育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6776372

東京大、アジアで首位から転落

0 名前:はぁ:2015/10/01 13:02
英教育専門誌タイムズ・ハイヤー・エデュケーション(THE)が1日発表した今年の「世界大学ランキング」で、東京大は43位(昨年23位)と大きく順位を落とし、26位のシンガポール国立大(同25位)にアジア首位の座を明け渡した。42位の北京大(同48位)にも抜かれた。

 東大がアジア首位から転落したのは2010年に香港大に抜かれて以来。日本勢は上位200校に入った数も昨年の5校から2校に減少し、同誌は「近隣のライバルに打ち勝つため、早急に研究投資を増やさねばならない」と指摘している。

 日本勢で東大に続いたのは88位の京都大。東大と同様、昨年の59位から大きく順位を下げた。昨年141〜165位だった東京工業大、大阪大、東北大は上位200校から姿を消した。

 全体の1位は米カリフォルニア工科大で5年連続。英オックスフォード大、米スタンフォード大が続き、上位20校中18校を米英の大学が占めた。ランキングは論文の引用頻度や教員スタッフ1人当たりの学生数、留学生の数など13の指標で評価している。(共同)


とうとう中国に抜かれたのね。
残念。
1 名前:はぁ:2015/10/02 01:21
英教育専門誌タイムズ・ハイヤー・エデュケーション(THE)が1日発表した今年の「世界大学ランキング」で、東京大は43位(昨年23位)と大きく順位を落とし、26位のシンガポール国立大(同25位)にアジア首位の座を明け渡した。42位の北京大(同48位)にも抜かれた。

 東大がアジア首位から転落したのは2010年に香港大に抜かれて以来。日本勢は上位200校に入った数も昨年の5校から2校に減少し、同誌は「近隣のライバルに打ち勝つため、早急に研究投資を増やさねばならない」と指摘している。

 日本勢で東大に続いたのは88位の京都大。東大と同様、昨年の59位から大きく順位を下げた。昨年141〜165位だった東京工業大、大阪大、東北大は上位200校から姿を消した。

 全体の1位は米カリフォルニア工科大で5年連続。英オックスフォード大、米スタンフォード大が続き、上位20校中18校を米英の大学が占めた。ランキングは論文の引用頻度や教員スタッフ1人当たりの学生数、留学生の数など13の指標で評価している。(共同)


とうとう中国に抜かれたのね。
残念。
2 名前:それって:2015/10/02 08:42
>>1
>英教育専門誌タイムズ・ハイヤー・エデュケーション(THE)が1日発表した今年の「世界大学ランキング」で、東京大は43位(昨年23位)と大きく順位を落とし、26位のシンガポール国立大(同25位)にアジア首位の座を明け渡した。42位の北京大(同48位)にも抜かれた。
>
> 東大がアジア首位から転落したのは2010年に香港大に抜かれて以来。日本勢は上位200校に入った数も昨年の5校から2校に減少し、同誌は「近隣のライバルに打ち勝つため、早急に研究投資を増やさねばならない」と指摘している。
>
> 日本勢で東大に続いたのは88位の京都大。東大と同様、昨年の59位から大きく順位を下げた。昨年141〜165位だった東京工業大、大阪大、東北大は上位200校から姿を消した。
>
> 全体の1位は米カリフォルニア工科大で5年連続。英オックスフォード大、米スタンフォード大が続き、上位20校中18校を米英の大学が占めた。ランキングは論文の引用頻度や教員スタッフ1人当たりの学生数、留学生の数など13の指標で評価している。(共同)
>
>
>とうとう中国に抜かれたのね。
>残念。



信頼できる評価、ランキングなの?
3 名前:多分:2015/10/02 08:53
>>1
民主党の仕分けの成果だね・・・

安倍ちゃん頑張れ!!!
4 名前::2015/10/02 08:57
>>1
先にスレあったような気がする。
5 名前:出来ないね:2015/10/02 09:28
>>2
>信頼できる評価、ランキングなの?

英語で書かれた論文が評価の対象らしいから
英語が母国語じゃない国は不利だろうね。

私も北京大学なんぞがアジアトップなのが納得できない。
賄賂でも渡したんじゃないの??
6 名前:せめて:2015/10/03 18:16
>>1
アジアで、一位でいてほしかった!
7 名前:いや:2015/10/03 19:23
>>3
海外の学校は、大学に限らずディベート学習が主流。
だけど、日本は一斉授業で先生の話しを聞くだけの講義型。
だから、日本で勉強はしても話せない、自分の考えを言えないから、社会への実践に向いてない。
なので、日本の大学は留学生に人気がないから、グローバルに仕事をしたいなら、海外らしい。
で、日本の大学が中国の大学に抜かれたのかも。

それで今、高校も実践型授業にシフトするように、文科省が通達をだしたらしい。

教員の知り合いに聞いた話。その研修も大変なんだって。
8 名前:いや・・・:2015/10/03 19:39
>>7
教授の質が悪いからでしょう。

詰め込み学習はシンガポールでも中国でもアメリカでもやってる。詰め込まないとディベートできないから。

日本の学校教育って先生のやり方に疑問を投げかけることは嫌われるよね?

たとえば何のために運動会で人間ピラミッドを作るのか、運動会はどうあるべきか、運動会は必要か、まで考える学習が必要だと(個人的には)思う。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)