育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6776266

いい子って

0 名前:問題がある:2018/01/24 02:55
親の前でいい子って問題ありますよね。
おとなしい子ではなく、親のいうことを聞く子供のことです。
お片付けしてと親が言うとちゃんとお片付けして小さな子がいると一緒に遊んであげる、、ところを親にアピールしてる子供。

親がいなくなると他人に片付け押し付けるし、怒られると他人のせいにする。

親はいい子だと思ってるし、子供の言葉真に受けてるから真実見えてないし、うちの子が悪いと思ってる。

幼稚園年長の男の子です。今日はその子と別の子が散らかしたものを片付けさせられてました。

その子曰く、うちの子も一緒に遊んだからでした。

おもちゃを出したのはこの子たち。うちは鬼ごっこや遊具を使って遊んでました。
親が帰るよと言って片付けておいでとその子に言ったら○○君も一緒に遊んだと言ったので、うちの子にも片付けさせました。その子は一つも片付けることなく帰って行きました。

親や、親に近い大人の前でいい子ってどうしてああいう子供になるんですか。
心理というか、親の育て方というか、知りたいです。
1 名前:問題がある:2018/01/24 16:24
親の前でいい子って問題ありますよね。
おとなしい子ではなく、親のいうことを聞く子供のことです。
お片付けしてと親が言うとちゃんとお片付けして小さな子がいると一緒に遊んであげる、、ところを親にアピールしてる子供。

親がいなくなると他人に片付け押し付けるし、怒られると他人のせいにする。

親はいい子だと思ってるし、子供の言葉真に受けてるから真実見えてないし、うちの子が悪いと思ってる。

幼稚園年長の男の子です。今日はその子と別の子が散らかしたものを片付けさせられてました。

その子曰く、うちの子も一緒に遊んだからでした。

おもちゃを出したのはこの子たち。うちは鬼ごっこや遊具を使って遊んでました。
親が帰るよと言って片付けておいでとその子に言ったら○○君も一緒に遊んだと言ったので、うちの子にも片付けさせました。その子は一つも片付けることなく帰って行きました。

親や、親に近い大人の前でいい子ってどうしてああいう子供になるんですか。
心理というか、親の育て方というか、知りたいです。
2 名前:クソ親子:2018/01/24 16:30
>>1
>おもちゃを出したのはこの子たち。うちは鬼ごっこや遊具を使って遊んでました。
>親が帰るよと言って片付けておいでとその子に言ったら○○君も一緒に遊んだと言ったので、うちの子にも片付けさせました。その子は一つも片付けることなく帰って行きました。


親の前だけいい子?
その子、結局親の言うこと聞いてないやん。

片付けなかったのに親子は帰って行ったんでしょう?
親子ともどもクズって事ですよ。
3 名前:笑っとけ:2018/01/24 16:38
>>1
いるよね、そういう子。
ムカつくよね、腹立つよね、親もクソだなって思うよね。

先生たちは、見てないようでもちゃんと見てるし、主さんが我が子をちゃんと理解してれば大丈夫だよ。

そんな子は小学校もそのままの可能性あるよ。
同じように自分で散らかして片付けを他の子に押し付けていた子、一年生になってもやってね、それまで園では見逃してもらっていたけど、学校の先生は許さずキチンと罰を与えていたよ。
結果、親は「どうもストレスがあるらしく蕁麻疹が出てきて困ってる」って言ってたな。

今までのワガママが通らなくなったらストレスなんだと。
ほんと笑えるよね。
中学になったけど、まあ親子してしょうもない感じになってるよ。
育つように育ったってとこかな。

主さんもムカついたら、数年先のことを考えて心の中で笑ってやれ。
自分の子だけはまっすぐ育つように見ていてね。
4 名前:ボロ:2018/01/24 16:39
>>1
そういう子は結構ボロが丸見えで
親御さんも知ってて悩んでると思う

でもそういう子は積極的で計算高かったりしますから
大きくなって

「ええっあの子が生徒会長?w」

とか

要領が良いんですよね
5 名前:普通:2018/01/24 16:43
>>1
さも問題ありそうな子みたいに書いてあるけど
結構、そういう子って多いですよ。
ずるいって言えばズルいんだけど
「要領がいいんだろうね」
上に兄弟が居て、下にも兄弟が居てとか
上に2人の末っ子とか、本当にびっくりするくらい
の子いるもの。

主さんの子だって、今は親の言う事素直に聞いて
良い子かもしれないけど、その内にそういう子を
見て真似しないとも限らないし、お片づけは
最後までしても「やりましたアピール」を
するようになるかもしれないよ?

お子さんには片付けられて偉かったね。って
言ってあげればいい。
時には「いつもいつもズルいよね」
「○○君にやらせていいんだよ。」って
お子さんに言えばいいんだよ。

私は子供にそう言ったら
「まぁまぁ、誰がやってもいいじゃん?」って
子供に言われちゃいましたよ。

子供の世界です。
成長すれば、そういう子は皆から指摘されたり
怒られたりして大人になって行くのです。
生暖かく見守ってやってください。
6 名前::2018/01/24 16:49
>>2
親は先に園の外で待っていたので、見ていたらちゃんとやっていたと思います。

結局は子供に対する不満というか親にちゃんと見ててよねっていう不満なんだと思います。

うちの子が片付けを押しつけられたので、腑に落ちない様子で私に怒られながら片付けていた子供がかわいそうでした。
私も一緒に片付けましたが。
7 名前:後ろに目がある:2018/01/24 16:51
>>1
我が子が小さい子と一緒に遊んであげているとする。
その親がうちの子は世話焼きさんでいい子だなと思って安心してスマホとか下の子とかに集中。
気持ちはわかるけれど、それを続けていると表面だけいい子になりがちだと思う。

しばらく親がずっとそのいい子の様子をニコニコ笑顔で見てあげたり、子どものまずい行動は視界の隅で見ていて注意。
そうなると子どもも親はお見通しと思って、余裕のある行動をして虚勢を張らなくなるかもね。
8 名前:う〜む:2018/01/24 16:57
>>1
幼稚園児くらいで目くじら立ててる親もいるんだね。
人間らしくなるのはこれからですよ?
まだまだ猿に近い年齢。

幼稚園児の性格だってこれから変わるし、主さんが見えてない性格もある。
初めてのお子さんなのかな?
ヌシさんの視野が狭いよ。
9 名前:社会性:2018/01/24 17:06
>>6
幼稚園児でしょ?

まだまだ成長の始まり段階。
社会性が見えてるだけ発達が早いのでは?

無邪気に万人に同じ顔するのはちょい幼い(というか園児としては定型だけど)。

自分の子をかわいそうだなんて思いながら育てるほうがかわいそうよ。
10 名前:クソ親子:2018/01/24 17:09
>>6
なぜ息子君を怒るのよー?
息子君は遊んでないんでしょう?

そういう場合は、主さんが一部始終見てたならそのクソガキに、ちゃんと片付けなさいと強い口調で叱ってもいいと思うけど。
11 名前:、ス、ヲ、ヘ:2018/01/24 17:17
>>8
>ヘトテユア狃ッ、鬢、、ヌフワ、ッ、ク、鯰ゥ、ニ、ニ、?ニ、筅、、?タ、ヘ。」
>ソヘエヨ、鬢キ、ッ、ハ、?ホ、マ、ウ、?ォ、鬢ヌ、ケ、陦ゥ
>、゙、タ、゙、タア釥ヒカ皃、ヌッホ」
>
>ヘトテユア狃ホタュウハ、タ、テ、ニ、ウ、?ォ、鯡ム、??キ。「シ遉オ、ャクォ、ィ、ニ、ハ、、タュウハ、筅「、?」
>ス鬢皃ニ、ホ、ェサメ、オ、ハ、ホ、ォ、ハ。ゥ
>・フ・キ、オ、ホサ?釥ャカケ、、、陦」


、ウ、ヲ、、、ヲノヒクタ、ィ、?ヘ、テ、ニシォハャ、ホサメ、筅ス、ヲ、タ、ォ、鬢タ、隍ヘ。」
ツセソヘ、オ、゙、ォ、鬢゚、ニ、「、ハ、ソ、ホサメカ。。「キ?ス、ハ・ッ・ス、タ、テ、ソ、ネサラ、ヲ、陦」
、タ、ォ、鮟メカ。、タ、ォ、鬢ネ、ォ。「、ェク゚、、ヘヘ、テ、ニクタ、ィ、?タ、ネサラ、ヲ、陦」
12 名前:溜息:2018/01/24 17:30
>>11
イマドキの母さんってクソ多様するのかな?
文字にするのも躊躇う言葉で、そっちのほうが気になって仕方ない。
書いてる親の程度も子どもと同じレベルじゃん!
子どもをクソと表現するなら自分も同じですな。

子どもの発達についてですが、幼稚園児の性格なんてまだまだ定まらない段階なのよ。
それは保育の勉強でも習うことなのよ。
幼稚園の頃っていいこと悪いこと色んな経験を積む時期なのに、そこまで断定されて突き詰められたら子どもは息苦しいだろうね。
いいことを沢山褒めて、あれ?って思うことは何故そうなるのか温かく見守りながら考えてみたらいいのに。
視野も考えも世界が狭い。
13 名前:チャイム:2018/01/24 17:32
>>1
う〜ん。わかりにくい。
主さんに怒られたのは誰?息子さん?
だとしたら何で怒られなくちゃいけないの?
主さんは怒っておきながら、なぜ可哀想という発想になるの??

降園間際のお片付けって、自分が遊んだもの以外でもみんなで片づけて早くきれいにして帰ろうという流れが多くないですか?
だから我が子が遊んでないものを片づけていても、そこはあまり抵抗がない。

自分が出しておきながら片づけない子がいたら、気が付いた大人が注意すればよいのでは。
親の目を気にする子なら、「あら?ママに言っちゃうけどいいの?」で瞬殺だと思う。
それができなくて、でもモヤモヤするくらいなら、「大変!用事があるから早くかえらなくちゃ。お先に失礼しますね!で帰っちゃうとか。
14 名前:それは:2018/01/24 17:54
>>1
要領のいい子は、小さい時からそうなんだよね。
育て方って言うか、生まれ持ったものもあると思うよ。

うちの子も要領悪い子だったから、主さんの気持ちわかるよ。
しかも幼稚園の担任は、要領いい子が大好きなタイプで
要領いい子の母親からは絶賛されてたけど、うちみたいな
タイプからは評価低かったわ。
幼稚園時代は、何かとストレス溜まったよ〜。
でも小学校行っても色々な子いるし、揉まれたり悔しい思いしたりも
成長過程には必要な事かもね。

ところで、お子さんはなぜ怒られたの?
何も悪い事してないよね??
主さんがイライラして怒ったのなら、最悪だよ。
褒めてあげるところでしょ。
15 名前:ほんとにね:2018/01/24 18:06
>>1
そういう要領のいい子っているよね。

また逆に要領の悪い子も。

そして、要領いい子は、この時期だと、
大体、頭も良いんだよね。
なんでも、出来るというか。

主さんの気持ち、分かりますよ。
なんか、憤りを感じるよね。

まだ幼稚園なのに、
どこでそんな意地悪を覚えてきたのか、
と思う程に、意地悪っ子もいるしね。

でもさ、あなたのお子さんが、
片付けおっかぶせて帰る側じゃなくて、良かったじゃん。

素直な子なんだよ。

これが何度もになったらさ、他の方も言ってるように、

〇〇君も遊んでたよね。見てたよー。
一緒に片付けよう。

ってニッコリ声掛けなよ。

でも、私もこの時代は色々気をもんだなー。

うちの子は友達がいれてー、って来たら、絶対いれてあげるのに、
うちの子が入れてーっていっても、
ダメよーって、言われる事が多いとかさ。

あー懐かし。
16 名前:ふーむ:2018/01/24 18:07
>>1
きっと主さん、最初のお子さんで若いママさんなんだろうね。

ババア利用者としては若いママさんはこの掲示板にとって宝だから耳障りのいいことをたくさん言ってここにいついて欲しいとこだけど。

まあ、そういうことはこの先当たり前のように遭遇するよ。
そしてもっと複雑になっていく。

きっと主さんの子は他人に押し付けられたり、貧乏くじ(と思われるもの)を引いたりするタイプなんだろうけど、アドバイスとしては、まずそういう場面に出くわしたら「おともだちの分までお片付けできてえらいねー」とたくさん褒めてあげる。

そして徐々にそういう「押し付けてくるタイプ」を見極める目を養うことと、嫌だと思ったら離れるスキルを持つ子に育てることかな。

ここで「あの子はダメだねー。自分で遊んだのにお片付けしないんだから」とかは言わないこと。

私は心も広くなければ器もでかくないので、他人様のお子がどんなクソに育とうがどうでもいいです。



自分の子さえちゃんと真っ当に育てばいいやと思って育児をしてきました。
17 名前::2018/01/24 19:21
>>8
はい、子供に関して視野はとても狭いです。子供が弱い立場になったり損をしたり陥れられたりしたら子供だからと笑えず、むかついてしまいます。

視野広くなりたいです。自分の子がやられたって、騒ぎ立てない親になりたいですが。
18 名前::2018/01/24 19:24
>>10
うちの息子に片付けろと言った後、さりげなく帰ったので言うタイミングもなく。

子供はどうでもいいんですけど、親はちゃんと見てて欲しいですよね。
19 名前:仕方ないよ:2018/01/24 19:29
>>17
>はい、子供に関して視野はとても狭いです。子供が弱い立場になったり損をしたり陥れられたりしたら子供だからと笑えず、むかついてしまいます。
>
>視野広くなりたいです。自分の子がやられたって、騒ぎ立てない親になりたいですが。



そんなの中々無理だよ。
私だって去年、部活でトラブって、
ボッチになりかけた息子に対して、
ものすごく、ものすごく、悶々としてたもん!

仕方のない事だよー。

でもさ、そのイライラをお子さんには
ぶつけないであげてね。
20 名前::2018/01/24 19:30
>>13
園にいた親はさーっと、帰っちゃって子供もうちの子に押しつけて帰っていったので園には私とうちの子だけ取り残されました。

最後なので仕方なく片付けて帰ったのですが、息子は自分がやってないのでグズグズしてやらなかったので怒ってしまって。

さっさと帰るのは許せたのですが、うちの子に押しつけて帰ったのが嫌です。
21 名前::2018/01/24 19:31
>>19
反省してます。
本当、広い心というかこういうときのうまい対象をさっと出来たらなと。もう、ほんと子供より機転が利かない。
22 名前:親年齢:2018/01/24 19:53
>>21
親も経験だよ。

子どもが園児なら仮に年中さんで5歳として、主さんも親年齢は5歳。

親としての経験は5年しかないし、幼稚園児の親としては1年2年しかないんだもの。

うまくいかないことがあったり、思ったよりうまく対処できないことがあったりしてもムリもないよ。
みんなどの親も、そういう思いを経験して、親としてのスキルを上げているんだよ。

子供に対しての視野が狭くなってもそれも仕方ない。
だけど大人なんだから、そこは頑張って広く見れるようにしよう。それも我が子のためだよ。

毎日しんどいよね。
でも頑張るしかない。
23 名前:経験:2018/01/24 20:04
>>1
主さんが帰っちゃう子に片付けてから帰ろうね〜って声をかければよかったんじゃない?
主さんのお子さんは自分は出してない、おもちゃで遊んでないって言えなかったのかな。

親の前だけいい子やずるい子にはこの先にも遭遇と思う。
その時に自分の意見が言えることって大事です。
相手にいいように使われないように今日の経験から学べばいいんだよ。
レスちゅうにもあったと思うけど、他人の子に目を向けるよりも我が子に目を向けて、我が子を守ってあげてね。
いろんな経験をして親も子も成長しますよ。
24 名前:、マ。ェ、筅キ、茖ェ:2018/01/24 20:06
>>1
オラ、キ、ヨ、熙ホ・ロ・ネ、ホサメー鬢ニ、ホヌコ、゚・ケ・?ネ
イ訷ォ、キ、ッニノ、ヌ、ソ、ア、ノ。「
、筅キ、萃ケ、トテユア爨ヒギ、ィ、ヒケヤ、テ、ソ。「
・ミ・「・ミ、ホ・ケ・?ク、网ハ、、、タ、惕ヲ、ヘ。ゥ
25 名前:しゅうだんせいかつで:2018/01/24 20:25
>>1
文句言ってもね
他人にわかるぐらいだから、化けの皮は剥がれるよ
26 名前:これから先:2018/01/24 20:33
>>21
多分、お子さんが「僕は使ってない」って言い返せて
いたら、主さんもイライラしなかったのかも。

でもね、お子さんも今、いろいろと経験している
過程ですから、今回の様な事を沢山経験して
自分の力で理不尽に立ち向かっていくのだと
思いますよ。

お子さんが押し付けられて片づけを渋っていたら
私なら何も言わずに私が黙々と片付けるかな。

だって、お子さんは使ってなかったんですよね?
「押し付けられた」を主さんも見ていたんでしょう?

上の子は押し付けられても黙々と自分で片付ける
子だったので「○○は偉いね〜」って褒めていました。

逆に下の子は「俺は使ってねぇよ」ってハッキリ
相手に言っちゃう子でしたが、押し付けられた時は
絶対にやらない子でした。

だから「押し付けられた」という事を私が解って
いる時は私が片付けました。

只、黙々と片付ける私を見て、仕方なさそうに
自分も片づけてましたね。
それで、私も「手伝ってくれて、ありがとう。」
と言った気がします。

こういう時に大人がどう対処すればいいかと
いうのではなく、お子さん自身が何を思ったのか?
が大事なんじゃないかな?

自分が出したものじゃない物を片付けない事を
見ていたお母さんから叱られたら、お子さんは
「何で?」って思うと思う。

片付けたくなさそうにしていたとしても
「○○くんが出したのにね〜」って、ちょっとした
悪口を言ったっていいと思うんだよね。
お母さんは味方であげていてほしい。

自分を理解してくれる人がいないと
要領がイマイチの子は、先々の人生でやっぱり
要領のいい人に押し付けられ続けるかもしれない。

もちろん、他の方がレスされている様に
主さんが相手の子を注意したっていいと思います。

自分の気持ちや自分を主張出来る事も大事。
それが出来る様に協力をするのが親のあり方
だと私は思う。
27 名前:チャイム:2018/01/24 20:50
>>20
なるほど。
他の親子より遅くなってしまったのね。
他の親も、そのずるい子のことを分かっていて、
さっさと帰った可能性もある。
次から気をつけた方がいいよ。

どうせ最後になってしまったのなら、園の先生に事情を話してしまうという手もあったよ。
要注意な子だと伝えるいい機会だったんじゃないかな。
人がいない方が伝えやすいでしょう。

息子さんには今からでも、人が出したおもちゃでも最後まで片づけて偉かったね、って絶対誉めてあげて。
今後の親子関係に影響するよ、怒りっぱなしだと。
ママちょっとイラッとして怒っちゃってごめんね
と伝えてね。

子供社会とはいえ、それなりにストレスがあるよね。
お疲れさまです。
お風呂で温まって早く寝てね。
28 名前:早熟なせい?:2018/01/24 21:09
>>1
うーん、よくある話じゃないかなあ。年長でしょう? 子どもって、親や先生の目を盗んで、こっそり悪いことするもんじゃないのかな。それも成長過程の一つだよ。

あまりに極端なのはどうかと思うけど、ママが見張っているうちはちゃんとして、目を放した隙にサボりだすって、いかにも子どもらしいと思うよ。そういうのって親も普通は気付いてない? 「うちの子、ちょっと目を放すとすぐにサボるの。ばれてないと思ってるのが浅はかというか!」って、ママ友間でのあるある話だよ。

すっかり騙されちゃって、「うちの子は素直な良い子なの〜」って言ってる親も中にはいるけど、そういうのは少数派だと思う。

主さんは、我が子はそんなことしないと思っているようだけど、本当にそうかな。「あ、ママに怒られるからきちんとしなきゃ」と思ったリしないのかな。ママが見てない時は気が緩んで適当になったりしないのかな。年長さんでそういうのが全くないのは、逆に幼いんじゃないかしら。

スレ文に書いてあるのは、普通よりはずるい子だと思う。でも、そんなに吃驚するほどじゃないよ。普通の子は大人が見ていると少しだけ良い子になる。悪いことをしているところに大人が来ると、やばっ!て顔してやめる。

といっても私の知っている子は早熟な子が多かったからかもしれないけどね。うちの子の友達って、のちに委員長をするような子ばっかりだった。
29 名前:同意見です:2018/01/24 21:46
>>15
>そういう要領のいい子っているよね。
>
>また逆に要領の悪い子も。
>
>そして、要領いい子は、この時期だと、
>大体、頭も良いんだよね。
>なんでも、出来るというか。
>
>主さんの気持ち、分かりますよ。
>なんか、憤りを感じるよね。
>
>まだ幼稚園なのに、
>どこでそんな意地悪を覚えてきたのか、
>と思う程に、意地悪っ子もいるしね。
>
>でもさ、あなたのお子さんが、
>片付けおっかぶせて帰る側じゃなくて、良かったじゃん。
>
>素直な子なんだよ。
>
>これが何度もになったらさ、他の方も言ってるように、
>
>〇〇君も遊んでたよね。見てたよー。
>一緒に片付けよう。
>
>ってニッコリ声掛けなよ。
>
>でも、私もこの時代は色々気をもんだなー。
>
>うちの子は友達がいれてー、って来たら、絶対いれてあげるのに、
>うちの子が入れてーっていっても、
>ダメよーって、言われる事が多いとかさ。
>
>あー懐かし。


この方の意見にまるごと同意です。

うちもよくやられたわ〜。
親はのほほんとしてるから、直接私が言ったりしてね。
子供には、「言いたい事は言いなさいよ」とよく言ってたな。
30 名前:人前で泣く子:2018/01/24 22:39
>>1
あ〜いますねぇ。わかりますよ。
それってズバリ親がかなりキツい家庭で育ってる子でしょうね。親の前でいい子は相当母親なり父親が厳しいキツいお家でしょう。
そういう子いたなあ。要領いいって言うか、、、

子供を一方的に押さえつけて育ててるんだと思います。
だから親がいなければ羽を存分に伸ばし、やりたい放題になるんです。

あまり関わらない方がいいわね。
年長さんだと、みんな仲良くの世界だから大変かもしれないけど、学童になれば周りが分かり始めるから離れられると思うけどね。
31 名前:一歩引いて、長い目で:2018/01/25 11:14
>>1
もやもやイライラする気持ちはすごくわかるよ。

でもね、子育てしてるとそういうの、しょっちゅうあるよ。

よその子見てて「なによ?あの子」とか「あの親はちょっとおかしくない??」とかね。

でもそれってお互いさまなのよね。

小さい子どもなんて動物みたいなもんなの。
幼児のうちから家でも外でもいい子で、思いやりもモラルもあって、お行儀が良くて、でも元気いっぱいで賢い・・なんて子はいないのよ。
もし自分の子がそういう子だと思ってるとしたら、それは我が子がちゃんと見えてないだけの話。

どんな子だって、ダメなところはある。
そして、そのダメなところがあるのがみんな親の育て方のせい・・ってワケではないの。
持って生まれた性格のタイプがあるわけだからね。
それぞれにいいところ悪いところがある。
それを、長い時間をかけて成長できるように見守るのが子育て。

よその子どもを見て良くないなって思うことがあれば、その場で「君もちゃんとやらないとダメだよ」って指摘すればいいの。
もちろん、言われたからってすぐ「ごめんなさい」と謝ってやる子だけじゃないし(むしろその方が少ないね)、その場では聞かないかもしれないけど、でも無駄ではないんだよ。
一度の行為で「この子がダメな子だ」って決めるのは短絡的。

もやもやイライラするのは、子どもの問題じゃなくて主さんの問題。
あんまり我が子に感情移入しすぎたり、一体化しすぎちゃうと子育てはうまくいかないし、真実を見誤る。
子どもと一緒になってカッカしてるようじゃいけないよね。
主さんがもう少し大人にならないと。
32 名前:タイトルがへん:2018/01/25 17:10
>>1
>親の前でいい子って問題ありますよね。
>おとなしい子ではなく、親のいうことを聞く子供のことです。

親が片付けようっていえばするならいいんでしょ。
33 名前:そうだなあ:2018/01/25 20:47
>>1
そう言う事って、これからもたくさんあると思うんですよね。

それは損したと思わず、片づけてあげたお子さんをほめた揚げればいいと思うの。
この先親の手が離れてきた環境の中で、逃げる要領を覚える子になるかきちんと社会性を持った責任感のあるこになるかは、どの子も分からないよ。

小学生くらいになれば言い返して喧嘩になった李もするかもしれないし。

まあ、いい経験だと思ってね。
親を嘆いてもそういう親は変わらない。親が変わらなければ子供も変わらない。自分がうまく立ち回れるすべを身に着けることも大切です。
34 名前:うん:2018/01/25 20:52
>>33
同意です。

そういう経験を幼いうちに自分でどんどんしておくのが人間力って気がするなあ。

子供は何しろ自分の欲求に素直なものだから
いじわるも嘘もいくらでもあり得る。
それもある種の知恵で賢さ。
ずるがしこい子がいつまでもそのままでもないし
鈍感でどんくさーいこ(うちの子)も鍛えられる。
まあ中学くらいまではかなわないけど。
35 名前:そういうのは:2018/01/25 21:16
>>1
いい子というのは、

・親の言うことを素直に聴き
・我が儘を言わず
・自分で身支度をして時間通りに行動する
・進んで勉強をして成績が良い
・親と、第三者に対する態度が同じ

こういう子のことです。

以前何かのスレッドで、子どもは親と一緒にさっさと歩いてくれないし、出かけるにも手間がかかる。
と、いうのがありました。
なんのスレッドか忘れましたが、子どもが居ない人に時間通り来ないことを責められたという内容だったと思います。

親の前でだけいい子は、いい子ではありません。

実際、幼児の頃から親に手間をかけず、大きくなっても反抗期もなく、成績もよく、すんなり大人になる子もいるのです。
親子喧嘩などしたこともないと言う人を知っています。
36 名前:都合の良い子:2018/01/25 21:29
>>35
それはうちかも。でも、大人にとって都合の良い子だよ。

大人受けはいいが、子ども受けが悪いのよ。だって全然子どもらしくないんだもん。良い子ぶりっ子って嫌われた。異性にはもてたけどね。

親は楽だけど、本人はそう幸せでもないんだよ。子どもらしく我儘言う時代があったほうが絶対いいよ。
37 名前:、ハ、?ォ、ハ。シ:2018/01/25 21:39
>>35
シ遉オ、ャ、、、ヲ、、、、サメ、マ。「キ」、ヌ。「
、ロ、ネ、ヒ、、、、サメ、ネ、マサラ、テ、ニ、ハ、、、ク、网

、「、ネ。「、ス、ハ、ヒ・ォ・レ・ュ、ハ、、、、サメ。「ノン、、、?」
キ酣タ、ホ、ハ、、ソヘ、筅、、?ォ、筅キ、?ハ、、、ア、ノ。「、ス、ヲ、、、ヲマテ、ク、网ハ、、、キ。」
38 名前:そんな子が:2018/01/25 21:46
>>35
我が子だったら出来過ぎていて逆に不安になりそう…(笑)
大人でも完ぺきな人いないしね。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)