるんだ、親がここまで育ててきてやったのに猿やこんな芸人なんかに無駄金やるような育て方してないと怒ってひとりで帰っていきました。
夫の実家の話をしても、あちらさんとは人種が違うんだからといつも根掘り葉掘り聞いてくるのに私の話を中断させてまでいつも不機嫌になります。
普通にタクシーにも乗るし、喫茶店や飲食店にも普通に行きますが、お前がそんな無駄遣いするような人間になると思わなかった、そんな無駄遣いする子供に育てた覚えはないと口汚く言います。
無料なら何でもいいけど自腹なら絶対駄目という母です。
元日からすごくくたびれて、子供達はもうおばあちゃんに会いたくない、お父さんちの方のおばあちゃんの方がいいと言います。
普段は極力関わらないようにしているんですが、1人暮らしで近所づきあいもなく、救急車騒ぎになった事もあったので付き合わない訳にいきません。
老人ホームなんか入らない、せっかく新築したんだから私はこの家にいるんだと家を手放す気もないそうです。
こういう人は変わらないんでしょうか。
2 名前:年取るとねぇ:2018/01/02 11:51
>>1
変わらないだろうと思う。
主さんは大変だけど。

むしろ高齢になる程、より傾向は強まるんじゃないかな。
お母さんにしたら、自分が賢く倹約したからこそ
家を新築したり、子供を育て上げることができた、
という実体験があるわけだし、
耳は遠くなるから声は大きくなる一方、
周囲への配慮まで気が回らなくなる一方、
こどもにかえっていく一方だから。

お子さんたちが嫌がるのも無理はないけど、
時が過ぎてお子さんたちが大人になったら
おばあちゃんの全部ひっくるめて受け止めて、
嫌がらずに、上手にかわしながら会える時が来ると思う。
主さんは嫌な場面に居合わせないように
自衛するくらいなのかなぁ。できることは・・・。

うちの父も高齢になって人の話が聞けないし、
本人は家族にこっそり言ってるつもりなんだけど
お店の人がすぐそばにいることに気が回らなくなってるし
耳が遠いから声大きくて、ぜーんぶ聞こえてるし
ヒヤヒヤです。

年明け早々お疲れ様でした。
3 名前:まったくね:2018/01/02 12:04
>>1
親がそうだと恥ずかしいし居た堪れなくなるね。
うちの舅はそこまでではないんだけど、
うちが海外赴任していた時に遊びに来て、レストランでのチップを渋る渋る。
チップの必要性を説明し、夫が支払ったにも関わずずっと大きな声で。
日本語でだったけど、夫が可哀想でしたよ。

でもそんな夫もホテルのアメニティやテイクアウトの醤油、ナプキンなどをごっそり持ち帰ろうとする。
これには私も子供達も止めるのですが、使うんだからいいだろうと毎回同じバトルが繰り広げられます。
うんざりです。

子供にはあんな風にならないでねと言うと大きく頷きますが…
4 名前:感想:2018/01/02 12:25
>>1
感想。


主さん、良い感じに育ちましたね。
良い人そう。


良かった〜と思える内容でした。
5 名前:悪いけど:2018/01/02 12:28
>>1
そういう人、大嫌い。

ケチなだけじゃなく、人間性自体が最悪。
金を払うに値しない、強制じゃないというなら、
黙って去ればいいじゃん。
わざわざ貶して落として悪口言わなくても。
耳が遠いとか関係ないから。

なんでそんなに矍鑠としてるのに、放置ができないの?
意味わからない。
6 名前:付き合い方:2018/01/02 12:33
>>1
変わらないだろうし、高齢になるとひどくなるかもね。

倹約を通り越したケチって子供でも嫌だと思うことあるし、周囲から理解されにくいことだと思う。

実母さんだから一緒に出かけたいと思うでしょうが、一緒に行くならお弁当と水筒を持ちお金を使わない景色のいい場所へ行きましょう。
他へは一緒には行かない。

母のためより自分のため、自分の家族のためを優先して嫌な思いをしないように付き合うことを考えた方がいいと思います。
7 名前:うーん・・・:2018/01/02 12:53
>>1
>こういう人は変わらないんでしょうか。


変わらないよね。

盆と正月ぐらいは我慢して、あとは主さんが一人で様子見にいくくらい、その時は何か少し持って「たくさん貰ったから」とおすそわけして、外出はなるべくしない。


話し合っても何も変わらないと思うから、私なら自衛に回ると思う。


出掛ける機会を少なくしてお母さんと出掛けるときはペットボトル持参、トラブルになりそうな所には
「○が待ってるから」
「○時までに○に行きたいから」
等嘘ついて立ち寄らない。
そういう人だと割りきって、最低限の事はするが、実母と何かを楽しむのは諦める、介護だと思って淡々とやるって感じかな。
8 名前:この先:2018/01/02 13:16
>>1
頭はしっかりしてる様だしある意味安心だね。
もうお世話するのは本人が困った時だけでいいんじゃない?
心が弱れば主さんにありがたみ感じて少しは謙虚になるよ。
ところで主さん一人っ子ですか?
9 名前::2018/01/02 13:43
>>1
ありがとうございます、長文ですみません。
普段は疎遠ですが、持病があって救急車で病院に運ばれた事が何度かあるので、万一の為にセコムぐらいつけといてよと、うちのお金でセコムの機器を買い取りで購入しました。
心配っつーか、うちが近居なのに親の安否も見に来ないなどとご近所さんなどに言われたくないんです。
認知症もなく、体も普通に動いているので要介護認定も受けてない、老人ホームなんて絶対入らないと言ってます。
米国在住の妹がいますが(夫婦とも日本人)、義弟が国内であちこち転勤になっているので、すっかりあちらの人でたまに帰国しても義弟の実家に行ってしまうので、こちらには何年かに一度しか来ません。
なので、たまに帰ってくると何十万かお金を置いていきますがそれをもらうと私に言います、お前んちは一銭もくれないって。
何言ってんだよ。。

高齢者になると耳が遠くなって無駄に声が大きくなるって、親がそうなって実感しました。
ホント、声でっかいですよね!これ内緒なんだけどさーと大きな声で言ってるような人です。。

昨日は、こんな猿に金カンパするなんてという言葉に我慢ならなくて口論になりましたが、あの場で私がうまく話ができたらここまで不快な思いしなくてすんだんじゃないかと思いました。
何でこんな親なんだろう、お金に苦労してきたのかもしれないし、でも伯父さんや叔父さん、叔母さん達はここまでけちじゃないし人を貶したりしない、母だけが苦労したんじゃないだろうし父もお金を残して亡くなったんだからもう自分の為に楽な生き方を選べばいいのにそれができないのは何故だろうと思いました。
ホント、親の為より自分の為家族の為に生きる方が精神的に楽です。
10 名前:ごめん:2018/01/02 13:57
>>9
変わらないと思うよ、って言うか主さん自身そんなお母さんと何十年も付き合ってきてまだ「変わる?」って思ってる事自体驚きです。

そういう人は絶対変わらないので、周りが腹据えて付きあうか、疎遠になるか決断しないといけないんじゃないかな。
変えようと思ってる限り苦悩は続くよ。

大道芸人の件で言えば、主さんが払いたいと思えば払えば良いんだしお母さんはお母さんの考えがあって言ってるんだから放っておけば良いよ。で、結局主さんは芸人さんにお金払ったのかな?お母さんに言われて払わなかったのだとしたら結局主さんもお母さんと何ら変わらないよ。
11 名前:知らぬが花:2018/01/02 16:36
>>1
変わったら生活が成り立たないと思うよ。塵も積もればっていうけど、毎月の生活費が余分に5万、10万とかかるだろうな。

私も新婚当初は月15万で夫婦+乳児2人が暮らしていた。家賃と水道光熱費で6万、旦那の小遣い2万、ガソリン代2万、食費やその他諸々で5万。主さんのお母さんと同じような、爪に火を灯すような生活だったよ。あの時、もし人並みの生活をするなら、月25万はかかったと思う。

結婚前は実家暮らしで、遊びで月6万は使ってた。そこから考えるとものすごい転落生活。惨めな気分に泣きたい時もあった。

でも、主さんのお母さんは、それが惨めと気付いてないのね。だから辛くないんだと思う。

主さんが毎月5万でも援助するなら、お母さんは人並みの生活ができるかもしれない。もしくは自分が人から軽蔑されるような極貧生活をしている、と自覚するなら、人から身を隠すようにひっそりと生きて行くかもしれない。
12 名前:あいちー:2018/01/02 18:33
>>1
愛知県民?

だったら、無理だよね。
13 名前:そうかな:2018/01/02 18:37
>>11
金払わなくちゃならないものは避けるだろうから
別に支出が増えるわけじゃないのでは?
14 名前:いやだね:2018/01/02 21:01
>>1
夫がそんな感じ。
年と共に酷くなるというし、
もう、病気か障害と割り切った方がいいよ。
15 名前:変わらないよ:2018/01/02 22:59
>>1
変わるとしたら、もっと酷くなるだけ。
一度見放してみればいいのに。

周りだって、そりゃそうだろうなと思うよ。
世間体のほうが大事なら、我慢するしかないけど
こんな親と一緒にいて、家族が不愉快な思いするなら
親より家族や自分を選びます。
16 名前:それ:2018/01/02 23:18
>>1
お母さんの子供の頃の話しは聞いた事がある?

友人なんだけど、父親がドケチで何も買ってくれなかったんだって。
ミジメな思いをたくさんしたらしいんだけど、知り合いのツテで拝み屋さんに見てもらったら、父親自身も子供の頃は貧乏で辛い経験をしたって。

お母さんに聞いてみて。
子供の頃は親はどうだったか。
年齢的に芋とかがオヤツの時代だろうけど、愛情深く育てられたか。
戦後の頃だし、我慢ばかりが身についてしまったのかもよ。

ミジメな自分を認めたくなくて、馬鹿って言っちゃうのかなぁ、って気がしたわ。
17 名前:お母さんだからね:2018/01/02 23:42
>>1
なんか主さん可哀想。
そしてお母さんも。

そんな人だけどお母さんなんだよね。主さんはちゃんと育ったんだから良かった。

私はね、親でも沢山嫌な面あるし、考え方の違いあるし、気に入らないけど絶対に見放すのはダメだと思う。
実は私も自分の母親は人として軽蔑に値するけど、沢山悩んだ末、そこはもういいやと思う事にしたの。

だってお母さんだからね。
育ててくれたし、良い思い出だけで後は目を瞑る事にしたよ。
18 名前:うちの母もそうです:2018/01/03 02:50
>>1
私の実母もそうでした。
500ミリリットルのお茶のペットボトルですが、
買って、それを全部飲んだらそれに水道水を
そのまま入れて、数本冷蔵庫に入っています。
ひとつづつ飲んだら、またお水を入れているようだ
けど、少しづつ飲むので、いつのか?わからない
ものもあると思ったので、実家に行ったら私にも
飲みなさいと言ったけど、気持ち悪くて飲めな
かったです。
ペットボトルも熱湯消毒出来ないし、お水も
沸騰させてから冷ましたものでもない、ただ
じゃ口から入れただけのだから。



>何度も使い込んで茶色くなったペットボトルを1年以上も再利用しています。
19 名前::2018/01/03 07:24
>>1
ありがとうございます。

主人の実家が名古屋ですけど、主人や義父母、きょうだい、親戚は全くけちじゃないし思った事もありません。
逆に私の実家は関東ですが、特に私の実家や親の親族は何をするにも糸目だらけで、お金の事と学歴の事、人の噂話それも不幸に関係する話が大好き。
そんな話聞くだけで気分悪くなる。
ホントに、親の言うとおり人種が違う。
祖父母は農家だった人で、結構な地主だったのでそれほどお金に困る暮らしではなかったと思いますが、元々母は貧乏性というかお金にすごい執着心があるようです。
で亡くなった父は推定アスペルガーだったので、母に財布のひもを握らせていて、それで安いものをちょっとしか買わず、それで貯金ばかりしていたので今新築の綺麗な実家を建てる事ができたんだと思います。
すばらしい生き方かもしれませんが、けちる事を美徳としてひもじい思いや心を犠牲にして今の家を建てて幸せになっている母の生き方に、私は賛同できない。
その時ごとに楽しい事や散財も必要だと思うし、お金って回るものでしょう。
子供じゃない、もういい年した大人なんです、どこでどう使っても自分が納得してるなら親であっても口を出す事はできないと思う。

人間としてはどうかと思いますが、それでも親なので子供として最低限の事だけは気にしていかないといけないです。



で、お猿さんと芸人さんの件ですが、母が1人で帰った後すみませんでしたと私は母の分も含めて2000円札を1枚入れました。
いえいえ、ありがとうございますうわー久しぶりに2000円札見たーと芸人さんが喜んでくれました。
20 名前::2018/01/03 07:53
>>19
主さんがその環境に染まらず、ちゃんと疑問に思う人に育ったことが稀有で素晴らしいね。
大抵は環境に感化され同じような大人になる場合も多いだろうに。
ケチと倹約家はまた違うしね。
タチの悪い精神的ケチさんだと、他者からは人知れずどんどん蔑まれ、やがて周りは離れていく。
そうさせてるのが自分自身だと気付くことがまずないのが
これの悲劇だよね。
21 名前:出会いで変われる:2018/01/03 08:18
>>20
> 主さんがその環境に染まらず、ちゃんと疑問に思う人に育ったことが稀有で素晴らしいね。
> 大抵は環境に感化され同じような大人になる場合も多いだろうに。


幼い頃から違和感を覚えていたとしたら稀有だと思う。

生まれた環境があまり好ましくなくても、生きていく中で出会う人の影響を受けて変わる人はそれなりにいると思うよ。
あれ?自分の育った環境で備わった価値観って変なんじゃないのか?と気付かされるの。
小学生で気付く人もいれば成人して気付く人もいて、その時期は其々だろうけど。
22 名前:什の掟:2018/01/03 08:25
>>1
新年早々お疲れさまでした。

>こういう人は変わらないんでしょうか。

変わらないと思います。
「馬鹿みたいと思うんだね」と気持ちをいったん受け止め続け続けると少しは軽くなるかもしれません。
主さんの気持ちの負担になるし結果が約束されていないので
できる範囲で良いと思います。
「そんなこと言わないで」と真っ向から否定するとなおさらひどくなる気がします。

声が大きいのは困りますよね。
うちも実母が同じ感じで、ケチが治りきってないので困ることがあります。
若い時よりは、しおらしくなったのが幸いですが
大事な場面では前もって注意しておきます。

大道芸も、最初から見ないと思います。
自分が見たい気持ちよりトラブル回避の方が大事なので。
母親本人が見たがったら、「お気持ち、といっても大人なら相応のお金を渡すもんだよ」と言って、わかってくれたら初めて見ます。

なかなか理想通りにはいきませんけどね。

我が家は義母が別タイプのトラブルメーカーで
散々な元旦でした。
19歳の娘(普通体型)をブタ呼ばわりしたので
娘は一緒にご飯を食べたくないと。
主人は義母に意見しません。
23 名前:お疲れ様:2018/01/03 08:38
>>19
疲れますね、そういうお母さん。

うちは夫がなかなかのケチで困っています。
これって育ちによるところがかなり大きいんです。
人間苦労したほうがいいとか、おまえはは苦労知らずだとか、そんなこと夫は言うことがありますが、こんないい大人になってもしみったれた感覚の人間になるための苦労なんて必要ないわと内心毒づいてしまってます。

でも主さんはちゃんとしていらして素晴らしいと、家族であるご主人もきっと主さんに対して一緒に生活していてなんの違和感も感じてないんだろうなあと思います。


>ありがとうございます。
>
>主人の実家が名古屋ですけど、主人や義父母、きょうだい、親戚は全くけちじゃないし思った事もありません。
>逆に私の実家は関東ですが、特に私の実家や親の親族は何をするにも糸目だらけで、お金の事と学歴の事、人の噂話それも不幸に関係する話が大好き。
>そんな話聞くだけで気分悪くなる。
>ホントに、親の言うとおり人種が違う。
>祖父母は農家だった人で、結構な地主だったのでそれほどお金に困る暮らしではなかったと思いますが、元々母は貧乏性というかお金にすごい執着心があるようです。
>で亡くなった父は推定アスペルガーだったので、母に財布のひもを握らせていて、それで安いものをちょっとしか買わず、それで貯金ばかりしていたので今新築の綺麗な実家を建てる事ができたんだと思います。
>すばらしい生き方かもしれませんが、けちる事を美徳としてひもじい思いや心を犠牲にして今の家を建てて幸せになっている母の生き方に、私は賛同できない。
>その時ごとに楽しい事や散財も必要だと思うし、お金って回るものでしょう。
>子供じゃない、もういい年した大人なんです、どこでどう使っても自分が納得してるなら親であっても口を出す事はできないと思う。
>
>人間としてはどうかと思いますが、それでも親なので子供として最低限の事だけは気にしていかないといけないです。
>
>
>
>で、お猿さんと芸人さんの件ですが、母が1人で帰った後すみませんでしたと私は母の分も含めて2000円札を1枚入れました。
>いえいえ、ありがとうございますうわー久しぶりに2000円札見たーと芸人さんが喜んでくれました。
24 名前:血の濃さ:2018/01/03 09:42
>>5
>そういう人、大嫌い。
>
>ケチなだけじゃなく、人間性自体が最悪。
>金を払うに値しない、強制じゃないというなら、
>黙って去ればいいじゃん。
>わざわざ貶して落として悪口言わなくても。
>耳が遠いとか関係ないから。
>
>なんでそんなに矍鑠としてるのに、放置ができないの?
>意味わからない。



主さんの場合、血を引き継いだ娘だからだろうね。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)