育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6777661

子どもの中で

0 名前:問題児:2018/07/06 13:15
我が家は子どもが3人います。

上の子は自分のことは自分でするし、朝も自分から起きてくる手のかからない子です。
3番目の子はまだ上の子に比べると幼いですが、やる気もあるし子どもらしく、かわいらしく育ってくれてます。
2番目の子、この子はなかなか難しい。爪噛みをしたり少し不登校してみたり。
どの子も平等にかわいいし、同じように育てたつもりです。
複数のお子さんをお持ちの方、全員が順調に育っていますか?
問題ありのお子さんはいますか?
複数いると誰かは問題を起こすと聞いたことがあるので。
1 名前:問題児:2018/07/07 23:10
我が家は子どもが3人います。

上の子は自分のことは自分でするし、朝も自分から起きてくる手のかからない子です。
3番目の子はまだ上の子に比べると幼いですが、やる気もあるし子どもらしく、かわいらしく育ってくれてます。
2番目の子、この子はなかなか難しい。爪噛みをしたり少し不登校してみたり。
どの子も平等にかわいいし、同じように育てたつもりです。
複数のお子さんをお持ちの方、全員が順調に育っていますか?
問題ありのお子さんはいますか?
複数いると誰かは問題を起こすと聞いたことがあるので。
2 名前:そりゃあ:2018/07/07 23:19
>>1
真ん中まぐそ(汚くてごめん)って言われたそうだから。

親は平等に愛しているつもりでも、どうしたって真ん中は愛情が少ない。
どうしたって手抜きだし、いい加減な扱いを受けるのが真ん中。

しかも兄妹の間でもいい加減に扱われて、どうでもいい扱いされるのが真ん中。

真ん中の子って色々可哀想。

親にも気を使って、でも結局一番ほっとかれる存在。
でも親は気がつかずに、同じような愛情をかけたと思い込んでしまう残念なポジションだと思う。

ちなみに私は一人っ子で、母が真ん中。
真ん中の愚痴は沢山きかされたし、他の家を見ても真ん中の子は不安定な子が多い。
3 名前:うちの場合…:2018/07/07 23:30
>>2
うちは兄・姉・私の3人ですが、姉はすっごくかわいがられて育てられてました。
末っ子をかわいがるっていうけど、家ではわたしがその「真ん中まぐそ」的な扱い。

兄・姉のふたりでよかったのに、わたしができちゃったんだって〜男ならいらなかったって言われて育ちました。

わたしはどちらかと言えば優等生で問題児ではありませんでしたが、非常に冷めた子供でした。親とはもちろんうまくいっていません。
親からしたら「扱いにくい子」なのかも。
4 名前:あえて特別:2018/07/08 00:39
>>1
娘のお友達は3人姉妹の真ん中。
とても素直で愛らしい良い子ですよ。

その子のお母さんは、真ん中の子は特に気をつけてあげないとという思いから、あえて姉や妹とは違う習い事をさせて、お茶の間の話題になるように、また、手のかけ方の違いがはっきりとわかるように、つまりは平等というよりむしろ特別感を自他共にわからせるように仕向けたそうです。

それが功を奏したのかどうかはわかりませんけど、娘曰く、友達思いの優しい子だそうです。
5 名前:中間子:2018/07/08 01:06
>>1
>複数いると誰かは問題を起こすと聞いたことがあるので。

そうだと思えば自分の気が楽になるだろうけど、そんなことはないよ。

うちの真ん中の子には、意識的に一番を心がけてた。
私も夫も中間子なので、中間子の気持ちが理解できる方だと思う。
なので真ん中の子にはできるだけ目をかけ手をかけてきた。
だからなのか、いたって普通に育っているよ。

中間子の扱いに悩む親は主さんのように「皆同じに育てた」って言うけれど、当人(私たち夫婦)から言わせてもらえば絶対に「同じ」ではなかったんだよね。

中間子は愛情に敏感で僻みっぽいと言われるけれど、確かにこれは当たっている。
「最」初の子でも「最」後の子でもないから、自分も「最も」な存在になりたくて必シに親の愛情を欲するんじゃないかな。

中間子といっても、4人以上に兄弟姉妹になるとまた別なんだけどね。
3人の真ん中は一番扱いが難しい。

爪を噛むのは愛情不足というし、今からでも真ん中の子を一番に接するように心がけて、上手く間に合えばいい状態になるはずだよ。
6 名前:それは:2018/07/08 05:05
>>1
みんな違うよー。順調と思っていたのが後でだめだったり。結果的にはみな問題あり。自分たち兄妹だってそうだし。


>我が家は子どもが3人います。
>
>上の子は自分のことは自分でするし、朝も自分から起きてくる手のかからない子です。
>3番目の子はまだ上の子に比べると幼いですが、やる気もあるし子どもらしく、かわいらしく育ってくれてます。
>2番目の子、この子はなかなか難しい。爪噛みをしたり少し不登校してみたり。
>どの子も平等にかわいいし、同じように育てたつもりです。
>複数のお子さんをお持ちの方、全員が順調に育っていますか?
>問題ありのお子さんはいますか?
>複数いると誰かは問題を起こすと聞いたことがあるので。
7 名前:疑問:2018/07/08 06:29
>>4
>その子のお母さんは、真ん中の子は特に気をつけてあげないとという思いから、あえて姉や妹とは違う習い事をさせて、お茶の間の話題になるように、また、手のかけ方の違いがはっきりとわかるように、つまりは平等というよりむしろ特別感を自他共にわからせるように仕向けたそうです。



ここまで来ると逆に1番、3番はちゃんと育ったのかが心配になるわ。
8 名前:私だ:2018/07/08 07:14
>>1
私がちょうど3歳離れの真ん中。

爪かみやばかった。ばい菌が入って爪抜くくらいひどかった。

私だけがお箸をちゃんともてなかった。
(我が子に箸の持ち方教えるために、なおした)

自分が子育てをしていくうちに、
私がいかに放っておかれたのがひしひしとわかり、
ひがみ根性満開です。

こんな自分が嫌で、親から離れた。
「ひがむ」って感情、とても嫌。

「しっかりしている。」「一人でなんでもできた」と
そういえば親は私のことをそう言っていた。

一人でさせていたくせに。
9 名前:4:2018/07/08 07:26
>>7
、ェサミ、チ、网ネヒ螟チ、网ネ、マ、「、゙、?ワ、キ、ハ、、、ア、ノ。「
クォ、ソフワフタ、?、、キ。「3ソヘテ醫ノ、オ、イ、陦」
、ス、ホニヘ、ホスャ、、サヒ、筅ェハ?オ、マ、チ、网ネシ熙ォ、ア、ニ、、、?隍ヲ、タ、キ、ヘ。」
10 名前:4人の子持ち:2018/07/08 08:47
>>1
長男、中学校で不登校→通信制高校→カナダの親戚の家で自分探し、反抗期は色々破壊された。
長女、酷い人見知りのくせに、大学入った途端に弾けまくり、だったのに現在過食嘔吐症。
次男、高校生、兄を崇拝してるけど、いろんな面で穏やか普通。
三男、高校生、次男と真逆、中二病をこじらせてる。高校生達は双子。

沢山の子供から色々経験させてもらってるし、学ぶこともある。
でも、どの子も将来の不安がよぎる…私は一人っ子だったから、余計沢山の子育てに常に自信なかった。
もっとおおらかな性格だったらよかったのかなと常に反省
11 名前:2人:2018/07/08 08:50
>>1
子供2人だけど、対照的に違う性格だから
親も悩みどころ・心配しどころが違うよ。

問題ありではないと思うけれど・・
下の子は勉強ができないからそれが悩み
12 名前:当然:2018/07/08 08:56
>>1
全くみんな同じな訳ない。
うちは真ん中が一番順調だよ。
真ん中は難しいと言うからそれなりに気を使ってきたのもあるし、男女女の三兄妹だから長女がしっかりするっていうのもあると思う。

同じように育てたと言ってもそもそもそれぞれ生まれた順番という境遇が違うんだし、同じものを同じように与えても興味や能力が違うんだから受け取り方が同じなわけがないしね。
同じように愛情も与えてるのにと思う気持ちはわかるけど、愛情不足と言われそうな症状が出てるんなら、より気を使ってあげるしかないよね。
13 名前:次女です:2018/07/08 09:15
>>2
>真ん中まぐそ(汚くてごめん)って言われたそうだから。
>
>親は平等に愛しているつもりでも、どうしたって真ん中は愛情が少ない。
>どうしたって手抜きだし、いい加減な扱いを受けるのが真ん中。
>
>しかも兄妹の間でもいい加減に扱われて、どうでもいい扱いされるのが真ん中。
>
>真ん中の子って色々可哀想。
>
>親にも気を使って、でも結局一番ほっとかれる存在。
>でも親は気がつかずに、同じような愛情をかけたと思い込んでしまう残念なポジションだと思う。
>



あっ、私が三姉妹の次女。
母は、四兄弟姉妹の長女で、女中のように扱き使われたらしい。
父は五兄弟姉妹の末っ子で、農家の三男坊。これまた農作業で扱き使われたらしい。

で、私は、次女でサラリーマン家庭だったけど、何かと家事手伝いで使われ、試験勉強してても「あなたが勉強しても無駄。塾なんて行っても、金をドブに捨てるようなもん。」と言われた。
姉と妹は、塾に通っていた。
でも、塾通いしていた姉と独学のわたしは、同じ高(県立女子校トップ3)校に通った、妹は県立女子トップ校。

要するに、母も父も、自分と同じ位置の姉と妹には辛い思いをさせたくないから、その皺寄せが私に来たんだよね。
幼少期は、本気で、私だけ拾われた子なんだって思ったよ。
14 名前:同情はするけど:2018/07/08 09:52
>>1
私自身は違うけど、私の周り、子供の周りになぜか多い真ん中子。
で、揃ってみんなキツイか根性悪い。
育つ過程でそうなるんだろうなあと思ってるよ。
15 名前:試作品:2018/07/08 10:59
>>1
私は「一番目は試作品、二番目は比較品、三番目は完成品」という言葉を聞いたことがあるんだけど、うちはその通りの3兄弟だよ。

それに生まれつきの気質もある。一番目の私は育てにくい子、二番目の子は穏やかな子、三番目の子は寂しいくらいに手がかからない子。長女の私は自閉症傾向のある子だったんだと思う。とにかく周りの人間のことが理解できず、人と接するのが恐怖だった。

母が一番好きなのは弟、父は妹に期待していたと思う。でもうちの場合、親が子どもを思ってしてくれることって、有難迷惑なことが多かった。子どもの教育っていうより、親の趣味に付き合わされてるだけなんじゃ?って感じ。だから私たちはそんなに親に構われたいとは思ってなかったし、親の愛情が薄くて云々はなかった。
16 名前:同じ:2018/07/08 11:28
>>8
ウチは4歳差、私が真ん中。
真ん中っ子は放置されやすいと思う。
だから自分で解決する癖がついてる。
親に甘えるということも下がいるから我慢だったし、第一子のことは初めての事ばかりで親は必死に世話を焼いてたし。

親に頼りたいって感情もあったけど、言っても無駄っていう諦めが常にあって苦しかった。
親は平等というけど、やっぱり平等ではなかったかな。
子育てしてる時は苦しかった、愛情を受けてなかったんだなと実感したから。
私も親から離れた。


>私がちょうど3歳離れの真ん中。
>
>爪かみやばかった。ばい菌が入って爪抜くくらいひどかった。
>
>私だけがお箸をちゃんともてなかった。
>(我が子に箸の持ち方教えるために、なおした)
>
>自分が子育てをしていくうちに、
>私がいかに放っておかれたのがひしひしとわかり、
>ひがみ根性満開です。
>
>こんな自分が嫌で、親から離れた。
>「ひがむ」って感情、とても嫌。
>
>「しっかりしている。」「一人でなんでもできた」と
>そういえば親は私のことをそう言っていた。
>
>一人でさせていたくせに。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)