NO.6775251
将来の老後問題(自分の)
-
0 名前:真面目な話:2016/12/03 17:06
-
真面目な話になりますが。
大分先の話かもしれませんが、自分自身の老後ってどうするつもりですか?
ご自分が先に亡くなった時の夫の老後も。
通院や介護が必要になった場合です。
たとえば、近所に子供家族が住んでたら、それなりに助けてもらえると思いますが。
特に田舎だと、県外の大学に入ったり、就職したりで子供が地元を離れる確率も高そうですよね。
夫がそうです、幸い義姉(娘)が義実家の近くに住んで居ます。
多分、そちらに負担がかかるので(自分がみるからと言ってくれています)金銭的な面では援助しようと考えてはいます。
まだ義親は60代前半で元気ですが。
自分は親の通院に付き添うこともありますが(近所ではないけど車でいける距離)
ふと、自分の時はどうなるのかなと思いました。
多分、まだ先の話ではありますが・・・。(自分達夫婦は30代後半でです)
貯金はそれなりに沢山残せると思いますが、そうしたら子供にあまり負担かからないかな。
-
1 名前:真面目な話:2016/12/04 19:52
-
真面目な話になりますが。
大分先の話かもしれませんが、自分自身の老後ってどうするつもりですか?
ご自分が先に亡くなった時の夫の老後も。
通院や介護が必要になった場合です。
たとえば、近所に子供家族が住んでたら、それなりに助けてもらえると思いますが。
特に田舎だと、県外の大学に入ったり、就職したりで子供が地元を離れる確率も高そうですよね。
夫がそうです、幸い義姉(娘)が義実家の近くに住んで居ます。
多分、そちらに負担がかかるので(自分がみるからと言ってくれています)金銭的な面では援助しようと考えてはいます。
まだ義親は60代前半で元気ですが。
自分は親の通院に付き添うこともありますが(近所ではないけど車でいける距離)
ふと、自分の時はどうなるのかなと思いました。
多分、まだ先の話ではありますが・・・。(自分達夫婦は30代後半でです)
貯金はそれなりに沢山残せると思いますが、そうしたら子供にあまり負担かからないかな。
-
2 名前:私は40代:2016/12/04 20:12
-
>>1
たくさん貯金しておくといいと思います。
うちは子供にお金をかけたので、
全然貯まりませんでした。
これから貯めてもどうかなーーー?
心配なのは、
公的年金が当てになるかどうかが心配です。
ほぼ破たんしてますよね?
-
3 名前:どうなるんだろうね:2016/12/04 20:21
-
>>1
人知れずこどくしなのかもな
と思っておいた方が良いのかも
って思ってます
-
4 名前:直面しないとワカラナイ:2016/12/04 20:41
-
>>1
私はそろそろ50代で考えないといけない(もう遅かったりして。)んだけど、浪人の子供と高校生と中学生がいるのでまだ実感が無いというより、目先の事に追われて老後の計画ができない。
わからんわ。
親の介護も子供の結婚も出産も同時に来そう。
けりが付いて一息入れたところで自分も尽きるんじゃないかと思ってる。
-
5 名前:たぶん:2016/12/04 21:04
-
>>1
>通院や介護が必要になった場合です。
圧倒的に若者人口が足りないので、
介護というものは「看取り」に変わっていくと
思います。
長期介護なし。
-
6 名前:漠然と:2016/12/04 21:05
-
>>1
子供にお世話にならないように、老後を心配しない程度の寿命でいいかな〜と思ってる。
お金を残すのは子供のためで、自分の老後は質素な生活で少々の楽しみがあればいいかな。
-
7 名前:はむ:2016/12/04 21:34
-
>>1
もうすぐ離婚するので、身につまされるわ。
私は子どもが独立するくらいに、ぽっくり逝けたら幸せかな。
長生きはしたくないな。
-
8 名前:心配ない:2016/12/04 22:14
-
>>1
安心した老後を送るためには、とにかく金だと思う。
老後の問題は、お金さえあればだいたい解決できる。
通院とか介護は、子どもの世話にならなくても
お金があればどうにでもなる事だと思う。
ただ問題は、どれだけ生きるのか分からないとこだね。
長生きしたくないって思ったって、
100まで生きちゃうかもしれないし。
子どもに財産をあまり残せなくても
最期まで自分の金で生きられるだけ貯金しとかなきゃ。
-
9 名前:分からない:2016/12/04 22:25
-
>>1
細かいことを考えても仕方ないので、できるだけお金を貯めておくことしか考えてない。
それより親の介護だわ。どうなるんだろう。親はお金を持っているから、なるようになるとは思ってる。
-
10 名前:安楽死:2016/12/05 02:03
-
>>1
口をあけてぼんやりして24時間ベットで過ごし。トイレもすべてお世話になってて、胃ろうをつけている。
この状態なら安楽死させてほしい、医療費がかかるなんんて申し訳ない。
私は将来尊厳死で安楽死が認められるんではないかと思っている、そうでないと保険組合が破たんすると思う。
-
11 名前:ぐれー:2016/12/05 08:29
-
>>1
高校生の息子と中学生の娘がいます。
息子と娘には資産は平等に、子供達には私の世話は他人に頼むからあんた達は自分の生きたい道を歩むように常日頃から言ってます。
夫の親も、私の親もそういう育て方をしてきたので私もそうします。
介護は大変だし、親の資産目当てに介護されても困るので、だったらお金払って他人にお願いする方が誰も不幸にならない。
-
12 名前:近場のホーム:2016/12/05 10:04
-
>>1
実際に老人になったら、ボケてなくても子供帰りしてわがままになるから、定年する頃に一筆書いて子供達にも話しておくと良いよ。
病気をしたり、体や心が弱って、寂しくなったら、自分のお金でホームに入ります、その際の保証人をお願いします、って。
うちの母親も、子供に迷惑なんてかけない、だから成人した子供や孫の世話もしない!って言い切ってましたが、自分が弱ったらベッタリでうちに居座ってます。
正直、話が違うんじゃない?って思いますが、放り出せないのが親子の情です。
私は子供になるべく負担にならないように、子供の近場に移住して年金で入れるホームに早めに入ろうと思ってます。
-
13 名前:そうね。:2016/12/05 10:17
-
>>12
うちの母も、つれあいを亡くしてから
人が変ったように娘たち(私と姉)に依存してくるように
なりました。
でも、いっしょに住むことはできないし、
すったもんだがあって、施設に入ることになりました。
「姥捨山だ」って言われたけどね。
-
14 名前:日常風景:2016/12/05 11:28
-
>>1
古いマンションに住んでいるので周囲は高齢者ばかり。
日々リアルで自分のなれの果てを見ています。
娘さんは来られますが、息子世帯は寄り付かないですよ。
たいてい老々介護か独居老人なので部屋で倒れていて救急騒ぎや孤独死ですが、見つけるのは普段から交流のあるご近所さん。
痴呆による迷惑行為、徘徊、徘徊時の事故は頻繁。
行政の支援になんて本当に極わずかで、生活できないですもの。
歩けたら要支援2で買い物と掃除を週2日各1時間のみ。
毎日の食事、入浴、洗濯、ももちろんですが、ゴミ出しもできなくなります。
それに痴呆が少し進むと鍵をかけて閉じ籠ってしまうのです。
もちろん部屋は荒れ放題で、いつ火が出てもおかしくないです。
貯蓄があっても、都会では施設はなかなか空いていませんので、探すのは至難。
空いているのは、入居一時金1億のところ。
近所のかたですが老々介護の限界がきて、1000万円の貯蓄があったので近所の助言やヘルプでやっと高齢の妻を施設にいれたら、一切知らんふりしていたくせに1000万の貯蓄を当てにしていた息子たちは激怒。
それでも毎月の施設からの請求もあり、電気をつけず入浴週1回、食事は1日1食に抑えなければならなかった。
息子たち世帯は一切知らんふり。
とうとう無理な生活からおじいちゃんが倒れて、それを見つけたのも近所の人。
院内感染で急死した時は、近所の皆が楽になれて良かったねと思ったほど。
今、長男世帯がマンションに住んでいるけれど、近所は誰も相手にしないです。
お婆ちゃんにかかる費用で兄弟喧嘩しているようですが。
同じ独居でも生活保護老人は家のバリアフリー化もしてもらえ、挙げ句に施設に入れるらしいです。
自分も生活保護世帯になって、通院、入院無料、施設に入れてもらおうかしら。
その前に、適度のポックリ行きたいですけど。
-
15 名前:搾取子:2016/12/05 12:19
-
>>1
まずは健康第一だと思うので、食事や運動に気を使ってます。
それと変な意味じゃなく、子供よりお金のほうが確実だと思うので(笑)貯蓄をできるだけしてます。
私自身は貧乏な家の育ちで、役に立たない人間は生きる価値がないというような躾を受けて育ちました。
私自身は老後、老人ホームに行くことも、孤独死することも、それほど抵抗がないです。
-
16 名前:お金はある:2016/12/05 12:48
-
>>1
最近 愛するものの死に関する辛い経験をしたので、もう自分の死に方はどうでもいいです。
主人の家が少しお金がある家なので、家とお金には困らないと思う。それだけでも感謝です。
主人より先に死ねたら1番だけど、そうでないなら 最後は1人で餓死でもいい。自分たちの時代には、珍しいことでもなくて 悲惨とか可哀想とかいう感覚ではなくなっていると思うし。
人生で幸せはそれなりに、いや身の丈に合わないくらい 与えてもらったと思います。それだけで十分。
安楽死が合法になれば お願いします。
-
17 名前:特殊:2016/12/05 13:28
-
>>1
うちの場合は軽い知的障害がある女の子一人。
自分の老後は今後調べたり、その時その時にならなければわからないことだわ。
知的に障害がある人でも軽ければ、やはり親の関係で手続き上いろいろと呼ばれたり、介護の責任があったりするのかしら。
私には兄弟姉妹もいないし、将来子ども自身の支援も大丈夫なのかと思っているのにね。
その辺り不安。
私は親が施設入居しても、月に二、三回は呼び出されているのが現状。
仮に遠くに住んでいても、入院となれば病院は容赦なく手続きしにくるように電話してくると知っているから。
脳と体の健康に気をつけないとね。
騙されたら終わりだもの。
-
18 名前:目指してる:2016/12/05 14:46
-
>>1
今は、姑の最期はどうなるんだろ〜〜
って現実問題があるけど、
私は、ぴんぴんコロリを目指しています。
身体も頭もしっかりしているうちに
自分の最期は決めたいなぁ・・。
今出来る事は、やはり貯蓄です。。
豪華じゃなくてもいいけど
最期まで世話してくれる場所は欲しい。。
子どもには、遺産はなくても
老後の迷惑かけたくないなぁ。って
姑が反面教師になっている。
別に財産遺してもらわなくたっていいから
そのお金でどこか施設でも入る事を
考えてほしいーー(って愚痴だけど・・)
今は医療費など、無駄なお金は
出ていかないように元気でいる事、
(夫も)気をつけています。
-
19 名前:駒:2016/12/05 14:58
-
>>1
最近の世情をみていると、災害が起きて戦争が起きて、 誰もが自分のことだけで必死な時代が来るんじゃないかと思えてくる。
10年後 20年後、様変わりしているような気もする。
退屈しなくていいけどね。
-
20 名前:ヨコヨコ:2016/12/05 22:43
-
>>1
とにかくお金を貯めること、というレスが多いけど、
どんなに高収入のお宅でも
「それなりの」節約をしてってことですよね?
どこまでの節約レベルなんだろう。知りたいなー。
-
21 名前:自分の親を見てると:2016/12/06 00:01
-
>>1
まずは、お金と身体的、精神的な健康が大切。
できれば、惜しまれる年令で逝きたいと思ってるのよね。。
あまりにも高齢になると、この人はいつ逝くのだろうか?と、身内や周囲に思われつつ生きていかざるを得ないでしょ。
そんなの嫌だわ。
で、
子供は私達の家には戻らないだろう…って思うから、私が、子供の家の近所に移り住みたい。
何をするにしても、お金は必要。
年金を貰うまでは、パートほ辞めないつもり。
-
22 名前:うむ:2016/12/07 09:31
-
>>20
> とにかくお金を貯めること、というレスが多いけど、
> どんなに高収入のお宅でも
> 「それなりの」節約をしてってことですよね?
>
> どこまでの節約レベルなんだろう。知りたいなー。
>
うん。
それと、最低でもどれくらいの貯金をしようと思ってるんだろう?
夫婦合わせて退職金いれて1億とか?
全然足りない?
-
23 名前:歩けるくらいのうちに:2016/12/07 09:32
-
>>10
>口をあけてぼんやりして24時間ベットで過ごし。トイレもすべてお世話になってて、胃ろうをつけている。
>この状態なら安楽死させてほしい、医療費がかかるなんんて申し訳ない。
>
そうですね。
出来たらもう早めに決着させたいけどなあ。
-
24 名前:いつごろだろう:2016/12/07 10:22
-
>>10
>
>私は将来尊厳死で安楽死が認められるんではないかと思っている、そうでないと保険組合が破たんすると思う。
いつ頃だと思いますか?
私は現在42歳。私が死ぬ頃には認められてるかしら?
本当に望んでいるんだけど、テレビであまり取り上げられてないし、もっと世間が注目したらいいのに。
安楽死さえ認められたら、世の中の人々の悩みの多くが軽減されると思う。
-
25 名前:ふう:2016/12/07 10:44
-
>>1
夫婦で早めに、できるだけ高級な施設に入るのが夢。
人が苦手なので、とにかく静かに暮らしてひっそり
死にたい。
できれば信州とか山の近くがいいな、
富士山が見えるところとか。
でも旦那のほうは社交的で元気だし、いつまでも
ひとり娘と暮らしたいと思ってるので無理かもなあ。
私はさっさと子離れして、残りの人生気ままに
生きたいんだけどなあ。
旦那も子供も声が大きくて、やかましいのも
いい加減苦痛なのよね。
お坊ちゃんの旦那のおかげで資産はそれなりにあるし、この先もそこそこ増やせると思う。
子供ももうあと二年で学生はおわり、学費も準備済み。
あとはなんとか子供に自立してもらわないと
自分の老後のプランも立てられないわ。
ああその前に自分の親の介護が待ってるか…
もう50目前だけど静かな老後への道のりは遠いわ。
-
26 名前:ついでに:2016/12/07 10:46
-
>>10
臓器提供できるようならぜひしたい。
少しでも誰かの役に立つかと思えば、気持ちも安らかになりそう。
-
27 名前:そうそう:2016/12/07 11:19
-
>>12
元気なうちは「子どもの世話にはならない」とか言ってるけど、実際老いて弱ってくるとやっぱり依存してくるのよね。
うちの母もそうよ。
父が亡くなってからは、依存心がどんどん強くなってきて・・
今、同居してるけど、ほんとにストレスの種。
育ててもらったことには感謝はしてるんだけど・・
わがままは増してくるし、記憶も自分に都合のいいように作り変えちゃうし・・
同居して面倒見てもらうのも「当然」と思ってる。
母を見てると、ほんとに私は長生きなんかしたくないと思う。
-
28 名前:子ども:2016/12/07 15:11
-
>>1
子どもが居ないので、施設に入るための費用を貯めています。
近所に感じの良い施設ができて、見学に行こうか?と話し合い、まだ早いんじゃないかといいつつ行きました。
早すぎた・・・親御さんはおいくつですか?今度ご一緒に、だって。
いやー・・私の親はもう鬼籍だし、夫の親は共に80代だけど元気。(入る施設は決めている)
夫は50歳過ぎているし、私ももうじき。
「未来」の要素がないから(子ども)年老いて行く自分たちのことばかり考える。
30年後もこの施設あったら入りますと言うと職員さん大笑い。
お待ちしていますと送り出された。
-
29 名前:はて:2016/12/07 17:23
-
>>5
>圧倒的に若者人口が足りないので、
>介護というものは「看取り」に変わっていくと
>思います。
>長期介護なし。
無しって?ころすって事?
-
30 名前:自分でけりをつけます:2016/12/07 19:10
-
>>1
本当にお金が無いので子供の負担にもなれないし、一定の年齢になったら自分でけりを付けたいです。
草むしり中の熱中症狙ってます。
庭があって良かった。
もう幸せに今まで人生過ごして来たのでもうそれほど未練は無いです。
歩けなくなる手前で実行します。
-
31 名前:自分の親を介護中:2016/12/08 00:48
-
>>1
介護中とは言っても現在親は施設に入居していますが
認知症が次第に悪化していて
面会のたびに罵倒されたりで
ものすごく嫌な気分になります…(泣)
今のところ娘の私のことは認識しているけど
いずれは私が誰だかもわからなくなっていくんだなって
思います。
親に接していると「長生きなんてしたくない」って
思ってしまいます。
面会のたびに凹んで家に帰ったら家族に
「私は認知症になったらスイスへ行って
安楽シさせてね!」と宣言しています。
子供たちは「そんなこと言われたってねぇ…」と
困った表情をしていますが
でも家族に迷惑かけるのなら長生きなんて
絶対にしたくないです。
とにかく私自身は認知症にならないよう
食生活や運動にも気をつけて
老後は元気に過ごせるよう努力していきたいし
子どもの世話にはならないようにしたいです。
可能な限り自分の家で暮らし
シぬ時はパッとシでいきたい!
<< 前のページへ
1
次のページ >>