NO.6777206
押掛女房
-
0 名前:麻耶:2017/06/28 01:23
-
麻央さんの母親と 麻耶さんは、まだ海老蔵の家にいるんだね。
子供に手がかかるからなんだろうけど。
押掛女房みたいだね。
-
1 名前:麻耶:2017/06/28 15:15
-
麻央さんの母親と 麻耶さんは、まだ海老蔵の家にいるんだね。
子供に手がかかるからなんだろうけど。
押掛女房みたいだね。
-
2 名前:あら:2017/06/28 15:33
-
>>1
海老蔵さんのお母さんは行きづらいね。
いつか麻央さんの母親と交代するのかな?
-
3 名前:やること:2017/06/28 15:34
-
>>1
お子さんの面倒ももちろんだけど、人が亡くなると葬儀の打ち合わせ、遺品整理、その他もろもろ結構やることがあるんだよね。
父親が亡くなった時、母親だけでは無理なので私と妹、ずっと実家に入り浸りだった。
だからじゃないの?
-
4 名前:忙しい:2017/06/28 15:35
-
>>2
歌舞伎の語贔屓筋の相手とか挨拶とかで、
えび母は忙しいのでは。
-
5 名前:あとさ:2017/06/28 15:36
-
>>4
>歌舞伎の語贔屓筋の相手とか挨拶とかで、
>えび母は忙しいのでは。
孫って、母方のおばあちゃんに懐かない?
-
6 名前:釣りばっかし:2017/06/28 16:02
-
>>1
まだ亡くなって間もないし、子供も祖母と伯母がいてくれたほうが、安心なんじゃない?
至って普通だと思うが。
今までだって看病もあったけど、育児を代わってやってたんでしょ。
看病する用事がなくなったからって、じゃ失礼しますって訳にはいかないよ。
-
7 名前:未婚:2017/06/28 16:16
-
>>1
麻耶さんが結婚してたら大変だったね。
結婚してなくてラッキーだったね。
-
8 名前:懐くというか:2017/06/28 16:18
-
>>5
懐くというか、良いように使うよね。
使って 大きくなったらポイだよ。
-
9 名前:あら:2017/06/28 17:46
-
>>8
>懐くというか、良いように使うよね。
>
>使って 大きくなったらポイだよ。
そうなんだ?
実感こもっているね。お孫さんは社会人?
-
10 名前:そうだね:2017/06/28 17:53
-
>>1
>子供に手がかかるからなんだろうけど。
子供さんたちのためだけでしょう。
これが麻央さんの願いでもあるでしょうし。
もし子供さんがいなかったら、セレモニー以外はめったには行かないと思うよ。
海老蔵のお母さんも心底助かっていると思うわ。
あなたが海老蔵のお母さんだったら、あなたが子供だったらどう?
-
11 名前:こころ:2017/06/28 17:54
-
>>1
母親が亡くなり、ここ最近、ずっと一緒に生活していた
おばあちゃんや伯母さんまで居なくなったら、
子どもたちが寂しがるのでは。
子ども第一で考えれば、慣れるまでしばらくは
このままの方がいいと思うが。
海老蔵もそれを望んでいるんじゃないの。
-
12 名前:分け:2017/06/28 18:02
-
>>1
闘病中から歌舞伎関係の妻の役割は、実母と妹、
家の事と子供の事は小林家でと、分担しているって何かで読んだよ。
亡くなって何日も経っていないのに
批判、批判、気の毒だ。
小林家と縁を切り、シッターやお手伝いさん
ならいいのだろうか。
-
13 名前:、゙、タ、テ、ニ。ト:2017/06/28 18:06
-
>>1
ー?オエヨ、ソ、テ、ニ、ハ、、、陦ゥ
ウ、マキツ「、ホハ?ニ、ハ、鬢、、、、?ア。ゥ
-
14 名前:根本:2017/06/28 18:10
-
>>1
子育てするのは親の役目でしょう。
母方、父方、どっちでもいいけど身内は親になれない。
自分は仕事があるからと出かけて、家には幼い子供たち。
世話しなきゃって駆けつける身内。
有名人だとか有名人じゃないとかじゃなく根本が間違ってる。
お父さんが亡くなって、主婦と子どもだけが残された家に「食事大丈夫?」とか「子どもの世話するよ」なんて行く人はいないでしょう。
お母さんが亡くなってお父さんだけになると、子どもの世話しなきゃってなるのね。本当に変。
実家には一切頼らず乗り切った人はいくらでもいる。
母親の長期入院中、父親だけで子ども3人育てた家庭も知ってる。
戻ったら会社に席はないと上司に言われても、子どもが大事ですからって。
仕事休めないって嘘ですよ。
代わりはいくらでもいる。
-
15 名前:再婚:2017/06/28 18:16
-
>>1
再婚するかなあー?
-
16 名前:いやいや:2017/06/28 18:23
-
>>14
>子育てするのは親の役目でしょう。
>
>母方、父方、どっちでもいいけど身内は親になれない。
>
>自分は仕事があるからと出かけて、家には幼い子供たち。
>世話しなきゃって駆けつける身内。
>
>有名人だとか有名人じゃないとかじゃなく根本が間違ってる。
>
>お父さんが亡くなって、主婦と子どもだけが残された家に「食事大丈夫?」とか「子どもの世話するよ」なんて行く人はいないでしょう。
>お母さんが亡くなってお父さんだけになると、子どもの世話しなきゃってなるのね。本当に変。
>
>実家には一切頼らず乗り切った人はいくらでもいる。
>母親の長期入院中、父親だけで子ども3人育てた家庭も知ってる。
>戻ったら会社に席はないと上司に言われても、子どもが大事ですからって。
>
>仕事休めないって嘘ですよ。
>代わりはいくらでもいる。
一般家庭ならそうだろうけど、海老蔵の代わりはいないでしょ。だから公演も取り止めず合間に会見した。
こんなときでも私情や家族を優先できない立ち位置にいる人は辛いものだなと感じさせられたよ。もちろん海老蔵がしばらく歌舞伎を離れ育児しますと言ったとしても誰も責めたりはしないだろうけど、普通の仕事とは違うから実際はできることじゃない。
まやさんがかけつけるのは、大切な妹の子供たちだもの。当たり前の行動。
今一番、子供たちもまやさんも親御さんも海老蔵も、みんなで寄り添っていられるから気丈を保ててるんじゃないかな。
-
17 名前:いい加減にしたら:2017/06/28 20:56
-
>>1
>麻央さんの母親と 麻耶さんは、まだ海老蔵の家にいるんだね。
>
>子供に手がかかるからなんだろうけど。
>
>
>押掛女房みたいだね。
ぶろぐみても、ずーーーっと
麻央、麻央、麻央っていってるよ。
麻耶ちゃんはいいベビーシッターだよ。
なんたって、妹の忘れ形見だもの。
大事に育てるよ。
カンカンがお母さんが恋しくて泣いた話読んでも
あなたはそういう発想しか湧かないのかな。
やっぱり死んだ人は用無しとかいう
考えの韓国人なの?
-
18 名前:どんな仕事でも:2017/06/28 21:13
-
>>14
代わりはいますよ。
海老蔵さんの代わりもいるでしょう。
舞台は、病欠等に備えて完璧に稽古している人が居る。音楽だってそう。
代役公演で注目が集まってスターになった人もいる。
一般家庭なら尚更。
ただ、代わりはいるけど、自分の収入が途絶える。
それが困るからみんな簡単に休めない。
-
19 名前:そう?:2017/06/28 21:36
-
>>14
>お父さんが亡くなって、主婦と子どもだけが残された家に「食事大丈夫?」とか「子どもの世話するよ」なんて行く人はいないでしょう。
>お母さんが亡くなってお父さんだけになると、子どもの世話しなきゃってなるのね。本当に変。
>
私しばらくママ友の子供預かったりしてたよ。
死別ではなく離婚だったけど。
引っ越しやら就活やら大変そうだったから。
-
20 名前:いずれ:2017/06/28 21:47
-
>>1
子供たちの為には
いずれ、そういう形になるのが
一番の理想だとは思う。
現実的には、そうはならないだろうけど。
-
21 名前:ふにゃー:2017/06/28 22:23
-
>>1
>麻央さんの母親と 麻耶さんは、まだ海老蔵の家にいるんだね。
>
>子供に手がかかるからなんだろうけど。
>
>
>押掛女房みたいだね。
あなたはそんな風に思うわけね。
私はごくごく自然な流れかと思うけど・・・・
ママが亡くなりましたので、じゃあこれでってなった方が変でしょ。
ママが闘病中からずっと子ども達の面倒をみてきた人たちだよ。
麻耶さんはずっと「伯母さん」として子供のサポートを続けると思う。
家にいるいないは別として。
-
22 名前:へるぷ:2017/06/29 04:04
-
>>1
>麻央さんの母親と 麻耶さんは、まだ海老蔵の家にいるんだね。
>
>子供に手がかかるからなんだろうけど。
>
>
>押掛女房みたいだね。
海老蔵とカンカンは稽古があるし、
エビママは麻央さんの代わりを務めなきゃだし、
その間れいかちゃんは1人だし、
麻耶さんとお母さんがいないと大変なんじゃないかな。
実際、海老蔵がブログでれいかちゃんとの時間が少ないって
悩んでたよ。
必要とされてるのは押しかけとは言わない。
-
23 名前:まれ:2017/06/29 07:13
-
>>19
>>お父さんが亡くなって、主婦と子どもだけが残された家に「食事大丈夫?」とか「子どもの世話するよ」なんて行く人はいないでしょう。
>>お母さんが亡くなってお父さんだけになると、子どもの世話しなきゃってなるのね。本当に変。
>>
>
>
>私しばらくママ友の子供預かったりしてたよ。
>死別ではなく離婚だったけど。
>引っ越しやら就活やら大変そうだったから。
あなたのような人は稀だと思うよ。
信頼関係がなければ出来ないよね。あなたもママ友も、お互いを信頼しているのでしょうね。
-
24 名前:あったよ:2017/06/29 10:42
-
>>23
別人ですが、うちの母もママ友が離婚するとき、
その子供をしばらく預かってましたよ。
しかもまだ乳児で、ミルクとかオムツの世話もしてました。
1か月くらいいたみたい。私はその時2歳くらいだったので、
全然覚えてないですけどね。
さらに、母の別のママ友も、そんな理由で友人の子を預かってました。
昔は今よりも持ちつ持たれつが多かったのかも。
-
25 名前:えびかい:2017/06/29 11:51
-
>>18
>代わりはいますよ。
>
>海老蔵さんの代わりもいるでしょう。
>舞台は、病欠等に備えて完璧に稽古している人が居る。音楽だってそう。
>代役公演で注目が集まってスターになった人もいる。
すくなくとも先日までの歌舞伎講演は代わりはいなかったね。
だってABKAIだもの。本人がしぬとかでもなければ代役なんて立てない。
ただの主役や座長や主宰ではない、海老蔵自主公演だよ。
もし本人が出られなくなるようなことがあったら、下手すりゃ公演そのものを取りやめるレベル。
するととてつもない人数の人たちに迷惑をかけ、賠償金やら払い戻しやらでもえらいことになる。
身内に不幸がありました、主宰だけどおやすみするね、なんてまかりとおりません。
-
26 名前:断った:2017/06/29 17:58
-
>>24
うちが結婚2年目の頃。
子どもが居ない頃で、隣の奥さんと時々立ち話してた。
ある日奥さんが入院することになり子ども(幼稚園年少)を昼間だけ預かってほしいと言われました。預かるったって、幼稚園の送迎もしなきゃだし、ご主人の帰宅は夜11時頃と言うから結局ウチに泊めることになるだろう。
奥さんの病状次第だけど、入院は2か月くらい。
夫も反対したのでお断りしました。
ただ、今思えば引き受けてあげればよかったなあって。
誰も頼る人が居なくて、ご主人も仕事休めなくて困っていたんだろう。私は仕事していなかったし2か月くらいなら預かれたと思う。週末はご主人に託せばいいわけだし。
冷たいことしたよなあ、私。
-
27 名前:そうだなぁ:2017/06/29 18:26
-
>>26
いやぁ、二ヶ月は長いよね。
2、3日ならまだしも。
何か事故があったら責任取れないし、親戚でもないなら安請け合いできないな、私も。
ましてや当時子供がいないなら尚更不安じゃない?
結局なんとかなったんでしょ?
-
28 名前:そう?:2017/06/29 18:28
-
>>23
>
>あなたのような人は稀だと思うよ。
>信頼関係がなければ出来ないよね。あなたもママ友も、お互いを信頼しているのでしょうね。
稀なのかな?
私以外に何人も協力してたよ。
晩ご飯食べさせてママの帰りまで預かったりお迎えしたり...できる範囲でだけど。
幼稚園時代のママ友とはかなり親しく付き合っていたからかな、結構お互いさまで協力し合ってた。
私も実家が遠いからお世話になった事あるし。
数年経ったけど今も仲良いよ。
東京人は冷たいと言う人多いけどそんな事ない。
遠くの親戚より近くの他人って本当だと思った。
-
29 名前:うん:2017/06/29 19:05
-
>>25
>>代わりはいますよ。
>>
>>海老蔵さんの代わりもいるでしょう。
>>舞台は、病欠等に備えて完璧に稽古している人が居る。音楽だってそう。
>>代役公演で注目が集まってスターになった人もいる。
>
>
>すくなくとも先日までの歌舞伎講演は代わりはいなかったね。
>
>だってABKAIだもの。本人がしぬとかでもなければ代役なんて立てない。
>ただの主役や座長や主宰ではない、海老蔵自主公演だよ。
>
>もし本人が出られなくなるようなことがあったら、下手すりゃ公演そのものを取りやめるレベル。
>
>するととてつもない人数の人たちに迷惑をかけ、賠償金やら払い戻しやらでもえらいことになる。
>
>身内に不幸がありました、主宰だけどおやすみするね、なんてまかりとおりません。
代わりはいないよね。それが役者。
並大抵の精神力じゃできないことだけど。海老蔵嫌いだったけど闘病を公表してからの姿は好感持てる。
でも、公表すればやはり賛否両論ありで、この主さんみたいな考え方の人も残念ながら一定数はいるんだろうね。
-
30 名前:距離感の問題かな??:2017/06/29 19:41
-
>>1
全然違和感ないけど
うちも私が病気をして姉には子供たちの面倒を見てもらったよ。押しかけ女房とか全然そんなじゃないんだけど。
<< 前のページへ
1
次のページ >>