NO.6775475
できの良いのが一番心配
-
0 名前:小4:2017/10/24 12:28
-
子供が3人おります。
2人は出来の悪いタイプですが、末っ子がなんでもそつなく
器用にこなすタイプです。
何をやらせてもそこそこはうまい。
勉強もろくにしてなくても飲み込みが早くテストの点もいい。
けどこの『努力しなくてもそこそこの線までいける』というのが
クセモノで、自分の好きなことすら突き詰めることがありません。
小学生のうちはいいけど、中学あたりから
努力を積み重ねてきた子にぐんと抜かれて
全てがつまらなくなって放り出してしまいそうに思えます。
現に今も挫折を味わうと執着することなくすぐ諦めちゃいます。
また目先の楽しみに流されやすく、宿題が終わってないのに
お友達が迎えに来たらほっぽりだして出ていってしまう。
(もちろん宿題が終わるまで遊んではいけないルール)
決まりごとなんかも目先の楽しみに目を奪われて
軽くルール違反しそうなそんなタイプです。
末っ子で甘え上手で要領が良く人から叱られないというのも
あります。
叱っても教えても響かないしこういう子はどうしたら良いのでしょうか、教えてください。
-
1 名前:小4:2017/10/25 10:12
-
子供が3人おります。
2人は出来の悪いタイプですが、末っ子がなんでもそつなく
器用にこなすタイプです。
何をやらせてもそこそこはうまい。
勉強もろくにしてなくても飲み込みが早くテストの点もいい。
けどこの『努力しなくてもそこそこの線までいける』というのが
クセモノで、自分の好きなことすら突き詰めることがありません。
小学生のうちはいいけど、中学あたりから
努力を積み重ねてきた子にぐんと抜かれて
全てがつまらなくなって放り出してしまいそうに思えます。
現に今も挫折を味わうと執着することなくすぐ諦めちゃいます。
また目先の楽しみに流されやすく、宿題が終わってないのに
お友達が迎えに来たらほっぽりだして出ていってしまう。
(もちろん宿題が終わるまで遊んではいけないルール)
決まりごとなんかも目先の楽しみに目を奪われて
軽くルール違反しそうなそんなタイプです。
末っ子で甘え上手で要領が良く人から叱られないというのも
あります。
叱っても教えても響かないしこういう子はどうしたら良いのでしょうか、教えてください。
-
2 名前:環境:2017/10/25 11:16
-
>>1
出来がいいのがどの程度なのかによるけど、公立で持て余し気味なら、中学受験を視野に入れては?
公立の勉強が簡単すぎてつまらないんじゃないかと思う。好きな事なら頑張れるんじゃない?努力しないタイプが公立中、公立高校に行くと、どうでもいい事がやる事多すぎて、こなせない気がします。公立の中、高校で大成するのは、周りに流されず、要領よくコツコツ努力出来る子だと思う。
うちは下の子は、頭はかなり良いけど、どうでもいい事をコツコツする事が苦痛なタイプだったので、中学受験させました。正解です。中学受験塾の内容は公立小より楽しかったそうだし、中学の授業 はハイレベルで魅力的。友人にも恵まれのびのび過ごしてます。きっと公立に行かせたら腐ってたと思います。
-
3 名前:わからんよ:2017/10/25 11:21
-
>>1
小4でできがいいとか
テストができるとか
ただ兄弟と比べていいってだけじゃないの
-
4 名前:小学生:2017/10/25 11:30
-
>>1
地頭良さそうだし、心配することはないと思うんだけど。
まだ小学生でしょ?
いろんなことに興味が向いて集中できないんだよね。
この時期好奇心が旺盛なのって、悪いことじゃないと思う。
今勉強出来なかったら後で必ずするとか、決め方をもう少し柔軟にしてもいいんじゃないだろうか。
何事にも消極的だったうちの子に比べたら羨ましいくらいだよ。
何か好きなものを見つけたらきっと強いと思う。
それまではすぐに諦めてしまうことがあっても、色々とチャレンジさせるつもりでいたら?
好奇心を伸ばしてあげる時期でもあると思うよ。
-
5 名前:厄介な子:2017/10/25 11:31
-
>>1
私が末っ子で親は勉強なんて一度も見てくれたことはないけど
上に兄弟がいたから読み書きは自然と出来たし
勉強も問題なくできたので宿題する意味がわからなく
しないで行ってよく担任に叱られていました。
中学までは大丈夫です。
それからは努力した後から来たのに追い越され状態。
勉強する、机に向かう、努力する癖をどうつけるかですね。
-
6 名前:先が楽しみ:2017/10/25 11:31
-
>>1
やりたいことがいっぱいある。
能力も全体的に高い。
あきらめが良い。
すぐ他へ目が行く。
親から見ればコツコツ努力する子に抜かされてしまってイライラするだろうね。
でもこういう子は面白いと思う。
本人がしたいようにどんどんやらせておけば、いずれは自分を生かせる道に巡り合うんじゃないかな。
-
7 名前:書いてあるよ:2017/10/25 12:23
-
>>3
>小4でできがいいとか
>テストができるとか
>ただ兄弟と比べていいってだけじゃないの
ちゃんと読んでます?読解力ないだけかな?
書いてますけど?
「>子供が3人おります。
>2人は出来の悪いタイプですが、末っ子がなんでもそつなく
>器用にこなすタイプです。
>何をやらせてもそこそこはうまい。
>勉強もろくにしてなくても飲み込みが早くテストの点もいい。」
-
8 名前:うちの息子:2017/10/25 12:44
-
>>1
うちの息子がそう。
不真面目ではないが、ガチガチではありません。最低限のルールは守りつつしなやかに抜けていきます。
勉強面は中学まで学年トップて問題なしでしたが、現在高校生で、高次脳機能障害を負ってからは厳しい状態に。それでもIQは一般平均より高いようで物事の理解も処理も早いです。
先生方からはいつも可愛がられています。
色々なことに興味津々で、次から次という状態でした。
自由で先生方の生徒への愛情がいっぱい感じられる高校へ行かせたら、ちゃんと自分の道を見つけましたし、世界はどんどん広がり多くの指導者と巡り会い、自分の道を歩き出しています。
きっとしなやかに生きていきますよ。
<< 前のページへ
1
次のページ >>