育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6775821

御香典についての質問です。

0 名前::2018/03/04 18:18
お世話になった叔母の旦那さんが亡くなりました。

あまり経験がないため御香典の金額が分かりません。
母の妹の旦那さんです。

失礼の無い金額を教えて頂けたら助かります。
1 名前::2018/03/05 09:25
お世話になった叔母の旦那さんが亡くなりました。

あまり経験がないため御香典の金額が分かりません。
母の妹の旦那さんです。

失礼の無い金額を教えて頂けたら助かります。
2 名前:揃える:2018/03/05 09:30
>お世話になった叔母の旦那さんが亡くなりました。
>
>あまり経験がないため御香典の金額が分かりません。
>母の妹の旦那さんです。
>
>失礼の無い金額を教えて頂けたら助かります。



うーん。
それって金額はそれぞれだからなー。

あなたにご兄弟はいませんか?

同じ立場だから金額相談して、
同額持っていくのがいいと思う。
3 名前:えー:2018/03/05 09:34
>>1
一万くらい?でもお母さんに聞くのが一番
いいと思うよ。
4 名前:濃さ:2018/03/05 09:34
>>1
お香典は、地域や親戚づきあいの程度に
よって大きく違うと思う。
ご両親やご兄弟と相談するのが
いいと思うよ。

私は、叔父の時には実家の母に相談して
1万円包んだ。
5 名前:大体:2018/03/05 09:35
>>1
3万かな、と思います。

他の親戚にもきいてみた方がいいかもしれません。
6 名前:格さん:2018/03/05 09:41
>>1
私の伯父(叔父)伯母(叔母)関係は一律1万です。
夫の方は5000円(義両親から言われた金額です)

親類関係や土地柄によって違いあるし、
親御さんなどに確認してみては?
7 名前::2018/03/05 09:51
>>1
目上の人には少なく、下の人には多く渡すものじゃないかな?
私の感覚だと5千円〜1万円。
私の地域は通夜より葬儀重視なので
葬儀に呼ばれてお斎でご馳走になるなら3万円だわ。
近い身内に相談して足並み揃えるのがいいですよ。
8 名前::2018/03/05 09:59
>>1
皆さんレス有難うございました。
説明不足で申し訳ありません。私の両親は他界して、兄がいますが聞いたら「分からないなあ、どうする?」と聞かれていて困っていました。

家族葬のためお葬式は欠席で良いと言われました。
でも落ち着いた頃叔母が大丈夫なら行きたいと思っています。
こちらで聞いた金額をもとに兄と相談します。
有難うございました。
9 名前:うーん:2018/03/05 10:02
>>8
>皆さんレス有難うございました。
>説明不足で申し訳ありません。私の両親は他界して、兄がいますが聞いたら「分からないなあ、どうする?」と聞かれていて困っていました。
>
>家族葬のためお葬式は欠席で良いと言われました。
>でも落ち着いた頃叔母が大丈夫なら行きたいと思っています。
>こちらで聞いた金額をもとに兄と相談します。
>有難うございました。



主さん、詳しくありがとう。

それなら、私なら、
1万円を持っていくなー。
10 名前:うーん:2018/03/05 10:05
>>9
>主さん、詳しくありがとう。
>
>それなら、私なら、
>1万円を持っていくなー。


あ、でも、どこの地域だろ?

長野県とかだと、あんまり多く持っていくのは良くないって聞いたんだよね。

旦那の両親は長野県なんだけど、
なんか、そういう規定?ルール?
があるらしいの。

長野の方、います?
11 名前:受け取るのかな:2018/03/05 10:11
>>1
最近香典は受け取らないところが増えていて、
長らく香典を渡していないけど、ましてや
そんな身内だと要らないって断られそう・・・
でも手ぶらじゃ行きにくいような?

レスになっていなくてごめんなさい。
12 名前:、リ。シ:2018/03/05 10:24
>>11
、ス、?マトチ、キ、、。」
13 名前:叔父さん:2018/03/05 10:50
>>1
>お世話になった叔母の旦那さんが亡くなりました。
なんで叔父さんと表現しないんだろう??
それが不思議に思えてならない。
14 名前:そう?:2018/03/05 10:54
>>13
> >お世話になった叔母の旦那さんが亡くなりました。
> なんで叔父さんと表現しないんだろう??
> それが不思議に思えてならない。
>
お世話になったのが叔父でなく叔母なんじゃない?
15 名前:その場合なら:2018/03/05 12:41
>>8
それなら私は一万円を包み、ちょっと高級な(といっても2〜3千円くらいの)お線香か、お供えになるお菓子を持参する。

一般的にはどうかわからんけど、実家でも義実家でもそんな感じです。

お線香を上げるときに、サッと箱を出してお供えして、その上に香典も置く。

わざわざ家人(この場合、叔母様)に渡さず、あくまでも故人に、というスタイル。

もちろん家人も承知なので、帰るときにお返しに当たるものを渡します。
16 名前:えっと:2018/03/05 12:44
>>8
>家族葬のためお葬式は欠席で良いと言われました。

家族葬で、葬儀参列は辞退されても、
お悔やみはオッケーのお宅もあるから、
確認したほうがいい。
その場合は、後日にお香典ではなく、
その時に置いてくることが多い。
17 名前:1万:2018/03/05 15:41
>>8
わたしなら1万円かな。
18 名前:南信:2018/03/05 16:07
>>1
私、長野県の南の方に住んでいます。
叔父、叔母とその連れ合いも1万円にしています。
19 名前:上で:2018/03/05 17:15
>>18
>私、長野県の南の方に住んでいます。
>叔父、叔母とその連れ合いも1万円にしています。


上で長野について書いた者です。
義父母が長野、伊那なのですが、
確か、長野には、生活なんとかなんとかっていう組織?考えがあるとかで、
冠婚葬祭にお金を掛けないって、
よく言ってるんですが、本当にそんなの
あるんですか?
20 名前:それ:2018/03/05 18:53
>>1
>お世話になった叔母の旦那さんが亡くなりました。

叔父さんじゃないんかい?



>
>あまり経験がないため御香典の金額が分かりません。
>母の妹の旦那さんです。
>
>失礼の無い金額を教えて頂けたら助かります。
21 名前:南信:2018/03/05 19:42
>>1
伊那の近くです。

生活改善運動のことでしょうか。
自治会の参列者への香典返しは礼状で済ませましょう。
一般の会葬者は食事を遠慮しましょう。
とかありますが、この通りにはやっていません。
22 名前:上で:2018/03/05 20:57
>>21
>伊那の近くです。
>
>生活改善運動のことでしょうか。
>自治会の参列者への香典返しは礼状で済ませましょう。
>一般の会葬者は食事を遠慮しましょう。
>とかありますが、この通りにはやっていません。



あー。そうそう。
生活改善運動!

これってすごいですよね。

でも、義母は義父が亡くなった時に、
長く東京に住んでるのに、東京でこれをやろうとして、私に反対され、その後暫く
ギクシャクしました。

やってない方もいるのねー。
23 名前:そう?:2018/03/05 21:09
>>13
>>お世話になった叔母の旦那さんが亡くなりました。
>なんで叔父さんと表現しないんだろう??
>それが不思議に思えてならない。

血縁の主たるが叔母さんなんじゃないの?
逆に分かりやすかったよ?

母か父のきょうだいの伴侶、てことでは?
24 名前:ごめん:2018/03/05 21:10
>>23
>>>お世話になった叔母の旦那さんが亡くなりました。
>>なんで叔父さんと表現しないんだろう??
>>それが不思議に思えてならない。
>
>血縁の主たるが叔母さんなんじゃないの?
>逆に分かりやすかったよ?
>
>母か父のきょうだいの伴侶、てことでは?


ハンネ被っちゃった。ごめんなさい。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)