育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6776198

バイト先に対しての

0 名前:重い?:2018/03/03 16:02
子供大学二年生、理系で部活もしているのでアルバイトに平常時でも週2、3回しか入れません。
(個人経営の飲食店、とても良くしてもらっているそうです)

この三月は部活の遠征、合宿などがあり
間を縫って帰省するとなると本当に数日しか入れない。
バイト先からも「また帰るの?」と言われたようで、(成人式もあり年末年始の繁忙期も長く帰省していた)
それでは職場に迷惑が掛かるから帰らない方がいいよね、という話を子供と認識を共有しました。
冬はバイト先は大丈夫だったのと聞いたら、地元の子もいるから、嫌々だったけど、と。
流石に成人式は優先事項なので帰らないと困るのですが。

で、こちらのいとこたち(帰ったらいつも遊ぶ)に
今月は数回しかバイトに入れないから帰れないんだってといったら
稼げないからと思ったみたいで
いや、休みすぎたら迷惑掛かるでしょと言ったら「そっち?!」と驚かれました。
やめてまた別の所に行けばいい位に思うそうです。
他の子もそう言ってました。

こっちの感覚が普通なのかな?
子供もテスト終わったら即バスを予約たよ!なんて帰省を楽しみにしていながら、バイト先に悪いからと取りやめたのですが
あなたが親なら、なんて言う?私の考えは古いのかな?
そして子供は過労死しそうなタイプなんだろうか。
1 名前:重い?:2018/03/04 09:39
子供大学二年生、理系で部活もしているのでアルバイトに平常時でも週2、3回しか入れません。
(個人経営の飲食店、とても良くしてもらっているそうです)

この三月は部活の遠征、合宿などがあり
間を縫って帰省するとなると本当に数日しか入れない。
バイト先からも「また帰るの?」と言われたようで、(成人式もあり年末年始の繁忙期も長く帰省していた)
それでは職場に迷惑が掛かるから帰らない方がいいよね、という話を子供と認識を共有しました。
冬はバイト先は大丈夫だったのと聞いたら、地元の子もいるから、嫌々だったけど、と。
流石に成人式は優先事項なので帰らないと困るのですが。

で、こちらのいとこたち(帰ったらいつも遊ぶ)に
今月は数回しかバイトに入れないから帰れないんだってといったら
稼げないからと思ったみたいで
いや、休みすぎたら迷惑掛かるでしょと言ったら「そっち?!」と驚かれました。
やめてまた別の所に行けばいい位に思うそうです。
他の子もそう言ってました。

こっちの感覚が普通なのかな?
子供もテスト終わったら即バスを予約たよ!なんて帰省を楽しみにしていながら、バイト先に悪いからと取りやめたのですが
あなたが親なら、なんて言う?私の考えは古いのかな?
そして子供は過労死しそうなタイプなんだろうか。
2 名前:バイトなんだし:2018/03/04 10:01
>>1
休めばバイト先に迷惑かけるから帰省を断念するのと
そこまで考えず、休みにくいバイト先なら
違うバイト先を探す。
どちらが普通の感覚なのか?って事?

どちらも普通の感覚だと思うよ。

何を中心にするかという事だし
どうバランスを取るかという事だと思う。

学業第一優先は言うまでもなく、部活、帰省
バイトの順番ならば、休みやすいバイトを
探せばいいと思うんだよね。

今のバイト先が居心地良くて、先方からも当てに
されていて、休む事にいい顔されないから
帰省するよりもバイトに行くと決めるのは
お子さんなんだし、私なら何も言わない。

過労死しそうなタイプって、どの程度バイトに
入っているかも解らないから、何とも言えない。

帰って来ないのは、ちょっと寂しいけど
何かに夢中になって、家族そっちのけって
成長でもある。

バイト先の嫌々帰省を許してくれるっていうのは
迷惑だからというよりは、主さんの子の
方が地元の子よりもバイトに入ってくれた方が
いいという事なんじゃないの?
3 名前:双方の思い入れ:2018/03/04 11:05
>>1
そのアルバイトを続けたいなら、辞めろと言われない範囲にいなきゃいけない。どれくらい出ればいいかは状況による。

文句言われるんだったら他に行く、と思うなら、自分の好きに休めばいい。他で雇ってくれるならそれでいい。

どれくらい緩いバイト先かと、どれくらいそこに愛着があるかで決めればいい。バイトなんだから「行けない時は休む」で問題ないよ。向こうだってこっちの収入や生活費を考えて雇ってくれるわけじゃないし。
4 名前:子供が考えること:2018/03/04 11:45
>>1
学生時代のアルバイトは色んなことを体験する社会勉強だと思うから自分に合わないなら他を探すのはありだと思ってます。
何を優先して生活するかは子供が考えることで、親は子供が困ってアドバイスを求めてきたら助言する。
あれもこれもとしたいことがいっぱいでも優先順位や時間のやりくりを考えるのは自分だし、経験。
大学生って寝る間を惜しんで活動する子がいるけど、時間と体力のことは自分で考えるはず。

「また帰るの?」は会話の一つで、バイト休まれて困るよってことなのかな?
多忙でも帰省しいたいなら日数やバイトへ行く日を調整したらいいんじゃないのかな。
5 名前:うーん:2018/03/04 11:56
>>1
バイトも私達の仕事と何ら変わりは
ないと思う。
事前にシフトが組まれるなら、
出られない日を早めに伝える。
自分がいなくて迷惑がかかりそうなら
帰省やお出かけを取りやめる。
責任感が培われていいと思うよ。

稼ぎたいウチの子は、この春休みは
目一杯バイトを入れているらしい。
6 名前:それぞれ:2018/03/04 13:42
>>1
どっちが普通ということはないよね。
バイト先によって待遇が違うし、バイトの選び方や仕事に対する考え方も違う。
イトコたちはたまたま、すぐに次のバイトが見つかりやすかったり、バイトより他を優先するような環境にいるだけでは。

個人経営のお店だと、そんなにシフト待機のバイト人数を抱えられないだろうから、個人の責任も大きくなるよね。
その分、大事にしてもらえるメリットもありそうだね。実際、可愛がってもらってるんだね。

>あなたが親なら、なんて言う?
子供に任せる。バイトを選んだなら、「残念ではあるけど、責任感があって嬉しい。」かな。
イトコ達には、「いいバイト先が見つかって、可愛がってもらって張りきっているのよ^^。」とでも言っとく。
7 名前::2018/03/04 13:57
>>1
そうか、そうですね、バイト先の形態の差が大きいですね。
確かにチェーン展開してるような大手なら他にシフト待機していたり社員さんが入ったりなどあり得ますね。

子供はそういうところよりも小さい所を何故か選びがちなので
どうしてもこうなるのかもしれません。

何を優先させるかも本人が考えますね。
新学年までにこちらから一度顔を見に行こうかな。
ありがとうございました。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)