NO.6777714
神様や仏様に拝む の、赤ちゃん言葉
-
0 名前:ばぶう:2018/02/09 03:42
-
うちは東京ですが、赤ちゃん言葉で
神様に拝む時、
のんの、のんの。なむ、なむ。
と言いますが、
大阪は
まんまんちゃんあーん
なんですって?
他の地方はどうですか?
また、東京でも別の言い方あります?
他にも面白い赤ちゃん言葉あったら
教えてください(*´︶`*)
-
1 名前:ばぶう:2018/02/09 19:39
-
うちは東京ですが、赤ちゃん言葉で
神様に拝む時、
のんの、のんの。なむ、なむ。
と言いますが、
大阪は
まんまんちゃんあーん
なんですって?
他の地方はどうですか?
また、東京でも別の言い方あります?
他にも面白い赤ちゃん言葉あったら
教えてください(*´︶`*)
-
2 名前:ひろしま:2018/02/09 20:47
-
>>1
まんまんさん、あんでしたね。
-
3 名前:愛知:2018/02/09 20:50
-
>>1
まんまんさん、なーむー
だった。
愛知だけど親は京都人
-
4 名前:きょうとても:2018/02/09 20:52
-
>>2
>まんまんさん、あんでしたね。
同じです。
-
5 名前:りょーもー:2018/02/09 21:15
-
>>1
グンマー東部、ほとんど栃木あたり。
「のんのへーへー」って言いますねー。
「のんの」は観音様由来なのかな〜。
-
6 名前:栃木:2018/02/09 21:34
-
>>1
のんのさんあん です。宇都宮より
-
7 名前:愛知2:2018/02/09 21:46
-
>>1
特になし。
そういうのに赤ちゃん言葉があるなんて
知らなかった。
-
8 名前:なーむ:2018/02/09 22:03
-
>>1
埼玉北部出身です。
私はのんのって言葉知らなかったです。
家はそれこそ、あの有名なCMと同じで
おててをあわせてなーむでした。
-
9 名前:東海:2018/02/09 22:23
-
>>1
のうのうさんをなむなむ
神様も仏様も、のうのうさんだ。
-
10 名前:ちゅーぶ:2018/02/09 23:20
-
>>1
のーのーはい
だな。
子供には
ほら、のーのーした?
とか
のーのーさまは?
とか
言います。
で、小さい子達は
のーのー
って言いながら手を合わせたりしてますね。
-
11 名前:長崎:2018/02/09 23:36
-
>>1
片田舎のお婆ちゃんっ子ですので自信ないですが
まんまんちゃん
でした
もう少し大きくなると
なまんだぶなまんだぶ
になりました。
-
12 名前:南無阿弥陀仏:2018/02/10 07:43
-
>>1
神様も「なむなむ」なんだ。
>うちは東京ですが、赤ちゃん言葉で
>神様に拝む時、
>
>
>のんの、のんの。なむ、なむ。
-
13 名前:主:2018/02/10 07:53
-
>>12
>神様も「なむなむ」なんだ。
そうそう。
赤ちゃん言葉だから、
神様も仏様も区別なく。
なむなむ、のんの、のんの。
とか、
のんの、のんの、なむなむ
って感じ。
でも、大阪みたいに必ずしも、
全てがセットじゃない。
なむなむだけもあるし、
のんの、のんのだけもある。
昔は使い分けてたのかもしれないけどね。
-
14 名前:子供の幼稚園が:2018/02/10 09:10
-
>>13
ののさまに、っていう歌があった。
寺系だった。
-
15 名前:東京住み:2018/02/10 10:56
-
>>7
>特になし。
>
>そういうのに赤ちゃん言葉があるなんて
>知らなかった。
私も知らなかった。
うちは実家も義実家にも口に出して何かを唱える習慣が無いのよね。
-
16 名前:義理実家:2018/02/10 11:03
-
>>6
主人の実家が宇都宮だけど、「のんのん して」とか「のんの して」です。
のんのんさんあん は初耳。
最後の「あん」ってどう言う意味なんだろうか。
私は東京で「のんの」でした。
主人のご両親も東京の大学出てるからその時に影響だろうか。
-
17 名前:寺:2018/02/10 11:26
-
>>14
あるある。
寺系はののさまだと思う。保育園でもあるみたい。
<< 前のページへ
1
次のページ >>