育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6775871

日に日におかしくなっていく息子

0 名前::2017/03/16 19:53
高1の子なのですが、高校に入ってから勉強のプレッシャーやら部活で忙しくて大変そうだなとは思っていました。

話し掛けても様子がおかしい時が増えて、耳をふさいで「わかったわかったわかった」とか、「そうだねそうだねそうだね」と言う時が増えています。

食事を取らない日が増えて、部屋はお菓子やジュースのゴミの山になり、そんな山にするほどのお金を渡していなかったので不思議だったのですが、私の財布から持ち出していたんだと最近はっきりわかりました。
万引きとかじゃなくてよかったと言う面ではむしろホッとしましたが。

あと、なぜ故かわからないのですが、買い置きしてある詰め替え用のシャンプーとか調味料の切り取り口が開けられていて、倒れて棚の中でぐちょぐちょになっていたり、かみ終わったガムを家具の裏側に大量に張り付けていたり、、、

学校には相変わらずきちんと行っていますが、家に帰るなりお風呂も食事も歯磨きも出来ず布団に入り、休日は出かけることもなく夕方まで寝ています。

スクールカウンセラーにも相談していますが、学校での様子はまぁそこまでではないので、見守りましょう、子どもにはよくあることと言われています。
そんなレベルなのかな?

私は病院に連れて行きたいのですが、息子自身は自分が悩んでいるという意識がないらしく、行きたがりません。
あるとき、少々強めに今日は学校を休んで病院と学校に行くのを止めようとしたら、近くにあった電気スタンドで殴りつけてきて、私を押しのけて学校に向かいました。

そんな息子じゃなかったんだけれど・・・
スクールカウンセラーさんも地元の相談窓口も、子どもにはよくあること、見守ってと言われるのですが、皆さんどう思われますか。

ちなみに高校は、記念受験かな?と思ったところになぜか受かった感じで行っていて、成績は低迷しています。
どうしたらいんだろう。
私が我慢すればいいだけの事なのでしょうかね。。。
参りました。
1 名前::2017/03/17 16:09
高1の子なのですが、高校に入ってから勉強のプレッシャーやら部活で忙しくて大変そうだなとは思っていました。

話し掛けても様子がおかしい時が増えて、耳をふさいで「わかったわかったわかった」とか、「そうだねそうだねそうだね」と言う時が増えています。

食事を取らない日が増えて、部屋はお菓子やジュースのゴミの山になり、そんな山にするほどのお金を渡していなかったので不思議だったのですが、私の財布から持ち出していたんだと最近はっきりわかりました。
万引きとかじゃなくてよかったと言う面ではむしろホッとしましたが。

あと、なぜ故かわからないのですが、買い置きしてある詰め替え用のシャンプーとか調味料の切り取り口が開けられていて、倒れて棚の中でぐちょぐちょになっていたり、かみ終わったガムを家具の裏側に大量に張り付けていたり、、、

学校には相変わらずきちんと行っていますが、家に帰るなりお風呂も食事も歯磨きも出来ず布団に入り、休日は出かけることもなく夕方まで寝ています。

スクールカウンセラーにも相談していますが、学校での様子はまぁそこまでではないので、見守りましょう、子どもにはよくあることと言われています。
そんなレベルなのかな?

私は病院に連れて行きたいのですが、息子自身は自分が悩んでいるという意識がないらしく、行きたがりません。
あるとき、少々強めに今日は学校を休んで病院と学校に行くのを止めようとしたら、近くにあった電気スタンドで殴りつけてきて、私を押しのけて学校に向かいました。

そんな息子じゃなかったんだけれど・・・
スクールカウンセラーさんも地元の相談窓口も、子どもにはよくあること、見守ってと言われるのですが、皆さんどう思われますか。

ちなみに高校は、記念受験かな?と思ったところになぜか受かった感じで行っていて、成績は低迷しています。
どうしたらいんだろう。
私が我慢すればいいだけの事なのでしょうかね。。。
参りました。
2 名前:疲れてるかも:2017/03/17 16:19
>>1
しばらく様子を見るしかないよね。
おどかす訳では無いけど、うちは昔、摂食障害になった(そんな名前も知らなかった頃)ので、もう罹患したら直すのには相当時間がかかります。ものすごく優等生だったんですよ。
よく話を聞いて、本人のやりたいようにするしかないね。

>高1の子なのですが、高校に入ってから勉強のプレッシャーやら部活で忙しくて大変そうだなとは思っていました。
>
>話し掛けても様子がおかしい時が増えて、耳をふさいで「わかったわかったわかった」とか、「そうだねそうだねそうだね」と言う時が増えています。
>
>食事を取らない日が増えて、部屋はお菓子やジュースのゴミの山になり、そんな山にするほどのお金を渡していなかったので不思議だったのですが、私の財布から持ち出していたんだと最近はっきりわかりました。
>万引きとかじゃなくてよかったと言う面ではむしろホッとしましたが。
>
>あと、なぜ故かわからないのですが、買い置きしてある詰め替え用のシャンプーとか調味料の切り取り口が開けられていて、倒れて棚の中でぐちょぐちょになっていたり、かみ終わったガムを家具の裏側に大量に張り付けていたり、、、
>
>学校には相変わらずきちんと行っていますが、家に帰るなりお風呂も食事も歯磨きも出来ず布団に入り、休日は出かけることもなく夕方まで寝ています。
>
>スクールカウンセラーにも相談していますが、学校での様子はまぁそこまでではないので、見守りましょう、子どもにはよくあることと言われています。
>そんなレベルなのかな?
>
>私は病院に連れて行きたいのですが、息子自身は自分が悩んでいるという意識がないらしく、行きたがりません。
>あるとき、少々強めに今日は学校を休んで病院と学校に行くのを止めようとしたら、近くにあった電気スタンドで殴りつけてきて、私を押しのけて学校に向かいました。
>
>そんな息子じゃなかったんだけれど・・・
>スクールカウンセラーさんも地元の相談窓口も、子どもにはよくあること、見守ってと言われるのですが、皆さんどう思われますか。
>
>ちなみに高校は、記念受験かな?と思ったところになぜか受かった感じで行っていて、成績は低迷しています。
>どうしたらいんだろう。
>私が我慢すればいいだけの事なのでしょうかね。。。
>参りました。
3 名前:選択肢に:2017/03/17 16:19
>>1
心療内科、出来れば精神科に診てもらった方がよいと思います。真面目に。

統合失調症を調べてみてください。

10代後半から青年期の男子が一番発症しやすい年齢なんです。
4 名前:物凄い:2017/03/17 16:23
>>1
ストレスがあるんだろうね、学校にたいして。
本当なら行きたくないけど、行かないといけない
みたいな。可哀想なくらいだね。
こういう場合は病院にいったら何をしてくれるの?
ただ話を聞くだけ?薬?よくわからないけど一応
病院へ行ったほうがよさそうだね。

横だけど記念受験ってどうせ落ちるけど、受けて
みよう的な?くだらない事するから・・
5 名前:うーん:2017/03/17 16:27
>>1
うーん、同じ様な事を経験した者からすれば、微妙なラインだと思いました。
少し遅れて来た中2病のおかしなタイプかもしれないけれど、下手に病院等連れて行って、どっぷり病的な世界に浸かるのも心配。
学校の様子はどうなのかな?友人の前でもそんな様子なら困りますが、そこでは理性が働いているならやっぱり様子見かもしれません。
私の子もおかしな時は耳を塞ぎましたよ。
だけど、時期が過ぎれば落ち着きます。
春から大学生ですが、高2の夏頃にはすっかり落ち着きました。
振り返って、息子が言うには、とにかく音が邪魔だったらしいです。
クラスのざわめきや、親の声や、テレビの音もイライラして、無音で過ごしたくて仕方なかったと。
最中も「うるさい!うるさい!」と耳をよく塞いでいて、学校の作文にもおかしな自分の状況を書いていたので相当困っていたみたいです。

学業に対して真面目に取り組むタイプは特に心配ですよね。
常に追い詰められている筈ですから、私は風呂や食事のことは黙っていました。
喋りかけて来たら軽く言う程度。
忍耐です。
ただ、糸が切れたように学校に行かなくなったらすぐに精神科へ連れて行った方がよいかも。
6 名前:なるべく早く:2017/03/17 16:27
>>3
> 心療内科、出来れば精神科に診てもらった方がよいと思います。真面目に。
>
> 統合失調症を調べてみてください。
>
> 10代後半から青年期の男子が一番発症しやすい年齢なんです。


私もどうにかして受診させたほうがいいと思う。

思春期外来でもいいと思います。
そこから精神科を紹介してもらって行くのがいいかな。
7 名前::2017/03/17 16:29
>>2
摂食障害なんてつらかったですね。
と簡単に言うのがはばかられる。すみません。。
ご意見参考にさせていただきますね。
ありがとうございます。
8 名前:主感謝:2017/03/17 16:44
>>1
一つ一つお返事しようと思ったのですが、ここ数か月私も日に日に体調がおかしくて本来言いたいことをなかなか体力的に全部うまく書けない。。相談も下手だし本当にすみません。
記念受験は泣いて止めたのですが、聞き入れてもらえなかったところを考えると、中学時代もすでに何か抱えてたのかな。
ダメな母で恥ずかしい。


とりあえずまとめてのお返事ですが、ともかくどの方にも感謝です。
今からどれも租借します。
少しこなれたらまた書くので、もしもお付き合いくださる方がいらっしゃったら有難く思います。
9 名前:可哀想:2017/03/17 16:46
>>1
息子さんが一番苦しいでしょう。
可哀想ですね。

思春期なので難しい部分も多いと思いますが、やはり異常な気がします。
病的な感じですね。

学校へは休まず行くという事なので、イジメではないのかな?
逆に「頑張って行かなければ」という、プレッシャーが掛かっているのかも。
部活でレギュラーを取りたい、勉強で追いついていかなければ、そんな気持ちが強いのでしょうか。

部活メンバーの親とか知り合いはいませんか?
息子さんのお友達に知り合いはいませんか?

本人が言えないんですから、周りの方に聞いて情報を収集したいですね。
先生やカウンセラーさんでは、細かい部分まで見えていないと思います。

原因が少しでも分かれば、対応も取れますし、息子さんの気持ちに寄り添ってあげられますよね。
本人が話してくれるといいのですが。
早く解決してあげたいです。
10 名前:ちちおや:2017/03/17 16:55
>>1
旦那さんはなんて言ってるのか
書いてませんが、シングルさんでしょうか?

だったら・・の話ですけど
友達宅が 今まで良い子だったのに
高校の時に反抗的になって
すごく叱ったら
「誰のせいでお父さんいないと思ってるの?」って
今までにない程大きな声で怒鳴られたって。
そういうのもあるのかも。

旦那さんいたら ごめんなさい
11 名前:受診一択:2017/03/17 17:03
>>1
鬱ではないかな。まだ「鬱状態」かもしれないけど。

学校(外)で頑張ってるぶん、家の中では解放されてるんではない?

話を聞く限り、鬱を発症した義弟とよく似てる気がします。

義弟嫁さんから相談を受けたときも鬱ではないかな?と思ったけど、私は当時身近で鬱の人はいなかったし、ただの聞きかじりだから思っただけで自信はなく、仕事のことで相当なストレスを受けてたのは間違いないのでとにかく早く受診させてと言ったんだけど、嫁さんも嫁さんで腰が重いし、かといって私が直接義弟に言うわけにも行かなくて、当時単身赴任していた夫に無理に帰ってきてもらって話をしてもらい、ようやく心療内科に夫婦で行かせたら鬱の診断を受けました。

受診して、違ってたらそれでいいんだから、早めに行ったほうがいい。
上で糖質かも?という意見も出てるけど、その可能性もあるわけだから、やはり早めがいいよ。診断されたら診断されたで、適正な薬を出してもらえば本人が一番楽になるんだから。

反抗期もあるからわからないけどね。
繰り返しになるけど、なんでもないならそれでいいんだから、受診が一番だよ。
12 名前:同じく:2017/03/17 17:07
>>3
>心療内科、出来れば精神科に診てもらった方がよいと思います。真面目に。
>
>統合失調症を調べてみてください。
>
>10代後半から青年期の男子が一番発症しやすい年齢なんです。


私もスレ内容を読んで、
統合失調症を発症しているのでは?と思いました。

たぶん息子さん自身、病気の自覚はないと思うので、
病院に誘導する時は気を付けた方がいいです。

間違えた誘導の仕方をすると、
頑固に病院に行かなくなります。

夜眠れていないようだったら、眠剤もらいに行こうよ、
楽になるよ〜などと、上手く連れていけたらいいですね。

まぁ、統合失調症じゃないかもしれないですけどね。

いろいろ調べてから動いてください。
13 名前:泣いて止めた?:2017/03/17 17:39
>>8
>記念受験は泣いて止めたのですが、聞き入れてもらえなかったところを考えると、中学時代もすでに何か抱えてたのかな。

泣いて止めたって、どんな状況だったんだろう?
お子さんにとってはいわゆるチャレンジしたってことですよね?
それだけだったらよくある話で、うちの子も入れたらラッキーぐらいのチャレンジ受験でしたよ?
幸いにして入ってみたら水に合っていたようで良かったけど、親としては心配もあったけど泣いて止めるほどのことではなかった。
でも主さんにはそれほどの理由がその時点であったということですよね。
どうしてだったんですか?
学力そのものの問題ではなく、その当時のお子さんの精神状態が尋常ではなかったので主さんが止めたということではないんですか?

単純に考えると、その当時からの精神状態を引き摺って、
悪化させてるように思うのだけど、
主さんとしてはそこは問題視してないのかな?

その頃からの主さんやご家族の言動なども含め、
お子さんにプレッシャーを与えている要因を考えてみてはどうなんだろう?

家庭の部分では尚更スクールカウンセラーさんではわかりにくい点だと思うし。
14 名前:母の直感:2017/03/17 21:53
>>1
私は専門家ではありません。

でも、まずは落ち着こう。
お母さんの直感はあながち間違いではないかもしれません。
プレッシャーなのかもしれませんね。
息子さんの心の現れなのでしょうね。

大人は感情的に反応しないほうがいいです。
旦那さんも主さんもね。
ここはこらえどころだと私は思います。
お金を取るのはいけなことだねーと冷静に言いましょう。

スクールカウンセラーさんもそこまでの対応しか取れないのでしょう。
県や都の子どもと親のサポートセンターといった公の機関が探せればそこへ相談するのも1つです。
学校を休ませたり、気分転換させるのもいいです。
学校や教師は意外と知識やスキルが低いですが、まずは公の機関で相談するのが良いと思います。

反抗的でも、ジュースやお菓子でも生きてるだけで十分ですよ。
シャンプーや調味料の片付けは本当に大変だと思います。
我慢しなくてもいいとは思うけど、怒りの感情をお子さんに向けると余計追い詰めるかもしれないので、母は別な所で発散出来ると良いのですが。
お子さんはサンドバックとか気分を発散出来る何かがあるといいな。
それが調味料とか開けてぐちょぐちょで発散出来るならいいと思いますよ。
それで気が済めばいいのですから。

そう、自分の気持ちを発散したり、気持ちをぶつける何かがほしいのでしょうね。

大人が冷静でいることはオススメです。
難しいけど、お父さんお母さん頑張れ!
15 名前::2017/03/18 07:51
>>1
皆さま、私の説明が足らない中で、色々書いて下さって本当にありがとうございます。
めちゃくちゃ参考になっています(涙

病院は本人拒否しますが、私だけでもやはり行こうとつくづく思いました。
また気持ち的にはなるべく冷静にと思いました。

今朝早く起きてから、少しでも情報を書き足そうと何度もしているのですが、頭がフリーズしてる感じで上手く行かず、本当ごめんなさい。
とりあえず書けることだけ書き散らかしている状態ですが、今回相談してよかったと心から思います。

どうにか頑張っていこうと思います。
16 名前:共倒れ:2017/03/18 09:10
>>15
うん。
主さんのためにも医者に行った方がいいよ。
主さんが壊れてしまってはどうにもならない。

まずは頼れる人が見つかるといいね。
17 名前::2017/03/18 10:16
>>10
>旦那さんはなんて言ってるのか
>書いてませんが、シングルさんでしょうか?
>
>だったら・・の話ですけど
>友達宅が 今まで良い子だったのに
>高校の時に反抗的になって
>すごく叱ったら
>「誰のせいでお父さんいないと思ってるの?」って
>今までにない程大きな声で怒鳴られたって。
>そういうのもあるのかも。
>
>旦那さんいたら ごめんなさい

私もそこが気になった。
男子の場合、父親の存在が大事だよね。
その後の主さんレスにも出てこないから、お父さんはいないのかもね。
18 名前:変化 主です:2017/03/18 13:23
>>1
コメントを本当にありがとうございます。

今回相談させて頂いて、私の中でも何か大きく変化があったせいでしょうか。
今日なんというか、息子にも変化がありました。

今までも、人生長いし健康が一番大事だし、マイペースにやればいいんだからと、何度か休学も勧めていたのですが、これまでは反発ばかりでした。
が、それを今日は何故かうなずいていました。
びっくりして、今うなずいたのは私の為とかじゃなくて、ちゃんと自分の為?と聞いたらそうだと、、、

めちゃくちゃホッとしました。
はっきりいつどうするまでは、これからじっくり考えようということでおしまいになり、午後からの部活に出かけました。

部活もクラスでも気のいい仲間にとても恵まれていると思います。
ただ部活は人数が少ないので、息子が休むと他の子が困る感じで、行事での役割などもあり、具合が悪くても休めないと無理してるようです。
今日も力を振り絞る感じで出掛けました。
とりあえず4月の新入生歓迎会が終わるまでは、どうしても部活は行かねばと言うので、うんうんと答えました。

夫は単身で夫婦関係も正直円満な時ばかりではなかったのですが、最近はずっと息子の心配をしていて、よく電話でそれを話していました。
さきほど電話で、息子が休学を検討すると言っていたよと伝えたら、夫もすごく安心して喜んでいました。

最近は年々夫婦の信頼関係は徐々に良い感じではあるのですが、一緒に居た頃も今も、お互いあまり直接交流しない二人で、これまでいつも私がお膳立てして、二人の時間を作っている感じでした。

チャレンジのような受験を泣いて止めたのは、息子の能力とか性格など色々な理由からなので、一口で上手く言えないのですが、とにかく入れたって体力的に皆の様には出来ないから、日々無駄に自信を失っていくのではないかなと思ったためです。

これから学校を休むだけではすべて解決ではなく、きっとまだ色々気が付いたり考えたりする必要が沢山あると思います。
でもともかく何かホッとしました。

最近くたくたなので私、これからまた寝ようと思います。
でも久しぶりに希望とともに寝られそうで、泣きたいほど嬉しいです。
この感じだと、もしかしたら病院にも連れていけるかもしれないとか、近々たっぷり息子が休めるだろうとか思うと本当に嬉しい。

皆さんのお力に本当に感謝です。
19 名前:大丈夫:2017/03/18 14:23
すこし、自分の気持ちを表現できるようになって息子さん良かったですね。

ご家庭がとても温かいのだろうなぁと文面から伝わってきます。
そういうご家庭ならば息子さんもまた安心して自分を取り戻せるように思います。
20 名前:主さん、旦那さんは?:2017/03/18 14:40
>>10
知人の話ですが、子供が10代後半で
統合失調症を発症したのですが
知人夫婦は不仲、しかも父親はDVでした。

もちろん、知人はDV夫に相談できるはずもなく
子供は、入院して退院した後
亡くなりました。

父親の存在は大切なケースです。
21 名前:苦しいですね:2017/03/18 18:12
>>18
休学もいいけど、辞めて高卒認定試験を受けて
大学進学を検討したらどうでしょう。
しばらく休んで、予備校などに行って高卒認定試験受けて、受験準備したら、同級生と一緒に大学生になれますよ。

休学を決めたら、みなよりも遅れをとることが気がかりになるのが新なストレスになるので、転校もいいけど、ゆっくり休んでからでも勉強のできる子なら、勉強を再開して大学受験に臨めるかも。

うちの子もストレス耐性が弱く、小学校高学年から家で暴れるようになり、中学時代は悲惨でした。
なんとか高校は無事通い、希望大学に進学しましたが、楽しく通っていたはずか、なぜか失速。
休学はしていませんが、1年半通学できない葛藤で苦しんでいました。
今は、やっと落ち着き、卒業に向けて5年目の大学に通うことになっています。

病院に連れて行きたかったけど、嫌がられて断念。
だたひたすら見守り、ようやく少し動けるようになって卒業を目指す気力が出てきたようです。

もうとっくに成人している子ですが、まだまだ気が抜けません。
22 名前::2017/03/19 14:36
>>1
色々な体験談やアドバイスを書いて下さって本当にありがとうございます。

夫の事は前回のレスにも書きましたが、ひとつ書き加えると今年の夏ごろから仕事の形が変わるので、夫も今までよりは時間のゆとりが出来るそうです。
父と子で雑談や無駄話したり、共通の趣味のことで出掛けたりが徐々に増えたら、二人に取ってもお互いにいいだろうし、私も気持ちの上で助かるなと思います。

お返事を頂くたびに、やはりこれはただただ見守るのはやっぱり無理だよな、このまま放っておいて良いことないな、と感じています。
うつや統合失調症の方のことを思うと、胸が締め付けられます。
いい薬も今はあると聞くけれど、どれだけ辛いことでしょう。
学校をお休みして家で休むにしても、たまには友達と会ったり買い物位出られるようならまだいいけれど、、、いや、それでも本人は勿論、長く見守る親も大変ですね。
なるべく早く休むほうがいいとつくづく思いました。
私はともかく病院とつながっておこうと思います。

今、勉強を心配するゆとりがないのですが、高卒認定試験はとてもいいかもしれないですね。
在学しながらでも受けられるようなので、色々な方法を考えてみようと思います。

息子自身、休むという方向で気持ちに変わりはないみたいです。
昨日から最近にしては気持ちが落ち着いている気がします。
学校を区切りのいいところまでもうひと頑張りしたら、しばらくたっぷり寝て充電したり、それからゆっくり部屋の片づけや好きなことをして、いずれは自分のペースで勉強も出来ると思うと、息子自身もホッとするそうです。

そうはいいつつ具合が悪そうで、でも今日も部活を休めない行事があるから仕方ないと言って、また先ほど出掛けましたが。

またこれからあらためて相談させて頂くことがあるかもしれません。
これからもよろしくお願いいたします。
本当にありがとうございました。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)