育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
トップ
サイト利用案内
利用規約
削除ガイドライン
削除依頼について
プライバシーポリシー
お問い合わせ
子育て119
>
スピード雑談☆旬なあの噂・この噂
>
偏差値54→61 あと5以上上げたい
【子育て119TOPページ】
■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■
最後のレス
1-
最新30
NO.6775601
偏差値54→61 あと5以上上げたい
0
名前:
主
:2017/05/08 08:28
中3の子どもが4月の模試で61になりました
中2の時は54でした。
12月までにあと5以上上げたい。
真面目なコツコツタイプなので一気に集中してガーーーと成績を上げるのは無理そうです。
塾には行っています。
追加追加の講習がたくさんあり(追加料金)それを制覇していけばいいですかね?
私は教えることはできないので塾に頼っています。
でもここからの5以上は大変ですよね?
5以上上がればもう一つ上のランクの高校を視野に入れることができるので。
もしも上がったら子どもに伝えてみようかと考えています。
子どもと偏差値60にもって行こうねって話していたので今の段階ではこのまま気を抜かずに維持していこうねって言っています。
もっと上げようとは言っていません。
あまりプレッシャーを変えずにうまく上げることはできないでしょうか?
1
名前:
主
:2017/05/09 11:29
中3の子どもが4月の模試で61になりました
中2の時は54でした。
12月までにあと5以上上げたい。
真面目なコツコツタイプなので一気に集中してガーーーと成績を上げるのは無理そうです。
塾には行っています。
追加追加の講習がたくさんあり(追加料金)それを制覇していけばいいですかね?
私は教えることはできないので塾に頼っています。
でもここからの5以上は大変ですよね?
5以上上がればもう一つ上のランクの高校を視野に入れることができるので。
もしも上がったら子どもに伝えてみようかと考えています。
子どもと偏差値60にもって行こうねって話していたので今の段階ではこのまま気を抜かずに維持していこうねって言っています。
もっと上げようとは言っていません。
あまりプレッシャーを変えずにうまく上げることはできないでしょうか?
2
名前:
そうだなあ
:2017/05/09 12:06
>>1
頑張るしかない。
この先を上げるのは大変だし、周りも頑張り出すので下がる可能性も高い。
それでも動揺せずにモチベーションを保つことが大事かな。
特にお母さんは偏差値に一喜一憂せず大きく構えておく。
3
名前:
どうだろう
:2017/05/09 12:30
>>1
全体的にでこぼこしてるのか、
平均的な点数なのかにもよると思う。
英語数学ができてて他ができてないのは
あげやすいけど
逆パターンは、一気にはあげづらいかな・・
特に今までこつこつやってきたタイプだと。
でもあんまり無理して上位校いくと
入ってからがしんどくない?
62くらいに入って上位狙ってた方がいいような。
4
名前:
そうだなあ
:2017/05/09 12:47
>>1
夏休みに頑張ることだと思います。
その勉強の成果が9月か10月くらいに出ます。
秋以降になると、周りのみんなも頑張ります。
だから、偏差値を上げるのはなかなか難しくなってくると思います。12月になると私立で単願で決まった子が抜けるので、少し取りやすくなるかも。
上の人の言うように、成績に凸凹があるなら苦手科目を頑張ること。それが理社だったら伸びやすいけど数学や国語だと伸びにくいです。
あとは、だんだん模試を重ねるうちに傾向も分かってくるはずなので、対策を練ることです。
5
名前:
そうだなあ
:2017/05/09 12:47
>>1
夏休みに頑張ることだと思います。
その勉強の成果が9月か10月くらいに出ます。
秋以降になると、周りのみんなも頑張ります。
だから、偏差値を上げるのはなかなか難しくなってくると思います。12月になると私立で単願で決まった子が抜けるので、少し取りやすくなるかも。
上の人の言うように、成績に凸凹があるなら苦手科目を頑張ること。それが理社だったら伸びやすいけど数学や国語だと伸びにくいです。
あとは、だんだん模試を重ねるうちに傾向も分かってくるはずなので、対策を練ることです。
6
名前:
上がった
:2017/05/09 12:51
>>1
うちの子は高校入学時は中の中でしたが、二年生に上がる頃には上の上になってました。これは中学では勉強時間ゼロに近い、授業も真面目に聞かなかった子が、高校に入って血相変えて毎日3時間勉強するようになったからです。
それくらいサボっていた子なら可能だと思います。
7
名前:
頑張って
:2017/05/09 13:04
>>1
何の教科が苦手なんだろう?
苦手科目が英語や国語だと、これからあげるのは厳しいかも。
数学が基礎はできてるけど、応用が出来ないとか、理科社会が苦手な分には偏差値5は余裕であげられるよ。
うちは、英語や国語は塾無しでも模試は73以上はとれてて、他の教科が悪かった。
中3の夏以降に頑張ったら(苦手部分は問題集買ったり)、全教科の総合偏差値も5以上上がって、偏差値74の高校に合格したよ。
目標は高くもっていたほうがいいよ。
うちも、担任に勧められてトップ校を目標にしたらやる気になった感じです。
性格によるかもしれないけど。
今春、入ったその高校は良い友達も沢山出来て、授業はすごく楽しいみたい。内容は難しいけどね、でも楽しいって話してくれます。
8
名前:
見学
:2017/05/09 13:12
>>7
トップ校じゃなくても、目標を明確に設定したほうがいいかもね。うちも行きたい学校が決まってたので
子供は追い込みで頑張りました。
夏休みとかに学校見学に行くといいと思います。
9
名前:
主
:2017/05/09 13:21
>>1
英語は偏差値67、数学60、理科62、国語55、社会53
※あれ?平均61にならない・・・・
でも英語と数学の偏差値は合ってます
他3教科の偏差値がうろ覚えです・・・・
今 手元に結果表がないので
国語はあげるのは難しいですよね
社会を60まで持っていきたいところです
本人的には数学が苦手です
夏季講習は行く予定です
もとろん冬期講習も
今回の模試の結果は春期講習を受けてからの模試でした
今、本人は偏差値が上がったことですごくやる気になっています
ストレス、プレッシャーをあまりかけず導いてやりたいです
もちろん頑張るのは本人ですが
定期テストではノー勉で国語は80点くらいです
なので私は子どもは国語が得意だと思っていたのに案外低い偏差値で少々驚いています
漢字は地道に漢検受けているので毎日漢字の書き取りはやっています。
10
名前:
66
:2017/05/09 13:24
>>1
66、ヒ、ケ、?ホ、ォ。シ。」
、荀テ、ム、?゚・ケ、ッ、ハ、ッ、ケ、?ウ、ネ、ネ。「ノヤニターユイハフワ、釥鬢ハ、、、隍ヲ、゙、
ル、
ハ、ッ、荀?ウ、ネ、ォ、ハ、。。」
オ、、ヒ、ハ、テ、ソ、ホ、ャニ篩ス、タ、ア、ノ。「スホ、ネ、ホキ
ヘケ遉、ツ醋ム、ハ、
ク、网ハ、、、ォ、ハ。ゥ
ソハナル、ネ、ォ、荀テ、ニ、?ウ、ネー网ヲ、ネ、ォ、「、?ヌ、キ、遉ヲ。ゥハ菴ャスホ、ク、网ハ、オ、ス、ヲ、タ、ォ、鬘」
11
名前:
4・5
:2017/05/09 13:48
>>9
4と5です。連投になっちゃっててすみません。
社会を上げればできそうだね。
あと、国語は記述問題を解くコツや、読解からポイントを絞って解答できるテクニックを身に着けることだと思います。
12
名前:
歴史小説
:2017/05/09 13:51
>>9
漢字と漢検は今はやめよう。偏差値を上げることに対して、あまり効果がないから。
その分社会をやろう。社会はその時代や地域の空気や物語を感じられるところまで掘り下げると興味が持てるよ。教科書読んでも面白くないけど、歴史漫画や小説を読むのは面白いよ。登場人物の心情や政治的戦略が読みとれるところまで調べる。それは国語の読解力にもつながる。
テストに出るところだけ、暗号のように用語や年号を覚えても、つまらないし記憶にとどまらない。急がば回れ。
13
名前:
さいたま
:2017/05/09 14:12
>>12
それは、地域による。
うちの県では確約を取るのに一役かってくれたし、
県立高校でも学校のレベルによって違いますが、
準2級あると成績に考慮があります。
うちなんか、内申が低い分
漢検・英検でかなりカバーしてもらった。
都内の私立も結構見てくれます。
14
名前:
計画表
:2017/05/09 14:23
>>1
中学の偏差値はあまりあてになりませんよ。参考程度に考え、あまり一喜一憂しない方がいいと思います。
ちなみにその偏差値は何の偏差値なんでしょう?母体は?受験生全体が受けるような模試ならともかく、塾が単独で行うものでは信憑性が異なります。
内申がどのぐらいなのかと、当日点が何点取れるかの方が大切です。成績は入試ギリギリまで伸びますので、残された時間に何をこなすのか計画を立てて潰していくといいとおもいます。今時分の実力テストでは7割しか取れていませんでした。
うちは同じ問題集を3回こなすつもりで、エクセルで作った計画表を壁に貼り塗りつぶしてました。12月からは前年度の全国の過去問を解きまくりました。解答を見てもわからない問題は学校の先生に聞きに行ってました。
1月に学校で受けた実力テストで目標としていた点数が取れたので、志望校にGOサインを出しました。最終的に過去問で9割以上取れるまで学力は上がりました。ちなみに塾には行ってませんでした。
15
名前:
平均じゃない
:2017/05/09 14:34
>>9
> 英語は偏差値67、数学60、理科62、国語55、社会53
> ※あれ?平均61にならない・・・・
>
ぬしさーん。平均じゃないから。
5教科の総合点に対する偏差値ですよん。
16
名前:
主
:2017/05/09 14:40
>>15
> > 英語は偏差値67、数学60、理科62、国語55、社会53
> > ※あれ?平均61にならない・・・・
> >
>
> ぬしさーん。平均じゃないから。
> 5教科の総合点に対する偏差値ですよん。
>
おっ!!!
そうなのか・・・
ありがとう、どうりで61にならないはずだ
5教科偏差値61
3教科偏差値60
これだけは頭に残っています。
17
名前:
優先順位
:2017/05/09 14:55
>>13
県によってどの程度考慮されるかわからないけど、そういうのって2年生までにとっとくものじゃない?
今からなら英検、漢検の勉強時間は受験勉強に割いた方が効率いいと思う。3級ならまだしも今から英検準2はきついよ。
漢字はうちの県は小学生で習うような簡単なものが出題されるので、調査書にかけるレベルの級の漢検の勉強が受験にはあまり反映されないので受ける人は少ないです。
18
名前:
主
:2017/05/09 15:13
>>1
みなさんありがとうございます
漢検は6月に3級を受けます
もう申込もしたのでとりあえず今回が最後にしようと思います(受験の間だけ)
社会は歴史マンガは一応そろえてあります
ビリギャルが流行った時に揃えました
それを読むように言ってみます
そして漢字練習の勉強を社会の暗記(マンガを読んだり)に充てるように伝えます。
計画表の案ですが、
きっとそれをやってしまうとまじめなうちの子はそれをしなければならないというプレッシャーで疲れてしまいそうなので声掛け程度で言ってみますね
あと夏休みのオープンスクールですね
これでもっとやる気が増してくれたらうれしいです
<< 前のページへ
1
次のページ >>
スピード雑談☆旬なあの噂・この噂
に戻る
最新30
このスレを共有
削除依頼
名前:
トリップパス:
※
トリップパスについて
E-mail:
コメント
(必須)
>>11
▲