育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
トップ
サイト利用案内
利用規約
削除ガイドライン
削除依頼について
プライバシーポリシー
お問い合わせ
子育て119
>
スピード雑談☆旬なあの噂・この噂
>
娘が仲間はずれに
【子育て119TOPページ】
■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■
最後のレス
1-
最新30
NO.6776732
娘が仲間はずれに
0
名前:
どうしたものか
:2016/10/22 01:07
中学生です。
理由はあちらの逆ギレというか、
八つ当たりなのはわかっています。
それについて、我が子も何でよ?と
責めたりもしたのでこちらがまったく
悪くないとも思っていません。
でも他の子を巻き込んで、グループ
活動で入れないようにしたり、こちらを
見ながらこそこそしたり、あからさまな
ことをします。
先生も気がついてくれて、娘を呼んで
話を聞いてくれたようですが、とりあえず
様子を見よう、で終わっています。
今のところはそのくらいのことで
済んでいますが、エスカレートしないために
対処したいです。
その子のことはよく知ってるので、近々
ある学校行事で直接言う、
親に直談判する、先生に私が話しに行く、
のどれが良いか迷っています。
それとも、もうしばらく静観した方が良いかな
1
名前:
どうしたものか
:2016/10/22 17:03
中学生です。
理由はあちらの逆ギレというか、
八つ当たりなのはわかっています。
それについて、我が子も何でよ?と
責めたりもしたのでこちらがまったく
悪くないとも思っていません。
でも他の子を巻き込んで、グループ
活動で入れないようにしたり、こちらを
見ながらこそこそしたり、あからさまな
ことをします。
先生も気がついてくれて、娘を呼んで
話を聞いてくれたようですが、とりあえず
様子を見よう、で終わっています。
今のところはそのくらいのことで
済んでいますが、エスカレートしないために
対処したいです。
その子のことはよく知ってるので、近々
ある学校行事で直接言う、
親に直談判する、先生に私が話しに行く、
のどれが良いか迷っています。
それとも、もうしばらく静観した方が良いかな
2
名前:
心配なら
:2016/10/22 17:08
>>1
中学生になってまで親が出ていくんですね。
心配なら学校に話しておけばいいと思います。
>中学生です。
>
>理由はあちらの逆ギレというか、
>八つ当たりなのはわかっています。
>それについて、我が子も何でよ?と
>責めたりもしたのでこちらがまったく
>悪くないとも思っていません。
>
>でも他の子を巻き込んで、グループ
>活動で入れないようにしたり、こちらを
>見ながらこそこそしたり、あからさまな
>ことをします。
>
>先生も気がついてくれて、娘を呼んで
>話を聞いてくれたようですが、とりあえず
>様子を見よう、で終わっています。
>
>今のところはそのくらいのことで
>済んでいますが、エスカレートしないために
>対処したいです。
>
>その子のことはよく知ってるので、近々
>ある学校行事で直接言う、
>親に直談判する、先生に私が話しに行く、
>のどれが良いか迷っています。
>
>それとも、もうしばらく静観した方が良いかな
3
名前:
心配でしょうけど
:2016/10/22 17:20
先生が話しをしてるなら、私なら、しばらく静観します。
でも、収まらず何かあるようなら、また先生へ相談する。
その時は担任だけじゃなく学年主任にも話しを聞いてもらう。
もし娘さんが精神的にも辛そうキツそうに思えたら、カウンセラーを先生から勧めてもらう。
本人へ直接言ったり、親へ直談判は、今は止めておきます。
4
名前:
過保護
:2016/10/22 17:57
>>1
中学生ならほっときなよ。
つらそうなら話聞いてあげればよし。
5
名前:
とりあえず
:2016/10/22 18:04
>>1
先生に様子を聞いて見て、様子を見られては?
過保護という意見もあるけど、何がきっかけでエスカレートするかわからないですよね。
青森のじさつしてしまった女の子の例もあるし、家庭と学校で情報を共有しておいた方がいいと思う。
相手の親に直談判はやめておきましょう。
学校に間に入ってもらった方がいいと思います。
>中学生です。
>
>理由はあちらの逆ギレというか、
>八つ当たりなのはわかっています。
>それについて、我が子も何でよ?と
>責めたりもしたのでこちらがまったく
>悪くないとも思っていません。
>
>でも他の子を巻き込んで、グループ
>活動で入れないようにしたり、こちらを
>見ながらこそこそしたり、あからさまな
>ことをします。
>
>先生も気がついてくれて、娘を呼んで
>話を聞いてくれたようですが、とりあえず
>様子を見よう、で終わっています。
>
>今のところはそのくらいのことで
>済んでいますが、エスカレートしないために
>対処したいです。
>
>その子のことはよく知ってるので、近々
>ある学校行事で直接言う、
>親に直談判する、先生に私が話しに行く、
>のどれが良いか迷っています。
>
>それとも、もうしばらく静観した方が良いかな
6
名前:
逃げたよ
:2016/10/22 20:02
>>1
無理してそのグループにいるより違うグループに行くのがいいと思うけど。
うちの子も同じようなトラブルがあったけど、優しい子達のグループに逃げたよ。
結局、仲間外れにするグループは別のターゲットを探すからその後もトラブルが絶えなかったし、離れて正解でした。
7
名前:
まぁ…
:2016/10/22 20:08
>>1
お子さんはどうしたいんだろう
そこが大事だから
もう少し様子見が良いと思う
8
名前:
中2
:2016/10/22 20:20
>>1
我家にも中2がいます。
私ならば、どれもしない。
夏休み前に同じようなことがありました。
どっちもどっちみたいな理由で、先生もよく理解してくださっていましたが様子見でと言う感じでした。(相手方が言うには)
相手の親はこちらにもいろいろ言ってきましたが、あちらに無視される形に。
Lineもブロックされるなど、いろいろしましたよ。
でも静観しました。
子どもも私に似ているので、ほかの子達と遊んでいましたし、表面上は気にしていない様子を装っていましたので。
中学生の友人関係に親が出て行ったほうがこじれませんか?
私もあちらが無視したり、ブロックしたりしているのにあちらの親に「うちは悪くない」みたいなLINEを何ページもスクロールしなければいけないほど、親の私宛に送られ辟易しました。(もちろん大人の対応させていただきましたよ。)
子どもにもそのことは伝えていません。
親が出るとメンドクサイと感じる子の方が多いので、子どもからのSOSが出ていないのであれば(子どもがどうにかしてと訴えていないのであれば)、そのままの方がいいと思いますよ。
余計こじれるだけだと思います。
9
名前:
追記
:2016/10/22 20:22
>>8
>、あちらに無視される形に。
>Lineもブロックされるなど、いろいろしましたよ。
これはあちらの子に、うちの子がされました。
10
名前:
直
:2016/10/22 20:23
>>1
>
>その子のことはよく知ってるので、近々
>ある学校行事で直接言う、
私ならなりふり構わずこれだな。
主さんが自然に声掛けられるほど知った仲ならなおさら。
最近何かあったの?
うちの子もたまにきつい事言っちゃうみたいだけど
これからも仲良くしてね?
ぐらいで大分効くと思うよ。
11
名前:
えー
:2016/10/22 20:26
>>10
> 最近何かあったの?
> うちの子もたまにきつい事言っちゃうみたいだけど
> これからも仲良くしてね?
> ぐらいで大分効くと思うよ。
>
これって、中学生本人に言うってこと?
引くわ。
女子ならなおさら。
距離おくの決定って感じだわ
12
名前:
10
:2016/10/22 20:32
>>11
>>
>
>これって、中学生本人に言うってこと?
>引くわ。
>女子ならなおさら。
>距離おくの決定って感じだわ
引くって誰が?
中学生なんてまだほんの子供だよ
親が見てるってこと、わからせた方がいい。
13
名前:
逆
:2016/10/23 02:42
>>12
過保護、ママッ子って笑われ、クラスに波及して村八分というように余計に酷くなりますよ。
親が出て聞くのは低学年まで。
高学年以降は、親なんて鬱陶しいだけで怖くはないですよ。
親は姿を見せず、子供に対処を教えて後方支援に徹することです。
14
名前:
話
:2016/10/23 04:42
>>1
>でも他の子を巻き込んで、グループ
活動で入れないようにしたり、こちらを
見ながらこそこそしたり、あからさまな
ことをします。
エスカレートが心配になる微妙な状況ではありますね。
先生は相手の子たちとは話をしているのかな。
その辺を含めて、親の方からも先生と情報の共有をしておくかな、私なら。
親の方も注視している、という意思表示にもなる。
相手の子には親から話しかけたりはしない。
この年齢なので、親が出ていくこと自体がネタにされそう。
相手の親とも直接話をしない。かえってこじれると思う。
親が相手と話をするとしたら、それは更に悪化してしまった時、学校の立会いの下で、かな。
15
名前:
10
:2016/10/23 06:54
>>13
うちの方ではそんなことはないです。
地域性ですかね?
高学年でも、いじめられた子の親が一日朝から付き添って(子供がお母さん学校に来てと頼んだ)
その日を境にぴたりと止みました。
その子は今でも交流がありますが、まじめで、大学も楽しそうです。
それとは別の子同士で、中学で問題になった時はどちらもの友人の親として呼ばれたのですが、
放課後そのまま学校で子供たちを横で待たせて親たちで話し合いました。
そういう、親がちゃんと見ているという姿を見せる事が一番響くと思います。
そりゃ、いかにもモンペみたいに怒鳴り込んでいったら
子供は嫌だろうけど、それをしろと言うんじゃないんだから。
苛めてる子にも苛められてる子にも、お互いに。
かっこつけてるうちに自殺されたら何にもならない。
なりふりかまわず、やって駄目なら転校!でいいじゃない。
やるやらないは皆の自由。でも、もし一人でも
「高学年以上は親は関わるな」という定説以外の選択肢の一つに入れてもらえるかもしれないから
私はとりあえず書いておくよ。
16
名前:
判断
:2016/10/23 07:03
>>1
難しいけどね
子供にどうしたいか聞くのがいいよ
むこうの親に聞いてくれって言うなら
そうしたら。
中学生ならちょっと親の考えだけで
直談判はよした方がいい
17
名前:
だな
:2016/10/23 07:22
>>1
定説なのかわからないけど
経験的に親に話すのは幼稚園まで
子供に直接は低学年
先生や保健の先生と話したのは高学年
中学入ったら本人と先生で話し合ってきて解決できないと電話がきて、先生が色々動いてくれて収まる
>中学生です。
>
>理由はあちらの逆ギレというか、
>八つ当たりなのはわかっています。
>それについて、我が子も何でよ?と
>責めたりもしたのでこちらがまったく
>悪くないとも思っていません。
>
>でも他の子を巻き込んで、グループ
>活動で入れないようにしたり、こちらを
>見ながらこそこそしたり、あからさまな
>ことをします。
>
>先生も気がついてくれて、娘を呼んで
>話を聞いてくれたようですが、とりあえず
>様子を見よう、で終わっています。
>
>今のところはそのくらいのことで
>済んでいますが、エスカレートしないために
>対処したいです。
>
>その子のことはよく知ってるので、近々
>ある学校行事で直接言う、
>親に直談判する、先生に私が話しに行く、
>のどれが良いか迷っています。
>
>それとも、もうしばらく静観した方が良いかな
18
名前:
だな
:2016/10/23 07:26
>>17
途中送信してしまった。
主さんがまだモヤモヤするなら、先生と話したらいいと思うけどな。静観はないんじゃない?静観することで何がどうなるのか聞きに行ったら??
>定説なのかわからないけど
>経験的に親に話すのは幼稚園まで
>子供に直接は低学年
>先生や保健の先生と話したのは高学年
>中学入ったら本人と先生で話し合ってきて解決できないと電話がきて、先生が色々動いてくれて収まる
>
>
>>中学生です。
>>
>>理由はあちらの逆ギレというか、
>>八つ当たりなのはわかっています。
>>それについて、我が子も何でよ?と
>>責めたりもしたのでこちらがまったく
>>悪くないとも思っていません。
>>
>>でも他の子を巻き込んで、グループ
>>活動で入れないようにしたり、こちらを
>>見ながらこそこそしたり、あからさまな
>>ことをします。
>>
>>先生も気がついてくれて、娘を呼んで
>>話を聞いてくれたようですが、とりあえず
>>様子を見よう、で終わっています。
>>
>>今のところはそのくらいのことで
>>済んでいますが、エスカレートしないために
>>対処したいです。
>>
>>その子のことはよく知ってるので、近々
>>ある学校行事で直接言う、
>>親に直談判する、先生に私が話しに行く、
>>のどれが良いか迷っています。
>>
>>それとも、もうしばらく静観した方が良いかな
19
名前:
それは
:2016/10/23 07:34
>>13
>過保護、ママッ子って笑われ、クラスに波及して村八分というように余計に酷くなりますよ。
いじめ側がやることだよね。
まぁ、うちの方はそうやっていじめ側の人数が把握されるけどね。
声かけられた子達が、こんなひどいことをあの子がしてますって先生や自分の親に言って、聞き取り調査される。
いじめが蔓延してるところだと、親が出ると余計いじめがひどくなるのかしら?
>親が出て聞くのは低学年まで。
>高学年以降は、親なんて鬱陶しいだけで怖くはないですよ。
>
>親は姿を見せず、子供に対処を教えて後方支援に徹することです。
20
名前:
主
:2016/10/23 08:14
>>1
ありがとうございます。
娘は、もうそのグループとは仲良くする
つもりはないようです。
他に一緒にいる子がいるので、一人ぼっち
ではないようで。
ただ、こそこそしたり、おはようの
挨拶さえ無視されるのが辛いそうです。
一度、先生に相談という形でお話しして
みようと思います。
21
名前:
、ス、タ、ハ
:2016/10/23 08:29
>>1
、、、ク、皃ヌサ爨フサメ、ャ、、、?
タ、ォ、鬘「タナエム、ケ、?ウ、ネ、マ、ハ、、、
ク、网ハ、、、ォ、ハ。」
」アニ?リケサ、ヌ1ソヘシ
ネサイエム、、、、、
ク、网ハ、、。ゥ
、゙、コ、マチ?熙ホサメ、ネ、ス、ホテ邏ヨ、トーョール、?ソ、皃ヒ。「ネ
ミ、゚、ハ、ャ、鬢ク。シ、テ、ネクォ、ニ、荀テ、ソ、鬘ゥ
22
名前:
だな
:2016/10/23 09:05
>>20
無視する側にもそれしか対応できない理由があるんだろうから、無視したくなくほど、何を我慢しているのか何か嫌なことがあったのか先生から聞いてもらって、娘さんにとっては反論したくなることかもしれないけど、お互い思い遣りや気遣いを持って誤解があれば解いて普通になれたらいいね。
>ありがとうございます。
>
>娘は、もうそのグループとは仲良くする
>つもりはないようです。
>他に一緒にいる子がいるので、一人ぼっち
>ではないようで。
>
>ただ、こそこそしたり、おはようの
>挨拶さえ無視されるのが辛いそうです。
>
>一度、先生に相談という形でお話しして
>みようと思います。
<< 前のページへ
1
次のページ >>
スピード雑談☆旬なあの噂・この噂
に戻る
最新30
このスレを共有
削除依頼
名前:
トリップパス:
※
トリップパスについて
E-mail:
コメント
(必須)
▲