育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
トップ
サイト利用案内
利用規約
削除ガイドライン
削除依頼について
プライバシーポリシー
お問い合わせ
子育て119
>
スピード雑談☆旬なあの噂・この噂
>
どんどん行事が苦手になっていく・・・
【子育て119TOPページ】
■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■
最後のレス
1-
最新30
NO.6776188
どんどん行事が苦手になっていく・・・
0
名前:
いやだ
:2018/04/04 02:06
今日は中学校の入学式でした。
私、47歳なので、更年期なのかなんなのか、
こういった行事の時に、いろんなお母さんたちと会話するのが、年々苦手になってきています。
(30代の時は今よりは平気だった)
知っているお母さんに会うとすごく緊張するのです。
緊張しているので、会話も非常にあやしい状態で、
わーとあいさつと、少しだけ会話して、逃げる、というパターンを繰り返していました。
なので、ほぼ一人で行動していました。
(主人は仕事でこなかった。)
当然、楽しくないです。
ただただ時間がたって、入学式が終わるのを今か今かと待っていました。
しんどかったです。
以前は、こんなんじゃなかったのになー。
わかってくださるかたいらっしゃいますか?
この先、行事が、まだあると思うと、しんどいです。
1
名前:
いやだ
:2018/04/04 19:20
今日は中学校の入学式でした。
私、47歳なので、更年期なのかなんなのか、
こういった行事の時に、いろんなお母さんたちと会話するのが、年々苦手になってきています。
(30代の時は今よりは平気だった)
知っているお母さんに会うとすごく緊張するのです。
緊張しているので、会話も非常にあやしい状態で、
わーとあいさつと、少しだけ会話して、逃げる、というパターンを繰り返していました。
なので、ほぼ一人で行動していました。
(主人は仕事でこなかった。)
当然、楽しくないです。
ただただ時間がたって、入学式が終わるのを今か今かと待っていました。
しんどかったです。
以前は、こんなんじゃなかったのになー。
わかってくださるかたいらっしゃいますか?
この先、行事が、まだあると思うと、しんどいです。
2
名前:
うん
:2018/04/04 19:53
>>1
まず
「しんどい」
などという意味不明な表現をやめてみよう。
話はそれからだ。
3
名前:
私だけ?
:2018/04/04 20:05
>>1
誰も私のことを気にしない状態って結構楽。
中途半端に知り合いいると意識するし、子ども達の様子とか行事の進行に集中できないよね。
高校でほとんど知り合いないとものすごく楽にならないかな。
4
名前:
?
:2018/04/04 20:06
>>2
>まず
>「しんどい」
>などという意味不明な表現をやめてみよう。
>
>話はそれからだ。
別にわかるけど
関西じゃなくても普通に通じるよ
語彙力の問題?
[形]《「しんど」の形容詞化か》
1 ひどく疲れを感じるさま。つらい。「年をとると階段の昇り降りが—・い」
2 面倒が多いさま。骨が折れるさま。「近所づきあいもなかなか—・いものだ」
5
名前:
地方の者
:2018/04/04 20:07
>>2
>まず
>「しんどい」
>などという意味不明な表現をやめてみよう。
>
>話はそれからだ。
しんどいって関西弁かな?
標準語だと何だろう?
だるい?疲れる?
イマイチわかんない。
6
名前:
ほんと、
:2018/04/04 20:10
>>2
>まず
>「しんどい」
>などという意味不明な表現をやめてみよう。
>
>話はそれからだ。
い〜じ〜わ〜る〜ね〜〜〜〜〜
こういうレスが一番むかつく。
前後の文章で意味わかるでしょ。バカ?
7
名前:
うん
:2018/04/04 20:12
>>6
スレの文から「しんどい」って単語抜いたとしても主さんの言いたいことは確実に伝わるのにあえて「しんどい」を使うなと言う。ほんとにバカなんじゃない?
8
名前:
、ヲ、?ェ
:2018/04/04 20:13
>>2
>、゙、コ
>。ヨ、キ、
ノ、、。ラ
>、ハ、ノ、ネ、、、ヲーユフ」ノヤフタ、ハノスクス、荀皃ニ、゚、隍ヲ。」
>
>マテ、マ、ス、?ォ、鬢タ。」
、キ、
ノ、、、?ォ、??」
キ
ハ、荀ト
9
名前:
きっと
:2018/04/04 20:13
>>7
関西弁が嫌いな人なんでしょ。
10
名前:
高校
:2018/04/04 20:20
>>1
高校で娘はマイナーな部活で親の交流は無くて、役員もしていないと本当に知り合いがいない。それはそれで寂しいよ。
でも学年の親睦会とかに行って見ず知らずの人と結構会話が弾んだりしたりして、自分結構チャレンジャーだなと思う。
ボランティアとかも毎回出てると知り合いが出来るよ。
まあ密な関係にはならないが。
11
名前:
うーん
:2018/04/04 20:25
>>1
わからなくもないけど、子供の行事は子供を見に行くものだから、それでいいんじゃないの?
私もそんなものよ。子供も友達少ないから母同士の挨拶もそこそこだし。
でも、子供の様子が見られたらそれでいいかな。
こんな私でも保護者会とか欠かさず行きます。
なかなか疲れるしよく頑張るなと我ながら思う、笑。
>今日は中学校の入学式でした。
>
>私、47歳なので、更年期なのかなんなのか、
>こういった行事の時に、いろんなお母さんたちと会話するのが、年々苦手になってきています。
>(30代の時は今よりは平気だった)
>
>知っているお母さんに会うとすごく緊張するのです。
>緊張しているので、会話も非常にあやしい状態で、
>わーとあいさつと、少しだけ会話して、逃げる、というパターンを繰り返していました。
>
>なので、ほぼ一人で行動していました。
>(主人は仕事でこなかった。)
>
>当然、楽しくないです。
>ただただ時間がたって、入学式が終わるのを今か今かと待っていました。
>
>しんどかったです。
>
>以前は、こんなんじゃなかったのになー。
>
>わかってくださるかたいらっしゃいますか?
>
>この先、行事が、まだあると思うと、しんどいです。
12
名前:
、ロ、?ネ、ヒ、ヘ
:2018/04/04 20:57
>>1
ハンク錡ヤイ簍ワナ
ヒカ?ヒ、ヌ、ケ
カ?ヤ
13
名前:
そっか
:2018/04/04 21:25
>>1
段々面倒になるんだよね、人間関係が。
とにかく一人がいい。
うちは中学入学で引っ越したので
周りは知らない人ばかり。
気楽でよかったわ。
14
名前:
、ハ、?タ、ォ
:2018/04/04 21:34
>>1
、゙、?熙ホソヘ、マシメクェ、ヒクォ、ィ、?隍ヘ。」
イソ、ォサメカ。、ホサ
「タ霏ク、ヒチ?フ、キ、ソ、ネ、ュ。「、「、ハ、ソ、ヒ、マヘァテ」、マ、、、ハ、、、
ヌ、ケ、ォ。「、ネクタ、??ソサ
ャ、「、?」ソヘ、テ、ニ。「、゚、
ハヘァテ」、ヒチ?フ、キ、ニ。「フタ、?ッウレ、キ、、ソヘ、ミ、ォ、熙ハ、
ヌ、ケ、ォ、ヘ。」サ荀マ、ェ、テ、ッ、ヲ、ヌ、ケ、ア、ノ、ヘ。」フタ、?、ソヘ、マ・ヘ・テ・ネ、ハ、
ニクォ、ハ、、、
ヌ、ケ、ォ、ヘ。」
15
名前:
恐らく年齢
:2018/04/04 21:43
>>1
中学校入学のお母さんだと年齢行ってるほうだよね?
主さんと同じ年だけど(47歳)最近あらゆることが面倒くさいもの。
長年続けてきたボランティア辞めようと思ってる。
職場も忙しくなってきたし。
人付き合いもほどほどで良いかなって最近思ってる。
私は子供が中学入学する時まだ40前だったかな。
もう張り切っちゃってママ友10人くらいでぺちゃくちゃ騒がしい母親だった。
PTAも本部バリバリやってたし、人脈命!!みたいな。
今考えると子供だったんだなー。
中学校なんて子供が元気で通えたらそれで良いのにね。
自分の生活の一部位に思ってたもの。
今の自分で中学校入学の子が居たら多分ひっそりニコニコ挨拶程度で済ませるかも。
自分の子さえみられたらそれで良いかなーって。
当時遠巻きにニコニコ見てた挨拶程度のお母さん達はそんな心境だったのかな。
中学入学だとまだ40ソコソコの母親も多いでしょ。
圧倒的なパワーを見ると挨拶程度で良いかと思っちゃうのは主さんの年齢がそうさせてるんじゃないかな?
16
名前:
だよねー
:2018/04/04 22:29
>>15
下のお子さん?
うちも下の子のときにはそれくらいの年になるはず。
ほんとに面倒だよ。
>中学校入学のお母さんだと年齢行ってるほうだよね?
>主さんと同じ年だけど(47歳)最近あらゆることが面倒くさいもの。
>長年続けてきたボランティア辞めようと思ってる。
>職場も忙しくなってきたし。
>人付き合いもほどほどで良いかなって最近思ってる。
>
>私は子供が中学入学する時まだ40前だったかな。
>もう張り切っちゃってママ友10人くらいでぺちゃくちゃ騒がしい母親だった。
>PTAも本部バリバリやってたし、人脈命!!みたいな。
>今考えると子供だったんだなー。
>中学校なんて子供が元気で通えたらそれで良いのにね。
>自分の生活の一部位に思ってたもの。
>
>今の自分で中学校入学の子が居たら多分ひっそりニコニコ挨拶程度で済ませるかも。
>自分の子さえみられたらそれで良いかなーって。
>当時遠巻きにニコニコ見てた挨拶程度のお母さん達はそんな心境だったのかな。
>
>中学入学だとまだ40ソコソコの母親も多いでしょ。
>圧倒的なパワーを見ると挨拶程度で良いかと思っちゃうのは主さんの年齢がそうさせてるんじゃないかな?
17
名前:
和英辞典の人でしょ?
:2018/04/04 22:47
>>2
発言者: あんたさ
発言日: 2018 03/27 21:50
同じ人いませんかも何も、「しんどい」って意味何?
和英辞典に記載がないんだけど?
まだ和英辞典で調べてるの?
だから、広辞苑で調べたらわかるよ。
18
名前:
え
:2018/04/04 23:21
>>2
東北地方だけど、めちゃくちゃ日常で使う言葉だよ。
地方により違うことに気づかない事ってあるじゃん。
イジワルな書き方だねー
>まず
>「しんどい」
>などという意味不明な表現をやめてみよう。
>
>話はそれからだ。
19
名前:
九州
:2018/04/04 23:37
>>18
へー、東北でも使うんだ!
九州では使わないな。
九州では、しんどい=きつい って言うけど、きついって他の地域では窮屈って意味で使うところが多いから、意味が通じないことがある。
20
名前:
対策
:2018/04/04 23:51
>>1
ひとりがラクだよというレスがあるけど
そういう事じゃなくて、以前は出来ていた簡単なこと
(顔見知りとの挨拶や、友達との立ち話程度)に
以前は感じなかった、大きな負担を
感じるようになったという話だよね?
だから避けて通れば解決することじゃないよね。
だって今回は行事だけど、子供関係じゃなくても
世間との繋がりや付き合いは何かしらあるし
このさき一生、そういった場面では誰とも話さずに済むよう
人を避けて生きるなんてそのほうが大変。
一般的な雑談くらいは、特に負担を感じずにこなせる方が
精神的にもずっとラクだもの。
上手くやろう、無難にこなそうと思いながら喋ってない?
人からどう見えるかを意識しながら喋るのもいいけど
やりすぎると(とくに自信のないときは)かえって
不自然にギクシャクしてしまうものだよ。
21
名前:
え?
:2018/04/05 00:08
>>20
お母さんたちの輪に入るのが苦痛になってきた、という話じゃなかったの?
>ひとりがラクだよというレスがあるけど
>そういう事じゃなくて、以前は出来ていた簡単なこと
>(顔見知りとの挨拶や、友達との立ち話程度)に
>以前は感じなかった、大きな負担を
>感じるようになったという話だよね?
>
>だから避けて通れば解決することじゃないよね。
>だって今回は行事だけど、子供関係じゃなくても
>世間との繋がりや付き合いは何かしらあるし
>このさき一生、そういった場面では誰とも話さずに済むよう
>人を避けて生きるなんてそのほうが大変。
>一般的な雑談くらいは、特に負担を感じずにこなせる方が
>精神的にもずっとラクだもの。
>
>上手くやろう、無難にこなそうと思いながら喋ってない?
>人からどう見えるかを意識しながら喋るのもいいけど
>やりすぎると(とくに自信のないときは)かえって
>不自然にギクシャクしてしまうものだよ。
22
名前:
主
:2018/04/05 05:45
>>1
レス、ありがとうございました。
そうか。高校になれば、
行事に行っても知らない人ばかりになるのですね。
それは楽そうで良いです。
来年は上の子の中学卒業式。
子供たちの卒業式は、
旦那に休みとってもらって、
旦那と一緒に行こうと思います。
ただ、やはり以前は元気に話せていた人たちまでも
無理になってきているのが気になります。
なんか残念な自分、というか。。。
気にしてもしょうがないっか。やはり年齢なのかな。
どこに行っても落ち着いて対処できたいものです。
23
名前:
ほー
:2018/04/05 05:53
>>17
よく見つけたね。
2番はどうしてこんなに「しんどい」を敵視するんだろうね?
放送媒体のない時代でもあるまいし、方言だとしても普通に理解できるじゃんね。
しかも和英辞典って意味わからんw
>発言者: あんたさ
>発言日: 2018 03/27 21:50
>
>
>同じ人いませんかも何も、「しんどい」って意味何?
>
> 和英辞典に記載がないんだけど?
>
>
>
>まだ和英辞典で調べてるの?
>だから、広辞苑で調べたらわかるよ。
24
名前:
3
:2018/04/05 06:41
>>20
>だから避けて通れば解決することじゃないよね。
>だって今回は行事だけど、子供関係じゃなくても
>世間との繋がりや付き合いは何かしらあるし
>このさき一生、そういった場面では誰とも話さずに済むよう
>人を避けて生きるなんてそのほうが大変。
>一般的な雑談くらいは、特に負担を感じずにこなせる方が
>精神的にもずっとラクだもの。
>
避けて通れとは言ってない。
出口は見えていると言っている。
それに子ども絡みの付き合いって独特だよね。
近所付き合いはそれはそれで面倒だけど。
「雑談・付き合い」ってまとめると違うと思う。
ママ友とかそういうのが苦手なままでも、普通に趣味方面のお付き合いはできたりするのあるでしょう?
だから一事が万事みたいにまとめなくてもいいのではないかと思う。
ちなみに私は母の世話があるし、親世代の人達と雑談は大丈夫。
他にも普通に暮らしていて、特に苦労したことはない。
人を避けているわけでもない。
知らないうちに避けられているかもしれないが(笑)
25
名前:
もしや
:2018/04/05 06:48
>>22
上の子の進学先とかを聞かれるのが嫌とか、現実的な理由があるとか?
26
名前:
主です。
:2018/04/05 06:52
>>25
>上の子の進学先とかを聞かれるのが嫌とか、現実的な理由があるとか?
ないない。何もないです。
職場では大丈夫なんですけど、
学校がらみ(?)子供がらみの親の人との付き合いが
苦手になっただけです。
なぜか、そういう場に出ると、
自信がなくなっちゃうのでしょうね。
凄く消極的になってしまっています。
どうした?私!!!って感じです。
無神経に(?)がんがん聞いてくれる人に会った方が気が楽です。
私が気を使わなくてもいいからです。
27
名前:
もしや
:2018/04/05 07:25
>>26
そっか。的外れ失礼しました。
おばさま方の集合体ってマウントのエネルギーがぶつかり合ってるから、更年期で気持ちが弱ってる時は吸い取られるね。
更年期って容姿にも自信がなくなっていくし、血が下の方に引いていく感じがそのまま テンション最悪だよね。
そういえば以前、上の子と少し(5、6年)年齢があいてる人何人かが、下の子の保護者は若くて 居心地が悪いって言って盛り上がってたよ。
大学生が中学生の中に入れば居心地は悪いし、そういうものだと割り切ったらいい。
28
名前:
気を使う
:2018/04/05 08:22
>>1
主さんだけじゃなく、親同士のお喋りが面倒になってきたという方、結構いると思うよ。
子供が大きくなるにつれて、進学や勉強、得手不得手がはっきり見えて来るからじゃないかな。お互い気を使うべき話題が増えたってこと。
小さい頃は、親同士で協力し合って遊ぶ機会を作ることが多かったから、相手と話す機会が多いし、遊びのことなど共通の話題も見つけやすかったとか。
うちは中学受験したので、塾の成績や志望校が気になる頃には、保護者とは距離を置くようになった。やはり探りを入れられたりすると面倒だなという気持ちがあった。実際はそんなことをする方はいなかったけど。
それか、主さん以外は和気藹々としてるなら、何か派閥みたいなのがある学校だとか?
でも、新しい生活が始まったら、クラスや部活単位に分かれたりして変わっていくのでは。
29
名前:
方言なの??
:2018/04/05 09:43
>>2
>まず
>「しんどい」
>などという意味不明な表現をやめてみよう。
>
>話はそれからだ。
あなたはどこにお住まいの方なの?
しんどいって、方言なの?知らなかったわ。
私、東京生まれで今も住んでるけど、子供の頃、大阪にいたこともあるからか、解るよ。
愛知県の人が使う「えらい」よりはなじみ深いと思うけどな。
このエライも「つらい」って意味だって、社会人になって知った。なぜこの人は自分を賛美してるのか?と最初解らず混乱したのよ。
ちなみに茨城県での「ダイジ」は「大切」という意味じゃない地域もあるの。言葉って面白いよね。
30
名前:
人生経験
:2018/04/05 09:44
>>1
そのお子さんが第一子ではなく、上のお子さんがいて、色々な親を見まくった結果じゃないの?
経験がそうさせてしまう。
何も知らない方が怖いもの知らず的な勢いもあるから。
<< 前のページへ
1
次のページ >>
スピード雑談☆旬なあの噂・この噂
に戻る
最新30
このスレを共有
削除依頼
名前:
トリップパス:
※
トリップパスについて
E-mail:
コメント
(必須)
>>21
▲