育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
トップ
サイト利用案内
利用規約
削除ガイドライン
削除依頼について
プライバシーポリシー
お問い合わせ
子育て119
>
スピード雑談☆旬なあの噂・この噂
>
頭いいけど高卒後就職希望
【子育て119TOPページ】
■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■
最後のレス
1-
最新30
NO.6777181
頭いいけど高卒後就職希望
0
名前:
娘の事
:2018/05/21 07:39
行きたい、行ける高校が偏差値60ちょいです。
99%が大学進学です、去年就職は1人だったとか。
一方就職が多い高校、就職を主にした高校(ビジネス科等があったり)は、偏差値40ちょっと。
どっちがいいですか?
高卒後就職を考えてる高校はどこも偏差値低いです。
ただ頭の良さだけで高校選んで行っても就職1人って…進学しないなら意味ないですか?
娘は早くお金を稼ぎたいそうです。
頭いいけど勉強はもういいそうです。
48
名前:
役割分担
:2018/05/23 10:32
>>1
結局、どんな大人になりたいかだと思う。大学は4年間だけど、その後の人生は60年、70年と続くから。
ざっくり子どもを半分に分けたとして、自分は大人になった時、「作戦を練る側」になりたいか、「手足となって働く側」になりたいかだと思う。
馬鹿が作戦を練ると手足は無駄働きをさせられて迷惑だし、逆に賢い子が手足になるのも上の作戦に不満を持ったリして使いにくい。賢い子が作戦を練り、賢くない子はそれに従うというのが理にかなっていると思う。
で、大学に行く行かないは、その役割分担をさらにはっきりさせるためにあるんだと思う。賢い子は大学に行ってさらに見聞を深め、多角的に物事を考えられる人、リーダーにふさわしい人間になる勉強をする。
賢くない子は自分で物を考えるよりも、とにかく経験を積んで、上の指示を確実に遂行できるよう、下っ端のプロになる。給料は安くても、大学費用をかけず、さらに4年間働いて貯金をすれば、生涯的な収支としてはそこまで大卒と変わらない。
高卒でも大きな会社に入れる可能性はある。それは大きな会社にも雑用はあって、そこに高卒を雇うから。高卒は一生高卒の扱いで終わる場合が多い。もちろん実力主義の会社もあるけど、今はまだそういう会社のほうが少ないと思う。
どうしても会社は学歴で人を判断するところがある。個人的には馬鹿は大学に行くなと思うし、賢い子はどこでもいいから大学に行けと思う。この場合の賢さとは、学力ではなく人間的な賢さという意味だけど。
49
名前:
悩む
:2018/05/23 10:47
>>1
悩みますよね、現在高校二年の中三当時、なりたい職業がきまっていました。偏差値は65ありましたが、色々見学に行き決めたのは偏差値50位の高校でした。
もったいなよ、と何度も話したがどうしても50の高校が気に入り入学しました。
自分がここでがんばりたい、ここで文武両道したいと決めたので、反対する理由もなかったです。
今は、たのしく文武両道がんばってる。 有意義な三年間はその次に進む生きる糧になると思うので、偏差値に左右されなくてもいいのではないかと思います。
というのは、長女は偏差値だけにこだわり高偏差値高校に本人希望で行きましたが、苦痛と辛いたけの三年間で、何の楽しみもなく友情も育めず変なプライドだけは植え付けられたので、行きたい学部云々より名誉ある大学に行きましたが、それはちがうんじゃないのか?と私は思う。
だから下の子はしたいようにさせました。
50
名前:
高専はどうですか?
:2018/05/23 11:58
>>1
高校受験時、学校からは普通科なら地元トップ校受験すすめられた子がいます。
ただただ人に負けたくないだけで勉強していた子で(何より順位が大事)。
でも勉強嫌い、早く働きたい、それも出来るだけいい会社で働きたいということで高専に進みました。工業高校よりも高専の方が就職の実績から見て大手の会社が多かったです。
子の進んだ高専は地元ではほぼ2、3番手校レベルの子が入学してくるので偏差値的にもレベル高いです。校風も自由なところ多いと思います。もし大学に行きたくなったら編入することもできますよ。
普通科に進学した兄弟と比べても学校生活満喫してるなと思うのでおすすめです。
51
名前:
簡単じゃない
:2018/05/23 12:08
>>50
高専、偏差値60じゃ無理じゃない?
しかも、高専は5年間だっけ?
それに定期テストが大変って聞くよ。
52
名前:
オススメしない
:2018/05/23 14:29
>>50
高専は、ただ頭が良くて理系が好き(この2つは必須条件)てだけじゃ続かないし、無理だよ。
本当にやりたいことがハッキリしてて、意思も固く、どうしてもその方面の勉強をしたい、という子でないと。
しかも途中から方向変えられないしね。
私は知ってる子で辞めた子を4人知ってる。
3人は途中で他にやりたいことが見つかり、三年で辞めて一般大学受験した。
2人は落ち、1人は合格。落ちた2人は浪人して翌年大学生になった。
が、3人とも言っちゃなんだけど高専受かったにしてはかなりレベルの落ちる大学だった。
というのも、高専じゃ授業のカリキュラムが普通高校とは全く違うからね。
一般大学受験をするようには想定してないんだよ。
で、残りの1人は、ただ辞めて、引きこもりになり、その後浮上したけどフリーターとなってる。引きこもってないだけマシだと親は思ってるみたい。
とにかく、簡単には高専へ進むことはオススメしない。
ただ道がはっきりしていて学力にも問題がなければ、すごくいいとは思うけどね。
53
名前:
主
:2018/05/23 14:40
>>1
沢山のアドバイスありがとうございます。
娘が偏差値60の高校に行きたい理由は友達です。
そこは人気高でみんなそこの高校に行きたいと言ってるらしいです。
ただ娘と違って大学進学希望者ばかり。
娘は就職希望なのに友達が行くからそこに行きたいのと、あとは…その…就職に強い高校は偏差値が低いのでバカだと思われたくないと…
でも本当に就職希望なら就職に力を入れてる高校に行った方がいいと私は思います。
進学希望なら何も悩まずその人気高校一択だったのにと思います。
54
名前:
違和感
:2018/05/23 14:43
>>53
主さんは娘さんに就職してほしいの?
経済的な理由があるとか。
本人の意思と言うなら考えが変わるかも?とは思わないの?
55
名前:
高卒で?
:2018/05/23 14:45
>>27
>普通科行かせて 銀行とかどうよ。
今でも高卒で取るの?
今50代が最後の高卒行員じゃないかとおもうのだけど、違うの?
56
名前:
こんな感じ
:2018/05/23 14:52
>>53
そしたらもう子供の行きたい方でいいよ。
確かに就職斡旋は40の方が強いけど、あなたが決めたんでしょと流れに乗せることも可能。
60は勉強厳しいよ?とは言っておけばそれでいい。
57
名前:
主
:2018/05/23 15:03
>>1
就職希望なら全然okです。
進学希望でも全然okです。
ただ高校選びが。
進学高を選んで行きたい会社から求人があるのか、選べるのか、斡旋してくれるのか、娘が就活苦労しないかが一番の心配です。
ちょっと調べたら進学高校の方は、毎年就職は1人居るか居ないかでした。
そんなんで求人あるのか!?!と思います。
一方就職に力を入れてる学校は、コースが何個がありました。
観光科、総合ビジネス科等、就職するなら魅力的でした。
58
名前:
勉強の内容
:2018/05/23 15:04
>>1
あのね、職業高校は職業科目が多い分普通教科が少ないのは分かりますよね。
偏差値60ぐらいの普通科の高校なら、例えば数学の場合1年で数1A、2年で数2B、3年で数3を勉強します。
ところが、職業高校だと1年で数1、2年で数2、3年で数Aか数3のどちらか選択になるんです。普通科の高校の半分しか勉強しないんです。
数3は工業高校の場合工業大学とか工業系統の専門学校に進学希望の人だけで、それ以外の人は3年なのに数Aなんていう1年の数学の半分をやるんです。
それ以外にも、普通科の高校生が1年で勉強するような教科書を3年間かけて勉強する、なんて教科いくらでもありますよ。
その分専門教科はどんどん進んでいきますが、途中でやっぱり別の進路に進みたくなった時困るんです、職業高校は潰しがきかないんです。
やっぱりね、15歳の子に職業高校ってのはよっぽど先々を見る目がないと絶対大変。
高校でゆっくり自分の将来を考えて、それから大学なり専門学校なり就職なり考えてく方が絶対いいと思う。
59
名前:
主
:2018/05/23 15:15
>>1
娘の気が変わるか変わらないか、はっきり言って親の私でも分かりません(涙)
そうなるとどうしても今現在娘の意思に流されます気持ちが…
勉強よりも自分の趣味や遊びを優先させたい、早く大人になって稼いで自由に生きたいみたいです。
ただ自立とはまた違って、実家で寄生して暮らす〜と言ってますが。
家に5万は入れてもらうよ、と言っても「いいよ、だってあとは自由に使えるもん」と…
60
名前:
主
:2018/05/23 15:20
>>1
大学進学(学生)の方が楽なのに、社会人の方が厳しく大変なのに。
娘は逆に思ってます。
61
名前:
うちの場合
:2018/05/23 15:26
>>1
うちの子は商業高校から推薦で大学へ行きました。
商業に決めた時は正直「それでいいの?」と思いました。
入学時は友達は一人もいなかったけど
3年間で一緒に遊びに行く友達はできました。
部活に頑張る子もいたし内緒でバイトする子もいました。
でも周りの子の勉強への意欲の無さが不満で
流されない様に資格取得と普段の学習に力を入れる
その「流されない自分」がないと大変でした。
みんなが遊ぶ中、浮いているであろう勉強するうちの子も
みんな茶化すことなく見守ってくれていました。
レベルの低い生徒の中で高得点をキープできれば
いい就職先いい進学先が回ってきます。
主さんはその行ける高校をもっと調べたらいいんじゃないかな。
進学のつもりが家庭の事情で就職となった一人の生徒の為に
学校も頑張って就職先見つけてくれたんじゃないかな?
62
名前:
あーあ
:2018/05/23 15:34
>>59
> 娘の気が変わるか変わらないか、はっきり言って親の私でも分かりません(涙)
> そうなるとどうしても今現在娘の意思に流されます気持ちが…
> 勉強よりも自分の趣味や遊びを優先させたい、早く大人になって稼いで自由に生きたいみたいです。
> ただ自立とはまた違って、実家で寄生して暮らす〜と言ってますが。
> 家に5万は入れてもらうよ、と言っても「いいよ、だってあとは自由に使えるもん」と…
>
育て方間違ったね。
63
名前:
富山高専
:2018/05/23 15:39
>>52
>高専は、ただ頭が良くて理系が好き(この2つは必須条件)てだけじゃ続かないし、無理だよ。
>
富山高専・・・国際ビジネス学科
高専でも商業が学べる極めて特殊な
ところ。
もちろん国立大学3年への編入あり。
。
64
名前:
ぷっ
:2018/05/23 15:41
>>62
> 育て方間違ったね。
>
すぐ↑これ言う人いるよね笑 間違ったって
程のことか?ばっかみたい。てかばかだよね?
65
名前:
主
:2018/05/23 15:43
>>1
自身も高卒なので、今のみんな大学進学に疑問も確かにあります。
それ+娘の意思で高卒就職というのを知って、気持ちが流されます。
高卒で働くも良いと思います。
大学進学が必ずしも良いとは限りませんし。
ただ娘が大学進学を望むなら応援したいです。
保育の資格が取れる大学が近くにあるので、娘も子供が好きだしそれも良いなと思ったり、悩みます。
66
名前:
アオイゼミ
:2018/05/23 15:44
>>1
私も最近知ったんだけど、
youtubeでアオイゼミというのがアップされているんだけど。
中・高校生の進路相談に答えている画像が沢山あるんだ。
すごくためになるから、娘さんに見せたら?
ま、すごく詳しく大学の事を述べているよ。
この職業に就くには何学部?どこの大学が有利?
みたいな質問にズバッと答えている。
そこで、富山高専も出てきたな…。
67
名前:
ヘエヘエ
:2018/05/23 15:44
>>64
>> 育て方間違ったね。
>>
>
>
>すぐ↑これ言う人いるよね笑 間違ったって
>程のことか?ばっかみたい。てかばかだよね?
ごめんねえ主ちゃん。
68
名前:
そうかな
:2018/05/23 15:46
>>62
> 育て方間違ったね。
例)
高卒で就職、自宅から通勤(この間月5万入れる)
20代前半で結婚・出産
こういうのもありじゃないかな。
69
名前:
いったい
:2018/05/23 15:59
>>1
お子さん、まだ「子ども」の年齢です。
気が変わるか変わらないか、それすらも分からない。
3年後に決めればいいでしょう。
70
名前:
ちょっと違う
:2018/05/23 16:02
>>42
>
>文科省から認定されてる専門学校だと専門士もしくは高度専門士の称号が与えられて、学歴的には短大卒と同等になるよ。
>
高度専門士とは専門学校で4年以上の課程を修了した者で、文科省が認定する。4年制大卒と同等。
71
名前:
悪いけど
:2018/05/23 16:15
>>68
>> 育て方間違ったね。
>
>例)
>高卒で就職、自宅から通勤(この間月5万入れる)
>20代前半で結婚・出産
>
>こういうのもありじゃないかな。
ないね。
あなたはそうだっただろうけど、時代が40年は違うでしょ。
72
名前:
ぷっ
:2018/05/23 16:16
>>67
> ごめんねえ主ちゃん。
>
出た、ばかの一つ覚え。だからばかって言ってる
じゃん。もちろん主さんじゃないよ。
73
名前:
ひとごとなのに
:2018/05/23 16:24
>>71
そうかな。
べつにいいとおもうけど。
ただそう楽に進まない可能性はあるので
結婚出産がなかった場合をお嬢さんには考えてもらわないとね。
大学に行けばいいってものじゃないしね。
行ってから
自宅通勤5万入れるパラサイトになったりするし。
74
名前:
あの、
:2018/05/23 16:25
>>63
>>高専は、ただ頭が良くて理系が好き(この2つは必須条件)てだけじゃ続かないし、無理だよ。
>>
>富山高専・・・国際ビジネス学科
> 高専でも商業が学べる極めて特殊な
> ところ。
> もちろん国立大学3年への編入あり。
>
イヤここでそんなレアケース出されても・・・
75
名前:
人生の夏休み
:2018/05/23 16:33
>>59
うちの娘は商業高校→経済学部です。
うちの商業科はそれほど偏差値が低くないのもあって、高校から銀行も証券会社も税理士事務所も行けます。正直、高校の上位から就職するのも、大学の下位から就職するのも、似たようなところに収まるのかなと思います。初任給は違いますが、4歳も違うので当然かと。
で、高卒の初任給は平均で16万。手取りで12万? 家に5万入れて、手元に残るのは7万。この中からお昼ご飯代や病院代や生命保険や携帯代、車を持つならガソリン代、自分にかかる必要経費を出し、貯金もします。
一方、うちの大学生のバイト代は月7万で、お昼と病院代は自分で出していましたが、やっぱり学生ですから、大きなお金は親が出してしまうわけです。その中から貯金するなんて考えないので、父親よりもはるかにお小遣いが多い。しかも大学には友達いっぱい、イベントいっぱい、何度旅行に行ったやら。
会社に入ったら下手すると周りはオジサンばかりです。遊び相手は週末に高校のお友達(しかもあまり賢い子ではない)と会うくらい。大学に行った友達は地元にいなかったり、何となくノリが違ったりするのです。はっきり言って大学生のほうがずっと自由でお金持ち。
親が遊ばせてくれるんだったら遊んどけばいいのに、と思います。うちは私が高卒で就職しろと言っても、本人が大学に行くって言って聞きませんでした。そして高校は部活ばかりしていたしね。推薦なので勉強はしてないです。
76
名前:
なめてますね
:2018/05/23 16:35
>>59
>勉強よりも自分の趣味や遊びを優先させたい、早く大人になって稼いで自由に生きたいみたいです。
>ただ自立とはまた違って、実家で寄生して暮らす〜と言ってますが。
>家に5万は入れてもらうよ、と言っても「いいよ、だってあとは自由に使えるもん」と…
社会に出ることがどういうことかまだよくわかってない子供だもんね。
バイトじゃないんだよね、就職は。
生活費を入れるからって、これまでと同じくご飯が出てきたり洗濯してもらったり朝起こしてもらったり、なんて思ってるんだろうな。
無駄に大学行くことはないっていうのは賛成だけど、楽したいからという理由で就職したいというのはこんなはずじゃなかったとなりそうだよね。
親のあなたが高卒なら、体験談とか話してあげた?
それでもそこに魅力を感じたのなら、もう就職ありきの高校でいいんじゃない?
その代わりもう路線変更はできないよ、という条件で。
77
名前:
今って
:2018/05/23 16:39
>>75
>うちの娘は商業高校→経済学部です。
同じケースを知ってるけど、今ってみーんな大学行くのね。
職業科から大学行くって驚いたけど、これはもう普通のことなの?
>
>うちの商業科はそれほど偏差値が低くないのもあって、高校から銀行も証券会社も税理士事務所も行けます。正直、高校の上位から就職するのも、大学の下位から就職するのも、似たようなところに収まるのかなと思います。初任給は違いますが、4歳も違うので当然かと。
>
>で、高卒の初任給は平均で16万。手取りで12万? 家に5万入れて、手元に残るのは7万。この中からお昼ご飯代や病院代や生命保険や携帯代、車を持つならガソリン代、自分にかかる必要経費を出し、貯金もします。
>
>一方、うちの大学生のバイト代は月7万で、お昼と病院代は自分で出していましたが、やっぱり学生ですから、大きなお金は親が出してしまうわけです。その中から貯金するなんて考えないので、父親よりもはるかにお小遣いが多い。しかも大学には友達いっぱい、イベントいっぱい、何度旅行に行ったやら。
>
>会社に入ったら下手すると周りはオジサンばかりです。遊び相手は週末に高校のお友達(しかもあまり賢い子ではない)と会うくらい。大学に行った友達は地元にいなかったり、何となくノリが違ったりするのです。はっきり言って大学生のほうがずっと自由でお金持ち。
>
>親が遊ばせてくれるんだったら遊んどけばいいのに、と思います。うちは私が高卒で就職しろと言っても、本人が大学に行くって言って聞きませんでした。そして高校は部活ばかりしていたしね。推薦なので勉強はしてないです。
78
名前:
猶予
:2018/05/23 16:43
>>60
>大学進学(学生)の方が楽なのに、社会人の方が厳しく大変なのに。
>娘は逆に思ってます。
それは仕方ないよ。知らないんだもん。
普段から、っていっても昨日今日とかの話ではなくて、例えば高学年くらいに一度話すでしょ、大きくなったら何になりたいか、とか。
高学年くらいならまだパン屋さんだのケーキ屋さんだの言う子もいるかもだけど、看護師さんとか、学校の先生とか、図書館ではたらく人とか、結構具体的に職業が出てくることも多いよね。
そういうときに、それになるにはどうしたらいいかってことまで話すんじゃない?
だったら大学に行って資格を取らないとだよ、みたいに。
それが中学に入ると話はもっと具体的になって、例えば高卒と大卒の違い、就職率や生涯年収、学歴によるいろんな違いなんかを折に触れて話さなかった?
多分主さんちはそういう話をあまりしてこなかったと推察。
だから単純に、もう勉強はいいや、働こうと思っちゃうんだよ。
まだバイトもしたことないから働くことの厳しさなんて感じてない。
社会の厳しさもわかってない。
知ってるのは勉強は大変、面倒、それだけ。
遅いっちゃ遅いけど、今からでも間に合うから、そういう話をきちんとしたほうがいいよ。
そのうえで、高卒で働くにしても、万が一気が変わって進学したくなったときのために、60の進学校に行ってはどうかと勧めたらどうだろう。
誰かも言ってたけど、60の学校で進学したのが一人なのは、その学年で進学したかったのが一人だけだったからで、一人しか就職させてあげられなかったわけじゃないよ。
60の学校でも就職できないわけじゃない。
だけど、40の学校に行ったら、気が変わって進学したくなっても、無理なんだよ。
その違いは主さんなら解るよね、大人なんだし。
自分の人生について考える時間を60の学校に行けばあと3年余計に得られるってことだ。
79
名前:
先はわからない
:2018/05/23 16:52
>>1
高校の3年間で考えが変わるかもしれないし、まずは可能な限り上位の高校に入った方がいいんじゃないかな。
高卒で働いてもいいと思うよ。
娘が通う中学校には、2年前に高卒で事務員の女性が採用されたけど、中堅どころの進学校卒でなかなか感じも良く、仕事も頑張ってる。
受け答えもしっかりしてるし。
役所にも高卒枠ってあったんじゃないかな。
確かに大卒との給料差やそのほかの待遇差はあるけど、自分で納得して進んだ道なら後悔しても自分の責任だと思えるもの。
ただねぇ、親としては納得しづらいよね。
でもさ、闇雲のに反対すると意固地になるかもしれないから、子の意見に同意しつつ、選択肢は色々あることを伝え続けてみたらどうだろう。
80
名前:
ありだと思う
:2018/05/23 17:03
>>71
>>> 育て方間違ったね。
>>
>>例)
>>高卒で就職、自宅から通勤(この間月5万入れる)
>>20代前半で結婚・出産
>>
>>こういうのもありじゃないかな。
>
>
>
>ないね。
>あなたはそうだっただろうけど、時代が40年は違うでしょ。
大学に行けばばら色の未来、ってのこそ幻想なんじゃ?
私はありだと思うし、地元の公立中学の子達は4分の一くらいが必然的にそうなってるはずだよ?
専門でてもその職につかなかったり、就職して初日に辞めたり。
専門学校も高いものー。
近所のお子さんも↑のパターンで幸せそうよ。
ご主人が工場で3交代、実家の支援ありで充分生活していけてると思うよ。
大学行かなかったら塾代大学学費まるまる要らないわけだしね。
近所、親戚で就活に失敗した子達みるにつけ思う。
81
名前:
腐っても鯛
:2018/05/23 17:28
>>1
高卒で就職するにしろ、
どこの学校を出たのか、勉強ができたのかは
一生ついて回ると思うけどね。
どこどこ高校卒と聞いて、あ〜あそこね・・・って
いい風にとらえられるか、あまり勉強が出来なかったんだな…ととられるか…。
82
名前:
大学進学率
:2018/05/23 17:31
>>71
ありだと思う。
統計では大学の進学率は2017年度で52.6%、女性は49.1%。
あなたが思っているほど大学行ってないよ。
83
名前:
高校名なんて
:2018/05/23 17:33
>>81
高卒ですけど地元に住んでないから高校名なんて聞かれたことないし、人に聞いたこともない。
銀行に勤めていたから、それが武器で働き口に困ったことはない。
84
名前:
今後どうなるかは
:2018/05/23 17:40
>>1
就職先が、今、高卒を採用していても
今後どうなるかはわからないよ。
私がいた大手メーカーの地方の工場(といっても
現場はほとんどなくて間接部門ばかり)は
私がいた25年くらい前に、高卒採用はやめて
専門・短大・大卒以上にしていたし、
妹が商業高校卒だったから、さっき、その高校のHPをみてみたら、卒業後の進路で就職は少なくて、なおかつ、以前より就職先があまりよくなかったし、ほとんどの子が専門・短大・4年生大学へと進学している。
妹がいたころは女子はほとんど今のメガバンクか大手企業に就職できたけどね…。
お子さんが行きたいと思っているところに進学させて、
そのあと、様子見ながら、本人の意向に沿ったほうがいいと思う。
高校での出会いでまた、考えが変わるかもよ。
何かに目覚めて、それを突き詰めたいから進学したいと言い出すかもしれないし。
。
85
名前:
基本給
:2018/05/24 06:00
>>1
基本給が違うからねー
大卒がいいと思うよ
娘さん、今後、結婚したりして再就職とかになるわけでしょう?
そうすると又一から学歴と職歴で基本給が決められる
そうなると中卒とかだと更に下がるんだよね
86
名前:
コスパ
:2018/05/24 09:00
>>85
>基本給が違うからねー
>大卒がいいと思うよ
>娘さん、今後、結婚したりして再就職とかになるわけでしょう?
>そうすると又一から学歴と職歴で基本給が決められる
>そうなると中卒とかだと更に下がるんだよね
特に資格もない女性が中途採用されるのに
大卒高卒殆ど関係ないよ。
私も大卒生かして正社員になりたいと思っても
高卒以上、ってのが殆どだった。
しかも、大学行くのに使うであろう、塾代、学費を
そのわずかな基本給の差で埋められるか、と言われたら
出会う旦那さんが違えばわからないけれど
自分自身で稼げるかと言ったら決してそうではないと思う。
87
名前:
、ス、ヲ、ォ、ハ
:2018/05/24 13:30
>>81
ケ篦エ、ヌス「ソヲ、ケ、?ヘ、ネツ邉リ、゙、ヌケヤ、ッソヘ(ニテ、ヒ。「、ス、?ハ、?ハセ螟ホツ邉リ、ヒケヤ、ッソヘ)、ネ、ホソヘタク、マ。「ホノ、ッ、箍ュ、ッ、筅ス、?ロ、ノク?鬢ハ、、、隍ヲ、ハオ、、筅ケ、?」
ホ网ィ、ミ。「ニリツ遉エカネ、キ、ソツゥサメ、ャケ篦エ、ホス
ホサメ、ネキ?ァ、キ、ソ、、、ネクタ、テ、ニ、ュ、ソ、鬘「キ
ャ、?ニク讀オ、
箙?ス、、、?隍ヲ、ヒサラ、ヲ、ア、ノ。「、ス、筅ス、簇リツ酊エ、ホテヒタュ、ャケ篦エ、ホネ狄
釥?ウ、ネ、ャ。「ツ酊エ、ホネ狄
釥?ウ、ネ、隍熙マ、コ、テ、ネセッ、ハ、、、
ク、网ハ、、、ォ、ネサラ、ヲ、キ。」
ホノ、ッ、箍ュ、ッ、篆サ、゚ハャ、ア、オ、?ニ。「ーユウー、ネケ篦エ、ネ、ォケ篁サフセ、ヌキ
ハサラ、、、ケ、?ウ、ネ、筅ハ、、、ォ、筅陦」
88
名前:
昔は
:2018/05/24 15:16
>>87
> 例えば、難関大を卒業した息子が高卒の女の子と結婚したいと言ってきたら、嫌がる親御さんも結構いるように思うけど、そもそも難関大卒の男性が高卒の彼女を作ることが、大卒の彼女を作ることよりはずっと少ないんじゃないかと思うし。
>
>
それこそ、銀行だよ。昔の銀行。
短大卒・高卒の女子と銀行員の組み合わせは多いでしょ。
後、一流企業のお茶くみと営業マンとか。
今はどうだろう。↑は、実例を知っている。私よりも年上の人たちだけど。
89
名前:
高専って
:2018/05/24 16:07
>>74
>>>高専は、ただ頭が良くて理系が好き(この2つは必須条件)てだけじゃ続かないし、無理だよ。
>>>
>>富山高専・・・国際ビジネス学科
>> 高専でも商業が学べる極めて特殊な
>> ところ。
>> もちろん国立大学3年への編入あり。
>>
>
>
>
>イヤここでそんなレアケース出されても・・・
全国規模で募集して寮生活ってところもあるよ。
要は親はいかに情報をゲットするかだね。
90
名前:
85
:2018/05/24 19:17
>>86
それは労務士が付いてない企業を選んでるからだよ
きちんと査定してくれる所だったら大卒初任給で一から昇給していくよ
91
名前:
そーよ
:2018/05/24 20:44
>>81
地元で就職するなら尚更そうだよね。
92
名前:
主
:2018/05/31 17:40
>>1
お世話になってます。
あれから娘と話し合い、やはり就職希望の意志が固く「それなら就職に有利な高校に行く」という結論になりました。
色々助言を頂きありがとうございました。
逆の結論になった方々すみませんでした。
93
名前:
そっか
:2018/05/31 18:07
>>92
>お世話になってます。
>あれから娘と話し合い、やはり就職希望の意志が固く「それなら就職に有利な高校に行く」という結論になりました。
>色々助言を頂きありがとうございました。
>逆の結論になった方々すみませんでした。
意思が固いならいいんじゃないかな。
私は60の高校がいいとレスしたけど、決めるのは当事者だし、レス付けてる側はただ自分の考えを書いてるだけだし、すみませんなんて言う必要ないよ。
ただ、レベルより低いところに照準合わせたら、モチベーションも学力も下がる一方になるよ。
なので受験までは普通に受験生としてしっかり勉強させたほうがいい。
下の学校に入ったんだから成績なんて楽勝だろうと思ってるかもだけど、他にもレベル下げて受験する子は絶対に少なからずいるんだから、うかうかしてると取り返しがつかないこともあり得るよ。
実際にそういう子が身近にいたから、そこだけはチョッと心配かな。
ま、これでスッキリしてよかったね。
94
名前:
主
:2018/05/31 20:22
>>93
ご親切にありがとうございます。
受験もだし、入学してからも一番手二番手をキープしてもらわないと良い就職先に行けないよと言ってます。
95
名前:
大学進学すすめる
:2018/05/31 22:29
今はすぐに就職して働きたいって思ってるかもしれないけど、進学校に行ってほとんどの子が大学に進学する場合考えが変わるよ。
大学に行って色々な世界見た方がいいと思うけどね。
やっぱり大学行くと視野が広がって色々学べるし、就職も高卒よりも給料全然違うよ。
96
名前:
、ス、?マ、ハ、、
:2018/06/01 18:31
>>94
タョタモ、ヌケヤ、ア、?ホ、マエアク
」、タ、ヘ
ク螟マ・オ。シ・ッ・?ネ、ォ、ホ、ト、ハ、ャ、熙ネ、ォ
97
名前:
えっ?
:2018/06/01 18:34
>>96
高卒の話だよ?
<< 前のページへ
1
2
次のページ >>
スピード雑談☆旬なあの噂・この噂
に戻る
最初から表示
最新30
このスレを共有
削除依頼
名前:
トリップパス:
※
トリップパスについて
E-mail:
コメント
(必須)
>>20
▲