育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6777643

先生

0 名前::2015/10/15 20:25
小学校六年生の息子がいます。
昨日参観でした。
今の担任の先生は男の先生で、面白くて、保護者の人にも人気があります。
私も嫌いではないのですが、いつも参観の時、あてられる子、先生が面白くいじってなごます子が毎回同じなんです。
授業の最後に先生がある子をさして、面白くしておわるんですが、その子は今クラスの4人でもりあげ係りに入っています。
でも先生はその子ばかりいじるし、他の3人もいじる時ありますが、息子も去年はもりあげ係り入っていて、今も学校でお笑いクラブに入っていて、楽しくする事が好きなのに、参観の時毎回あてられない。
先生があてます。
何か、ひいきしてる。。って思ってしまいます。
おとなしいこは、絶対あてません。
ただ、この問題わかる人。。って手をあげる時には、あてられます。。
1 名前::2015/10/16 12:05
小学校六年生の息子がいます。
昨日参観でした。
今の担任の先生は男の先生で、面白くて、保護者の人にも人気があります。
私も嫌いではないのですが、いつも参観の時、あてられる子、先生が面白くいじってなごます子が毎回同じなんです。
授業の最後に先生がある子をさして、面白くしておわるんですが、その子は今クラスの4人でもりあげ係りに入っています。
でも先生はその子ばかりいじるし、他の3人もいじる時ありますが、息子も去年はもりあげ係り入っていて、今も学校でお笑いクラブに入っていて、楽しくする事が好きなのに、参観の時毎回あてられない。
先生があてます。
何か、ひいきしてる。。って思ってしまいます。
おとなしいこは、絶対あてません。
ただ、この問題わかる人。。って手をあげる時には、あてられます。。
2 名前:初耳:2015/10/16 12:18
>>1
もりあげ係ってなに?具体的に何をするんですか?


> おとなしいこは、絶対あてません。
> ただ、この問題わかる人。。って手をあげる時には、あてられます。。
>

↑これで十分いいんじゃないんですか?
息子さんの事も勉強意外でいじってほしいって事?
3 名前:いじる:2015/10/16 12:25
>>1
>何か、ひいきしてる。。って思ってしまいます。
>おとなしいこは、絶対あてません。
>ただ、この問題わかる人。。って手をあげる時には、あてられます。。


いじるって、難しいのよ。
意地悪言われた、からかわれたって思う子もいるし。
ぽんぽんって応答がない子もいるし。

手をあげて、あてられるのであれば、ひいきではないでしょ。
4 名前:あの:2015/10/16 12:27
>>1
6年生の親ですよね。
もういいんじゃ無いですか?
あと5ヶ月で卒業ですよ。あーもう切っちゃってるかな。正味4ヶ月。
今更教師にモヤモヤしても終わりですよ。
そろそろ受験生も出てくるでしょうし、終わった学生生活に何の未練が?
もう文集関係も締めてる頃でしょう。まともに勉強できる時間は、あと1ヶ月くらいなもんですよ。
年明けたら、勉強の時間は消化時間に変わりますから、担任に当ててもらえないと相談したところで手遅れです。

中学に向けて考え方変えたら。


>小学校六年生の息子がいます。
>昨日参観でした。
>今の担任の先生は男の先生で、面白くて、保護者の人にも人気があります。
>私も嫌いではないのですが、いつも参観の時、あてられる子、先生が面白くいじってなごます子が毎回同じなんです。
>授業の最後に先生がある子をさして、面白くしておわるんですが、その子は今クラスの4人でもりあげ係りに入っています。
>でも先生はその子ばかりいじるし、他の3人もいじる時ありますが、息子も去年はもりあげ係り入っていて、今も学校でお笑いクラブに入っていて、楽しくする事が好きなのに、参観の時毎回あてられない。
>先生があてます。
>何か、ひいきしてる。。って思ってしまいます。
>おとなしいこは、絶対あてません。
>ただ、この問題わかる人。。って手をあげる時には、あてられます。。
5 名前:似非教師:2015/10/16 12:29
>>1
盛り上げ係というもの自体が、そもそも変。
係と名を付けてすることではないです。
面白いこというだけで係という仕事をしたことになるなんて、係というものをどう考えているのか、教師としてレベルを疑います。

その上でそんなことで先生が当てる当てないと保護者が不満に思うのも絶句。
何とも下らない。

面白い先生はそれだけで生徒から人気があるし、生徒もいい先生と勘違いをしがちだけれど、保護者も同じ目線になってどうするんですか。
保護者はもっと冷静に考えるもんです。
6 名前:????????:2015/10/16 12:48
>>1
>授業の最後に先生がある子をさして、面白くしておわるんですが、その子は今クラスの4人でもりあげ係りに入っています。
>でも先生はその子ばかりいじるし、他の3人もいじる時ありますが、息子も去年はもりあげ係り入っていて、今も学校でお笑いクラブに入っていて、楽しくする事が好きなのに、参観の時毎回あてられない。
>先生があてます。
>何か、ひいきしてる。。って思ってしまいます。
>おとなしいこは、絶対あてません。
>ただ、この問題わかる人。。って手をあげる時には、あてられます。。


へっ?
息子さんは今年は「もりあげ係」ではないのですよね?
たんに、「お笑いクラブ」にはいっているだけ。

もりあげ係じゃないなら、あてないのは当たり前なんじゃない?
あてて欲しいなら「もりあげ係」になればよかたんだよ。
過去の係はつうようしないんじゃないの?
7 名前:別世界:2015/10/16 14:06
>>1
何だか懐かしいなーこういうのって。小学校は無邪気で楽しくていいですよね。中学上がると、途端に別世界ですもん。公立だと尚更、それ受験だのなんだのって中1から始まりますよ。毎回の懇談会でも中一初回からその話題。
先生としてはとにかく進学率、成績をあげたいの一心ですから話にも熱が入ります。聞いてるだけで疲れます。
小学校の頃がホントに懐かしくなりますよ。
なんだかんだ言っても、何にも考えずに生活してたなーあの頃、って思います。
あと少し、無邪気で先生も明るく楽しい小学校生活を親子で楽しんでくださいね。
8 名前:そうなの?:2015/10/16 14:13
>>7
公立の中学に息子が通っていますが、そんなに大変?

地域差が大きいのかな?

中一の今は、受験よりも礼儀やルールを守るということに力を入れているように感じます。

部活がさかんで、勉強との両立に悩んだりというのはありますが、個人的に受験を意識されてるご家庭はあっても、学校のほうから受験の話は前面には出てきてはいないですね。

こんな、のんびりしていたらまずいのかしら。
9 名前:ひたひたと:2015/10/16 14:26
>>7
おどしかな?
10 名前::2015/10/16 14:40
>>1
去年はイケてるメンバーに入っていたけれど
今年はジミーズになってしまったってこと?
11 名前:任務:2015/10/16 14:45
>>1
それは、ひいきではなくて、盛り上げ係りだからじゃないですか?

盛り上げ係りって。。。そんなかかりがありなんですね。
12 名前:まあね:2015/10/16 15:16
>>8
近くに私立の進学校が無いでしょう。
ならそんなもんよ。
平和でいいね。
羨ましいわ。


>公立の中学に息子が通っていますが、そんなに大変?
>
>地域差が大きいのかな?
>
>中一の今は、受験よりも礼儀やルールを守るということに力を入れているように感じます。
>
>部活がさかんで、勉強との両立に悩んだりというのはありますが、個人的に受験を意識されてるご家庭はあっても、学校のほうから受験の話は前面には出てきてはいないですね。
>
>こんな、のんびりしていたらまずいのかしら。
13 名前:ギスギス:2015/10/16 16:05
>>12
>近くに私立の進学校が無いでしょう。
>ならそんなもんよ。
>平和でいいね。
>羨ましいわ。

うらやましくなんかないくせに
人を馬鹿にしてるといいことないよ

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)