育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6775340

上の子が優秀で下の子が出来ない人います?

0 名前:困ったなー:2017/10/24 15:44
スレタイの通りです。

上の子はコツコツやるタイプで、男の子なので多少は抜くところもありますが、やるべきポイントは抑えていてここぞというときはやります。
頭の回転も早いです。

下の子が中1になりました。お兄ちゃんより出来は悪いと思ってましたが、この子が、これほどできないとは・・・・
どうしたらいいのか親もお手上げ。

今集団塾にいますが、そことは別の個別に変えようと主人が言いだしました。2時からしか空いてないのでちょっと話を聞きに行ってこようと思ってますが、

こういうパターンの方、どうしました?
なるべくお兄ちゃんとは比べないようにしてるのに、
子供のほうから「お兄ちゃんは?」と聞いてきたりします。
だからと言ってやる気にはならない。
勉強の方法がわかってないし、点数へのモチベーションも低いです。

私も主人も中学の勉強はできたほうなので、この子の取り扱いをどうしたものかと思ってます。

もう底辺校でいいか?といって昨日主人と喧嘩しました。

オール3の真ン中?やや下です。
1 名前:困ったなー:2017/10/25 12:46
スレタイの通りです。

上の子はコツコツやるタイプで、男の子なので多少は抜くところもありますが、やるべきポイントは抑えていてここぞというときはやります。
頭の回転も早いです。

下の子が中1になりました。お兄ちゃんより出来は悪いと思ってましたが、この子が、これほどできないとは・・・・
どうしたらいいのか親もお手上げ。

今集団塾にいますが、そことは別の個別に変えようと主人が言いだしました。2時からしか空いてないのでちょっと話を聞きに行ってこようと思ってますが、

こういうパターンの方、どうしました?
なるべくお兄ちゃんとは比べないようにしてるのに、
子供のほうから「お兄ちゃんは?」と聞いてきたりします。
だからと言ってやる気にはならない。
勉強の方法がわかってないし、点数へのモチベーションも低いです。

私も主人も中学の勉強はできたほうなので、この子の取り扱いをどうしたものかと思ってます。

もう底辺校でいいか?といって昨日主人と喧嘩しました。

オール3の真ン中?やや下です。
2 名前:同じです。:2017/10/25 14:29
>>1
うちはそうなる予定です。たぶんなります。


上の子は常に定期テスト400点以上は当たり前でした。
なぜ450にいかないんだと怒った事もあるくらい。下の子にはそんなことは言えない。

下の子はまだ小学生ですが中学になったら合計200点とか180点みたいなやつを覚悟しています。

なんか性格が違いすぎるんです。
勉強以外のところで勝負してもらうしかないです(どこだよ!って感じですが)


>スレタイの通りです。
>
>上の子はコツコツやるタイプで、男の子なので多少は抜くところもありますが、やるべきポイントは抑えていてここぞというときはやります。
>頭の回転も早いです。
>
>下の子が中1になりました。お兄ちゃんより出来は悪いと思ってましたが、この子が、これほどできないとは・・・・
>どうしたらいいのか親もお手上げ。
>
>今集団塾にいますが、そことは別の個別に変えようと主人が言いだしました。2時からしか空いてないのでちょっと話を聞きに行ってこようと思ってますが、
>
>こういうパターンの方、どうしました?
>なるべくお兄ちゃんとは比べないようにしてるのに、
>子供のほうから「お兄ちゃんは?」と聞いてきたりします。
>だからと言ってやる気にはならない。
>勉強の方法がわかってないし、点数へのモチベーションも低いです。
>
>私も主人も中学の勉強はできたほうなので、この子の取り扱いをどうしたものかと思ってます。
>
>もう底辺校でいいか?といって昨日主人と喧嘩しました。
>
>オール3の真ン中?やや下です。
3 名前:うちは逆だ:2017/10/25 14:36
>>2
うちは上の子のデキがイマイチ

テストも300点くらいしかとってこれなかった
だけど下がいつもは450点くらいとってくるのに今回はドンと下がって400点だった。

なぜこんなに下がったのだとは言えない。
300点の上の子がいるので・・・・・
4 名前:うちも:2017/10/25 14:43
>>1
うちがそうです。

上の子が国立医学部現役合格です。
中学時代はオール5でしたが、中3で長期入院して当時相対評価だった為、1や2が並ぶ内申を持って受験当日のテストのみでトップ高合格しました。当時は「ボーダーライン」と言う制度があったので。

下の子、現在中1なのですが、生まれた時から違いました。
上の子が出来すぎるから余計に馬鹿に感じるのか?とも思ったし、私が手抜き育児をしているから馬鹿になってしまったのか?とも思いますが、違いました。
生まれながらに頭脳って決まっているのだと分かりました。

私が関係機関で働いていた為、この2人の知能検査をお願いした事があります。
上の子が140超えの計測不可能。
下の子が、総合は100ですが、120もあれば、なんと80の部分もある片寄り。どおりで苦手な分野があると思った。
それに性格も加わって、努力が嫌いと言う子だから成績なんて全然伸びません。

私はこの子達の中間くらいの頭脳だと思う。
そんな私が上の子みたいな賢い子を育てていて、大変だししんどいと思っていたけど、違いました。
やっぱり馬鹿な子ってしんどい。

上の子が小さな頃は1教えれば10学ぶんだ、子供って・・・と思ってたけど、下の子なんて何も響かない。
必死に教えても次の日忘れてる。

まだ中1だから何とかなるかと色々試行錯誤してますが、いつも頭の中には「最後は潔く諦めよう」と思っています。

そして日々、子供には「美容関係の仕事なんてあこがれるわー、ママもやりたかったな」なんて言ってる。
5 名前:今後:2017/10/25 14:59
>>1
長男はそこそこ優秀。
次男は底辺。
高校は優秀校と底辺校。

こればかりは本人の性格とやる気次第ですから、比較もしなかったし、勉強しろと言った事もありません。

兄弟仲はどうですか?
兄弟仲がいいと、色々お互いに話すみたいです。
長男が高校から大学に進学し、楽しそうな姿を見たり聞いたりして、次男は人生初めてのやる気スイッチが入りました。

底辺校なので限界はありますが、必死で勉強するようになり、学年で10番以内に入るようになりました。
親が言うより、兄弟や先輩の姿を間近で見るのが一番だと思いますよ。
6 名前:努力すれば:2017/10/25 15:18
>>1
努力すればと違う言うけれど、やっぱり地頭だと思う。
同じ時間、勉強しても結果が違う。
勉強できる子は効率のよく勉強する方法を知っていて
目的まで最短距離で行くけれど、
できない子は何から始めたらよいかわからない。

兄弟とは比較せず、やる気までなくさないことが大事かなと思う。
7 名前:うん:2017/10/25 19:00
>>6
うちがそうだし、私も一番下で出来が悪くて比べられて嫌だった。
2歳くらいで分かると思う。
それぞれ、良い所を伸ばすしかない。
だけど、出来が悪くても親について来る子は可愛い。


>努力すればと違う言うけれど、やっぱり地頭だと思う。
>同じ時間、勉強しても結果が違う。
>勉強できる子は効率のよく勉強する方法を知っていて
>目的まで最短距離で行くけれど、
>できない子は何から始めたらよいかわからない。
>
>兄弟とは比較せず、やる気までなくさないことが大事かなと思う。
8 名前:主です:2017/10/25 21:05
>>1
皆さんレスありがとうございます。
同じような方の話が聞けて良かったです。

下の子は下の子なりに育てていくしかないんでしょうけどね。。

今日、個別塾に話を聞きに行ってきました。
授業料は高くなるけれど、こっちのほうが合ってるかもな‥と思いました。
先生はほとんどWかGMARCHの学生さんらしい。

たぶん集団塾にいてもぼんやり聞いてるだけで
身についてないと思うので、1対2の個別に変えてみようかなと。

変わらない気もするんですよね・
夫は変わると言ってますが・・。

そのまま、勉強に向かないのだから他の道を考えてあげるのがいいと思ったりもしてます。それで喧嘩しました。
9 名前:似た感じ:2017/10/25 21:09
>>4
うちは知能検査をしたことはないけど、この兄弟に近いんじゃないかと思う。子どもって教えたらこんなに何でもできるんだ、と上の子の時には思っていたけど、下の子ができたら、この子は障害児か??と思うくらいに差があった。

上の子は勉強せずにトップ校、下の子は時々やさぐれながらも勉強して中の上の高校に。下の子の出来が悪いのは本人のせいじゃないので、点が悪いことは叱らない。ただ、大学に行きたいなら勉強しなさい、お母さんは高卒でもちゃんと幸せになれると思うけどね、と話した。Fラン大に行かせる気はない。

下のは、聞かなきゃいいのに、わざわざ上の点数や順位を聞くんだよ。そして拗ねる、凹む、時々泣く。でも出来の良い兄弟が自慢でもあるらしい。そこがちょっと複雑なんだけど。

これが容姿になると逆で、上は下と自分を比べて凹むものの、下の子の容姿はちょっと自慢らしい。友達に兄弟の写真を見せたりしているみたい。

うちはこれでバランスが取れているので、兄弟仲はいいよ。でも、もし長所が片方に集中していたら、ドロドロの喧嘩になったかもしれない。
10 名前:主です:2017/10/25 21:15
>>9
> 下のは、聞かなきゃいいのに、わざわざ上の点数や順位を聞くんだよ

主ですけど、同じです。私からは言わないようにしてるのにどうしてなんでしょう?
一応はライバル心があるのでしょうかね?
ちょっと私には不思議な感覚というか・・。

うちも運動神経と容姿は下の子のほうがいいかも。
でも心配なのは下の子のほうです。

上の子は自分の道をしっかり決めて、目標に向かって歩めてますので。
11 名前:経験から:2017/10/26 00:11
>>8
まだ中1でしょ、将来にいろんな可能性があるよ。
勉強も教え方の相性のいい人に出会えば伸びる可能性はあると思うし、勉強は面白いって思えるとやる気が出て成績も上がる。

自分の不出来で親が喧嘩って子供は辛いよ〜

本人に塾に行く気があって、お金を出してあげられるなら個別塾で様子を見てはどうでしょうか。
12 名前:似た感じ:2017/10/26 04:15
>>10
>主ですけど、同じです。私からは言わないようにしてるのにどうしてなんでしょう?


クラスの平均点を知りたがるのと同じ心理だと思う。上の子と同レベルでいなければいけないという意識があって、上の子が苦手なことは自分もできなくてもいいと思っていたみたい。

下の子が頭の悪さをクヨクヨと悩んだのは小学生のうちだけで、中学校ではふっきりました。下の子の目標は「元気に生きる」です。

勉強は小中と私が教えました。机に向かってする勉強は大嫌いで、物を使って説明するほうが頭にとまりやすいようでした。理科は実験をしてみせ、算数は図解、家事をしながら説明することもありました。社会はニュース番組を一緒に見ながらの雑談で、政治は自分たちの生活に関係あるので、ある程度知っておかないといけないんだよ、と教えました。本好きなのと、テレビの教育番組を本人が好んで見るのも良かったです。頑張って教えて中の上がやっとですが。

最終的には「君は馬鹿なので、賢い人に頭を下げて教えていただきなさい」と、下の子はそういう作戦です。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)