育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6777260

義妹、片足の無い物乞いがいたって・・。

0 名前:知らない人間:2017/07/03 01:53
先日、義実家で弟の嫁と朝ドラの話から、戦後の話になったんです。
無論義妹も私も戦争を知らない世代なわけです。

でも、義妹が子供の頃、駅前には軍歌かけて足の無い人が座ってて物乞いとかしてるのが怖かったと言うんです。

義妹は実家も都内、両祖父母も都内の人。
私は関東の田舎暮らし。
義妹の親が疎開した先に住んでるんです。

そんな私はそういう人を見た記憶がありません。
小さい頃、電車に乗る機会も無かったんです。

皆さんはそういう人見た記憶残ってますか?
1 名前:知らない人間:2017/07/04 10:50
先日、義実家で弟の嫁と朝ドラの話から、戦後の話になったんです。
無論義妹も私も戦争を知らない世代なわけです。

でも、義妹が子供の頃、駅前には軍歌かけて足の無い人が座ってて物乞いとかしてるのが怖かったと言うんです。

義妹は実家も都内、両祖父母も都内の人。
私は関東の田舎暮らし。
義妹の親が疎開した先に住んでるんです。

そんな私はそういう人を見た記憶がありません。
小さい頃、電車に乗る機会も無かったんです。

皆さんはそういう人見た記憶残ってますか?
2 名前:すんません:2017/07/04 10:52
>>1
何歳の方ですか?
3 名前:近所にはいない:2017/07/04 10:53
>>1
成田山新勝寺に初詣に行った時に
テープで軍歌流して座っている人いたな。
片足なかったか見てないけど。

万里の長城の入り口には
片腕ないフリした子供が物乞いしていたな。
4 名前:アラフィフ:2017/07/04 10:59
>>1
アラフィフです。
子供の頃、上野で傷痍軍人さんを見かけました。
多分小学校低学年あたりまではいたように思います。
5 名前::2017/07/04 11:02
>>2
>何歳の方ですか?
義妹は48、私は50です。
6 名前:43才:2017/07/04 11:12
>>1
年に2回のお祭りで片足の無い軍服着た男の人が階段の隅っこに座り込んでアコーディオンを弾いていました。

小学生の時見かけました。そう言えば見掛けなくなったのっていつからだろ…
7 名前:観光地:2017/07/04 11:17
>>1
48才です。自分の住んでいる地域には居なかったけど、観光地では良く見かけたよ。
大人になってからも、どっかのお城で見た。
8 名前:そう言えば:2017/07/04 11:19
>>1
傷病兵とは違うかもだけど…


子供の時、昭和40年頃だけど、母について近くの商店街に行くと、脚の悪いおじさんが台車(木製だったかな)に座って乗って、杖かなんかで地面を漕いで通っていくのを何度も見た。白い装束を着ていた。たぶん、そうやって出歩いて、物乞いをして暮らしていたんじゃないかな。戦争と関係あるかどうかはわからない。台車を母は○○○車(ぐるま)と呼んでいたから、乗り物にそんな名称が付くくらい、同じような人があちこちにいたのかも。

場所は京都市内です。

今は○○○は差別用語だと言われてるみたいなので伏字にしました。膝や尻を地面につけて前進する動作を意味します。
9 名前:あります:2017/07/04 11:21
>>1
50代ですが、小学校低学年の頃都内の神社かお寺のようなところで見たことがあります。
親に「傷痍軍人」と教わりました。
当時親の転勤で新宿にある社宅に住んでいたのですが、その場所がどこなのかもしかして靖国神社なのか記憶にありません。
10 名前:いました:2017/07/04 11:27
>>1
東京郊外で生まれ育った50歳。

最寄り駅などにはいませんでしたが、都市部の大きなターミナル駅にはいましたよ。
アコーディオン弾いたりしてる人もいた。

私もやっぱり怖かった記憶が残ってる。
なんとも言えない、物悲しい雰囲気のアコーディオンの音色も・・

新宿とか上野駅とかは多かったんじゃないかな?

あと、九段下とか靖国神社周辺の駅前。
11 名前:いたよね:2017/07/04 11:38
>>3
私も成田山新勝寺の信徒会館の前で見ました。
四つん這いになっていて前に箱が置いてあって、アコーディオンの音のテープが流れていて、時々お辞儀をしていました。
母が、生きて戦争から帰ってきたけど戦争で片足無くして、みんなに知ってもらいたくてああやっているのよと言ってました。
40代後半の私が子供の頃の話なので、ご存命の方は少ないかもしれません。
12 名前:浅草、上野:2017/07/04 11:39
>>1
子供の時、浅草とか上野に行くと見かけました。今45歳。
そうそう、軍歌流して、結構、いたかも。
えも手がない人はなんか服の中に隠してるっぽかった。
ほんとに手がなかったのかはわからない。
義足、義手の人もいた。


>先日、義実家で弟の嫁と朝ドラの話から、戦後の話になったんです。
>無論義妹も私も戦争を知らない世代なわけです。
>
>でも、義妹が子供の頃、駅前には軍歌かけて足の無い人が座ってて物乞いとかしてるのが怖かったと言うんです。
>
>義妹は実家も都内、両祖父母も都内の人。
>私は関東の田舎暮らし。
>義妹の親が疎開した先に住んでるんです。
>
>そんな私はそういう人を見た記憶がありません。
>小さい頃、電車に乗る機会も無かったんです。
>
>皆さんはそういう人見た記憶残ってますか?
13 名前:昭和46年生まれ:2017/07/04 11:42
>>1
千葉県に住んでます。
小学校の校門のそば・新年の成田山で傷痍軍人(本物かどうかわからない)見ました。小学校低学年頃までかな…。
うちの祖母曰く「ああいう人は偽物だから、施しはしないでよい」と言ってました。祖父は中国北東部で戦死してます。
よくよく見ると、腕がない人は片腕はシャツの中に入ってるの見えた…。あと、今思うと年が若すぎた感じがする…戦後30年近くたってたはずなのに、あの人たちそんなに年取ってる風ではなかったような…。
いずれにせよ、昔すぎて詳細はよく覚えてないな〜
14 名前:川崎駅:2017/07/04 11:43
>>1
昭和何年だろう〜
48年頃かなぁ
昔のJR川崎駅は暗くてね。
確か1階のバスターミナル手前にホームレスがいたと思います。
ホームレスだったのは間違いない。
傷痍軍人だったのかどうかは解らないけどいたような気がします。
でもドラマの見過ぎで記憶を作っているかもしれません。

話題からは反れるけど、同じ古い昭和を感じさせる風物詩として、
靴磨きのおばさんがJR新日本橋を出た所で仕事をしていましたね。
15 名前:渋谷:2017/07/04 11:53
>>1
渋谷の駅前にいつも居ましたよ。

東横線の乗り場のほうだったと思う。
16 名前:45歳:2017/07/04 12:03
>>1
池袋駅でよく見ました。
何とも言えない暗い空気が漂っていて、すごく怖かったです。
あと大きなかごを背負った行商のおばさんも昔はよく見かけど、
最近はもう見ないね。
17 名前:神社:2017/07/04 12:08
>>1
地元の大きな神社によく居ましたよ。
うちの母も、本物の傷痍軍人さんかわからないよって言っていた。

30年くらい前高校生のとき、駅のそばで突然日本語カタコトの中年女性に電車賃貸してくれって言われて驚いた事がある。
すぐそこに交番があるから借りられると思います、というと去って行った。

それ以外は本当のものごいって見たことなかったけど、昨年北欧を旅行したら、移民なのか女性や子どもが紙カップ置いてぼんやり座ってた。
ちょっと衝撃だった。
18 名前:エディマーフィー:2017/07/04 12:34
>>1
いなかには物乞いとかいないんで
テレビの中の話だなあ。

一番に思い出したのはエディマーフィーだ。
19 名前:そうだ:2017/07/04 12:38
>>18
>いなかには物乞いとかいないんで
>テレビの中の話だなあ。
>
>一番に思い出したのはエディマーフィーだ。

人が大勢集まる場所じゃないと物乞いしても収入にならないからね。
20 名前:56歳:2017/07/04 13:09
>>1
就職して、職場のある渋谷でよく見かけました。
東急東横のれん街入り口のあたりで、
軍服らしき服や白装束を着ていて、
片足や片腕が無い人などがいましたね。
1980年代あたりです。
1990年代になったら見かけなくなりました。
21 名前:50歳:2017/07/04 13:55
>>1
北陸出身です。
県庁所在地に出かけた時に駅前で見ました。

軍服っぽい服で、小野田さんをもっと細くこじんまりとした感じでした。

自宅周辺はほんとに田舎で、そこでは見たことはありません。

大人達は、あれは本当の兵隊さんではないというようなことを言っていました。
兵隊さんの恰好をした物乞いだと。
22 名前:覚えてる:2017/07/04 14:56
>>1
東京育ちの51歳です。

うんうん、昔よく見かけてました。
確かに軍歌をかけて…怖かったです。
子供ながらに視線のやり場に困りました。

私が見たのは吉祥寺か新宿だったと思います。
母に連れられてよく行った場所といえばその辺りでしたので。
23 名前:そうそう!:2017/07/04 14:58
>>4
>アラフィフです。
>子供の頃、上野で傷痍軍人さんを見かけました。
>多分小学校低学年あたりまではいたように思います。

私、52歳です。当時東京都葛飾区に住んでいて、上野動物園とかよく連れて行ってもらいました。

昭和40年代は上野公園の階段とか、銀座線上野駅の地下道などに傷痍軍人さんを見かけることが多かったです。
アコーディオンの演奏をしていたり、ただゴザの上に座っていたり、似顔絵を描いていたり。そしてその人たちの前にはお金を入れる空き缶がありました。

私が「ねえ、なんであの人片足がないの?」と聞くと、母から「ジロジロ見ちゃいけません」って怒られました。

昭和50年代になるとその姿はなくなりましたね。
24 名前:44:2017/07/04 15:06
>>1
ツ郤螟ヌ、ケ。」
タホクォ、ソ、ウ、ネ、ャ、「、熙゙、ケ。」
ツホ、マツキ、テ、ニ、ソ、隍ヲ、ハ。」
、ハ、シ、「、ハ、ネ、ウ、惕ヒコツ、テ、ニ、?ホ。ゥ
、ネソニ、ヒハケ、、、ニナワ、鬢?゙、キ、ソ

>タ霹?「オチシツイネ、ヌト?ホイヌ、ネトォ・ノ・鬢ホマテ、ォ、鬘「タ?螟ホマテ、ヒ、ハ、テ、ソ、ヌ、ケ。」
>フオマタオチヒ螟篏荀簑?隍ホ、鬢ハ、、タ、ツ螟ハ、?ア、ヌ、ケ。」
>
>、ヌ、筍「オチヒ螟ャサメカ。、ホコ「。「アリチー、ヒ、マキウイホ、ォ、ア、ニツュ、ホフオ、、ソヘ、ャコツ、テ、ニ、ニハェク、、ネ、ォ、キ、ニ、?ホ、ャノン、ォ、テ、ソ、ネクタ、ヲ、ヌ、ケ。」
>
>オチヒ螟マシツイネ、簀ヤニ筍「ホセチトノ飜?簀ヤニ筅ホソヘ。」
>サ荀マエリナ?ホナトシヒハ?鬢キ。」
>オチヒ螟ホソニ、ャチツウォ、キ、ソタ隍ヒスサ、ヌ、?ヌ、ケ。」
>
>、ス、ハサ荀マ、ス、ヲ、、、ヲソヘ、ォ、ソオュイア、ャ、「、熙゙、サ、
>セョ、オ、、コ「。「ナナシヨ、ヒセ隍?。イ篶オ、ォ、テ、ソ、ヌ、ケ。」
>
>ウァ、オ、マ、ス、ヲ、、、ヲソヘクォ、ソオュイアサト、テ、ニ、゙、ケ、ォ。ゥ

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)